• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月13日

高速走行のリテラシー向上を

不可避の所用でPAに立ち寄らない高速移動をしました。相変わらず高速追い越し車線の数珠繋ぎ状態が酷いなぁと思いました。
一番左の走行車線はガラガラな事が多いです。

この傾向、益々増えつつあると感じます。

一番左を流していると追い越し車線で車間距離が詰まったまま数珠繋ぎになっている固まりを悠々とやり過ごし、追い越し車線の先頭に大名行列の原因、”妖怪右車線キーパー” がダラダラ走っているのを目にします。(これ違反)

数珠繋ぎさんがたまりかねて次々と左から抜いて前に出られても(これも違反)、妖怪は微動だにしません。

このまま高速走行リテラシーが低いままだと、本来の高速道路の価値は発揮されないですし、世界に冠たる自動車産業の国の高速走行リテラシーがこの程度の水準で更に無茶苦茶になって行くのは残念。

煽り運転の話題が脚光を浴びていますが、走っていると、煽る人より煽られる原因の人の方が多く感じました。

メディアや自動車評論家など、発信力のある方々にキープレフトを啓蒙して欲しいと思います。

追い越したら左に戻る。
ルールをスマートにこなすドライバーはカッコいい。

車が単なる道具の方には理解出来ないかもしれないですが、
私世代の車好きは、譲り方や挨拶の仕方、同乗者への配慮など、カッコいい運転マナーを日々追求して、デートドライブで素敵って言って貰える様、研鑽を積んでいたなぁと思い出し笑いしてしまいます。

みんカラ読者に妖怪はいないと思いますので、近くに妖怪予備軍、キープレフトを知らない人がいたら皆様の方法でキープレフト拡散して頂けるキッカケになれば幸いです。

https://www.autocar.jp/post/717712

ブログ一覧
Posted at 2021/08/13 09:06:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

地産地消
avot-kunさん

🥢グルメモ-654- いしづか( ...
桃乃木權士さん

藻狩り(用水堀の草刈り) 草刈り 鯉
urutora368さん

今宵はお好み焼き( ⁼̴̶̤̀༥⁼ ...
zx11momoさん

ぽんちゃん番外編😺👶
ワタヒロさん

藤原とうふ店ではなかった86
パパンダさん

この記事へのコメント

2021年8月13日 9:23
おはようございます。
なんでですかね?追越車線なのにといつも思います。混んでいる追越車線をぶち抜いていくのは快感です🤗
コメントへの返答
2021年8月13日 9:54
おはようございます😃
早く行きたい衝動が人を右車線に誘なうのでしょうね。
抜いたら左に戻る。
ただそれだけの事ですが、皆面倒くさいのでしょうね。
もういいオッさんになりましたが未だにカッコいい運転目指しております。笑
2021年8月13日 9:30
おはようございます!

先日関越を走ってて思ったんですが・・・妖怪通せんぼにはサンデー系とレンタル系 それとACC系が主に幅を利かしていると感じました。
ACC100km固定はなかなか💦です 登りでも速度が落ちませんが、ブレーキランプの点き方でわかりますね

あと後ろ見てるんでしょうが、同じ走りでもアバルト→どかない MB→逃げるように退く・・・モロに感じます。
コメントへの返答
2021年8月13日 9:39
おはようございます!
おー、通せんぼにもカテゴリーがあるんですね。確かに。ACC系がいるのか。ふむふむ。因みに後ろ見ているのは意地悪系通せんぼで、天然系はリアビューミラーオプション?ってくらい後ろ見てない気がします。テレ子ちゃんのお顔はオーラ全開?うちのボロベンはガンガン割り込まれますぜ。😵
なんでやねん。笑
2022年3月20日 11:42
チンクシャさん、初めまして🤚

愛車紹介に沢山いいね、ありがとうございました🙇🏻

僕は高速通勤しているのでよくこの手のドライバーに遭遇します。
先週も全く左を走る気ゼロのアルファードに遭遇しました。
僕がよく遭遇するのは、勿論いけない事は承知なのですがあまりにもスピードが遅く我慢して後ろを走っていても流石に何キロもそれをやられては精神衛生上もよくないので已むなく左から抜くと抜いた途端に左側車線に戻るドライバー。
まるで嫌がらせみたいに😩
あれは何なんでしょうね🤔
本当の嫌がらせか、抜かれて我に帰るのか?
しかし、意外に高速ではバックミラー見て走ってるドライバーは少ないかもしれませんね。
妻に以前この事を言うと、え?、それってダメなの?って、灯台下暗し、我が身近にも迷惑ドライバーが居ました😅
もっとも妻は一人で高速は運転出来ないので皆様のご迷惑をにはなって無かったのが幸いです。

これだけの世界一の自動車メーカーを持つ自動車大国日本。
しかし、やはり自動車文化の歴史の浅さと幼稚さが欧州とは比べものにならない事を車のイベントの参加者層で実感します。
イギリスなどでは、日本の様におじさんやお兄ちゃんだけで無く、おばあちゃんや女性が沢山イベントに参加してます。

仰る通り、もっとテレビ等で煽り運転ばかり言うのでは無く、右側をら2k連続で走ったら違反ですよって、特におばさんやサンデードライバーに向けて発信して欲しいですね。

そこのおばちゃん、あなたが煽られてるの、あなたに原因がありますよってね😊
コメントへの返答
2022年3月20日 23:31
ややこし屋オヤジさん、初めまして!
コメント有難うございます。🙇🏻‍♂️
いつか必ず911に、と想い続けてる予備軍です。(笑)
右側の数珠繋ぎ、益々酷くなっているのを、本日も実感して参りました。
せめて気付かない人が多いと思いたいですが、意地悪って一定層いますし、
一旦左に寄るけど、全く周りに車いなくてもまた右に戻るキープライトの人って、少なくないんですよね。
高梨沙羅さんがスロバキアの一番遅いレーンでも110kmくらいで流れているってコメントされているのを見ましたし、車文化が成熟した欧州は仰る通り、車好きとは言えない層の方でも高速リテラシーは高いですよね。(追越し車線に無闇に出たら弾丸高速ライナーが来る事を良く理解してる)
日本でも、煽られているのではなく自分に原因があると気付かない層に気付いて頂ける機会が増えるといいなぁと思います。
長時間耐えた後に譲って頂いた場合には、そのままではなく左に寄ってから加速する様にしてキープレフトをアピールしますが、譲って頂いた後、周りに車居ないのに、ミラー越しに小さくなる彼らが追越し車線にまた戻る様を見て何でやねん!って突っ込む頻度は少なくないです。😅
日本の高速秩序が欧州文化並みに成熟したらいいなぁと思いますが、その前に自動運転で自分じゃ運転出来なくなる世が来ちゃうのかもしれませんね。😰

プロフィール

「@kuririnn さん、お仕事で太田におりまして、
二重でしたねー。」
何シテル?   04/27 15:53
はじめまして、チンクシャ335 です。 車好きの中年オッさんです。単身赴任解消し家族の元へ戻りました!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

W212 NOxセンサー交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 09:33:31
バッテリー交換時期? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/03 20:57:10
W212 サービスメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/22 12:44:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
また、白のステーションワゴンに戻りました。 ディストロニック•プラスの性能には驚きました ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
ウィンダムの時結婚してかみさんが、大きくて運転出来ないというので、ボディは小さくとも、V ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
オプションてんこ盛り、米国で乗ったレクサスES300と同じ静かさに感激、家族と共用する為 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
デビュー後直ぐ買ったので、街で注目を浴びました。大好きだった一台❤️ 名古屋から実家の東 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation