• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

buzi-kaeruのブログ一覧

2006年10月26日 イイね!

GTI+ipod は...

GTI+ipod は...3年ほど前に、かっこよさと、メタルっぽい質感に惹かれて、SONYのネットワークウオークマンを衝動買いしました。512Mで44800円、今思うと高い買い物でした。でも手軽さと、圧縮音源の割りには、良い音質で結構満足して使っていました。

で、それまでは、CDチェンジャーに6枚お気に入りのCDをセットして聴いていましたが、AUX端子にNW-WMを接続し、もっぱらそれで音楽を聴いていました。しかし、本体からしか操作ができず、選曲したりするのには、すごく不便でした。

そこで、GTIに乗り換えるのを決めたのを、契機に思い切ってipodに切り替えて使っています。ソニーのsonic stageもそれなりに使いやすかったですが、やはりappleのiTunesの方が使いやすいですね。まぁ、あんまり音質とかには大差ないですが、邦楽はダウンロードできる曲にかたよりがあるのは、残念ですねぇ~。でも、一番はナビオーディオからipodの操作できることです。何百曲を、簡単に管理できるのは快適ですね。ただ、レスポンスが非常に悪い!クリックホイールの快適操作とはほど遠いというのが実情です。ナビのHDDにも録音できますが、管理のしやすさで結局ipodを愛用しています。

Posted at 2006/10/26 22:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小物・食べ物 | 日記
2006年10月25日 イイね!

ガソリンの質って...

ガソリンの質って...みなさんは、ゴルフの立派なマニュアルを、しっかり読まれていますか?自分は、結構熟読する方なのですが、やはり、本国のドイツ語を訳している部分があるのか、英語のマニュアルを訳しているのか、なんかまわりくどかったりする言い回しが、多いように思います。

それは、別にどうでも良いことなのですが、気になる記述があります。ガソリンについて述べられている部分なのですが、いきなり『ガソリン添加物は、ガソリンの質を改善します』とあります。要するに、ケチらずハイオクの良いガソリンを入れなさいということなのでしょうが、いきなり『添加剤は..』といわれたら、ちょっと「えっ」って思ってしまいますよね。でも、この記述を見て、Microlon Top Endを入れることにしたのです。

確かに、ガソリンというのは直接燃えてエンジンを動かしている訳なので、粗悪なガソリンは、不完全燃焼を起こしたり、燃えかす(スラッジ)がたまったりする原因になりますよね。結構エンジンオイルに凝る人はいますが、ガソリンに凝る人はあまりいませんよね。でも、ガソリンって大事なのかも...。
Posted at 2006/10/25 23:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI(V)のこと | 日記
2006年10月24日 イイね!

六甲山での思い出

六甲山での思い出昨日、久しぶりに自宅近くの六甲山に行ってきた事を、書きましたが、六甲山で忘れられない思い出があるので、思い出しながら書きたいと思います。

今から、15年以上前の話ですが、初めての愛車日産パルサー3Drのハッチバック友人(現在はシトロエンC3乗り)を誘い夜中に六甲山へ走りに(軽く流す程度のドライブ)行った時のことです。このパルサーは、見かけはその当時では超扁平な60タイヤにアルミ、マフラーカッター(マフラーはノーマル)フォグランプに、純正エアロとけっこう走りそうなのですが、エンジンは1.5Lのキャブ仕様で85馬力でブレーキもリアはドラムというもの、車体は1t近くと、まさにオオカミの皮をかぶった羊な車でした。

で、もってちんたら走っていると、なんか駐車場でやばそうな走り屋さんたちの集会に出くわしました。僕たち2人は、結構びびってしまい芦屋ドライブウエイを通って山を下りだしました。すると、後ろから、ものすごい勢い&爆音でいくつかのヘッドライトが迫ってきます。「ゲッー、殺される!」(なんでや!)と思ったものの、我が愛車&ドライブテクニックではどうすることもできず、潔くハザードを出して、命乞いでもしようと思いました。すると、そのヘッドライトの一軍は、ただバトルをしていただけで、道を譲ったお礼のクラクションを鳴らしてタイヤをきしませながら、走り去っていきました....。

ホッとして、隣を見ると、は白いハンカチを握りしめ、からまれたら白旗を揚げる用意をしていました。(実話です。)
Posted at 2006/10/24 22:41:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 日記
2006年10月23日 イイね!

六甲山に行ってきましたが...

六甲山に行ってきましたが...昨日、お友達のbeatnikさんのブログにコメントを書いていたら、なんだか無性に六甲山に行きたくなってきました。今日は、たまたま休日仕事だった分の代休で休みでしたので、昼間に嫁さんとすごく久しぶりに六甲山に行ってきました。

六甲山は、実は自宅から、10分ほどという所にありながら、GTIに乗りはじめて、まだ行ってませんでした。別に、コーナーを攻めたり、という走りをする気は毛頭ないのですが、表六甲ドライブウエイは、比較的道幅も広く、景色も良いのでちょっと速いペースで楽しく走るには、最適です。

ですが...

今日は、あいにくの雨、しかも山の上はすごい霧で、とても気持ちよく走るなどという状態では、ありませんでした。平日の昼間なので、ヒマなおばちゃんたちを乗せた観光バスまで行く手を阻むし...ワインディングロードを快適にとは、ほど遠いドライブでした。ただ、六甲ガーデンテラスの『グラニットカフェ』のランチは、すごくおいしくデザートやコーヒーまで付いて2000円しないという、観光スポットとしては珍しく、心豊かなランチができました。また、おすすめスポットにアップしますね。
Posted at 2006/10/23 20:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 日記
2006年10月22日 イイね!

ドリンクホルダーだらけ?!

ドリンクホルダーだらけ?!愛車紹介の、パーツレビューにも書きましたが、我がGTIのドアポケットには、COXとC/Asportのドリンクホルダーが鎮座しています。「そんなに、飲むんかい!」と突っ込まれそうですが...。

いやいや、すごく重宝しているんです。自分は、タバコは全く吸わないのですが、運転中は、同乗者に「中毒か!」と言われるぐらい、ガムをクチャクチャしてます。最初はいろんな種類をかんでいたのですが、『BLACK BLACK』をかみだすと、他は駄目になってしまいました...(ガムもエスカーレートしていくのでしょうか?甘いガムは気持ち悪くて、かめなくなりました。)そんな理由で常に、GTIには、『BLACK BLACK』のボトルが常にドリンクホルダーを占領しています。で、ガムには包み紙が必須で、かみ終わったガムを捨てねばなりません。レガシーの時は、小物入れに包み紙を入れ、灰皿に捨ててましたが、ゴルフの灰皿は、全く使い物になりません。そこで、市販のアッシュトレイ(灰皿)をガム捨て用に購入し、これまたドリンクホルダーに入れてます。スマートで捨てやすいし、両面テープなどで固定する必要もないし、自分としてはナイスアイデア!とかなり自己満足しています。

使い物にならないと、悪名高いゴルフ灰皿は、逆に、捨て紙を入れるのにちょうど良いサイズで、結構重宝してます。

Posted at 2006/10/22 21:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテリアパーツ(V) | 日記

プロフィール

「タイヤ観察のAsa-Roc!... http://cvw.jp/b/232323/48695362/
何シテル?   10/05 17:47
2006年8月からゴルフV GTIに乗りはじめたのをきっかけにみんカラを始めました。この車で、いい年こいでサーキット走行にハマりましたが、調子に乗り過ぎ、練習走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1234567
8 9 10 11 12 13 14
15 16 1718 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

Asa-Roc!開催告知 
カテゴリ:Asa-Roc!
2020/03/28 20:52:33
 
Online counter 
カテゴリ:Free blog parts
2011/01/10 10:10:22
 

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド 4代目kaeru号 (レクサス ISハイブリッド)
初めてのハイブリッド! 今となっては、貴重な比較的コンパクトなFRセダンということで、気 ...
ボルボ V40 3代目kaeru号 (ボルボ V40)
2018年3月に偶然近くのVOLVOディーラーで88台限定のカーボンエディションを発見! ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 2代目kaeru号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011年1月ゴルフⅤGTIをサーキットで壊してしまい、急遽ⅥGTIの乗り換えを決意。こ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) kaeru号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフⅢで初めて高速を走った時の安定感に感激を覚えたことが忘れられずレガシーのターボ車か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation