お疲れ様です。
クラッチペダルに違和感を感じたので、クラッチを交換して貰いました~
乗り始めにペダルフニャフニャで数回踏んだら復活、また一週間後にも同じ症状という感じで…。エア噛むような作業してないんですが。
あと暖まってくるとペダル踏むとゴリゴリと音がなる感じで…
結構走行距離も経ってるので思い切って交換に♪
12万5千キロで交換となりましたが、ディスクはもう少し行けそうでしたね…
ベアリング、フォークも特に問題なさげで、結局違和感の原因は分からんかったです。
※追記→ちなみに違和感は上記を交換したら解消しました。原因不明のまま…
次も純正にしたかったんですが、今後のチューニングを考えると純正ではそろそろ厳しくなるとの社長意見で高級クラッチに交換しました。(400馬力程度ならエボ純正クラッチは優秀なので問題なさそうですがー)
ATSのツインカーボンです!!
クラッチって高いんですね~。
純正しか入れたことなかったので知りませんでしたー。
廃盤品だったのですが、ジールの社長が見つけてくれたので運良く入手できました~
それで重量比較!
ツインのためディスク分重くなっていますが、フライホイールが軽いため、合計3.6kg軽量化です!あまり軽量化はしたく無かったですが…
フライホイールが軽くなったので、慣性モーメントが減って低回転がショボくなりました…
回していけば素早く回るのでしょうけど、何せ慣らし中なのでショボい領域で走らないとアカンのがストレスです…
1500回転から2000回転でマッタリと走るのが好きなのですが、低回転の往復慣性トルクが弱わまったので4速、5速でのこの回転領域ではブルブルして使えなくなりましーた。2000回転以上は回しとかないとしんどいですね。
今はデメリットの部分ばかりで、メリットの部分を味わえないので早く慣らしを終わらせたいと思います。
それでは~
Posted at 2020/12/22 17:35:18 | |
トラックバック(0) | クルマ