• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀のエボⅢのブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

ボンネットダクト塗装後

ボンネットダクトの塗装が完成したのでカーペイント中川までブツを取りに行ってきました。

一週間ぶりにダンボール卒業です。


効果があるかは分かりませんが、塗装を痛めないためにマスキングテープで固定していましたが、
一週間張りっぱなしにしたため、ネチャネチャで剥がし難くなってました~。
一日ごとに張替えが必要だったみたいですね…。

             Before                       After


ちょっと、濃い気もしますが、美しくなりました!



やっぱりダクトが付くと、しっくりきますね~。
(2台並ぶと、絵になるがな~!)

塗装価格は1枚6千円でしたが、ついでに片方もお願いするので安くして!との交渉で、
左右合わせて1万円にしてもらいました。


で、ダクトを受け取った帰り道ですが、
ホーンを強く押しすぎて、しばらくホーンが鳴りっ放しになって恥ずかしい思いをしました~。


(動画の速度は編集により実際の速度とは異なります?きっと2倍速ぐらいですよ。)

決して、怒りのために鳴らし続けている激怒野郎ではありません…。
ボタンが戻ってこなかっただけです。

前が詰まっているわけでもなく、何かを避けるわけでもなく、
タダゆっくりと、ウィンカー無しで右へ入ろうとされると、予測できまへん。

こっちの速度が少し速かったので、悪いのは自分なのですが、
できればウィンカーは出して欲しいですね~。
(高齢者マーク付きでしたので、うっかりすることもあるのでしょう…。)

しかし、たまにはホーンをガッツリ押してあげないダメですね~。
ホーンボタンが引っかかって、戻ってきませんでした。
結構長いこと鳴りっ放しで、めっちゃヤバイ車に見られていたでしょうね…。
Posted at 2015/09/05 19:10:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月29日 イイね!

ボンネットダクト塗装前


洗車をするたびに、気になっていましたがもう限界です。
ボンネットダクトの塗装剥がれです…

ポツポツと小さいハゲがあり、
更に、ちょっと大きめのズル剥け父ちゃんが出来ていました。

醜さに耐え切れなくなったため、とりあえずタッチペンで修復してみました。


まぁ~なんとも醜い!
この不器用さなら、オーダーカラーのスプレーを作ってもらっても、きっと失敗するでしょう…。

ということで、プロにお任せです。

塗装してもらうお店は奈良にあるカーペイント中川にしました。
ここは兄者に教えてもらった店で、以前にR35のホイールを塗装してもらったときに
良かったそうです。

こんな感じです。


車ごと預けるのは寂しくなるので、ボンネットダクトだけ外して持って行きました。


この状態の相棒で出かけるのは、なんかカッコ悪くて嫌でしたが、
車ごと預けるよりはマシなので、しぶしぶこの状態でダクトをお店に預けてきました。

で、今現在はもっとカッコ悪くなっています。


一応屋根つきのガレージですが、風が吹くと雨に濡れるのでダンボールでフタをしました。

強いテープは塗装が痛むから嫌やなぁ~ → マスキングテープで固定したらいいんじゃね?
 
      → やっぱりなんかすぐ剥がれそう…  → マスキングテープの上から養生テープや!

という思考から、こんな感じの芸術的なテーピングになりました。
早く取り去りたい…。

作業内容は、ダクトの塗装を一度すべて剥がしてから再度塗装するとのことで、
塗装/乾燥は2日ぐらいで終了するそうですが、自分の都合によりダクト受け取りは来週末です。

ということで相棒はしばらく自宅待機中です。
Posted at 2015/08/29 19:59:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月22日 イイね!

20回目の愛知


本日は、また愛知のZEALに行ってきました。

遠い、暑い、めんどくさい…。

数えてみると、今回で20回目の愛知(ZEAL)行きになります。
だから、なんやねん!って感じですが、ガソリン代/高速代/往復時間を考えると
結構もったいない気がしますね。

まぁ、エボとの快適ライフのためには仕方ないです。



ZEALでの作業ですが、

みん友のみなさんからのご意見で、特に問題無いと教えてもらっていましたが、
サクションパイプからチャコールキャニスターへのホースが付いていない状態(開放状態)で、
現車セッティングしていたため、一応再チェックとして、空燃比計を取り付けての状態確認を
してもらいました。

で、結果は特に問題なしとのことです。
サクションパイプに穴が開いていても、そんなに影響が無いもんなんですね…

次に、電動ファンの出っ張り部分(モーター部)とサクションパイプの隙間が1~2mmしか
無かったため、電動ファンを加工により少しスリム化して隙間を確保してもらいました。
アーム部分をちょっとペッチャンコにしてもらっています。

Before


After


10mmぐらいの隙間が出来ました。
これで、動き散らしても大丈夫です。

あと、おみやげにZEALのTシャツ(Mサイズ)を貰いました!


ロゴが超控えめです。(2箇所だけ)
これを着てZEALに行けるほど、心の強い人間ではないので、
ガレージでの車作業用といったところですね。


昼ごろに作業終了したので、次は愛知にあるオーリンズを自社でO/HできるK-oneというお店に
行ってきました。

オーリンズの車高調は、4万キロ経過のため、そろそろ(遅い?)オーバーホール&仕様変更を検討しているのですが、直接ラボ・カロッツェリアに送ると、1ヶ月ぐらい掛かるとの噂を聞きますので、代わりの足を持っていないため、お不動様で1ヶ月近くも置いておくことになる、耐えられない、無理…ってことで、自社で早くやってくれるお店を探しました。


静岡のAZUL(スーパーオーリンズ)か、愛知のK-one(オーリンズ+1)で検討中ですが、
とりあえず、愛知に行ったのでついでにK-oneを訪ねてみました。

ですが、オーリンズの仕様変更に詳しい方(たぶんエライ人)は本日はたまたま不在でした。
そのため、仕様面の詳しい話はできませんでしたが、作業の日数、費用や代車についてだけ
聞いてきました。

作業日数は、2~3日ぐらい。
→ナイス!

O/Hのみの費用は、程度によるが6万ぐらい。
→想定内! 

代車はキューブがある。
→Good!

代車は遠方の一見さんには貸せません。
→???

エボを人質に置いていくのに、キューブが貸せないって…。
遠方の方は事故する可能性が大きいから、貸せないんですって!そうなんや~。

わざわざ遠くから来た一見さんの客は電車で帰れってことですね…。
まぁ初めて来る客への対応は、そんなものですかね。

事故を起こす気はサラサラ無いですが、キューブぐらい事故っても修理したらええがなー、
と個人的には思いますが、まぁそれはお店の方針なので仕方ないですね~。

その店員が融通が利かないだけかもしれませんので、またエライさんに電話で
聞いてみようかと思いますが、代車はあきらめて、足だけをお店に送った方が良さそうですね。

ということで、次のメニューは車高調のO/Hと仕様変更です!
Posted at 2015/08/22 21:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月13日 イイね!

サクションパイプ!

サクションパイプ!









本日は、サックションパイプとその周辺のクリアランス不足解消のために、ごちょごちょと作業をしていました。

朝から暑かったので、体から汁がいっぱい出るし、体温が上がって蚊が集まってくるしで、夏の作業はきついですね…。

工具はショボイ物しか持っていないので、サクションパイプを取り外すのも自分には一苦労でした。


ここは全然隙間がなく…、というか接触して若干削れていましたので隙間を確保。
(ラジエーターがノーマルより分厚いため、隙間が少ない)

とりあえず、2mm程度は隙間を空けましたが、たった2mmなので走行中は
当たっているかもしれません。
(緩衝材が必要そうです)

ここもゼロゼロの隙間でしたので、若干隙間UP


ブローオフバルブにも接触していたのでホースをグリグリと動かして、それなりの隙間に。


どこかの隙間を大きくとると、別の場所の隙間が無くなる、という感じのパーツ配置でしたが、
なんとか全体的にバランス良く互いに接触しない、自己満足な配置にできたと思います。



で、それはそれとして

作業中に気が付いたのですが、この配管(写真の赤丸)の相方ははいったい何処でしょうか??

何処にも繋がっていないし、穴も塞がれていない配管がありました…。

マジで?嘘やろ?
体から出てはいけない汁がいっぱい…。

そういえば、純正のサクションは下記のホースが繋がっていたような気がします。



チャコールキャニスター(合っている?)に向かうホースだと思いますが、このホースの終端も未処理でしたので、たぶん本来はここと繋ぐ必要がある?と思い、とりあえず繋ごうとしましたが、ホースの長さが足りず…。

実際に、そこと繋げば良いのかも分かりませんが、とりあえず購入しようかと。
内径12mmのホースなのですが、近所のホームセンターにあればいいのですがね~。


しかし、配管が開放状態になっているので、現在はサクションパイプに穴が開いているのと
同じ状態ですよね。
この状態で現車合わせのセッティングもしてるし~。

ヤバイ!気持ち悪いし、モヤモヤする。

ゴミが入ったら嫌なんで、この状態であまり相棒には乗れないですし、
配管を接続したとしても、現車合わせの状態から変るのでなんか嫌な感じです。

てことで、相棒との楽しい連休は終了のようです。
Posted at 2015/08/13 15:39:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月08日 イイね!

ハイフロー化完成

ハイフロー化完成










本日は、2週間前からZEALにハイフロー化作業のために預けていました相棒を回収しに
愛知に行ってきました。東名阪はなかなかの渋滞でしたよ。




まぁ、写真ではあまり良く分かりませんが、コンプレッサーホイールを16Gを18Gに変更しています。

作業内容:
タービンO/H + ハイフロー化(カットバックなし)
アクチュエーター エボⅧ加工
HKSレーシングサクション交換
CT9A純正ブローオフバルブを強化
現車セッティング



今回のチューニングはレスポンス重視なので、レスポンスが良くなりそうな部分のパーツ変更を同時に依頼しました。(ブローオフ強化は以前に一度失敗しているのに、懲りずにまた…)

当然諭吉は、まぁまぁ炸裂してますよ。カード会社から盗難されてない?という確認電話があるぐらいです。


愛知から奈良への帰り道は渋滞が多かったので、家に帰って荷物を降ろしてから仕上がり具合をチェックしようと思ったのですが、雷&夕立&渋滞疲れで戦意喪失しましたので、また明日にチェックします。

とりあえず、高速道路で軽く流しましたが、以前よりパワフルになっています!
(激変とまでは言いませんが…)
またサクションパイプを交換して、ブローオフバルブも強化しているので、
サクションへのリターン音はエグカッコイイです。(魂にブーストが掛かりまんがな~)

ちなみに、自分は嗅覚のセンサーにはなかなかの自身がありますが、
それ以外のセンサーはグダグダです。
なので、あまり参考にはなりませんが、明日にパーツインプレッションしたいと思います。


あと、外したHKSのスーパーパワーフローリローデッド(CE9A用、レインガード付き)ですが、
どなたか入ります?フィルターは乾式3層フィルターで交換してから1600km経過しています。

Posted at 2015/08/08 21:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

銀色のエボ3に乗っております。 免許を取ってからずっとエボⅢに乗っています。 フルノーマル状態の4年落ち中古を購入し、少しずつイジリながら現在に至り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
ランサーエボリューションⅢです。 チューニングパーツ 【エンジン系】 TOME ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation