• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たべこの"二代目" [プジョー 106]

整備手帳

作業日:2023年7月9日

前後ショック減衰調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
春先からのんびりペースでもボヨンボヨンと落ち着かない挙動
雨天で高速のギャップを踏むと吹っ飛んでいきます

これは廃車待ったなし
メンテに出します

2年前にDIYした車高調ですが死ぬほど面倒なのでAPRに投げました

前後調整はF:720°(最強) R:540°(最強から半回転戻し)でオーダー
2
2年ぶりのご対面
バンプラバーもまだ元気でした

調整後の帰路でテスト走行
高速のギャップ、アンジュレーションの上下動が一撃で収まるようになり完璧な仕上がり
リアは純正トーションバーなのでこのくらいの減衰が適当でしょうかね

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

インテーク周り色々

難易度:

車検2回目

難易度:

ラジエター交換

難易度:

オイル交換

難易度:

バックランプ不点修理

難易度:

タイヤ交換(RE-71RS→S.Drive)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年7月10日 11:03
リアのトーションバーは、車高を落とすとトーションバー効きが弱くなるので、それをカバーするショックの減衰力があった方がいいです。
乗り心地は、悪くなりますけど😅
それでないとリアの挙動が不安定になります。
リアが出やすかったり、タックインが出たりとか。
コメントへの返答
2023年7月10日 14:01
弱くなるのでしたっけ?固定の角度が変わるだけでバーのテンションは一定(ストロークの縮み側が減る)の理解でした。
前車でフロントに5K+TRD92ショート入れたのに、リアをビルB4のままで走ってとっ散らかったトラウマがあるので、リアのセッティングは結構慎重派です。
2023年7月11日 5:36
リアのセッティングは、フロントよりかなりシビアだと感じています。
タイヤのエアー、コーナーの角度、トーションバーの強さ、ショックの減衰力でかなり変わります。
私のは、リアは調整式ですが3段でかなり挙動が変わります。
同じ減衰力でも、タイヤのエアーを0.2変えると変わる。
走るコースで毎回セッティングを変えています。
限界速度でリアが流れながらも安定しているところを探っています。

プロフィール

「トランクの荷物を整理したら異音が消えた。どうやら空のウォッシャーボトルがぶつかったりしている音だったようだ。精緻な聞き分けが利かないなあ。」
何シテル?   11/26 15:03
オタクです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 Sonic 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/13 23:10:34
RAYS VOLK RACING TE37SAGASL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 01:41:51
ワンオフ車高調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 18:34:06

愛車一覧

プジョー 106 二代目 (プジョー 106)
2002年式 インディゴブルー 加工したりしなかったりでポンなビンボー人のホムセンカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation