• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月11日

ギターシンセGR-55をゲット(≧∇≦)/そしてセッション参加

ギターシンセGR-55をゲット(≧∇≦)/そしてセッション参加 関東東北方面で河川氾濫等に遭われた皆様、心からお見舞い申し上げます。

保険会社の調査をされていた方の情報によりますと、浸水被害を受けられた場合は、水位によって支払われる保険金が違ってくるので、被害水位がわかる写真を出来るだけ沢山撮っておいてくださいとのことです。

さて、先日最新のギターシンセ(SY-300)をゲットしたご報告をしましたが、使えるプリセットの音が少なく、また音作りも一から作るには情報が少な過ぎて大変だし、そんな時間もない社会人ミュージシャンには「使えない」機材だと言うことで、2日間試用レベルで遊びましたが、即ヤフオクで売り飛ばして、みん友のマーチンD-45さんご推薦のGR-55と言うギターシンセを同じくヤフオクで落札しました。

EOS 5D III  EF50mm/F2.5 コンパクトマクロ

SY-300は専用ピックアップが不要と言う最新技術を使ったシンセでしたが、こちらは専用ピックアップの取付が必要です。

この真ん中の黒いのが専用のデバイデッドピックアップ。

EOS 5D III  EF50mm/F2.5 コンパクトマクロ

テールエンドにこんなコントローラーがくっつきます。

EOS 5D III  EF50mm/F2.5 コンパクトマクロ

取付の物理調整だけじゃなくて、シンセ本体から細かな調整が必要でしたが、調整が完了するとかなり「使える」音が、実用レベルで出せます。

EOS 5D III  EF50mm/F2.5 コンパクトマクロ

Cubase(DTMのソフト)のソフトシンセをMIDIで鳴らせるはずですが、どうも上手くセッティング出来ません。SONUSではちゃんと鳴るのですが(誰か教えて~)

まあ、DTMは今は時間が取れないので、後回しにして、バンドで使えるように、普通のギターの生音にマルチエフェクターとして使えるように何種類かのパッチを組みました。

まだ音がしっくり来ないし、スタジオのアンプ(JC-120かJCM2000)とPA経由で鳴らすとまた違う出方をするので、少しコソ連を兼ねてスタジオにこもらないとちゃんとは使えそうにないですが、とりあえずは実用の第一歩を踏み出しました。

毎週末お手伝いさせてもらっているオールディーズバンドのバンマスのスタジオオーナーさんも同じくローランドのもう一つ古いGR-33ユーザーと言うことで、少しセッティングについて教えてもらわないといけませんね。

そして、日曜日にそのスタジオオーナーさんの自宅に招待されました。
自宅のリビングも防音工事がされていて、PAや一通りの楽器もそろっていて、ミニライブハウスと化していました。
日曜日にはここで同じスタジオに通うオヤジミュージシャンや自称歌手の尾根遺産達が入れ替わり立ち替わりセッションを繰り広げます。

EOS 5D III  EF24-70mm/F2.8L

色んなジャンルの人が居て、こちらはクラシックギター専門の方。
顔を隠しているのは、奥様に内緒でセッションに参加されているからデス(≧∇≦)

EOS 5D III  EF24-70mm/F2.8L

この帽子のじいさんはフラメンコ専門の方です。
今日は新しいギターのお披露目でした。結構上手かった。

EOS 5D III  EF24-70mm/F2.8L

スタジオオーナーさんの娘さんが飲み物やおつまみの世話を焼いてくれます。
お互いに気を遣わないように、飲食は全て有料。

この手前のギターの方はビートルズのアコースティック曲「ノルウェーの森」とかやってました。

私は"右足"でハイハット踏みながら写真撮影(笑)

EOS 5D III  EF24-70mm/F2.8L

このベースの方はいつも一緒にやっている方ですが、見た目のむさ苦しさ(笑)に反してマルチプレイヤーで、ギターもドラムもかなり出来る素晴らしい人です。

コンガ叩いてるのもいつも一緒にやってるドラムの方。私がフュージョン系の音源に合わせてギター弾いても結構ついて来る柔軟性と技術をお持ちです。

毎週土曜日のスタジオ練習に続いて、日曜日のセッションと、ここのところ音楽浸けの毎日で、まるで学生時代に戻ったようです(≧∇≦)タノシ~!

ではでは、今日も最後までありがとうございました(^o^)/マタネ~
ブログ一覧 | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2015/09/11 19:27:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

春の星座🎶
Kenonesさん

おはようございます!
takeshi.oさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年9月11日 22:00
おおっ〜っ、早速買って、早速売り飛ばしたんですね?www
ギターシンセは本当に難しいですよね。これだけ楽器業界が色々進歩してる割には進歩が少ない気がします。
GRの長期レポ楽しみにしてますね。

コメントへの返答
2015年9月11日 23:34
kaede69さん

こんばんは♪

SY-300は空間系の特殊効果的に使える音がプリセットで入っていますけど、生音系は難しいと思います。

持っててもたぶん使わないので、欲しい人が居るうちにさっさと売り飛ばしました(笑)
2015年9月11日 23:16
ネコカメベンツさん、こんばんは♪

速攻ですねー♪(^^b

GR-55もGK-3もそろそろ後継機が出そうな気もするんですが…
それがSY-300だったとしたら、ちょっと残念(^^;

それにしてもやっぱ、打ち込みやカラオケ相手より
生身の人間とセッションするのがイイですね♪(^-^)

コメントへの返答
2015年9月11日 23:43
まーちんD-45さん

こんばんは♪

断捨離は速攻で実行します。
歳を取ると残り時間が気になってせっかちになるのでしょうか?(笑)

GR-55は型番からすると、上位機種が出るなんて噂が当初からありましたが、結局出なかったですね。

SY-300は頭品番が違いますが、GRの後継と言う位置づけではないでしょうか?
新GRはもう出ないような気がします。

それとGRってPCで音色エディット出来ないのですね。
ネットで探したフリーソフトで「GR-55FloorBoard」ってのをダウンロードして使っています。ご存じでしたでしょうか?

全ての項目がエディット出来ないのがちょっと残念ですが、本体の階層メニューでチマチマやるよりも早いですし、イコライザーはグラフで出るので弄りやすいです。
それにバッチ名の入力だけでも助かっています。

セッションって写真で言うとスナップみたいなもので、瞬間瞬間のやりとりや緊張感が麻薬的に面白いですね。
これがジャズやフュージョン系のセッションだともっと面白いのですが(≧∇≦)

2015年9月11日 23:37
楽器は売り時を逃すとどんどん値が下がってしまいますもんね、、ビンテージものは別として。

ギターシンセは僕は使ったことはないんで未知ですが、いつか1度は持ってみたいですね。

是非今後も色々レポートお願いします!^_−☆

コメントへの返答
2015年9月11日 23:47
kaede69さん

こんばんは♪

値段が上がっていくビンテージな楽器を一度持ちたいものです(≧∇≦)

ギターシンセはギターとは違う楽器だと思って弾いていますが、表現の幅が広がるので私は昔から「有り」だと思って関わってきました。

ちゃんと楽器として弾けるようになったら、音などお聴かせ出来るようにしたいと思います(^o^)/
2015年9月12日 0:06
僕もビンテージは所有したことが無いんですが、レコーディングの際に60年代だったか70年代だったかのテレキャス借りて弾いたら、メチャクチャ鳴っててビックリした記憶があります。

ギターシンセは昔は嫌いで、どうにかエフェクターでシンセみたいな音を出せないかとこだわったことがありましたが、今考えるとあまり建設的では無かったなぁと反省してます(笑)


是非動画アップしてくださいね^_−☆楽しみにしてま〜す!(^O^)/
コメントへの返答
2015年9月12日 6:51
kaede69さん

おはようございます。

私のSA-2000は1978年製なので、年代から言うとそろそろビンテージ(笑)ですが、国産のギターって「中古」としか扱われないようですね。

ここのスタジオオーナーさんは20数本ギターを持っていますが、ビンテージと呼べるのは74年のストラト位ですね。

今度のセッションの時に弾かせてもらえるそうですが、もしかしたら売りつけられるかもしれません。
ラージヘッド、ローズ指板、アルダーボディー、メイプルネックの一番人気のやつです。

ロングスケールは何十年も弾いていません。
先日、25インチ1/4のPRS513が上手く弾けなかったので25インチ1/2のストラトは多分ダメだと思います。
SA-2000の前はストラト持っていたのですが。
2015年9月12日 8:02
おはようございます!
78年ってなると、もうビンテージの域ですねw

国産でもその位の年代だと木が乾燥して良い感じに、なってるのも結構うあるんですけどねぇ、、
なかなか国産ってだけで海外みたいな値はつかないですよね^_^;
僕も昔買った80年代前半のグレコのレスポール持ってますけど、それなりに良い音しますもんw

ラージヘッドのストラト、、、良さそうですねo(^▽^)o

いろいろ音楽的レポ楽しみにしてます〜!*\(^o^)/*
コメントへの返答
2015年9月12日 22:55
kaede69さん

こんばんは♪

私の78年のSA-2000、購入してから初めてのフレット交換が完了して、本日帰ってきました。

フレットはオリジナルは細めの物でしたが、ジャンボフレットに変更したので運指がスムーズです。
ネック調性もしてもらったので、ハイポジでの音詰まりも解消してパーフェクトな状態になりました。
2015年9月12日 22:46
GR-55FloorBoard知りませんでした。
早速D/Lして使ってみました。
なかなか便利ですね♪
特にパッチ名をフツーにキーボードで
打てるのが便利です(^^;
この手のソフトはメーカー側でちゃんと
用意して欲しいですね。

情報ありがとうございました(^-^)
コメントへの返答
2015年9月12日 22:59
まーちんD-45さん

こんばんは♪
GR-55FloorBoard結構使えますね。
バッチ名の変更は、こんなことに時間を取りたくない向きには、これだけでも価値があります。

GT-100はこの手のエディターソフトがメーカーから用意されていますが、シンセと言う一番パラメタ-の種類の多いものにソフトがないと言うのはちょっと手抜きですね。

メーカーから全てのパラメーターが快適に操作できるソフトをちゃんと出してもらいたいものです。
2015年9月12日 23:16
フレット交換するとかなり弾き易さ変わりますよね。僕も以前はこまめに替えたりしてましたけど、最近はモニター担当がめんどくさがるんで(笑)擦り合わせ調整いでだましだましです^_^;

フレットやナットでも音質も変わるし奥が深いですよね、ギターってd(^_^o)
コメントへの返答
2015年9月13日 8:02
kaede69さん

おはようございます♪

SA-2000のナットは滑りが良いと言われてるGraph techのTUSQ XLと言うのに換えました。

最初、溝の切っていないものに自分でナットヤスリで溝入れましたが、なかなか難しく、レスポール用の溝入りを購入して使っています。

音は牛骨と比べて少し硬いかなと言う程度、微妙です(笑)
ブラスとかだと劇的に変わるかもしれませんね。

PRSのフレットは背が高いタイプで結構指が引っかかるので、次はジャンボフレットにしようと思っています。
2015年9月13日 12:07
ナットは自分で溝切りは大変ですよね。僕はレスポールタイプはブラスに変えてるんですが、ESPで自分で形成やらされましたが(笑)、溝切りだけは任せられないって言われてお願いしました。
音質的にはやっぱりHIGHがきつくなりますね。甘いトーン欲しい場合はちょっとお勧め出来ないかもです。

滑りが良いのは大事ですからねぇ。僕はNUT sauceってやつを溝に塗ってます。グリスみたいなやつなんですけど、かなり安定します。アコギにも使ってます。

フレットは確かに高いとスライドした時にちょっと痛い感じしますよね。僕も昔はけっこう使ってたんですけど、最近は比較的ノーマルなやつです(笑)

コメントへの返答
2015年9月14日 9:13
kaede69さん

おはようございます。

ナットに塗る滑り剤で、グリス系は弦に付着するとサスティーン殺すので上手く塗らないといけませんね。

昔は鉛筆とかみんな使ってましたね、HBよりも3Hとか4Hが良いとか(笑)

私は車のワイパーのビビリ防止に使う「モリワイパー」って言うのをたまに使っています。

マジックみたいになってるので爪楊枝の先にとって塗っていますが、自動車のピストン組むときにも使われる二硫化モリブデンなので抜群の滑り性と耐久性があります。

濃いグレーの色なので、アコギの白いナットだとはみ出したときに気になりますが、エレキの方は2本とも黒いナットなので気になりません(≧∇≦)
2015年9月14日 9:40
おはようございます!
確かに塗り過ぎるとヤバいですね。一応注射器みたいなやつに、おまけで極細の綿棒みたいなやつが付いてて、それにちょっとだけ塗ってヘッド寄りにちょこんと塗るだけにはしてます。ヴァイオリンとかにも使えるって書いてあったんで、ちょっと信頼して使ってますw

ワイパーのやつはスタンド時代に使ってましたw欧州車とかの純正ワイパーは、撥水剤コーティングしちゃうとかなりビビるのが多かったんで常備してました。あれ結構いいですよね(^∇^)

あれを塗るって発想は無かったです!今度やってみようかな(^^)
コメントへの返答
2015年9月14日 15:59
こんにちは♪

モリワイパーは店頭在庫がなくて、近くのオートバックスでネット取り寄せしてもらいました。

1本買うと何年もあります(笑)

ではでは(^o^)/
2015年9月14日 16:21
こんにちは!バックスでも確かに見かけた事ないかもですね。働いてたスタンドでとってもらうか、バックスで取り寄せてもらうことにします(^^)
ありがとうございます!*\(^o^)/*
コメントへの返答
2015年9月15日 21:12
こんばんは♪

いつもコメントありがとう御座います。

ではでは(^o^)/

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation