• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月28日

ベンツコーディングの表と裏(その六)

最近、本業の仕事が大変忙しく嬉しい悲鳴をあげています(爆)

それでも、出張に合わせてのコーディングなど、色々と勉強させて貰い

本当に充実したカーライフを送れる事に感謝感激です(^^)



今回は久しぶりに「ベンツコーディングの表と裏(その六)」をお送りします。

今まで、何度も登場してもらった中国地方の診断機販売業者ですが、

今回はチョットお休みしていただき、関西と関東でそれぞれ有名なショップに

注目してみたいと思います。


この関西のショップに関しては、まだベンツが納車前で色々情報を探していた時に

早いうちからヒットしていたショップです。

「全国各地からお客さんが来るなんて凄いなぁ~」って感心しながらブログチェックを

していました。 ブログでは、僕の地元からも遠路遥々行ってる人がチラホラ!!

さすがに、ブログで自慢をするだけの有名なショップだと思っていました。



そして、自分である程度のコーディングを勉強していくうちに、定番と言われた

オートライト鈍感化のコーディングが、純正状態と比べてそれほど変化しないと

言う結果になんとなく不満を感じていました。


そんな時に、この関西のショップのブログにこんな記事がアップされました。



おおおおおおおおお!!!

さすが!有名なショップは、スッゴイなぁ~~と感動しました。

「キ○ガイ」には敵わないかもしれない・・・

でも、ここでプライベーターとしての血が騒ぐ訳です(爆)



この日のブログを見ると、更にこんな締めくくりの言葉が・・・


『施工後に他店に持ち込まれ他店にてテスターを繋いでコーディング内容を
 読み取り真似されるのを防ぐためです。』

ということは、コーディングで可能だということだと考えたわけです。
(ここまでは完全に信じていたわけです)

その後も、セカンドステージと言われる施工報告が続きました。



そんな報告の中には、こんな報告も有りました。


ボディーカラーで鈍感化のレベルのが変わるのか・・・
(僕達の超鈍感化とは反対の現象でした・・・)

このへんから「当社と埼玉○○○○○Kしか施工できない」と言う挑戦的な

文言がかなり嫌味に感じてきました(爆笑)


その後のセカンドステージのブログを見ていると・・・

どうもオートロジックと言う汎用診断を使用しているのではないか??

と思わせる報告が幾つか有りました。



「セカンドステージ施工」と書かれたオートロジックの画像(^^;


もう『お決まり』になっちゃったようです(爆)


ここまで、ブログで自慢をぶっちゃけられると、プライベーターの心にも

燃料が投下されて、メラメラと炎が燃えたぎるわけです!


オートロジックはプライベーターが気軽に購入出来る金額ではありません(^^;

でもコーディングで出来るなら、SD-connectでも可能なはずです!!
(何の根拠もありませんが、プライベーターのカンみたいなものです(^^;)


それからは、K総統&S隊長と日毎毎夜、コーディングデータの解析と分析、

そして試行錯誤と検証を行い、プライベーターとして納得の行くレベルの

【超鈍感化】を完成させる事が出来たわけです。

全員、本業を持った人間ですから、実際の作業時間はトータルでも20時間も

掛かっていないと思います。 ただし、深夜にエンジンを掛けてLEDライトを

使ってオートライト感度の変化を検証する様子は、ご近所さんからは

キ○ガイ」に見えたかも知れません(爆)

その後は、色んな車種でも検証も進み、それなりの結果を残せたと思ってます。



そして、今回のシリーズを書き始めてから、全国の方から色んな情報を

いただく事が多くなりました。

その中には、関西と関東の有名ショップで、オートライト鈍感化のセカンド

ステージや第二章と言われるコーディングを受けたが、変化をほとんど感じない

という相談がいくつか有りました。



そこで、実際にどのようなコーディングを行っているかを確認するために

診断機を繋いでコーディング内容をチェックしてみました・・・(ご協力者に感謝)

すると、なんと初期の鈍感化コーディンと内容が全く同じでした(^^;;;;

まるで、狐につままれた気分です・・・

もしかして、オートロジックは異次元コーディングを行うことができるのかも・・・と

などと現実逃避モードになりそうでした(^^;



埼玉○○○○○Kで施工された方も大きな変化を感じないということでした。

その方からの情報で、ルームミラー上のセンサー部分のカバーを外して

何やらゴソゴソと作業を行っていた。 とか・・・


むむむむ! センサー部を弄ってる???


まずはセンサー部の構造を勉強です!!


ルームミラー上部のセンサーカバーを外すと、円形のセンサーユニットが有ります。

そのユニットがレインライトセンサーになります。

そのユニットを外すと、レインセンサーとライトセンサーが一体化したユニットと

いうことが、良く分かります。

ライトセンサー部分は□部分の一箇所です。

そして、十文字のブルーフィルターパーツが有ります。

これは、現在のベンツはほぼ同様のパーツを使っています。


今回の分解で、なんとなく胡散臭い部分が見えてきました・・・(爆)


そこで、相談を頂いた方に、レインライトセンサー部の写真を送って頂きました。

その画像がこちらです!!


なんだか、自分のGLAとチョット違う様な・・・・

ライトセンサーのレンズが丸見えになってます!!

僕のGLAのレインライトセンサー部はこんな感じです。



そして、他にご相談いただいた方からは、関西のショップで行った

鈍感化セカンドステージのセンサー部分の画像を、いただくことが出来ました。 

それがこちら↓



おおおおおおお!明らかに、有るはずのものが無い状態です(^^;;;;


もしかして、これが数ヶ月も費やした結果ですか? ブルブル ((;゚ェ゚;)) ブルブル


『施工後に他店に持ち込まれ他店にてテスターを繋いでコーディング内容を
 読み取り真似されるのを防ぐためです。』


って書いてたのは、どういう事なの???

もしかして、オートロジックでコーディングを行うと、このブルーフィルターが

変形しちゃうという、スペシャルな機能を備えているのでしょうか??



これが、有名店のコーディングの真実だったとは・・・・



まぁ、一万歩譲って、部品を加工(破壊)して鈍感化を進める実験を行って、

それなりの成果を実現できた事は良しとしましょう。

しかし、お客様の車をなんの説明も無く可逆性の無い改造(破壊)を行うのは

如何なものでしょうか??



もし、何らかの原因でこのセンサーの修理が必要になった場合に、

メルセデス・ケアの保証が打ち切られる可能性もあるかも・・・
※【一般保証の適用除外内容】に抵触する可能性が非常に高いです。



とにかく、お客様に施工内容の説明やリスクの説明を行わず、自分達の

ブログで自慢するためのネタにするなんて信じられませんね。

しかも、この加工自体には特殊な技術も費用も必要無いはずです。

施工料金をお聞きしてドン引きしちゃいました(^^;;;;


ネットで集客を行うために、多少の脚色や誇大表現は必要かも知れませんが、

やっぱり『ウソはいけません、ウソは!!』


【2015/06/28 12:00追記】
ブログ公開後に新たな情報が舞い込んできました。

どうも、このブルーフィルターを取り外して鈍感化を行う手法を、

一部のメルセデス・ベンツディーラーで実施されていたようです。

その手法を知った、ショップがパクったと言うのが真実の様です。

ディーラーでは無償サービスだったそうですが、このショップでは・・・∑(゚ω゚ノ)ノ
ブログ一覧 | コーディング業界 | 日記
Posted at 2015/06/28 00:17:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
良郎さん

【10名】モンスター リバイブ、イ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

資さんうどん北鴻巣店に行って来ました
waki8さん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

M2家2025年車両入れ替えチャレ ...
M2さん

この記事へのコメント

2015年6月28日 1:09
すすごい…
なんだかお店を信用できなくなってきました。

もうやって無くてもやりましたが当たり前の業界なのかと思っちゃいます。

そしてやったらやったで改造になってるし…

そういや、やった作業にたいして、こうこうこうしてこうしましたという作業後の説明をするショップって少ない。

おぉこわ〜(笑)って感じです。

コメントへの返答
2015年6月28日 10:45
Togi-glaさん
こんにちはですm(__)m

こんなショップはほんの一握りだと信じたいですね(^^;

昔のチューニングショップでも実際にはエンジン内部に一切手を加えず、ブーストアップや燃調装置の装着だけで、フルチューンと言ってボッタクリをしていたショップが有りました。

ユーザーとしては、ホントに信頼出来るショップを見つける目を養うことが重要だと思います。

真面目で、実力のあるショップほど、派手な宣伝や自慢話はせず、実測値や作業のオープン化でユーザーに作業内容を公開してますね。
2015年6月28日 7:15
rinpapaさん おはようございます!

流石としか言いようがない分析力というか職人?魂。
やっぱり早くどんな方なのかお会いしたい
我らがGLAマイスター(^^)/

ただ昨今は物騒な世の中ですから
老婆心ながら心配もしています・・・
コメントへの返答
2015年6月28日 10:56
しゅんのすけM5さん
お騒がせしておりますm(__)m

僕は本当に普通のオッサンです(^^)
DIY精神でこれまでも車いじりをしてきました。ほんのチョット、車に関わる時間が多いだけなんです。
本物のプロには負けていると思います。

ご心配ありがとうございます。
このシリーズを始めた直後から同様のメッセージを頂いています。
ただ、このシリーズで扱う情報はほぼブログなどで公開されている物です。言い訳的な反論なら受けて立つだけの調査も行っていますので、大丈夫です。

最悪の場合は、みんカラがアカウント削除することでしょうか(爆)
2015年6月28日 8:50
そういう事でしたか!

判りやすい解説ありがとうございます。

運よく私は良心的で科学的に裏付けされた鈍感化を施工いただく機会があったので、部品を破壊されていません(笑)

ただ残念ながら、「デチューン解除」という甘い言葉に騙された、被害者の会員の一人でもあります。

せめて施工内容詳細と領収書を入手しておけば。。。orz
コメントへの返答
2015年6月28日 11:01
orichanさん
毎度さんです(^o^)丿

W205はステレオカメラになったモデルなので、この物理的鈍感化(爆)は出来なかったようですよ。

被害に合わずに済んで良かったですね(^^)

デチューン解除も怪ししいですよね。
これについても現在、鋭意調査中です!
2015年6月28日 12:37
コーディングといって高いお金取られて、実際にはコーディングではなく、部品を改造する…最低なショップですね!
有名なショップだけあって、私もコーディングしてもらおうと考えてましたが、これは考えたほうが良さそうですね。

BMやアウディはコーディング安いのに、ベンツだけ高すぎですよね…
もっと安くならないかなー
コメントへの返答
2015年6月28日 21:29
taaさん
商売の基本として【ウソ】をついた時点で、ダメですね。

素人だから、どうせ分からないだろう!と客を小馬鹿にするような考え方に、怒りを感じますね。

こう言うショップがベンツのコーディング業界には多すぎるというのも問題ですね。
2015年6月28日 13:18
初めまして。
ディーラーでもしてる加工だからしちゃてもOKとか何ですかね。
この感覚が怖いです。
結構個体の作業記録は残っているみたいですから正規でしてないと
バレバレと思いますが。
コメントへの返答
2015年6月28日 21:35
羊のShaunさん
はじめまして。
ディーラーでの加工を真似して『日本では、当社と○○だけしかできませ!』と自慢していたのには驚きを超えて呆れてしまいます。
2015年6月28日 17:06
今日、少しの時間ですが隊長とお会いしてこの辺の話もしてきました。
施工したのかわからないコーディング、スペシャルと称して許可を得ず行う物理的な調整。
目に見える部分ならいいですが、感覚的な部分はホント怖いですね。

いっそディーラが身を乗り出してコーディングを始めたらいいのかもしれませんね。
コメントへの返答
2015年6月28日 21:42
RASさん
このような「裏の世界」を広く知ってもらうことで、少しでも被害者が減ってくれることを願ってます。

一気に来たブームですから、良からぬ考えを起こす輩も出てきます。
ユーザーは自己防衛の為にSNSなどで情報の共有を行うべきですね。
2015年6月28日 17:38
こんばんは。

いつも裏話、楽しく拝見させて頂いてます。

このショップのブログでセンサー部を弄ってる画像を見たので、コーディングでは無い方法で行うと

思ってはいましたが、荒業だったんですね(笑)

他店でコーディングしたので、あきらめて部品で鈍感化しましたが、まだましですね。


それにしてもrin papaさんの技術には脱帽です。
コメントへの返答
2015年6月28日 21:45
郷丸さん
こんばんはです。

かなり限られた裏の世界ですが、闇は深いですね(爆)

フタを開ければ・・・ですよね。

ハッキリ言って、素人のDIYレベル以下ですね。
素人のDIY派の方がもっと綺麗に加工できると思います(^^)
2015年6月28日 20:33
こんばんは、なんとかの魔法に5諭吉でーす。

特に250は体感はほとんどないでーす。

RACEchip買っちゃいました。

コメントへの返答
2015年6月28日 21:47
けんもんさん
毎度さんですm(_ _)m

250で秘密の魔法・・・(^^;
やっぱりサブコンの方が幸せになりますよね(^_-)-☆
2015年6月28日 20:49
すいません。第2章は1諭吉でした。なんと税込
でした。あれ!領収書貰ってない。(爆)
コメントへの返答
2015年6月28日 21:51
けんもんさん

第二章で1諭吉はビックリですね。

領収書は出せない理由がきっと有るんですよね(^^;
2015年6月28日 23:09
またまたすみません。魔法(マリックか!)と

同時だったので6諭吉(これもなんと税込)

でした。(収入印紙付きの領収書!)

私の会社なら即、首でーす。
コメントへの返答
2015年6月29日 0:07
けんもんさん
収入印紙付きの領収書を発行しないとコンプライアンス的にNGですね(^^;

納税は義務ですからね(爆)
2015年6月29日 23:29
rin_papaさん 初めまして
「コーディングの表と裏」シリーズ 
根拠に基づく論理的な御記載が、とても興味深いです。

僕が貴ブログを、みん友さん経由で知ったのは、
Osakaの某店(本件と別)で、コーディングの翌日...
*当日、色々ありましたが、これ目的で日程調整と
 遠路移動したので、結局 依頼しました。

ご意見を賜る機会あれば 幸いです。
コメントへの返答
2015年6月30日 7:51
風太17さん
はじめまして。

「コーディングの表と裏」シリーズはある意味、今のベンツコーディング業界の異常さを知ってもらうために書いています。

現在日本でコーディングを行なっているショップは、大きく分けて3つの系統になるかと思います。
価格や施工内容に納得していれば、よろしいのではないでしょうか?
2015年6月29日 23:41
rin_papaさん こんばんは。

今回の内容は、かなり衝撃的でした!!
あやうくセカンドステージ施工依頼するとこでした(;゚Д゚)
早まらなくて良かったです。
○○○○○Kさんは、そこそこ近いので依頼しようと考えてましたが、お金を払ってパーツを破壊されるなんて信じられませんね;;
どこのショップが信頼できるのかますますわからなくなってしまいました^^;
しばらくコーディングは様子見した方が良さそうですね・・・。
それにしても、すごい分析力ですね!
これを見てまっとうな仕事をするショップが増えてくれると嬉しいです。
これからも悪事を暴いちゃってください!応援してます!
コメントへの返答
2015年6月30日 8:02
zaku!さん
こんにちはです。

まだまだ隠された真実も有りますが、公開すると大変なことになりそうです(^^ゞ

○○○○○Kは僕の友人も被害に遭っています。決して安い金額では無いので、被害総額を試算するととんでも無いことになりそうです。(しかも領収書ももらってないとか・・・(^^ゞ)

コーディングは素人でも簡単に参入で出来るから、本当に信頼出来るショップを探す事が重要ですね。

少しでも、この様なショップの被害者が減ってくれれば、このシリーズを書いている意味もあると思ってます。
2015年6月30日 13:15
なるほど。。デジタルコーディングではなく、アナログ改良?(改造)ですね。しかし、コーディングは流行っていますよね。デイライト100%変更とか。。こんなことしたら、LED直ぐに経たって暗くなっちゃうのではないの??
このシリーズ非常に参考になりました。コーディングなんて所詮、あらかじめ用意された機能をON/OFF設定変更するだけではないのでしょうか。手間賃なんてPC接続してデータを吸い上げ、設定変更データを転送するだけだと思います。また、ベンツに乗っている人は騙されやすいのでしょうかね。なぜか、ベンツの改良(改造)となると膨大な巨額になり、それが商売(嘘をつけば元でなし)として成り立っていますね。。。
コメントへの返答
2015年6月30日 13:59
Hide_to_Lorinserさん
コーディング=機能選択 と言う考え方でほぼ間違い無いと思います。
ただ、一部の機能においては、単純な選択項目では無い部分もありますので、その辺が難しく感じされるかも知れません。

LEDは純正でも100%設定ですが、メーカーはしっかりPWM制御となっておりますので、DIYで行う抵抗やCRDによる、電流制限より安全マージンを多く取った設計になっていますね。

でも、光物には寿命がありますし、当たり外れもありますので、その辺は【運】任せです(^^ゞ

今回初めてのベンツで、いろいろ調べれば調べるほど、他の海外ブランドと比べて、割高に感じます。
でも、やってることはそんなに違わないはずなんですけどね・・・

ベンツのコーディングは施工店が少ないので、談合のように価格を高くするような見えない力が働いていると思います。 施工店が増えれば、市場原理で一気に値崩れしちゃうんでしょうね。
2015年6月30日 14:33
rin_papaさん 

こんにちは!”単純な機能選択項目だけでない”とは実際にデータを操作しているのでしょうか?例えば、ライトセンサーの場合、周りの明るさに応じたデータを収集解読して、そのデータを元に実際のデータに下駄をはかすイメージでECUに判断させる。。。こんなことしているのですか?
あと、GLAのデイライトは、ノーマルで100%点灯ではないようです。良く判りませんが。。。
それをデイライトコーディングと名づけ、100%点灯にする業者さんがいるようです。最近のベンツはこのチューニング(コーディング)が流行っているそうです。純正はPWMで、デューティを変えて減光して寿命を稼いでいると想像できますね。そのデューティを変えて100%点灯(常時ONのみ??)に
しているのではと思っています。発熱など熱ストレスでLEDが劣化すると思いますが。。。。
このシリーズ頑張ってくださいね。
コメントへの返答
2015年6月30日 14:51
Hide_to_Lorinserさん

一部のコーディングに関しては、実測値をチェックして、解析を行い、マニュアルで数値変更・・・という流れで行なっています。

以前のブログを読んでいただければ分かりますが、夕暮れ時など自宅前でいろいろやってました(爆)

ベンツのデイライトコーディングですが、基本的に海外仕様と同じ光量になっています。 設定的には100%と言う数値になります。車種によっては100%以下の設定も可能ですが、GLAは不可でした。数値的に100%ですが、LEDのスペックに対して100%の能力を発揮させているわけでは無いので寿命が極端に短くなることは無いと思います。

もっとも、それ以上の光量を求める場合は、かなりのリスクを犯すことになりますね。PWMだったら実質100%以上の性能を出すことも可能ですが寿命・・・(^^ゞ

このシリーズは早く幕引き出来るのが、理想なんですけどね(^^ゞ
2016年10月11日 1:38
本日、テスターが壊れというか

テスター使用のアクセス権が…

不正アクセスでしか起こり得ないと言われて

アクセス権を32400円を支払い無事に

使用出来るようになりました!

こんな事ありえるでしょうか?

不思議でしょうがないです。
本国ドイツからキーコードを
買うみたいです!
ホントですか?

プロフィール

「年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/2321944/39073688/
何シテル?   12/28 09:49
rin_papaです。よろしくお願いします。 初めてのメルセデス・ベンツを買って、ようやく慣れてきた今日この頃。 ダウンサイジングだけど元気に走って欲しいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ベンツコーディングの表と裏(その七) ※ケツ拭き編※ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 23:32:00
トルクリミッター解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 17:59:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
2015年6月に10000km突破! DIY好きの悪いクセが発症して、とうとうコーディン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation