ちょっとブレーキシステムについて書きます。
ブレーキのプロポーショニングバルブというのご存知ですか?(長いので以降はPバルブと呼びます)
フロントとリアのブレーキバランスのための部品です。
で、自分は調整式Pバルブってのは、今のリアブレーキの強さを100としたときに、それを100~50ぐらいに単純に調整するものと思ってましたが、実はちょっと違うみたいで…
なので、色々調べました!
あっ!文章が長いですよ…
でペダルを踏んだ時の油圧の関係ですが、左がフロントで右がリアの油圧です。
リアの油圧がある踏力から減っていますね~
これは純正Pバルブがリア側に入っているからなのです。
なんでこんな特性にしているかと言うと、ブレーキを強く踏んで行くと、フロントに荷重が移動してリアが浮くため、リアの方がロックし易くなります。なのでリアを先にロックさせないように、強く踏んで行ったときにブレーキ力を減圧してるんですね~
だから、ブレーキペダルを少し踏んだときは、フロントとリアの油圧は同じですが、強く踏むとリアの油圧が抑えられるように出来ているのです!Pバルブが付いている車はー
あくまで、油圧のバランスであって、実際の前後のブレーキ力の差は、パッド、ローターサイズ、キャリパーピストンがこの油圧の特性の上に乗っかる訳です。
で、この純正Pバルブを調整式Pバルブに変更することで、踏力に対して減圧が始まるポイント(屈折点の位置)を変更できる訳です。
この減圧するポイント(屈折点の位置)を純正Pバルブより上に持って行くと、ブレーキを強く踏んだ時のフロントとリアの油圧の差を縮めることができるのです。
結果として、強く踏んだときのリアブレーキ強化になるんです。
逆に、減圧ポイントを純正Pバルブより下に持って行くと、リアブレーキを弱くできるのです。
ただ変更前の純正Pバルブが調整Pバルブの一番弱めた状態より弱かった場合は、純正より弱くはできなくなります。
各車両の純正Pバルブの特性しだいですね。
で、純正のブレーキバランスってのは、純正バネや重量を基準に、あらゆる状況にも対応するため極端にリアをロックしないようなバランスに振っているのです。たぶん。
だから、足回りを固くした場合は、純正状態よりフロントに荷重が移りにくくなるため、純正のブレーキ前後バランスよりリアを強くしていくことで、よりバランスの良いブレーキ配分になるのです。やり過ぎるとリアが先にロックするようになりますが…
なのでキャリパー、ローター径、パッドでフロントとリアの前後バランスを取るのはを本質的な前後バランスの調整になり、調整式Pバルブでの前後バランス調整は、荷重変動に対しての微調整といった感じだと思います。
パッドは、初期が効くとか奥が効くとか摩材によるので、材質や特性の違うパッドを前後に入れるのは、どちらかというと調整式Pバルブの調整に近いような気もします。
まぁ、しらんけど…
次に配管についてです。
ブレーキマスターはタンデム方式で二系統に油圧が掛かるようになっています。これは二重の保護というヤツで、ブレーキシステムの一系統で、オイル漏れしても、もう一系統が生きてるので、まったくブレーキが効かなくなるというヤバいことにならないようにしています。
で、配管にはH型(前後)配管とX型配管があります。
H型(前後)配管は、一系統は左右フロントブレーキで、もう一系統は左右リアブレーキに系統が別れています。
X型配管は一系統は、左フロントブレーキと右リアブレーキ、もう一系統は右フロントブレーキと左リアブレーキというようにXの字に系統が分かれています。
拾い画です。
どちらの方式を採用するかは駆動方式や各メーカーの考え方によりけりだそうです。
でエボはX型配管なのですが、X型の場合、ブレーキマスターの出口にPバルブを入れたら、右前と左後ろ、もしくは左前と右後ろに掛かってしまうので、各系統のリア側の所に入れないとダメなのです。なのでPバルブは二個必要となり、純正は二個一のユニットになった物が使われています。
こういうやつ
で、X型で調整式Pバルブに交換しようと思うと、2個のPバルブを入れて、同じ位置で調整するという面倒なことになります。
なので、X型配管から前後配管に変えてから、ブレーキマスターのリア系統のラインに調整式Pバルブを入れるのがベストなのです。
それで長々となんで、こんなことを説明してるかというと
それをやりましたよ!!と言いたかっただけです…
とりあえず、一番強くなる右回しきりのときは、リアが先にロックするようになりました。センターデフが付いているので、4輪ロックするかと思いましたが、リアだけロックしてました。
まだテスト中で、フロントが先にロックするポイントを探している途中です。
でも、普通にブレーキを踏んだときは、以前と何も変化は無いので、あまり大きな体感を得るのを期待して付けるパーツではないですね。ギリギリまでリアブレーキを詰めたい人用のパーツです。ちなみに自分は、必要ないけど付けてみたかったので、何となく付けました的なやつです…
長くなりましたが以上です。閉店
追記
参考で外したABSユニットの重量を載せときます。
約5.8キロの計量化になります。
Posted at 2019/07/20 23:57:10 | |
トラックバック(0) | クルマ