• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月24日

イロイロと調べた結果は・・・

イロイロと調べた結果は・・・ 先日、○ートバックスにて要整備と認定されました、サイドリフレクターですが、色々と調べて見ましたので纏めてみました。

興味の無い方は長文になりますので、最後のほうだけでも読んでもらえればと思います。


サイドリフレクター(側方反射器)

道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため
必要な事項を定める告示

【2011.01.28】第 35 条(側方灯及び側方反射器)
http://www.mlit.go.jp/common/000210245.pdf
--------------------------------------------------------------------------
(側方灯及び側方反射器)
第三十五条 平成十七年十二月三十一日以前に製作された自動車については、保安基準第
三十五条の二の規定並びに細目告示第四十八条、第百二十六条及び第二百四条の規定に
かかわらず、次の基準に適合するものであればよい

中略

五 側方反射器は、次の基準に適合するものでなければならない。

 イ 側方反射器は、夜間にその側方百五十メートルの距離から走行用前照灯で照射し
  た場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。
 ロ 側方反射器の反射部は、文字及び三角形以外の形であること。
 ハ 側方反射器による反射光の色は、橙色であること。ただし、後部に備える側方反
  射器であって尾灯、後部上側端灯、後部霧灯、制動灯又は後部に備える側方灯と構
  造上一体となっているものにあっては、赤色であってもよい。

六 側方反射器は、前号に掲げる性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合する
 ように取り付けられなければならない。

 イ 側方反射器による反射光の色は、前部又は中央部に備えるものにあっては橙色、
  後部に備えるものにあっては橙色又は赤色であり、かつ、後部に備えるものはその
  すべてが同一であること。

以下略
--------------------------------------------------------------------------

前ブログにてサイドリフレクター自体が認められていないと書きましたが、保安基準では
取付けが必要な車両規定はあれど、禁止するような記載はありませんでした。

但し、上記の告示によるとサイドリフレクターの色は、テールランプと一体のもの以外
橙色と読み取れます。

そうなると、ご近所さんのジャガーのサイドリフレクターが前後ともオレンジなのも
頷けます。





しかし、ここでひとつの疑問が・・・

サイドリフレクターを取付ける場合はオレンジなのは納得できましたが、それは
あくまでもサイドリフレクターとして認められるものを装着する場合の話となり
基準を満たさないものはどうなるのでしょうか?

“側方反射器は、夜間にその側方百五十メートルの距離から走行用前照灯で照射し
た場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。”

さて、○ートバックスにてダメ出しをいただいた、I.L. Motorsportの クリア
サイドマーカー”ですが、本来は電球を仕込んで点燈させる仕様で、レンズ自体が
反射する構造では無いようです。

上記の写真はフラッシュを焚いて撮影しましたが、後部の純正リフレクターは
反射光が確認できますが、前部の I.L. Motorsport のモノは、反射が認めら
れません。

そうなると、単なる装飾物扱いじゃないかとの思いが膨らみます。現に、車検も
通っている実績もあるので・・・




まぁ、それでも検査員の主観が優先なのでしょうから、こちらも論理武装しておく
必要がありそうですね。


長文、失礼しました <(_ _)>
ブログ一覧 | ボヤキ | 日記
Posted at 2015/11/24 22:36:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

8月13日水曜日は松本へ翌日静岡へ
ジーアール86さん

夏に負けるな
blues juniorsさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

この記事へのコメント

2015年11月24日 22:55
NDに関してはホワイトレンズはメーカーとして純正オプションでラインナップしている限り問題ないのだろう、というのが私の判断です(オレンジシートを貼ってしまったら分かりませんが。笑)
コメントへの返答
2015年11月25日 8:11
オレンジシートならば、単なるステッカーの扱いだと思います。

素材や取付方法についても、別途記述が有りますが・・・

但し、紛らわしいものとの判断が出る場合もあり、やはり最終的には・・・
2015年11月24日 23:06
そうです、装飾物だと言い張ればよいかと思います。
自分はその解釈で良いと思いますが?

ただ法律って、本気で争うならともかく、この辺の解釈などは検査員の主観による所が大きい気がしますね。

コメントへの返答
2015年11月25日 8:15
もともと争う気はないので、次回も言われるようであれば、保安基準に関しての該当部分をプリントアウトしておいて、一緒に話し合いたいと思います。

ホントは繁忙期にでも入庫して、ツッコまれるかどうか試したいところですが(笑)
2015年11月25日 7:43
やっぱり法律って難解な言い回しですね。私は理論武装したくても理解できずに終わりそうです。やっぱり弄るなってことでしょうかね。
コメントへの返答
2015年11月25日 8:17
疑問に思ったら、調べることがベストだと思いますよ。

自分の興味の持てない事は、やっぱり憶えませんものね(笑)

2015年11月25日 8:26
該当部分をプリントアウトですか👍
是非やって欲しいですね(^^)

自分も過去に不動産屋さんと揉めた時に、宅建業法を活用し理論武装で争いました。

勿論言い負かしましたよ♪

面倒でなければ、納得の行かない事は徹底的に争うべきですね。
目には目を(笑)って私は普通は穏やかなんですよ(^_^;)

でもあんまりだ!って事ありますよね。
コメントへの返答
2015年11月25日 8:42
結局は、法律等を持ち出されると納得しないままに従うしがないのですが、その方が正しいのかどうかは、信頼関係が無いとなかなか難しいかと・・・

まぁ、私も争う気はありませんしね。

何にしろ、知識として持っていることは良いことだど思いますので、ブログへ投稿してみた次第です。
2015年11月25日 18:03
こんにちは。今日いいね!をもらいました
B4655です。
写真もいっぱいアップしてくれてありがとう
ございます。

上記のコメントです。
悪しからずお読みください。

ユーザー車検に行くと分かりますが
陸運事務所の検査官はとても話の分かる方
ばかりです。ムチャクチャな法律論は
絶対振り回しません。
グレーゾーンであれば「道路運送車両法」の
本を持ってきて有無の判断を下し提示して
くれます。持ち込む前に相談コーナーで聞くのも
有りです。
自分で判断が付かなければ上司の検査官、
それでも判断が付かなければ検査課長まで
出てきて調べてくれます(笑)
もし駄目でも怒られることは絶対ありません!
安心してください!はいてますよ(笑)

よってLet's take five.さんの調べた通り
なんら問題無く合法だと思います。

ただ関連する法律がある場合そちらで
違法扱いになる場合がありますので
石橋をたたく意味で「宮城運輸支局
独立検査法人」に問い合わせてみる
のも良いです。

指定工場の検査官はグレーゾーンを
良しとは絶対しません。
自分の分からない事もすべてNGです。
自分の間違った知識の案件も全てNGです。

なぜなら運輸支局の指定工場臨時検査で
引っかかった場合、自分の首が飛ぶのと
指定工場の認可が取り消しになる場合が
有るからです。
これを一番怖がります!
ノーマルの車が自分の保身には絶対
安全だからです。

なかにはしっかり勉強している
指定工場の検査官もいますから
全部がそうとも言い切れませんが。

一般的にOKの物が駄目だったり
NGの物がOKだったり目からウロコが
ぽろりがいっぱい有ります(笑)

そしてユーザー車検には物凄く寛大で
優しいです(爆笑)

○ートバックスの検査官その人だけ
勉強が足りないのかもしれませんね。
そうゆう人と話をしても時間の無駄に
なりますので直接本丸にお問い合わせが
一番スッキリしますよ。

長文失礼しました。



コメントへの返答
2015年11月25日 21:06
B4655さん、コメントありがとうございます。

こちらでは初めましてですが、イッズミーでは先日お話させていただいておりました。

まったくの御意見、ありがとうございます。たしかにグレーゾーンでは気持ちが悪いままですし・・・

○ートバックスに喧嘩を売るきは全くありませんし、検査員を責める気なども、全くありません。まぁ、今後のショップとの付き合い方は、変わると思いますが(笑)

幸いなことに、仕事上で運輸支局関連のお客さんとの付き合いがありますので、プロの見解を聞いてみたいと思います。

プロフィール

Let's take five.です。 あわてず、のんびりいきたいものですね。 基本、パーツはヤフオクにて調達し、DIYにて維持ってます。 仕...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アンテナ・リフレッシュ準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:54:10
ヒーターバルブ取り付け(2号機) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 12:28:18
防水コネクタはカチッとした方がいいよね? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 11:03:57

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター EUNOS ROADSTER (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスター NA8C に乗っています。 某ショップの片隅で、苔むした車体で投 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスロードスター NA8C に乗っています。 某ショップの片隅で、苔むした車体で投 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation