2018年08月31日
実際所有していて、心の底から好きなクルマは、もう聞き飽きているかもしれませんが、W124のターボディーゼルなのです。
自分で言うのも少々はばかられますが、メルセデスの経験は、今までに関して言えば豊富で、201、202、あたりから始まっていますが、もうピンポイントで断然300DTなのです。
世界的にも珍しいレイアウトのエンジンで、6気筒のディーゼルエンジンは、他にBMW、日産にあるくらいで、VWやアメリカ系の車にはもちろんありません。
BMWのソレは、日本ではなく、二回目のドイツ滞在中、ドイマニュアルで、高級バージョン(その頃ドイツでは、過給器付きのエンジンは高級で、ディーゼルといえどもなかなかありません。124クラスでもせいぜい上等な車に乗っているエンジンは、5気筒どまり、ましてやうちの県、バイエルンは高性能車で幅をきかせているのは、当然BMWなので、ベンツに乗ってる人すら少ない。ディーゼルといえば124でも4気筒の200が圧倒的)の524に乗っていて、結構アウトバーンを走りました。
自動変速機ではないディーゼルというのは、こんなにも気持ちのいい走りをするものかと改め、感心したものでした。
その前いたときは、メルセデスの300Eに乗っていたのですが、当時としては、大変高性能で、
「やはりメルセデスは、BMの一枚上手なのだなぁ。」
と感心しきりでした。
いよいよ日本への帰国が決まり、ドイツからメルセデスを持って帰るか(近くのディーラー物の中古車でもとても安いのです。)と考えて、30km巻のメルセデスのディーラーの中古車ディーラーを回って、持って帰れそうなクルマを探したのですが、価格が安いのは、いいのですが圧倒的に小排気量のエンジンが多いのと、エアコンがほとんどの車についていないので、日本で使うにはちょいとシンドいのしかなかったのです。
また、300Eの経験から、エンジンは、ガソリンじゃなくても十分だと思っていました。
帰国して、すぐ自分の車にメルセデスを買おうと心に決め、帰国したのですが、日本のベンツの中古車は、あまりに高く、結局87年の300Eを購入したのでした。
ところが、このクルマ乗り始めて1ヶ月くらいたって、対向車線からはみ出してきたカローラにやられ、全損となってしまったのです。
幸い、車両保険に入っていたので、購入金額よりむしろ、高いくらいの金額が懐に入ってきたので、
これ幸いとばかりに前から狙っていたディーゼルメルセデスを購入したのでした。
これを取りに行ったとき、自分はまだ首にコルセットが付いた状態だったので、友人と取りに行ったのですが、その道すがら、そいつが、
「なんでディーゼルなんて買ったの?」
としつこく聞くので、
「乗れば判る。」
と答え、ディーラーから、ハンドルを握らせてやったら、ズンズンと走らせ、水戸あたりまで勝手に行ってしまい、メルセデスの魅力に取りつかれてしまったのです。
それ以来、いろいろなモデルを乗りましたが、バランスの良さは、同じ124シリーズの中でもピカイチで、ヤナセの営業マンの中でダントツの自家用車率を誇っていました。
例えば、AMGシリーズは、どれも傑作ですが、値段が高すぎるのが難点、というより従来のメルセデスユーザーに
「普通のメルセデスとは違うんだよ。」
というところを見せつけたい演出が随所に見られ、価格さをアピールしてきますが、自分的には
「そこまで見せつけなくてもいいんじゃないの」
という気にさせます。
もっとも、本音を言えば、210系のEクラスの場合、自分がE50に乗っていたので、普通の210が変な車に感じられてしまったという弊害が出ましたけど・・・・・
しかし、メルセデスディーゼルの最大の長所は、そのバランスの良さだと理解しています。
全部がほどほど、それも高い次元でのバランスの良さが光るので大いに気に入っているのです。
しかし、これほど好きであるにも関わらず手放したのは、全てNOX法の施行が始まるという噂からです。
幸か不幸か、私の友達がNOX法の骨子を教えてくれたので、自分のクルマが、自分の居住地域で
強制的に運行禁止になるという情報を掴んだので、本当に泣く泣く手放すことになったのです。
これを引き取ったのは友人のクルマ屋なのですが、彼曰く、
「普通、車手放す時ってどっかしら壊れているもんだが、オマエのクルマ、悪いどころか、距離以外は程度抜群じゃないの?なんでやめるの?」
と訝しがられましたが、まさかNOX法の内容を知ったからというインサイド情報を漏らすわけには行かず、そのまま渡してしまったことは、本当に残念です。
現在の法律が変わらない限り、私が好きな車は、自分の居住地域の登録では乗れないのが、本当に悔しく思うのです。
Posted at 2018/08/31 04:01:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年08月30日
なんだかんだと言いながら、オルタネーターの交換を終わらせ、路上へと復活しました。
走らせ始めると、修理前とは、明らかに変化していることが二つ。
一つ目は、ドライブレンジホールドで停車していると、エンジンからの振動が大変気になります。
ニュートラルにするとスッと消えるので、完全にエンジンマウントが原因だとわかります。
このクルマのパーツリストを見ると、エンジンマウントは、3箇所、スカットルからのトルクロッドはありません。
最近の車は、エンジン設計が巧みなのか、整備性をよくするためなのか、トルクロッドは、ついていません。
俗に言う、東西マウントとミッションサポートのマウントだけなのです。
この作業をするためにはエンジンラックが必要不可欠となります。
しかし、かなり前に自分の大型の工具は、処分しているので、交換作業に必要なエンジンラックがありません。
そこで、ディーラーで工賃を聞くと、一箇所辺り部品代込み2万円くらいだというのです。
3箇所だと若干差があるでしょうが、6万円くらいになってしまいます。
エンジンマウント自体の価格は、3箇所ともども1万円を遥かに切るくらいの値段なので、やはり自分で交換作業を実施することを考えざるを得ません。
そこで、今度は工具屋を二軒ほど周り、エンジンラックの値段を見たところ例によって、AストロPだ靴が安く、9500円で購入できるようなのです。
6万払うか、3万ちょっとで済ませるかだったら、当然後者択一ですが、今月はオルタネーターを買ってしまったのと、近々点検でディーラーへの入庫を予定しているので、資金がショートするのを避けるため、マウント交換は、来月以降になりそうです。
もうひとつの変化は、エンジン音の変化です。
どうも購入した時から、
「アイドリングが高いな。」
と感じていたのですが、購入時、引き取りに行った日の朝にバッテリーが上がりそうだったという、前の売主の言葉で、おそらくバッテリーが弱っているから、それの補充電の為だろうとタカをくくっていたのです。
それが証拠に購入してすぐに新品のバッテリーを購入、載せ替えておいたので、第三者的見方をすれば、今回のオルタネーターパンクは、すぐに限定できたのですが、最初の見立ては、誤っていたことの証明です。
今回、オルタ交換して一発目にエンジンを掛けて、ファーストアイドルが落ち着いた時点で、エンジン回転が下がっていること気がついたのでした。
最近の車は、エンジン制御の中にバッテリー電圧の低下があると、アイドリングを上げて設定電圧になるまでは、アイドルスピードが上げられて調整する機能が組み込まれているのです。
後から思い出すと、オルタネーターを交換する前の朝一発目の始動直後、いつもABSランプがついて、4~5秒で消えていたことに気がついていたのになぜもっと早くオルタを交換しなかったのか悔やまれることではありますが・・・・・
それもこれもアイドリングが正規回転数に戻ったおかげで、起こり始めた事象なので、今後も気をつけながら、見守りたいと思っています。
まぁ当然といえば当然ですが、例えベンツであろうが、スズキワゴンRであろうが、ディーラーで設定してる工賃は、かわらないので、妙に工賃が高く感じられるのは、私だけでしょうか?
おそらくボルボのV70で、エンジンマウント交換しても、工賃は変わらないでしょうね。
Posted at 2018/08/30 01:35:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年08月28日
車検受検時、テスター屋で前後の制動力差が出ていました。
このクルマは、前のオーナーの過酷な使い方に合わせて整備を行っていたはずなので、そんなことがあるのかと疑っていました。
こういう時は、自分の経験からするとホイルシリンダーの異常が考えられるのですが、マスターのリザーブタンクのオイル量から判断すると漏れている様子はなさそうです。
とりあえず、工場のヤツと相談してみることにしました。
「距離は?」
「14万5千キロ、リザーブから見るとホイルシリンダーは漏ってないみたいだけど。」
「シロートじゃないんだから、ドラム外してチェックしてくださいよ。横着者なんだから・・・・」
「だからさー、通常ならドラムライニングの摩滅じゃないかなと考えるんだけど・・・」
「いやぁMC22によくあるんですけど、Pバルブ不良で制動力でないことがあるんです。」
Pバルブとは、正式名称プロポーショニングバルブといい、油圧ブレーキのブレーキ圧力を調整するバルブのことなのです。
「そうか・・・それかも・・・工場どうよ?空いてる?」
「いま・・・混んでるんです。判っているんだから、来月にしましょうよ。」
ということで、詳細は来月に報告いたします。
Posted at 2018/08/28 02:06:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年08月27日
前のブログに書いたとおり、ワゴンRがパンクしたので、オートバックスに持込、修理を実施。
万が一、修理不能なことも考えて、新品タイヤの見積もりも依頼しておきました。
実は、解体屋で程度の良いラパンのアルミを見つけていたので、それを購入する理由付けの意味合いもあったのです。
ウチのクルマのタイヤは、ダンロップのエナセーブ、現在販売しているシリーズの前のモデルだそうで、交換するにしても一本だけというわけにはいかないので、高くつきそうだとは思ってました。
普段使いをしている分には、なんだかいい印象のないタイヤ、特に路面が荒れている道路では、タイヤの山はまだ十分にあるというのにえらくノイジーなタイヤで、ファルケンなどのプレミアムタイヤからすると随分格が落ちる感じがしていたのです。
販売員に素直にこのタイヤの感想を述べると、意外だという表情を浮かべ、
「決して、エナセーブは安いタイヤではありませんし、ダンロップの現在の商品ラインナップの中でもかなり上のクラスですよ。」
事実、このオートバックスで売られている同寸法のタイヤは、大陸製、半島製が大部分を占め、値段もエナセーブの半額以下なのです。
「自分の経験だと、最近のレグノはうるさいというイメージなんだよね。ファルケンのジークスがお気に入りなんだけど、このクラスのサイズはないだろうね。」
と言うと
「最近のエコタイヤは、転がり抵抗を減らすため、トレッド面が固く出来てるんで、結構うるさいんですよね。」
と販売員が言う。
確かにファルケンあたりは、確かにもちがいいタイヤとは言い難いけれど静かなことに越したことはないのです。
「エコタイヤ、エコタイヤって言うけど、そんなに燃費伸びるの?どれくらい違うんだい?」
と言うと、
「いやぁ・・・距離乗らないと差が出ないですよ。」
と歯切れの悪い回答。
「ファルケンあたりじゃプレミアムタイヤだから、ワゴンRに適合するサイズなんて作ってないでしょ?」
と、水を向けてみると、パソコンに向かい、何やら調べていて、
「いやっ、ファルケンにワゴンRのサイズ、ありますよ。」
「えっ、サイズあるの?一本いくら?」
「それが・・・・」
なんだか歯切れが悪い。
「どうしたの?」
と聞くと、
「一本あたりの価格、エナセーブの方が高いです。」
エナセーブは、ホーント高いわ。
Posted at 2018/08/27 00:38:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年08月26日
今日、用事を足しに行こうかと思い、ワゴンRに近づいたら、なんと!左前輪がパンクしてるではありませんか!
この車のスペアータイヤは、テンパレイト。
ワゴンRは前輪駆動で、単純にスペアと入れ替えるわけには行かないのは、見ての通り、標準でついているタイヤに比べて、絶対的に細い。文字通りにテンパータイヤです。ですから、最低でも後輪のどちらかにつけなくてはならず、このクソ暑いのに二度手間を強いられるシロモノ。そうしなければないと安全性に問題が出ます。
そこではたと考えると、私は以前から近所のオートバックスの会員になっていることを思い出しました。
うちの近所のオートバックスは、会員になると細々としたサービスが受けられるのですが、その一つにパンクしたタイヤは、無料で直してくれるという特典があるのです。
しかし、どう見てもパンクしているタイヤをどうするか?
これはソーっと裏のガソリンスタンドまで、クルマごと移動して試しにエアーを入れてみて走行に耐えるか、やってみることを決意し、本当にソーっと移動を開始。
短い距離ではありますが、幸い一台もほかのクルマ、通行人と出会わずにスタンドに到着、充填型のエア注入マシンですが、バルブに差し込むと上手い具合にタイヤが膨らんでくれた。
ここからオートバックスまで、3kmほどこの間にエアーが抜けてしまえば、パンクの穴は、大きいと想像されるので、このタイヤは、諦めなくてはならない事態を想定しておかなければなりません。
幸い裏道を駆使してオートバックスまで行きましたが、どうにかもってくれました。
着くなり、レジに駆け込み、
「すいません、タイヤのパンクを直して欲しいんですが・・・」
そう告げるとレジのオネーサンが、
「会員証お持ちですか?」
と訪ねてきたので、会員証を提示して、
「もしかしたら、パンクの穴が大きくて、修理できない可能性があるから、そのときは、リアに入っているスペアーに交換してください。念のため、新品のタイヤの見積もお願いします。」
と、伝えておきました。
なぜかというと、先日解体屋の在庫で最新型ラパンの事故車があって、それにまだ走行5000キロのタイヤが付いていたので、これ幸いに買い換えようかと画策していたからなのです。
店を見回すと日曜の午後だというのに案外閑散としていて、すぐに作業してもらえそうなので、オートバックスそばの吉野家に行って食事をすることにして、その場を離れました。
本当にすぐそばなので、歩いて行って食事をして帰ってくると、もうほぼ終了しているという早さでした。
「タイヤ直せたみたいですけど、一応新品の見積もりを出しておきました。」
そう言って見積書を手渡してくれました。
前述のようにちょっと画策していたのですが、ちょっと肩透かしを食らった感じですが、余計なお金が出ていかなくて済んだのは幸いでした。
車検、オルタネーター、家の家電とここのところ故障にナーバスな私は、ホッと胸をなでおろし、店を後にしたのでした。
Posted at 2018/08/27 00:09:08 | |
トラックバック(0) | 日記