• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自動車好きヲヂさんのブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

ある程度予測はしていたが、日産のディーラーはダメだなぁ

前のブログに書いていた、思わぬことが発生したというのは、このクルマは、日産デイズのハイウエイスターなのですが、ノーマル系と違い、テールがクリアタイプのものなのですが、クリアな部分に水滴が内部に付着しているのを見つけてしまったのです。
この車の新車保証期間終了まであと二日に迫っていたので、早くディーラーによって見せなくてはいけないと思っていたのです。
しかし、以前に日産サティオ湘南で経験した嫌な思い出があるので、恐らく突っぱねるだろうなという予測をしてはいたのです。
以前経験したのは、K11マーチにキーレスエントリーがついていなかったのでその取付キットを日産サティオ湘南に頼んで取り寄せていたのです。
取説に沿って取り付けを始めたのですが、うまく動作しないのです。
何度やってもダメなので、買ったその店に領収書を持って行って
「取説通りに組んだけど動かないんだけど・・」
といって持ち込んだら、システムのエントリー条件の一文が書いていなかったがために動作がスタンバイしなかったのです。
それをやってシステムが動作するようになったのです。
それじゃぁといって帰ろうとすると、
「2600円です」
といってお金を請求されたのです。
「ええっ、これだってオタクの取説の不備だよ。なんで払わなきゃいけないの?」
「社内規程ですから、ご不満でしたら、お客様相談室にでも電話を入れてください。」
と非常に腹の立つ答え方だったのです。
本当に頭にきたので、早速お客様相談室に連絡すると
「オタクの商品の説明書のミスなのになんでお金取られなきゃならないの?」
というと、
「各ディーラーの自主性に任せてます。」
なんて言われたことがあるのです。
こんなことを言われた経験があるので期待せずにディーラーへ行きました。
ディーラーに行き、
「テールの中に水滴が付くんだけど・・・」
というと、
「メーカーから多少の水滴は、つくから水が溜まっていない限り、クレームではないということなんですが・・・・」
「なんだい今時の車でも雨漏りするっていうのかい。そりゃぁオタクの作って車じゃないからね。無責任だな。だったら水漏れするようなテール上級車に使うなよ。客だって高級感を期待して選んでるんだからこの程度の品質で金とってんのかよ。今時どこのメーカーにも純正で雨漏って平気なメーカーないわ。」
と言われました。
客に媚を売れとは言いませんが、トヨタあたりなら、即対応するところなのにこんなんだから日産はどんどんダメになっていくんだなと思いました。
また、ユーザーは、ナビの地図更新を3年目に無料でやると言われていたというのでそのことも告げると、
「車検をディーラーで受けてくれた方へのサービスです。」
と言いやがったので
所詮こんなものか・・・日産て・・・・
と改めて、サービスのマズさを痛感しました。
Posted at 2016/12/11 00:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日 イイね!

今週は、休みだったんですが、お小遣い稼ぎに軽自動車の車検

今週は、例により火曜日が休みだったのですが、オフクロの知り合いが、車検ギリギリまで乗ってしまった車があるということで、車検を受けて欲しいと頼まれたので何年ぶりかに、軽の車検を受検することになったのです。
最後に軽の車検を受けたのは、去年の八月でしたが、新規車検だったので、多摩の軽自協だったので、地元の軽自協ではなかったのです。
考えてみれば、ここ最近軽の継続車検を受けたことがなかったので久しぶりに行ったのです。
他人のクルマなので失礼があるといけないので、諸費用を調べると困ったことがわかりました。
車検を受ける車両がニッサンデイズなのです。
日産デイズは、今年燃費偽装で問題となった三菱のekワゴンのOEM、はたして幾らになるのか、いくつかのネットの車検費用のサイトを見たのですがわかりません。
たしか低燃費優遇制度で重量税が低減されているという記憶があったので、明確に回答できないのがもどかしかったのですが、その辺の説明をして車を預かってきました。
そう言えば、相模の軽自協は、以前綾瀬の方にあったのですが、何年か前に相模の陸事のそばに移ってきたので場所は把握していましたが、ラインがどうなっているか知りません。
ドキドキしながら、陸事に向かいました。
昔は、軽二輪の登録等は、相模陸事が行っていたのですが、ほかの陸事へ行くと軽自協管轄だったので多摩などへ行くと面食らったものですが、ようやく相模陸事も追いついたかという感じがしました。
まずは、書類を手に入れ、記入して印紙購入の場所に行き、
「これekなんですけど重量税どうなります?」
と恐る恐る聞いてみました。
ちょうど25年がモデルチェンジの年で、どこへ行っても登録月を聞かれる車だったので、
「車検証拝見します。」
と言われたのです。
すると、
「このクルマ2500円ですね」
と返されたのです。
「いやぁこの車燃費低減で重量税低減になった車だったから、車検の料金のサイトを見ても重量税がわからなかったんですよ。影響ないんですね?」
というと、
「そうですねユーザー負担は変わらないですよ。」
との答え。ekユーザーの方ご安心を・・・・
書類を整え、て窓口に並んでいると、継続車検受検が初めてだということに改めて気づき、その旨を窓口で伝えると、
「これ持ってってください。」
と言われてピンクのテロップを渡されました。
これは去年、多摩の陸自でも同じくピンクのテロップを渡されたので、全国共通のシステムかと感心しました。
いよいよラインに並ぶのですが、ここのラインは、2台並べるので、車検の受検の消化が早い早い。
あっという間に受検終わりです。
しかし、ここで一つ不満。
昔から車体下の点検方法ですが、リフトに乗せて点検するのですが、最近の軽は結構太いタイヤを履いているので、エンジンを切った状態だと結構据え切りが重くて嫌になります。
また、プッシュスタートなのでエンジンを切った時点で、ハンドルロックも効いてしまうのでアタフタとしてしまいます。
今の軽なら幅もあるのになんで、ピット式にならなかったんだろうと思いました。
意外とあっさり車検は終わり、これであと二年この車とは、会わないだろうと思っていたら、
思わぬ落とし穴が・・・・・
今日は火曜日。
日産は定休日翌日回しとなってまいました。
Posted at 2016/12/11 00:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

さすが商売には敏感な部品商

「オマエ今日外に居たのか?メール打っても返事が来なかったから、外にいるのかと思ったのよ」
ガストミーティング中、ふと部品商が呟きました。
「うん、作業してた。」
「なんの作業だよ」
「ええっ、サイドのウインカー脱落したから、オマエが言ったとおり、ポリプロピレンの着く接着剤で、ボディーに貼っつけてた。」
「なんだよ前にも同じ作業してなかったけ?」
「おう、その通りだよ。前のクルマに引き続き4回も修理してるよ。一個は850の感覚で新品頼んだらバカみたいに高かったからな。」
「オマエいくらだと思ったの?」
「昔は、850でもサーブでも、911でも同じサイドマーカー使ってたじゃん、あの時で2000円位だった。」
「随分昔の話だな。まだその感覚かよ。しかし、それだったら不良率あの年式だったら100パーセントじゃん。」
「そうよ。そうなのよ。」
「こりゃー並行輸入したら売れそうだな。ちょっと探してみようかな。」
なんか商売魂に火をつけてしまったようです。
Posted at 2016/12/04 23:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

今日は、久々のガストミーティング。相変わらずな部品商

「オマエ今日暇か?」
相変わらずぶっきらぼうなメールが届きました。
部品商め相当暇なんだな。
暇だと答えると
「やるぞガストミーティング。時間は5時からな。」
昨日右のウインカーの補修した奴を車体につけていると、またメールが・・・
「今日は俺んちに迎えに来てくれよ。」
あれっまたラーメン屋行くつもりか?
とりあえずヤツのうちに行き、電話して呼び出すと、エアコンフィルターを抱えて出てきました。
「おう随分長く入院してたな。どうなんだ?原因はっきりしたのか?」
「いや、原因不明のまま。CTスキャンも原因がわからないから、脳、胴体、下半身撮ったし。大腸カメラに、胃カメラ。まるで研修医のモルモットみたいに検査されまくり。それでも原因が掴めないんだよ」
「それは辛いな。せめてきっかけが掴めれば気をつける方法もあるのにな。どうしようもないな。」
「そうなんだよ。ところでフィルター悪かったな。ずっと持たせっぱなしで・・・幾らだ?」
「今回は、退院祝いでやるよ。金いらない。」
「おおっなんという太っ腹。ありがとう。ところで今日もラーメン食いに行くの迎えにこさせてさ。」
「いやガスト行こう。」
「さては、チャリ乗ると寒いからだな。」
というと
「おっしゃる通りでございますともさ」
で、いつものガストへと向かいました。
ガストに着くとゴソゴソとヤツのカバンを探って雑誌を出してきました。
「お姉ちゃんがおみやに買ってきたタイの雑誌忘れててさ。封も切ってないよ。なんか古い車が出てることを期待して、身内が海外いくたびに雑誌買ってきてもらってたけど、飽きてきたよ。俺はまだアジアなら古い車が雑誌に出てくるかと思ってたけど、まだ車買ってるのが特権階級だから、新型車にしか興味を示さないのな。オマエと雑誌見ていてそう思ったよ。」
「そうだな、だいたいサンスクリット文字なんか読めないけど、この号の特集、右ハンドルのフェラーリだぜ。取材は、現地ライターが書いてるんだろ。これだったら、イギリスやドイツの雑誌と変わんねーよな。」
そして、ふとコイツのお姉ちゃん12月からタイじゃなかったかということが思い出されて、
「アレお姉ちゃん12月からタイじゃなかったけ?」
と聞くと
「いやぁ、それが会社の都合で10月から行っちゃったのよ。」
「結婚式12月だって言ってたじゃん。随分忙しいな。」
「それがめんどくさい事になっちゃってさ。五月に延期だよ。よしゃーいいのにタイのリゾートで結婚式やるんだとその費用いったい誰が出すんだよって言いてえよ。二人で挙げる方がよっぽどいいよ。だって家族三人分の旅費出してくれるわけじゃないもん。俺が出すんだぜ。」
「そりゃまた面倒なことだな。」
「そうだよ!そんな金出すなら、デミオディーゼル買えるぞ。」
結局そこかい!まだ車買う腹かよ。
相変わらずな発想でコイツは面白いなということを再度認識したのでした。
Posted at 2016/12/04 22:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日 イイね!

もう嫌っ!結局4回サイドウインカー修理の羽目に、全部新品を買ったら3万円かと思うと・・・・

先日もブログに書いたとおり、今度の車もサイドウインカーの左が落ちてしまったので修理をしました。
前の車の時は、一個、何も考えずに新品を買ったら一個7350円もしたのに恐れをなし、部品商に相談したら、
「接着剤で止めちまえ!」
とアドバイスされたのでそれを今回も忠実に実行しました。
左のウインカーをコネクターから外し、よく観察すると今回の脱落は最初の脱落ではなく、既に嵌め合い部分の足が脱落していて、両面テープとブチルテープで補修してあったのです。
なんとなくモールから浮いている感じはしていたのですが、浮いてる理由が両面テープだったとは、思いもしませんでした。
古い接着剤が残っていると、仕上がりが悪くなってしまうので、面倒ですが、表面をきれいにする作業をしなくてはなりません。
ベタベタする古いテープ類をスクレーパーできれいに剥がし、パーツクリーナーで掃除し、接着剤を塗布して、養生テープで車体に密着させておきました。

左側が終了したので、
「はて?左側がこうなのに右側大丈夫なんだろうか?」
何気なく、本当に何気なく思って右側へ周りウインカーをなでてみたところ、ガタがあったので、ほんのちょっと引張てみたら、ポロっとサイドウインカーの頭だけ取れてしまったのです。
「あれっウインカー電球の取り付け部分がないぞ。」
どうやら以前サイドウインカーをぶつけてウインカー電球部とウインカーレンズ部分を割っていたようです。




「こりゃぁ電球をフェンダ内部落としたら、拾えないぞ。」
と思ったら、ポトッとフェンダーの中へ・・・・・
ちくしょうと思いながら、マジックハンドでフェンダー内部を探り電球部分を取り出しました。
悔しいのでソケットをテープで車体に貼り付け、ウインカー灯体を修理のため持ち帰ったのでした。




Posted at 2016/12/03 23:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車好きヲヂさんです。よろしくお願いします。 車歴は、直近で行くとボルボ850セダン、K11マーチ2台、E36BMW、プジョー405、MB201などです。一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

今回の車検の費用チェックをしてみると・・・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 12:23:52

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
もう軽自動車はやめようと思いつつ、諸般の事情でまた軽自動車になりました。 おじさんが乗る ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これからは、ボルボ以外には乗らないつもりでいたのですが、環境の変化により買い換えました。 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
理想のクルマではないと思いつつ、先代V70がアウディとの戦いで敗れたので、何を買おうかと ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70に乗っています。年式は、2001年モデル塗色は、スカラブグリーンです。ひょ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation