本日は、先週からリアブレンボ化のために預けていた相棒を迎えに、往復6時間を使って、またZEALまで行ってきました。(遠い…)
一週間ぶりの相棒には、かっこええのが付いてました。
写真のホイールは、ブレーキダストで小汚いですが、現在当たり付け中なので、見苦しいままです。
早く洗って、バシバシ激写したいです。
(ローアングルからエグる様に…)
塗装は、フロントキャリパー色と合わせるために、トヨタのブルーメタリック(8P1)です。
ブレンボの文字は無しです。(あえて文字無し)
前後のキャリパーが青になりました。偽エンドレスの完成です。
代車のアルトから乗り換えたので、やはりクラッチの重さギャップがヤバかったです。
元の感覚になるまで5分程度、ガクガクしながら運転していました。
アルトに比べれば、エボのクラッチってノーマルでもかなり重い…。
現在は、まだ当たり付け中なので、ちゃんとしたインプレッションは後日にする予定ですが、今回の交換で前後バランスは非常に良くなりました。(欲を言えば、もう少しリア寄りにしたいですが)
ガツっと踏んだときに、初めに4輪でしっかりブレーキが効いて、その後に荷重が前に移ってフロントが仕事する感じです。片押しから対向キャリパーになって、ブレーキの効き始めが以前より早くなり、リアがしっかり働いてるのが分かります。
以前にフロントのみWilwoodの4ポットキャリパーにし、ローターも大きくしたときは、かなり前効きになり、つんのめる感じでした。その後に、リアキャリパーをオフセットして、ローターを大径化してバランスを取っていましたが、やはり、前後対向キャリパーにするのが一番いいです。
リアローターの大径化を途中に挟まずに、一気にリアブレンボ化をしていれば、もっと感動していたと思います。
あと、サイドブレーキがドラムに代わりました。サイドブレーキレバーは、構造の違いからと思いますが、めちゃくちゃ軽くなりました。
以前のサイドブレーキは甘噛み君でしたので、サイドブレーキが上がっていてもぜんぜん無視して行けるレベルで、エボの制圧前進を止められませんでしたが、今はガッツリ止めてくれます。
金額については、Don't think. Feel!です。
まぁ、当然諭吉は炸裂してますよ…。
今回のリアブレンボ化に伴う作業
キャリパーをブレンボ化
キャリパーのO/H & 塗装
サイドブレーキをドラム化
サイドブレーキケーブル引きなおし
ローター4穴加工
バックプレート加工
リアハブ4穴加工
ハブベアリング交換
アライメント調整
メインの使用部品
キャリパー エボ9純正リアブレンボ(2pot)
ローター DIXCEL SD 300φ t=22mm(スリット逆回転使用)
Projectμ スポーツインナーシュー IS500A
Projectμ ブレーキパッド TYPE HC+
エンドレス ブレーキオイル S-FOUR
お役ゴメンとなった部品
フルブラスト リアビックローター スリット有り (純正260φ→290φ)
専用キャリパーブラケット
ステンレスメッシュホース(フルブラスト製未使用)
ビックローター対応バックプレート(返しを切っただけ…)
リア片押しキャリパー
結局、フルブラストのリア大径化キットは、昨年(2014年)の7月に購入してから、8,000kmしか使用しませんでした。短い命でしたが、コストパフォーマンス的には、すごくいいパーツでしたし、気に入っていたのですが、ブレンボの誘惑に負けてしまいました。
これから、嫁ぎ先を探す予定ですが、初期エボ用のマニアックなパーツなんて、今更もらい手があるのか…。誰か要ります?
Posted at 2015/03/14 23:37:40 | |
トラックバック(0) | クルマ