①ブレーキキャリパー変更
来月にブレーキキャリパー交換が決定になりました。
2月中旬ぐらいです。納期の都合で、来月までお預けです。
フロントのみWilwood 4pot DynaProからEndlessの6 pot Compact MINI(チビ6)に変更します。
キャリパーサポートを新規でZEALで作ってもらうことで、
エンケイのターマックエボ ホイール(7J +45)のままでチビロクを装着できるように図面を作成してもらいました。スペーサーは不要でいけます!(これはありがたいで~!!)
とりあえず、変更予定部品です。


現在
Wilwood 4Pot DynaPro … ピストン径φ44.5+φ44.5
Wilwood ローター … φ310×20.6mm(6スリット) 2pcs
Pro μパッド … Type HC-CS
変更予定
Endless 6Pot Compact MINI … ピストン径φ38+φ32+φ27
DIXCEL ローター … φ320×32mm(12スリット) 2pcs フローティング
Endless パッド … MX72
ピストンがローターを挟む位置にもよりますので、なんとも言えませんが、
単純に比較計算するとフロントのストッピングパワーはまぁまぁ落ちそうですね…
ブレーキパッドはCC-Rgにしようか迷ったのですが、とりあえずマイルドなパッドで前後バランスを見てから気に入らなかったらCC-Rgにステップアップしようかと思っています。
フロントのストッピングパワー低下に加えて、リアのパッドはTYPE HC+なので、バランス的にはノーマルバランスに比べて、まぁまぁのリア寄りになりますが車高調のバネが固くなっているので、ちょうどいいのかもしれません。
本当は、フロントもPro μのType HC+にしたかったのですが、エンドレスのキャリパーはエンドレスのパッドしか使えないという最大のデメリットがありますね。
何がしたいねん!っていうようなキャリパー変更ですが、
以前のキャリパーは不誠実な店で購入した部品なので、外したいだけです。
ローター交換時期に差し掛かってきたのですが、ローターを入手するためにはその店に輸入させて購入する必要があるので嫌やなぁ~と思っており、この機会に心機一転でZEALにておNEWキャリパー装着で~す!
②燃圧の不具合をなんとかする
燃圧計を室内に付けてから気づいたのですが、アイドリング時(負圧)とブースト時(正圧)で燃圧の値が異なるという症状です。
当然燃圧はインマニの圧力でレギュレーターを制御しているのでメーターで見える燃圧は異なるのですが、その動きがリニアに動かないといいますか、なんといいますか…
アイドリング時に、負圧でレギュレーターを制御できていないっぽいんです。
デフィのメーターは、ブーストメーターと燃圧メーターの差圧表示が出来るので、差圧(燃圧 - ブースト)を見たとき一定の差圧ではなく、アイドリング時3.5キロで、ブースト時は2.9キロになります。
ブーストを掛けているときには、2.9キロで安定しており、これでECUをセッティングしているので問題ないのですが、アイドリング時は規定値よりだいぶ大きいです。
イニシャル燃圧をアイドリングで3.0キロに設定したら、ブーストをかけたときに燃圧が下がり過ぎて、超危険状態です!
この症状は、燃料ポンプの塗出量が大きくて、レギュレーターが燃料をリターンしきれないときにおこる感じですが、レギュレーターはTOMEIの調整式にしているため、265L/hのポンプでバッテリー直とはゆえ制御できると思うんですがね…。
やっぱり、レギュレーターの容量不足なのでしょうかね?
実は燃圧計で見ると、こういうものなのかもしれませんが、他の方のメーターの動きを見たことがないので正直正解が分かりません。
なんとかしてみようと、まずバキュームホース交換しましたが無実でした。
次に、燃圧制御ソレノイドが怪しいと思って三菱に発注したのですが、
後からチェックのためにソレノイドをスルーにしてもダメだったため、ここも無実でした。
しかし、もはや発注は止まらない…。(新品ソレノイドか~、いらね~)
その次は燃料供給関係ですが、ブーストが0.5キロのときでも、1.0キロのときでも差圧は安定しているので、燃料不足も考えられない。(気がする)
ということで、燃圧レギュレーターのキャパ不足か故障か、自分の燃圧の考え方間違いのどれかだと思います。
平日にしかTOMEIに電話がつながらないため、明日にでもクレーマーとして電話を掛けてみます。
(なんで問い合わせのメールアドレスがないんや!!)
③パワステポンプのオイル漏れ修理
リビルド購入か?O/Hか?
でも、軽傷っぽい気もするので、ボルト閉めて様子見でいけるか?
きっとハンドルの切り方が悪かったんでしょう。
約20万キロで一度も修理していないので、まぁ良しとしますかね。
(でも今はそこにお金を掛けたくない…)
④車検
3月中までに車検を受ける必要があるのですが、
今回はメンテナンス関係の作業を追加でやる予定です。
・ルーフのエクボ直しのついでにサビ防止処理をしてもらう。 ← 手おくれでなければ良いが
・ちょっと安いコーティング ← \15,000のお手軽コーティング
・下回りサビ防止処理(クリア色) ← クリアじゃないと補強バーなどがすべて真っ黒になる
・クランクプーリー交換 ← ダンパーが剥離しかけていればですが
という追加のメニューなので、今回の車検は結構高く付きそうです。
他に不具合が見つからなければいいのですがね!!
まぁ、直近で上記のような作業があるので、頭の中はエボでいっぱいです。
キャリパーは、ちょっと勿体なかったですね…。