• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2016年03月29日 イイね!

今日はお休み。朝のテレビの占いも順位NO.1だからちょっと冒険。But!

 今日はやっと休み。珍しく早起きして朝のテレビを見ていたら、星座の運勢占いで、トップ!

 なんとなく気分が良い、良いでした。

 きょうは、先日交換したコントロールアームブッシュに合わせて、アライメントの再調整をしてもらう約束をしているのですが、約束の時間は、午後過ぎなので、銀行へ行き、未記帳分を記帳しようと思い家を出ました。

 なんかウキウキしていたので、いつものパーキングに入れようとし始めたとき、ふと

 「いつもはやらないが、気分がいいのでギリギリまで壁に寄せて止めてみよう。」

 と考えたのです。

 ここは、立体駐車場で、人の入り口のところだけ壁面があり、ほかはオープンな駐車スペースなので、普段はなかなか止められない壁際にある駐車スペースをを見つけたので、気分の良いついでにびしっと止めてやれという気になってしまいました。

 「いざ、駐車!」

 壁際に寄せて少し下がったら

 「ガキっ」

 と音がしたのです。

 「????」

 降りてみると、なんとこの壁面に目立たないように設置したアルミのスイッチボックスが・・・・・

 うわぁなんてこったい!余計なことするんじゃなかった!

 スイッチボックスは、無傷ですが、V70は、左のテールにヒビがっ・・・

 オマケにボディーも凹んでる・・・・・

 せっかくのいい気分が台無しになってしまいました。

 ボディーも気持ちも大ヘコミ。

 もったいないから自分で板金の練習だといい聞かせていました。

 慣れないことはするもんじゃないですよね・・・・・

 

Posted at 2016/03/30 00:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月25日 イイね!

便利なAトロPダクツのお安い商品。

 毎度毎度分解するたびに書きますが、古い欧州車、もちろんメルセデスやBMWなどを含めて合成樹脂の部品の悪さには、定評(?)があると思うのです。
 
 恐らく樹脂成型のときの樹脂の混ざり具合が悪く、しかも積年の熱による害が相乗効果となってピンの類は、何本かあれば必ず一本は折れるというのがお約束です。

 かくいう私も昔は、このピンがとても高く(今でも部品代としては、決して安いとは言えない)て取り外しに時間をかけても、ピンの生存率を上げることに血道を上げたものです。

 しかし、最近は、AトロPダクツという格安な工具屋さんがあって、いざという時に役に立ちます。

 特にファスニングに使われているプラスチックのピンは、Made In Chinaのため大変リーズナブルな価格で10個ほど入っていても300円台で販売されています。

 今回フロントバンパーフェースを取り外すに当たり、必ず外さなくてはいけないものにグリル上の5個のプラスチックピンがあります。

 以前は体裁を考えて、純正ピンを購入していたのですが、ラジエターやエアコンコンデンサーの熱もろに浴びるところについていて、しかもファスニングのロックが、ピンセンターを押してロック解除になる構造のため、ピンセンターがパキっと折れてしまったりするのです。
 また、ディーラーのS氏によれば、年数の経過した車は、ぶつけたりしなくても自然に壊れている車が非常に多いとのことです。

 以前何気なくAトロPダクツの店内を歩いている時にファスニングピンが、大量に展示されていて

 「こづかいに余裕」

 があったので各種を買っておいたのです。

 その後、去年の最後の作業となった左ヘッドライト交換の時、初めて私としての実戦デビューを果たしたのでした。

 この時は、前のブログに書いたとおりバンパーフェースの止めネジニコをネジ山をバカにしていたので、ネジを入れず組んで、失われていたファスニングのピンを全部の穴に挿入して、誤魔化したのです。
 使用感が大変良く、パチっとロックが効くさまは、大袈裟に言うと感動的な嵌合の感覚で、

 「次にバラす時も楽だろう。」

 と考えていたのでした。

 いよいよ誤魔化して付いているバンパーフェースを直す時が来ました。

 喜び勇んでマイナスドライバを突っ込んでコジったら、スカーと手応えがないのです。

 「きちんと急所に入ってるはずなのに??????」

 よく見ると鍋頭のプラスチックがきれいにすっ飛んでありません。

 この押し込んでロックするタイプのファスニングピンは、頭が取れると厄介なのです。

 「まぁ前回の時、あんなに気持ちよく挿入してロック出来たんだから、これだけだろう」

 と思ったら使った三個が全部ダメでした。

 今まで、最悪だと考えていた欧州のプラスチックの材質でしたが、支那モンの方がさらに輪をかけて悪いのです。

 改めて支那モンの質の悪さを実感しました。

 しかし、物は考え方、この商品は、使い捨てだと考えれば、腹が立ちませんし、バンバン折っても安いんだから、気兼ねなく使えることに気がつきました。

 これでこそ失敗しましたが、

 「一回だけの使用で壊れてもいいや!」

 と考えて購入した台湾製のインパクトレンチは、二回のコントロールアームブッシュの交換やタイヤ入れ替えの際に非常に重宝しています。

 但し、同等級の日本製の電動インパクトよりはるかに重たいので、変な位置の作業は、重さがモロに腕にかかってくるので、嫌になることがあります。

 AトロPダクツの商品は、整備を日頃の仕事にしている方には、お薦めしかねますが、サンデーメカくらいの要求には、充分役に立ちます。

 本当は、ボッシュあたりの充電式インパクトが欲しいのですが、流石にAトロPダクツの4~5ばいですから、ちょっと手が出ません。

 AトロPダクツの商品は、ビギナーには大変良い商品だと思います。

 そして壊れても痛くない金額なのが最大のセールスポイントでしょう。
Posted at 2016/03/25 01:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月24日 イイね!

V70の電球交換 電球交換だけではもったいない

 車検が近づいてきたのでそれに合わせて作業をコツコツしています。
 先日車を眺めていて気づいた角度によって、ウインカーのオレンジの電球が素通しで光っているように見える部分が有ることに気がついたので交換をしようと思いました。

 たかが電球交換ですが、V70は、それが非常に面倒くさいのです。

 めんどくさいと感じないためには、いくつかの作業を並行して行うと少しは、その感覚が紛れるのです。

 回りくどい書き方ですが、自分の恥をさらすので恥ずかし紛れのところもあります。

 去年の暮れ、年末で気がせっていたこともありバンパーフェイスをつけるときに失敗してしまったのです。

 下の部品図の交換したボルトが組立の失敗したボルトなのです。

 いつかのブログに書きましたが、ウチのクルマは、以前のオーナーによってフロントバンパーをぶつけてあったのです。

 フロントバンパーフェースは、軽接触だと原型復帰しますが、レーンホースは変形してしまいます。

 しかも悪いことに二箇所しかないバンパーフェースの止めのすぐそばでしかも一枚プレートそかまして締め付けるので、、ネジ位置を勘違いしてネジ山を舐めてしまったのです。

 仕方がないのでタップでネジ山を立て直しました




 このネジも新品の時はちょうどいい長さでも長年の経過によりバンパーも変形しているので、ネジ山までの位置決めがやりにくいので、これを機会に近所のホームセンターから購入した純正ボルトより首下の長い物に交換しておきました。

 また同じく、ライト交換の時に発見した組み込みフォグランプの固定ネジの脱落したものを補って起きました。

 さて肝心な電球交換ですが、電球を眺めると斑にオレンジ色がはげ落ちていて、角度によって電球素通しの光に見えていてのです。

 写真に撮ったのですが、上手くコントラストが出なくて、斑具合がわかりにくいくらいです。

 気になったので、リアのウインカー電球もオレンジなので気になって外してみましたが、こちらは綺麗にオレンジ色を保っていました。

 このことから、この電球は、点灯していて劣化したのではなく、ヘッドライトと同じハウジングに収まっているから、その熱にやられたようです。

 文章で書くと簡単ですが、意外とつまらない作業で時間を取られ、これだけやるのに2時間ほどかかりました。

 もちろんヘッドライトを外したので右側は、ブローしておきました。

 そして夏タイヤに履き替えを実施したのですが、ここでまたまた車検に関わる問題を発見してしまいました。

 それは右ドライブシャフトのイン側のブーツに切れ目が入っています。

 近々またつなぎを着る羽目になりました。

 古い車に乗っているとブログに書く事に事欠きませんね。
Posted at 2016/03/24 07:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月22日 イイね!

最近のV70を眺めていて気がついたこと

 最近まとまった暇は無いものの、車を眺めている時間はそこそこあるので眺めていますが、いくつか気がついたことが出てきました。

 まずはタイヤの減り方です。

 今年は、かなり遅くなってから冬タイヤに変えたのですが、約5千キロほどの走行をしています。

 替えたとき、トレッド面を確認して異常のないことを確認して装着したのですが、かなり片減りがひどいのです。

 考えられるのは、コントロールアームブッシュの劣化で4千キロほど乗っていることではないかと思われるのです。
 元来欧州系の車は、運転席の前のタイヤが減るのですが、かなり段減りしていて、明らかにサスペンションアライメントが狂っている証拠です。

 当たり前ですけど、サスの部品がきちんとしていてこそ、消耗品の減り方が正常になるのであってこの形式のサスペンションは、サスのブッシュに頼ることが大きので、これからも注意深くコントロールアームを見ていく必要があることを痛感しました。

 前々から気が付いていたことですが、V70は欧州系の車にしては、エアコンの役割が大きのではないかと感じます。
 毎回メルセデスを引き合いに出すのは、気が引けるのですが、具体的に言うと冬で外気導入している場合、二人乗車していても窓が曇ることはまずないのですが、V70は換気、特に後方への空気のヌケが悪いらしく、バックドアがすぐ曇ります。

 もちろんコンプレッサーを回せば曇が取れますが、それも空気のヌケが悪いので、取れるまで時間がかかるのです。

 コンプレッサーを回すということは、燃費に直結しますから、燃料節約には反するものだと考えます。

 椅子類の部品のもちもイマイチで、かなり細かい部品までショートパーツで出るメルセデスとはかなり違います。

 シート中敷きのヘビーデュティー仕様を本国にオーダーして2ヶ月が経ちますが、ナシのつぶてです。
 メルセデスの場合は、ディーラーの端末でも本国の部品状況を覗けるので、バックオーダーなど明確に分かるのですが、ボルボの場合は、一旦日本の拠点に注文を出し、本国問い合わせという二段階を踏むので、情報の透明性が低いのです。
 この部品並行業者が輸入しているのですが、部品単体では、ディーラー価格より安いのですが、送料を入れるとディーラーと同じ価格なのです。
 オマケにディーラーは、即納なのに並行業者の場合、時間がかかるのです。

 とはいえ、細かいことが気になるのですが、気にっているものが家族にいるので、これからも文句を言いながら、乗り続けることでしょう。

 
Posted at 2016/03/22 21:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月22日 イイね!

今月はめっちゃ忙しい月ですが、流石に疲れたので連休にします。

 今週は、仕事上での実作業が多くて実労時間が長くなっていてクタクタになってしまいました。

 流石に年齢を痛感する瞬間で、気が付くと今日一日寝ていて目が覚めたら午後四時(!)。

 何もすること(というか何かをしている時間がない。)ので、連休にすることにしたのです。

 今日先日買ったウインカーの電球を交換しようと思ったら、なんとヘッドライトを取り外さねば交換できない構造なのです。

 電球の寿命がいくら長いとは言え、簡単に換えられないのはどうかと思うのです。

 V70は、デザイン上でもヘッドライトは特徴的ですが、そのしわ寄せがメンテナンスに出てくるようでは、いかがなものかと思います。

 ついついメルセデスの話になり恐縮ではありますが、このあたりの部品の配置の配慮はさすがだと思います。

 従って、明日は作業の日とする予定です。

 この中には、自分のミスの修正もあるのです。

 車検が近づくといろいろ手を入れなければならないのですが、フロントバンパーを外したとき左のバンパー裏のフォグランプの留めがないことに気が付いていて、その留め金具も一式注文済みなので取り付けの予定です。

 それから、同じく先日購入したスノータイヤの組み換えと夏タイヤへの移行を実施する予定です。

 文章で書いていると大した作業ではないような感じですが、意外と手間の食う仕事なので、一日が潰れるだろうと思います。

 作業は、なるべく一気にしようと思いますが、それは車検というキッカケがあるからで、ついついおっくうになりがちで、先延ばし先延ばしにしてしまう自分を戒める機会でもあると思います。
Posted at 2016/03/22 20:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
678 9101112
1314 15 161718 19
2021 2223 24 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation