• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀のエボⅢのブログ一覧

2022年01月09日 イイね!

新春エボミ

新春エボミです。

いきなり写真をアップ!



















赤、銀、白、黄、黒の5色
同じ日に同じ場所にエボⅢが5色!!
白と黄色は入れ違いでしたが…😅








(↑エボⅣには見えないですがⅣです~)




































エボⅢとⅤのレア黄色写真!いいぜ~




写真は以上です。

お出かけ前、カメラのカバンを車に積むときに腰がグワァってなったので、ロキソニンでドーピングしながら写真撮りましたが、低い位置からの写真はキツかったです!

それでは
Posted at 2022/01/10 09:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月23日 イイね!

車高調オーバーホール

オーリンズの車高調2回目O/Hしました。

前回O/Hから5万6千キロ経過しており、オイルも滲みが出てたので実施しました。

今回も静岡のAzurにお願いしました。
前回は直接お店まで行きましたが、今回はZealから送って貰いました。脱着後のアライメントやら加工やらがありましたので。

ショックの仕様は前回より更に堅くして貰い、前回は街乗り6段戻し(全15段)ぐらいで、今回は10段戻しぐらいで前回イコールになる感じになりました。

今回のO/Hではピストンロッドに傷が入って一本ダメでした。少しO/Hが遅かったですかね…
ピロはちょっと前にガタが来て交換済みなので、リフレッシュメニューとしてはダストブーツ、バンプラバーを全交換したのみです~


ほんで、Zealで脱着する際にフロントのブラケット加工をして貰いました。



ブラケットのナックル固定穴(上側)を長穴に



で矢印の4枚のワッシャーを作ってもらい



ブラケットに溶接して、取り付けの穴位置を変更して貰いました。



これで前よりキャンバーに角度が付きます。

フロントの片側がアッパーマウントで目一杯倒しても-2°40'までしか行かなかったので、変更して貰いました~





この位置で-3°になっていますので、まだまだ内に倒せます!倒さないけど

そんな感じです~
Posted at 2021/11/23 08:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月16日 イイね!

エアクリーナー温度


みなさんのエアクリは冷えてますかー?

今回はエアクリの周辺の温度についてです。

吸気温度が上がると馬力が落ちていきます。

エアクリーナーが剥き出しタイプの車は吸入量や吸気抵抗的にはメリットがありますが、吸気温度の面では純正ボックスより劣ってしまいますよね。

エンジンルームは熱いですから…

ちゅーことでレイアウト変更後の自分のエアクリ位置周辺温度を測定!

アイドリング後の温度は高温対応の温度計を用意すれば簡単に計れますが、実際に走ってるときの温度ってあまり見たことないのでこれを導入。





データロガー付き温度計。
外部センサーを付けると100℃まで測れるのを準備!





今のエアクリはヘッドライトの真後ろにおるので、外部センサーをその辺りに設置!




↑先月取ったデータです。

街中では信号待ちが長いと温度が上がって行き、動き出すと温度が下がるといった温度変化を繰り返してます。

動き出すと結構温度が下がるんですね~。
こんな感じになってるとは知りませんでした。

それから信号のあまりない山道で4速、5速で走ってると外気温と同じぐらいまで
下がって行きます。

エボのボンネットに空いてる穴は排熱用とのことなので、これが上手く機能して走行風とエンジン熱をスムーズに入れ替えしてるんでしょうね。

山道をもっと負荷かけて2、3速でガッツリ行くともう少し温度は上がりますが、走行風が当たってると温度はしっかり下がってました。

信号での停車時間、停車回数が長いと温度上昇が大きく、5分ぐらい走行で大きく温度が下がります。
しかし、いざこれからガッツリ行きます!ってときに5分間クーリング走行ってのもアレなので、停車時にできる限りエアクリ周辺温度を下げておくのが良いですね。


だもんでエアクリーナーを囲うヤーツを作成しました~







カッコ良すぎて燃えそうです~

本当はエンジンルーム内でガッツリ隔離するように仕切りを配置したいのですが、配線の干渉や組み立て易さ、エアクリ脱着の容易性を考慮するとこんな形が落とし所でして…


でこの試作を元に図面を作成してアルミ製品の制作所に作成依頼







なんちゃって遮熱ボックスの完成です!!

密閉されて無いし効果的には中途半端ではありますが、
無いより有る方がきっと良いはず~

でデータ取り





ボックスの外側に比べて内側の温度上昇が抑えられてるため、まぁまぁの効果は得られました。ただ隔離されてる訳ではないので、長時間アイドリングで放置しておれば同じエンジンルーム内にあるので最終的には同じ温度で飽和します。

停車&走行を繰り返すシチュエーションでは効果があるということです~


最後に渋くなったエンジンルームの写真で閉店です!








Posted at 2021/10/17 08:48:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月13日 イイね!

ゴソゴソと変更


ちょっと前からゴソゴソ変更してたのでアップします。


バッテリーをトランクに移設してガラガラ状態だったときの写真





それをこんなイキった感じに





でここの流れ



エアクリのサクションパイプ横に生えてるパイプはタービンからインタークーラーへ向かうパイプなんですが、普通はここを効率良くショート化するのが良いのですが…

このインタークーラーの上を通るパイプは自分的に絶対に外せないレイアウトなんですよ。効率よりも見た目が重要で…

それから

バッテリー移設時にトランクから引っ張ってきた配線と元のバッテリー電圧供給部ですがー




ここがずっとキモかったんですよね…。
スッキリしない原因の一つに元のバッテリーに接続されていた黄色60Aのヒューズとヒューズボックスがゴツくて取り回しがしんどい。

このヒューズはスローブロータイプが使われていたので、同じタイプのヒューズを準備。瞬間の過電流では切れないタイプです。

こういうやつ↓




これを使ってヨッシーさんの基地でご協力をして貰って配線やカシメをアレコレ作り直し、ヒューズはコルゲートチューブ&熱収縮の中に収めてスッキリさせました。




これを樹脂ボックスにINします~
一応電源線は熱収縮したり被服で絶縁されているのでGNDとショートすることはないですが、樹脂ボックスの固定には樹脂ボルトを使って保護。




で完成!元より体積増えとるやんけ…というヤツですが。




スタイリッシュになったということで…



という感じです。

Posted at 2021/10/13 17:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月10日 イイね!

第一世代エボミーティング in 静岡



静岡にて第一世代ミーティングに参加してきました~


と、その前に~


エボミ前日に富士山チャレンジ~!





富士山の先っぽなんだぜ!アレで

…前日は雲だらけで撮れなかったので、エボミ当日にリベンジを誓い宿へ移動。


エボミ当日!

日の出と共に超絶映えるヤツが撮れんじゃね?と思い4時に起きて、楽しみにしてた朝食バイキングも諦めて撮影スポットへ!!
(当日は撮るつもりが無かったので宿から撮影スポットが離れてるんですよ…)





なんやねんコレ、物体Xやんけ!
値打ちこいて全体見せてくれへんのかよ!!


もう良いわ!ってことで風景画をUPしま~す







富士山って一体何かね?


ここから写真がいっぱいなので、データ通信制限は大丈夫ですか?
ワクチン打って5Gの準備は出来てますか??


で本題のエボミの写真です~
第一世代が14台集まりました。見た目はほとんどがエボIIIですがIとIIもいますよ~








↑終了間際で駐車場も空いて来たので白線を跨いでヤクザ停めしてます…





ここからはフェンダー見ながら白飯行こうぜシリーズ~
















次はちょっと斜め上からシリーズ

















あとは単品適当撮り
















以上です~
Posted at 2021/10/11 18:37:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

銀色のエボ3に乗っております。 免許を取ってからずっとエボⅢに乗っています。 フルノーマル状態の4年落ち中古を購入し、少しずつイジリながら現在に至り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
ランサーエボリューションⅢです。 チューニングパーツ 【エンジン系】 TOME ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation