• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mottonのブログ一覧

2017年04月10日 イイね!

ついにキャブ換装!!

ついにキャブ換装!!またみんカラ放置してました。出張続きでネタが無いからです(;_;)

しかし、遂にやったりましたキャブ換装‼︎

青のロードスターに乗り換えて丁度一年。
そろそろやらんと次の車検に近付くとやりにくくなるので今しか無いと。また、夏になると暑くてキャブにする勇気が出なくなる。冬場は冷間時始動に手こずる可能性もあるので、春がベスト。

しかも三連休を頂いた。このタイミングや‼︎

…三連休は全部雨でした(;_;)

雨の中インジェクションと決別すべくバラシ。

サージタンク止めてる下側のナットが厄介でした。

背中が雨でズブ濡れ…

初日は夕方から作業で、バラシとスロットルに入る冷却水のバイパス完了にて日没。

2日目、しっかり雨である。
バラシた以上雨降ろうが組まなきゃならない。

外した配線をテープでジャガイモみたいに巻いて隠す。

インマニ装着。

キャブ仮装着。2番は燃料配管が邪魔、4番はマスター横のナンタラコッタラが邪魔でファンネル付かず。

一旦無視して別作業。エアフロ撤去系作業。点火モジュールってのをギボシにてエアフロ配線に割り込ませる。
NA8Cのみの作業らしい。

回転数進角ROMへ変更。ハイオク仕様。
以前にシリーズ1ROMにしてるので抜いて刺すだけ。

またキャブ廻りに戻り燃料配管を手曲げ。
マスター横のプロポーショニングバルブとやらも無理やり曲げて汎用ブラケットにて逃がした。これでギリギリファンネルが付く。

レギュレーター取り付け。ロド8さんのを丸パクリです(^_^;)

配管。これもロド8さん丸パクリ。パクってるだけあって少しスマートです。

タンクからキャブを通ってレギュ→リターンの流れ。
本来はエキマニにキャブを炊かれてしまうターンフローエンジン向けらしい。

燃ポン短絡して遂にガソリンを流す。燃圧調整。なんと無く少し高めにした。いいかどうかはまだ分かりません。

ざっくり油面調整。

ここで遂にセル回してみる!

…掛かる気配無し。てかプラグが火飛んで無い。

ここで2日目終了。

3日目、点火飛ばないので後戻り。外した配線を見るためにキャブ外し。原因は、インジェクター廻りにあったアース線を繋ぎ忘れの模様。

復旧して、ちょっと興奮しながらセル廻す。一発で掛かった!

感動に浸るヒマは無く高いアイドリングを下げに即調整。

ミクスチャー、同調、油面を大体合わせます。
空吹かしはビンビンに吹ける。

なんか…走れそう。…試走!

むっさエエ音。感動。しかも速い!ブチ回る!

回すと絶好調。
アイドリングも調整すれば1100回転辺りで安定しますが、翌日はダメでした。

各番手も悪く無い感じ。下からバンと踏んでも最後まで力強く吹け切る。
乗り手がキャブに慣れてませんが(^_^;)
これから楽しみます^ ^
Posted at 2017/04/10 20:59:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス | 日記
2017年02月09日 イイね!

キャブ化用部品調達。

キャブ化用部品調達。最近は我が愛車は僕が働いている間猫のハンモックとして
猫に愛されているようです。

一言だけ言うぞ。お前に睨まれる筋合いはない。

ダイジェスト的ですが。

ライトが余りにも旋回中は見えないので交換しました。ラナバウト3ポイント。見た目はかなり好き。が、前と上にしか光飛びません。保管しときます。

雹が降る中傘さして交換。その後傘さして洗車。近所のおばさんが酷い顔でこちらをみてました。

IPFマルチリフレクターへ。

マルチリフレクター見た目が嫌いなんですが、満遍なく照らしてくれます。見た目を妥協してみた。
これで夜も楽しく走れます。バルブ自体は暗い…

で、キャブ化準備をまた進めました。

レギュレータ、ホース&バンド、継手を数点、片ピロターンバックル、キャブROM、アドバイス頂いた循環引き回し用にT字継手。アドバイス頂いたリターンスプリング追加の二個掛け。
仮組みしてみた。

確かにアクセルが重そう。

配管の引き回しを妄想しています。
レギュ→キャブに行き切りのパターンと、タンク→キャブ→レギュ→リターンの循環パターンがある模様。いづれにしてもフロート内のガスは消費しないと新たに入ってこない。

循環パターンは配管内はそこそこ冷えてるけど、生ぬるいのがタンクにリターンされるとか。行き切りはレギュからすぐリターンするからタンク内は気にしなくていいけど、渋滞でもしてたら供給されるガスがすでに生ぬるい可能性があるのかな?
一長一短?継手はどちら用も入手してる。

とりあえずレギュレータの配置を決めないと。
タワーバーを安く手に入れて、足を切り落としてタワーバーの足だけを車体に付けてレギュレータのブラケット代わりにイケるんじゃないかと妄想中。強度あるし、クルマに穴開けなくてイケる。
でもファンネル前にレギュレータは邪魔そう。

とりあえず部品は揃ったと思います。
ブローバイ垂れ流しですけどね…
Posted at 2017/02/10 00:16:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス | 日記
2017年01月03日 イイね!

年末〜正月休み

年末〜正月休み年末出張から帰ってきてそのまま休みに突入して、明日からまた出張。
この休みはやっと自由時間。

前回、インマニ買ったけどチンプンカンプンだよ〜みたいなウジウジと綴ったブログがキッカケとなり、この先必要となる前期モンROMが使える変換ハーネスを譲って頂ける事となり、年末遊んでもらいました。

早速銀八さんの職場のコイの釣り堀へ。
ロードスター出勤してくれてました^ ^

ボンネットも開けてもらって大興奮。
どう見ても速いクルマでした。笑
どこに何が付いてるのかジックリ観察。
4スロは決まるまでが難しそう。

早速ROMを譲って頂きました。

シリーズ1コンピュータがベースのタツトミROMだそうです。点火時期が違うのか、燃料の吹く量が違うのか、その両方か詳細は分かりませんが僕のみたいなライト改にピッタリだそうで。

その場で工具をお借りして即交換。ヤギと戯れたりして。

のんびり過ごしたのち、ロド8さんのガレージへ連れて行って貰いました。

僕が買ったキャブ&インマニと同じ物を長らく使われてるので興味津々。

何時間でも眺めてられる仕上がりでした。
アクセルワイヤーのブラケットの形とか、ターンバックルが片ピロだったり、リターンスプリングの話とか、レギュレータの位置とか、配管の廻し方、ブローバイガスの処理とか色々教えて貰いました。
全てがスッキリとシンプルに這わしてあります。

ぶっちゃけ、吸気音が恋しくてキャブにしたいワケなんですが、決まればブン回るキャブだそうで。
OERは決まればメチャメチャエエキャブやでぇ〜と頼もしい言葉を頂きました。

帰りの高速はロムチューンの効果を実感するためにぶん回して帰宅。難しい事は分かりませんが絶好調でした!

下らないブログが役に立った一日でした^ ^

翌日31日は単車の走り納め。約二か月振りでした。帰りは緑のZがガス欠。年間5回はガソリンを分けさせられている僕のZ。前回のツーリングではメインヒューズ飛ばしやがって1、2時間配線と睨めっこさせられたし。
2016年は自分のと仲間含め数え切れないくらいトラブルまみれでした。全部直して自走で帰った事だけが救い。

新春一発目は3日。晴天のハズが雨と塩カルで地獄絵図。これ以上ない汚れっぷり。タンクのウラまで真っ白。普段水洗いしないZを仕方なく水洗い…。バラさんと綺麗にならんね。
最悪のスタートとなりました。

今年は冬の間にフォーク変えてコーナリングマシンに進化させます!

超速くなってまうかも!
Posted at 2017/01/03 22:20:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス | 日記
2016年12月25日 イイね!

インマニ購入(装着時期未定)

インマニ購入(装着時期未定)非常にゆっくりとしたスパンでのキャブ化準備。一歩だけ進めました。出張先のホテルでポチッとしてしまいまして、帰って来たらダンボールが届いてました。

原田商会製。他にはまつおか製のインマニがNA8Cでは販売されている様子。亀有からも有るのか?でも原田商会と同じっぽい。インマニのメーカーによる違いがわからない(・・;)

小さな写真が一枚と値段しか書いてないので、買ってみなきゃ全く分からない。

なので原田商会製を買ってみました。開梱。




キャブも付けてみた。




カッコはイイ。青い押しレバーは気に入らない。ピロで立ってる。
ターンバックルはゴソゴソな感じ。簡単に外れそうな気もする。
インジェクターのメクラ栓は、インジェクターを外した事無いので知らないが、アルミのテーパー状の栓をただ打ち込むだけっぽい。

マスターバック負圧用のタケノコは配管とサイズがあってないらしい。
アクセルワイヤーのブラケットはこのままでは使えない。
リターンスプリングは一つだけだと弱いらしい?
冷却水は純正インマニに通ってるらしくバイパスしなきゃ行けないらしい。
吸気側カム上のブローバイはホースを這わす人と蓋する人がいる…?排気側らへんからの一本だけで良いのかな?
そもそも燃料の供給側とリターン側がどっちか僕には分からない。
燃ポンのオンオフのさせ方を知らなきゃいけない。
部品としては後燃圧レギュレーターと点火時期対策が必要。
シリーズ2ではフルコンじゃないとダメなの?10万越えるよ?
レギュレーターはどこにつける?ブラケットは?

そして配管絡みをしっかり計画しなきゃ行けないようです。
色々問題が眠っていそう。知らない事がまだまだありそう。
セッティングうんぬん以前につまずきそうな予感。

また資金繰りをしながらお勉強しておこう…。
Posted at 2016/12/25 21:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス | 日記
2016年12月11日 イイね!

洗車!幌撥水!異音対策!

洗車!幌撥水!異音対策!最近はバカみたいに会社に缶詰め状態。

Zは指一本も触れれず…ロードスターは通勤に使いドロドロ…

しかも前回車高落として前からバキバキ言わしながら通勤。

やっと休みが来たのでバッチリ洗車してやろうと。
幌の撥水も無く水吸いまくりなのでそれもやってみる事に。

実は幌車乗りのクセに幌の可愛がり方をあまり知らない…

買う時間は無いのでアマゾンで調達。
洗って乾かして塗ればいいらしい。

馬毛ブラシで洗い、ハケで撥水剤塗りました。塗ってるウチに1缶無くなったけど、イイのか?
施工中小雨が来てチョイ焦りました。

車体購入の時に新品にしたので大事にしないといけません。

ボディはいつも水洗い。たまに水性ワックス。要は手抜きです。
今回はシャンプー+オートグリムのワックスにしてみました。

オートグリムはとんでもなく素晴らしい!
明らかに輝いてる。
ワックス作業中にウンコ落とすバカタレ鳥も居ましたが…

たまにはちゃんと洗わなアカンですね。

そしてメイン作業。異音チェック。タイヤが削れてます。
交差点ですら当たってました。
バンパー止めるブラケットが当たるようでサンダーで落としました。


これで車高上げなくて大丈夫かと思いきや…

フェンダー上に当たった跡が(°_°)
フロントはサス底突き前にタイヤが当たるようです。

仕方無く指一本程上げました(°_°)
ここは120km位で轍に乗らないと当たりませんが、当たっては困る。

早速試走。
交差点は普通に走れます。当たり前か。

まぁまぁ普通に走れる感じにはなりました。が、スピード乗せて轍に乗ると前後とも底付いてる。
街乗りではガチガチな印象なんですが…

これ以上のレートUPは前車高が落ちなくなるので却下。
だとすれば…バーディークラブの車高調は自分には合わないのか?
大して車高も落ちないし、リアのストロークは無いし、レートも8k6kから12k10kにした上にシャコタンアッパーマウントまで組んだけど…

固いバネに合うダンパーでは無いのは仕方ない。
これ以上は銭を捨ててるような気がして来ました。

レート高くてショートダンパーケースで車高が落ちてストロークもして突き上げもマシな車高調は無いのだろうか…

前のクルマのセクション車高調はあまり弄りませんでしたが不満は無かった。固いのは仕方ないけど、それ以外は無問題だった。

バーディークラブ車高調って…全然ダメなんじゃ…
吊るし状態では底突きで街乗りすら出来ませんでした。
ダンパー終わりかけ?

今の脚だと走るより眺める方が楽しい♡




ニタニタ眺めてます。

その帰り対向のNDの方が手振ってくれました^ ^

次はバンパーを純正に戻す予定。
更に眺める系のクルマになってしまう…

MK2も1カ月振りにエンジン掛けました。

このまま年末走り納めまでは冬眠…
Posted at 2016/12/11 23:46:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス | 日記

プロフィール

ユーノスとZ1000MK2で日々遊んでます。 ドッカン加速はMK2に任せて、ロードスターはキビキビ走ってくれ、いいツガイです。 DAXは…童心に近い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人生2台目のクルマであり、前のクルマもテンパチユーノス。 納車時76500km。 H2 ...
カワサキ Z1000 Mk2 カワサキ Z1000 Mk2
意地でもハタチまでに手に入れてやる!って目標を立てて憧れ続け、手に入れた一生モンのブルメ ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
通勤スペシャル。 可愛いさにやられて入手。 武川88cc。 コツコツとレストアしていきま ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
初の大型、国内仕様。フルノーマルで購入。 過去唯一ノーマルマフラーで暫く乗った車両。のち ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation