• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

創立記念日とか、PC改造とか(≧∇≦)

創立記念日とか、PC改造とか(≧∇≦)皆さんこんにちは。

今日は会社の創立記念日で御座いました。
会社を立ち上げてから丸5年の月日が流れ、いよいよ6年目に突入です。
振り返れば起業から1年目位はとても苦しい時期もありましたが、沢山のお客様や仕入れ先様に支えられてここまでやってくることが出来ました。

起業のきっかけが、以前勤めていた会社の倒産直前解雇で、解雇の前の半年位は従業員の中で私一人だけが給料未払いと言うイジメ状態で、在職中に弁護士を立てて会社と闘いながら仕事をしていると言う、今考えると地獄のような日々でした。

解雇通告された翌日から、未消化の有給休暇を使って起業に向けての活動を開始しましたが、どん底からの起業でしたので、どんな苦しい状況も大したことがないと思えるようなそんなスタートで、いつも全速力で前向きに進んできましたので、5年間は本当にあっと言う間でした。

そんな5年間を少しだけ振り返りつつ、久々に音楽ネタ以外のブログなども書いてみようかと一人事務所でPCに向かう夕暮れ時で御座います。

さてさて、5年の月日のうちに酷使され続けたPC達ですが、メインに使っているhpの水冷ワークステーションは24時間x365日x5年間ほぼノンストップで動き続けてノントラブルで、さすがに良いパーツを使っていると思わせるPCでしたが、サブに使っているDellの17インチのノートPCが、Windows10に勝手にバージョンアップされたのもありますが、時々挙動不審になったり、やたらと待ち時間を要求したり、再起動が15分位掛かったりと使用に耐えない状態になりました。

デスクトップなら蓋を開けて古い部品を取り替えてリニューアル&リフレッシュするところですが、ノートPCの、それもDellの安物のノートPCはコストダウンの特注マザーを使っていて、汎用部品が使えない場合もあったりするので、このノートPCはヤフオク行きにすることにして、新しいノートPCを購入することにしました。

サブPCとして今まで使っていて不満だったのが、CADやイラストレーター、フォトショップなどヘビーなソフトを立ち上げた時の動作の緩慢さでしたので、この際メインPCとしても使えるようなスペックのものをと言うことで、3rdパーティーのマウスコンピューターのDAIV-NQ7500と言うかなりハイスペックなクリエイター向けモデルをベースにすることにしました。

このPCの美しいところはグラフィックカードがCAD用のQuadoro M3000Mで4Kモニタ、出力も4K可能と言うことと、CPUは一般用途では最高性能のi7-6700Kと、使い慣れたWindows7を選べると言うことで、メモリーを32GBにしてSSD仕様で購入しました。


待つこと1週間程でオーダー品が到着、体感的には今まで使っていたDellの17インチの二回りほどのでかさと倍ほどの重さ(^_^;)、そして液晶の美しさに驚きつつ、すぐに裏蓋を外して(笑)、購入前にSSDの相性などメーカーに確認して先に購入しておいたSSDを増設することにしました。


このあたりの増設ポートへのアクセスの良さは無理にコンパクト設計を狙っていないPCの美点でもありますが、まず持ち歩くことは困難な程の大きさと重量で、今まで使っていたインナーケースなどはとても入るサイズではなく、楽器用のエフェクターケースを取りあえずのPC用運搬具として流用することにしました。


さてさて、今回の増設は速度では定評のあるサムスンの1TBの2.5インチSSDを2台と、元から着いているM.2の240GBのSSD(左の小さな基板みたいなやつ)をこれも1TBに変更して合計3TBのSSD搭載PCとすることにしました。


この2.5インチのSSDはデータ領域なので差し込んでフォーマットすると即使えるのですが、システムの入っているM.2の方はお引っ越しソフトを使って新しいSSDに中身を移してからの交換作業になります。


交換するM.2のSSDはシステム用なので安心のインテルにしました。この小さい基板状のパーツが1TBのSSDだとはちょっと信じられないですね、あの外付けHDDとかのサイズは何なのって思ってしまう程のコンパクトさです。そしてこのM.2(エム、ドット、ツー)と呼ばれる接続方式は従来方式よりも高速転送が可能と言うことで、これからの主流になりうるものだと思います。


まず、この新しいM.2のSSDをUSBで接続出来るようにしなければなりませんので、そんな裏技パーツを仕入れてきました。この少し大きめのチューインガムみたいなケースの中から基板を取り出してここにM.2のSSDを差し込んでネジで固定します。
そしてその基板をケースに入れて小さなネジで蓋を固定してケーブルをつなぐと、あ~ら何て言うことでしょ~(^o^)こんなサイズですが1TBの外付けSSDが完成しました。


そして驚くことにこの外付けSSDは体感的には普通の外付けHDDやUSBメモリの数倍の転送速度があるのです。これは病みつきになりそうです(笑)
この外付けSSDをUSB3.0に刺して、過去にも使ったことのある「Easeus Todo Backup」と言うフリーのお引っ越しソフトを使って、PCに搭載されている方のSSDのクローンを作ります。

このクローン作りで一つだけ気を付けないといけないのが、クローンする先のドライブが元ドライブよりも大きくないと作れないと言うことですので、大容量HDDから小さいSSDへのクローン作りなどは出来ないので注意が必要です。

高速SSD同士のクローン転送なので作業はあっと言う間に終わって、外付けSSDをまたばらして、PCに載っているSSDと入れ替えをして起動確認すると何にも無かったかのように普通にPCが起動しました。これで快適なオールSSDの合計3TBのPCの完成です。


そして元々のSSDを再び外付けケースに入れてフォーマットして240GBの超高速外付けSSDもできました。これがとても快適で、このサイズで速度も容量も申し分ないという逸品なので皆さんにもお勧めしたいくらいです(^o^)

閑話休題

そしてもう一台、「ドライブの空き容量が少なくなりました」と言うメッセージが出るようになったVAIOを何とかする必要が出てきていました。

このVAIO Fit13Aと言う画面をひっくり返すとタブレットにもなると言う薄型軽量のPCですが、購入直後にソニーがPC事業から撤退と言うことで、現在は別会社VAIOでのサポートとなっている代物です。購入当時出たばかりのPCIe接続のM.2で500GBのSSDが搭載されたモデルでかなり強力なマシンでした。



PCに詳しい人はおわかりかと思いますが、このM.2の規格がいくつか変遷があって、コネクタ形状がいくつか変わっていて互換性がなかったりで、交換時には注意が必要なパーツの一つです。

ソニー(VAIO)に訊いても想像通りの「外品との互換性については答えられないし、裏蓋開けるなんてもってのほか」と言う回答だったので、「チッ使えないサポートやな(-_-)」と捨て台詞を噛み殺して、仕方なくネットの情報を元に裏蓋外しです(笑)


ゴム足外してネジ外して行くとネジの長さ、頭の形状が様々で、ちゃんと並べて置いておかないと組むとき苦労するタイプの、意地悪なメーカーPCでしたが、裏蓋開けると目の前にSSDがありましたので、取り外しは意外と簡単な部類に入ると思います。

上部の黒い面積のあるパーツがバッテリーです。よい子の皆さんはバッテリーのコネクタ外してから作業するみたいですが、コネクタ外す作業はショートのリスクもあるので私はそのまま作業しました。

ネット情報では上述のM.2と同じコネクタのものが付いていると言うのを写真でも確認していたのですが、並べてみるとコネクタの形状が違います。


私の目論見としてはこの容量不足のSSDを外付けケースに入れて、新しい1TBのSSDと交換しようと思っていたのですが、このままでは交換が出来ません。

そしてもっと重大な問題が・・・・
このPCIe接続のM.2のSSDを外付けに出来るパーツが世の中にないのです(>_<)
つまりクローンが作れないのでSSDを入れ替えることが叶わないと言うことです。

単品のOS買うのも方法としてあると思いますが、ドライバが全部どこかで落とせるのか?とか、買ったSSDが使える保証がないとか、色々とリスクが大きいので人柱となる勇気が出ません。1TBのPCIe接続のSSDと言うと8万円程度はしますし、他に流用できない状況なので、簡単にお試しができない代物なんですね。


アタッチメントがないとお立ち台にも立ちませんが、そもそもこの手のお立ち台はHDDでの使用が前提なので基板タイプのアタッチメントはこんな風にまっすぐ刺さらなかったりします(^_^;)

今はまだマイナーなPCIe接続のM.2のSSDですが、SATA接続の数倍の転送速度の規格ですので、これから一般的になってくるかもしれません。その時までSSDの交換はお預けと言うことになりました。再びSSDを元に戻します。


仕方ないのでSSDの容量を圧迫しているiPhoneの同期先をVAIOから新しいPCに変更してiPhoneのバックアップ情報を削除して空き容量を増やすと言う消極的方法で今回は乗り切ることにして、持ち出し用PCとしてこのVAIOは上で作った外付けSSDとセットでもう少し使うことにしました。


このVAIOはタブレットとしても使えるのですが、Windowsタブレットって使えないですね、元々タブレット用のOSではないので、使いにくさがあちこちにあります。そんなVAIOですが、写真編集の時にスタイラスペンを使ってフォトショップの範囲していをしたり出来ると言う利点もありますが、その他の使い勝手の悪さと相殺されてしまって写真編集に使うこともなくなってしまいました。

最近はバンドのリハの時に誰か遅れたり休んでも他のメンバーのリハが進められるように打ち込みを使うことが多く、DAW(DTM)ソフトをインストールしたPCをスタジオに持ち込むのですが、機材を少しでも軽くしたいのでそんな時こそ軽量のVAIOが活躍するのですが、負荷が掛かると音飛びしたりすることもあるので、次のライブで打ち込み音源を使う時は新しいPCを持っていく予定です。

今日はこんなPC三昧の内容で御座いました。
ではでは(≧∇≦)/
Posted at 2016/10/11 23:46:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小ネタ | パソコン/インターネット
2016年08月31日 イイね!

光るプレートを作ってみたよ(≧∇≦)

光るプレートを作ってみたよ(≧∇≦)皆さんこんにちは。

先週末のライブのご報告などしようと思いつつ、次のライブに向けての新曲の譜面書いたりしてて動画の編集をする時間が取れないので、前回少しご紹介させて頂いたカッティングプロッタを使った夏休みの工作(笑)の続きで御座います。

ここみんカラでもカッティングプロッタ(カッティングマシン)を使ったカッティングシート(ステッカー)などの情報を交換するようなグループの活動もあるようですし、前回少し光り物について触れたところ反響も頂きましたので、本腰入れて作ってみようと言うことで、仕事が終わってからネットで色々調べました。

当面の課題として次のようなことを解決して行かなければなりません。

①光源の選定
②アクリル板の加工
③光源の取付方法
④アクリル板の自立方法

仕事でものづくりに関わっていると言うこともありますが、自分の性格として、あまりもクオリティーの低いものは作りたくないのと、途中で何かが足りなくて中途半端な状態になるのはイヤなので、材料や工具もある程度揃えて、図面も描いて一気に進めました。

まず、LED光源はどのようなものが適しているか、LEDテープと呼ばれている細長いものが一般的に使われているのですが、調べて行くと幅、光量、色、発光方向と様々です。

近所のホームセンターで普通に手に入るアクリル板の厚みは1、2、3、5mmで、今回は取りあえず2mmを使うことにしましたので、LEDテープは側面発光の幅4mmx厚み2mmか幅2mmの極細のどちらかを使うことにしました。

アクリル板を綺麗に加工するのは手加工では無理なので、今回の一次試作ではアクリル板の加工はせずに光源の選定や仕上げ段階でも問題点の洗い出しに絞ることにしました。商品として販売出来るクオリティーのものが出来そうなら安くなってきたCO2レーザー加工機の導入を検討することにします。

アクリル板を自立させる方法としては写真立てなどによくある、貫通穴を開けて棒状の脚を着ける方法とL型のアングル状のプレートを着ける方法がありますが、LEDの光源部分を隠す必要があるので、光源のカバーと兼用のL型プレートを採用することにしました。これだと裏側に両面テープなどを貼れば車載も出来ますし、L型アングルの下に面積の広い平板を貼り付ければ自立型としても使えますからね。

と言うことでホームセンターでアルミのL型アングルと平板を何種類か仕入れて来ました。
ここでアルミのカットをどうするかと言う問題が出てきました。
厚み2mm程度のアルミ板ならカッターで綺麗に切れるとネットに動画もありましたが、L型アングル状のアルミなのでカッターで切る訳には行きません。

今まで金属加工は社内ではしたことがなく、全て外注でしたので全然知識がありません。色々調べると綺麗に切るにはシャーリング屋さんに外注するのが一番と言うことでしたが、丸鋸で切ると綺麗に切れると言う情報もありましたので、金属も切れる丸鋸を購入しました。

丸鋸を固定する作業台が必要でしたが、作業台を置くスペースがないのと事務所内で丸鋸使って金属加工は火花とか粉じんとかの問題で無理だろうと言うことが私のオツムでも解りましたので(苦笑)折りたたみ式のバイス付き作業台を購入しました。

左右のハンドルをグルグル回すと作業台の木の板のところが移動して上に載せたものを挟んで固定することが出来る優れ物です。
赤いブロックみたいなのをいくつかある丸穴に差し替えると色々な形のものでも固定出来るようになっています。


これを事務所の前の屋根のあるとこに置いてアルミのL型アングルの切断作業をしてみました。

作業台に丸鋸を固定したらこんな感じです。
丸鋸は全方向に刃を傾けて使うことが可能なので斜め切りなど色々なカットが可能です。


使ってみると・・・・いやぁ~ビックリ!!!!!

金属加工は門外漢でしたが、火花と音と削りカスが飛んできて大変なことになりました(>_<)、事務所内でやらなくて良かったです(^_^;)
それと焼けた削りカスが首筋や胸に飛んできてアチチでした(>_<)
痛い思いしないようにポリカの薄板で安全カバー作ることにします。

機械や作業台の周りも削りカスでいっぱいで後片付けが大変でしたが、想像以上に綺麗に切ることが出来ました。丸鋸自体は1万円以下、作業台も数千円でしたが、なかなかしっかりした品物で少量なら仕事にも使えそうです。

もちろん切断した角は鋭いエッジ状態になっていましたので、丁寧にヤスリ掛けして手を切ったり、机などを傷つけないように仕上げておきました。

そして同じ長さに切った大小のL型アングルを(LL)と言う感じで2重に組み合わせて、一番下にLEDテープを貼り付けてからアクリル板を挟み込む状態にして、こんな感じに仕上げました。


こちらが光源に使った極細2mm幅のLEDテープです。
側面発光のものは幅4mmあってアクリル板の収まりが悪くなったのでこちらの極細を採用しました。


これはLEDの数も多くなくて輝度はそれほど高くありませんが、この用途には十分な光量を持っていました。車載するなら明るすぎると運転の妨げになりますし、店頭などに置く場合も明るすぎるのは色々と他の業務の妨げになりますしね。

そして点灯してみるとこんな感じです(^o^)/


とりあえずバンド名で(笑)
普通こう言う試作品とかには宣伝用に会社名とか入れるのですが(爆)

やっぱり真四角じゃなくて外形も曲線で綺麗にカットしたいですね~
レーザー加工機本気でオーダーしようかしら(≧∇≦)

写真では解りませんが、カッティングシートを貼り付けた時に出来た気泡が点状の陰になりますので、気泡が残りにくい水貼りした方が良いですね。気泡を抜くのにヘラでこすっていてうっかりアクリル板を傷つけてしまいました。

水貼りの難点は水分を抜くのに時間が掛かると言うことです、仕事で依頼先の現場で貼る場合は時間が掛かると嫌がられる可能性がありますね。時間を気にしない場合はある程度水気を抜いたら、そのまま朝まで放置しておくと翌朝には綺麗に貼り付いていますので、仕上がりを重視するなら水貼りですね。

また、アクリル板についている傷や指紋も光るので、値段は高くなりますが傷の着きにくいハードコートタイプのアクリル板の方が良いと思いました。

LEDは試作用に他にも白やアンバーのものと、幅が少し太くなりますがRGB3原色が出せるものとカラーコントローラーなども仕入れましたのでもう少し遊んでみたいと思います。

このカッティングシートをマスキングに使ってガラスエッチングも出来るのですね。
まだまだ色々と遊べそうです。いつまでも遊んでいるとやっぱり「社長のおもちゃ」で終わってるって言われそうですので、遊んでいるうちに仕事になれば良いのですが(笑)

こんな「光サインプレート」試作品ですが、他に応用出来そうな用途がありましたらご紹介頂けたらと思います。

それから、こんなの作ってと言うご希望がありましたらお気軽にご相談ください。
ではでは(≧∇≦)/
Posted at 2016/08/31 17:55:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2016年08月19日 イイね!

新しいおもちゃ☆いいえ仕事の道具です(≧▽≦)

新しいおもちゃ☆いいえ仕事の道具です(≧▽≦)皆さんこんにちは♪
暑い日が続きますね~、お盆休みはいかが過ごされましたでしょうか?

今年のお盆はフル出勤ではありませんが、ほぼ暦通りに出社して仕事をしていました。
別に仕事が忙しいと言う訳ではありませんが、ネットの仕事は盆正月も日曜祝日も関係ないのでメンテナンスをしたり、新しい仕事にもチャレンジしていかないと、今の時代はどんどん置いて行かれてしまいますので、電話が鳴らない世間が夏休みの間に、事務所で独りゆっくりと新しい仕事の検討や研究をしたり、エクセルで獲らぬ狸の皮算用をしてみたり(笑)

そして新しいおもちゃいいえ、仕事の道具が夏休み前にやって来たので、「大きなおもちゃ」とか、「また無駄な買い物して」とカミさんに言われないように(苦笑)、色々といじくり回して研究と習熟運転をしていました。

こちらが新しいおもちゃ、いいえ仕事の機械のカッティングプロッターです。


業界的には中型と呼ばれるサイズで、個人用途のA4サイズのものよりはかなり大きく、業務用としては割と小さいサイズに分類される機械です。

フィルム加工の試作用として導入しましたが、世の中ではみんカラでもおなじみのカッティングステッカーとか、アイロンプリントTシャツの「元」を作るのに使われるのが普通の使い方ですね。

そんな訳で機械のオマケでステッカー用の材料も沢山もらったので、みんカラ的にカッティングステッカー作ってみました(笑)

ネコとベンツ(笑)


そしてギタリスト(爆)
この髪の毛みたいな細いところも出来るのね(≧▽≦)


細いところを抜き取るのは割と簡単だけど、細いところを残すのは結構大変です。
仕事として受けるなら、だいたい残り細幅が1mm程度が限度でしょうか。


色々作ってみると少しずつ見えてくるものがあります。
この「ヒゲ」みたいに小さなパーツや細いパーツを残すのは、カス取り作業に神経を使うし時間が掛かると言うこと。


そしてカス取りがし易いようにカス取り用の切れ目の入れ方を工夫するとか。
材料毎の機械設定で刃物の圧力とかスピードとかの調整が重要になります。

これは何種類かテストをやってみると材料毎の設定値は見えてくるので、設定した条件をPCに保存しておけば誰がやっても同じ条件で作業出来るので、できるだけ沢山条件出しをしておきました。



機械の能力としては50メートルx37.5cmサイズまで連続した加工が出来るのだけど、そんな長いものはまず作らないし、カス取りが大変なので作りたくないな~(笑)

と言うわけで今なら「お友達限定」ですが、手持ちの端材で出来るサイズなら制作費無料でお好みのステッカー作って実験台になって頂きますので、ご遠慮なくメッセージ下さいませ(笑)

カーボン風の材料も少し残ってますし、白黒以外に色物も何種類かあります。
出来ればイラストレーターのファイル形式が望ましいですが、CADのDXFでもOKです。画像とかでしたらお時間頂けばイラストレーターでトレースして作りますので、ご相談ください。

世の中ではボケ防止とも言われますが(^_^;)新しいものを弄ると、とても脳の活性化になりますね。
みんカラも含めて色々とカッティングシートについて調べると、ステッカーやアイロンTシャツ以外にも面白いものが作れそうです、今度は光るサインプレートとか光り物を作ってみます(^o^)


さてさて閑話休題、ここからは趣味の話題です。
ここのところバンドネタばかりでしたので、今日は写真ネタです。

私が写真にのめり込むようになったのは今から20年以上程前のことですが、よくある、子供が出来たのをきっかけに一眼レフを買ったのが始まりでした。
当時はインターネットがまだ普及していませんでしたので、始めたばかりのパソコン通信の写真フォーラムでカメラ選びについての書き込みをしたのですが、マニアばかり集まっているようなフォーラムでしたので凄い質と凄い量の返信を頂いて、パソコン通信にもはまって、カメラにも、そして写真にもはまってしまったと言う次第です。

当時の「パソコン通信」は今の2chのような掲示板形式のやり取りでしたが、今の2chよりもずっと紳士的な「社交場」と言う雰囲気を持っていて、発言の質も内容も読むに値する内容が多かったように思います。

今の現状を見ているとインターネットの普及でネットワークでのコミュニティーに参加する裾野が広がった分、意識の低い人が増えたと言わざるを得ませんが、ここみんカラは一定のテーマに沿ったコミュニティーだからだと思いますが、まだ昔のように良い部分を残している貴重なSNSだと思います。

そんなパソコン通信の写真フォーラムを通じて、フィルム現像からモノクロプリントまでやるようになって、作品作りをするようになって行ったのですが、当時は高画質な画像をネットでやり取りできるような通信環境ではありませんでしたし、16色(もしくは256色)しか出せないPCで写真を見ると言うこと自体が不可能でしたので、ネットでは当然文字のやり取りだけでした。そんな中で現物のモノクロプリントを回覧して感想を交換したりするグループに参加して、グループの写真展に出品したりするようになりました。

そんな写真活動もやがてインターネットの普及によりパソコン通信自体が下火になってしまい、私自身も転職して忙しくなったと言うのもあって、写真活動から離れて行きました。

最近になってフェイスブックを通じて昔の写真仲間何人かとつながるようになっていましたが、今回そんなネット黎明期の写真仲間からお誘いを受けて写真展に出品することになりました。



日時等は↑のフライヤーの通りですので割愛します。
初日、最終日は私も現地で設営、撤収もありますので、会場に居る可能性があります。
今回は全員半切サイズの迫力ある展示になりますので、普段PCモニタやスマホの画面だけで写真を見られている方も、たまには大判プリントの現物を間近で観ると言うのも脳の活性化(ボケ防止)になるかもしれません(^_-)☆

ちなみに私は3点のカラー作品をクリスタルプリントと言うかなり高精細なプリントで出す予定です。
オーダーしたマットが到着したので、額に付属のマットと入れ替えました。

今回宮崎県の「ゲルボア」さんと言う画材屋さんでマットをオーダーしましたが、急ぎだと伝えるとお盆休み初日にも関わらずオーダー翌日に出荷して頂き、盆休み中に額装作業が出来ました。
ゲルボアさん、対応の早さだけではなく、値段も安く、仕上げもプロの仕事で関心しました。この次もまた利用したいと思わせるネットショップの鏡だと思いました。

さて、額に付属のマットは縦横4:3なんですね、ノートリミングだと上下が余白になってしまいます、プリントはノートリミング派の私にとってこれは改善して欲しい点ですね。
そしてせっかくのクリスタルプリントですので、写真の平面性を出すためにプリントを裏打ちシートに貼り付けてから額装しました


お時間のある方、20時までやっていますので帰宅途中にでも立ち寄って頂けると幸いです。


そして、ここからはいつもの音楽ネタで御座います(≧▽≦)


こんなマイク見たことありますよね?
ギョーカイではガイコツマイクと呼ばれているもので、SHUREの「Super55」と言うマイクです。
形はレトロですが、中身は最新技術でリニューアルしたボーカル用のマイクです。
カミさんを含めオールディーズを歌う人は憧れの品なのではないでしょうか。

10月に音響設備持ち込みのライブ依頼があって、「マイク足りないね~」なんてカミさんと話してたら、前から欲しいと言っていたこのマイクをポチらされてしまいました(≧▽≦)
お値段はギョーカイ標準のSHURE58の倍以上でした(^_^;)

そしてボーカル用のエフェクターボード。
こちらは最近買った機材の中では一番高価でしたので、バンバン活用しなければ元が取れません(汗)


実は明日の8/20土曜日なんですが、アコースティックライブに出演の予定で、生ギター2本とボーカルと言う構成なんですが、構成以上の音を出したいと言う私の願望を叶えてくれるマシーンと言うことでポチってしまいました(*^_^*)

この機械、TC-HELICONのVoiceLive 3 Extremeと言うものなんですが、ギター用エフェクターとボーカル用エフェクターが合体したもので、ギターのコード進行を解析して曲のキーに合わせたハモりを自動で付けてくれると言う優れものです。
ハモりも地1声だけではなくて上下4声まで出来ちゃうんですよ!
スタジオリハで使ってみましたが、なかなかのものでした。

バンドのメンバーの地元の祭りと言うことで、あまり宣伝活動していませんでしたが、一応明日のライブの告知をさせていただきます。

8/20(夕方~)
茨木市玉島祭り
玉島小学校 野外ステージ
MAKO&ACORDE (Unpluged)

この新しいアイテムを引き連れて、明日のライブに臨みます。
今日も最後までありがとうございました(≧▽≦)/
Posted at 2016/08/19 15:05:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小ネタ | 趣味
2016年01月12日 イイね!

おじゃま猫とえべっさん(≧∇≦)

おじゃま猫とえべっさん(≧∇≦)皆さん、こんにちは。
正月明けの3連休、いかがお過ごしでしたでしょうか?

風呂上がりの体重計の上に居る時だけ、正月の食べ過ぎと太り過ぎを反省するネコカメですが、ダメ押しの3連休も大好きな炭水化物を「喰っちまった」(≧∇≦)ので、今朝は体重計に乗りませんでした(苦笑)。

カミさんは「ライブまでには痩せなければ」なんて言いながら、地元のフリーマガジンの後ろの方についているスポーツジムの割引券を切り取って行く気満々ですが、2週間程で痩せられるならダイエット本が売れたり、置き換えダイエットが流行ったりする訳ありませんから、まぁ精々頑張ってやと冷ややかな目で見ています(笑)

そんなこんなの3連休、誰が何喰ったかなんて話は聞きたくないと思いますので、そう言う話は置いといて、そして成人式も関係ないので、今日は「商売繁盛で笹もって来い!」のえべっさんに行ったことなどを綴りたいと思います。


大阪の商売人なら大きいところから小さいところまで、大抵の会社や商店がお参りに行くと思いますが、毎年1月9日~11日は戎祭り、大阪では親しみを込めて「えべっさん」と呼ぶあの祭りに、我が社も毎年欠かさず商売繁盛をお願いしに行っています。

関西では福娘や福男で有名な大阪の今宮戎とか、お隣の兵庫県では大きな西宮戎とかありますが、私が毎年お参りしているのは地元のねや川戎 (正式名称は住吉神社)です。


京阪電車の駅前にありますが、あまり大きな境内でもありませんし、普段はお参りする人もまばらですが、この3日間だけは境内に露店も出て大変賑わいます。


毎年最終日の「残り戎」に行くことが多いのですが、日曜日にカミさんと娘がカニ食べ放題の日帰りバスツアーに行くと言うことで、今年はめずらしく初日の土曜日に、バンドの練習が終わってから娘を家で拾って行きました。

境内はこのように大賑わいでした、混雑を予想して一眼レフは持ってきませんでしたので、今日の写真は全てiPhone6Plusでの写真です。


賑やかな「商売繁盛で笹持って来い!」の音曲の流れる中、本殿では巫女さんが参拝客をお祓いしてくれたりと、そう言うところも普段とは違う雰囲気で、こぢんまりとした中にも華やかで景気の良さげなお祭りです。


笹を買ってくじを引いて、お参りを済ませると、出てきたところで笹につける飾りを売っています。
大阪の商売人なら商売人らしく、飾り物を買うときには必ず値切りましょう(笑)
そう言う駆け引きも大阪の商売人ならではですよね。


景気が良くて、大きな飾りを買うぞと言うときは11日の残り戎の夜に行くと一杯おまけしてくれます。だって、売れ残ると来年まで在庫になりますからね。
でも初日に行くと向こうも強気です(苦笑)
一億円札は小さいので200円です、通貨偽造にならんのか(≧∇≦)?


そして、笹に飾りを付けてもらったらごった返す境内を散策です。
夜店から漂う旨そうな臭いに、晩飯前の空腹に来るんじゃなかったとちょっと後悔しながら境内を1周して、娘が食べたいと言う鯛焼きだけ買いました。
娘は乙女らしくカスタード、私とカミは定番の粒あんです。


お参りの後、外で食事をしようと言うことになっていましたが、さんざん旨そうな臭いを嗅いだので、予定外でしたが、我慢出来ず(^_^;) 帰り道にある通称「天一」、天下一品に突入してしまいました(笑)


閑話休題。

日曜日はカミさんと娘がカニ食べ放題の日帰りバスツアーなのは先に書きました。
何故私も一緒に行かないのか?
実は私はカニが大好き「だった」のですが、一時期食べ過ぎたみたいで、カニアレルギーになってしまいました(^_^;)

カミさんは「そんなの気のせい、いつも食べ過ぎるからよ」と言いますので、先日、久々に家でカニスキをして、少しだけ食べましたが、やっぱりお腹を壊しました(>_<)

と言うことで、私はお留守番、朝集合場所まで車で送ってから夜までフリーです。
今日は一日ネコと戯れつつ、ギター小僧ををすることに決めておりました(=^ェ^=)

楽器も一日弾き続けると指の先が痛くなったり、腱鞘炎になったりするので、楽器のメンテナンスをしたり、耳コピーして譜面を書いたりと言うことを織り交ぜながら、丸一日を音楽に浸って過ごします。

先日アコギのナット(この先っちょの白いところ)の溝を少し削り過ぎて1弦の開放だけ少しビビルようになってしまいましたので、新しいナットに交換して、またまたナット削りです。もう少し、もう少しと欲を出して、出来るだけ弦高を低くしようとしていたのですが、ちょっと行き過ぎると使えなくなってしまいます(苦笑)


ナット調整のついでにブリッジのオクターブも調整するので、弦を緩めてブリッジ側で弦を外していると、寝ていたはずの虎太郎がいつものように弦のビロビロ言う音に反応してじゃれて来ました。


おじゃま猫されても文句言えないのですね(=^ェ^=)
こんな目で見つめられると。


夜カミさんがテーブルの上で歌詞覚えてる時もこの通り、おじゃま猫しています(笑)

ではでは、まったね(≧∇≦)/
Posted at 2016/01/12 18:39:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 小ネタ | 旅行/地域
2015年12月25日 イイね!

ピレリからのクリスマスプレゼント(≧▽≦)

ピレリからのクリスマスプレゼント(≧▽≦)皆さんこんにちは!
メリークリスマス(≧▽≦)/

先日の当たり屋のデマ情報のブログには沢山のイイね!とコメントを頂きありがとう御座いました。
ある程度予想はしていましたが、あまりの反響の多さにちょっと驚いたのと、他のSNS以上のレスポンスの良さにみんカラの魅力があるように思いました。
みんカラを始めて約1年が過ぎて、少しマイペースに投稿するようになりましたが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

さてさて、ネコカメ家はクリスチャンじゃないので、クリスマスと言ってもイブに家族でささやかなプレゼントを交換しあったり、ケーキを食べたり、何故か鶏肉を食べたり(笑)と言うごく一般的な日本的クリスマスで御座いますが、皆さんは素敵なクリスマスをお過ごしでしょうか?

サービス業の方を除いて、今日までお仕事で、月曜日は掃除して仕事納めと言う方も多いのではないでしょうか?

そんなこんなで、ちょっとお尻の落ち着かない感じですが、前を向いても後ろを向いてもPCがあるので、前のPCで仕事をしつつ、後ろのPCでみんカラも徘徊して息抜きもしながら、たまにやって来る挨拶回りの営業の方のお相手をしたりしている間にも時は過ぎてもう夕方となっています(^_^;)

そして、今年もヤナセの営業さんがメルセデスベンツのカレンダーを持って来てくれました。

このカレンダーは、外形が毎年同じサイズで、引っかけるところも同じデザインなので、事務所の定位置に毎年収まっています。
こう言うのって大事ですよね。

そんな、カレンダーを入れ替えたり、そろそろ最終メールチェックをして、今日は残業せずに早めに帰ろうかななんて思っているところに佐川急便さんがお荷物を届けに来ました。

送り主は「カービュー」。
んん、カービューってみんカラやん(≧▽≦)

そう言えば少し前にピレリのウィンターキャンペーンに応募して、外れたけどキャップが当選したよ~ってメールが来てたのを思い出しました。

ちょうど良いクリスマスプレゼントですね。
こんな素敵なキャップが来ましたよ(*^_^*)

これってF-1とかで表彰台のシャンパンシャワーの時に選手がかぶってるやつですやん(^o^)
大切に使わせて頂きます。

去年に引き続き、今年も懸賞に良く当たります。
毎回買っている宝くじは一度も当たりませんが(苦笑)

宝くじ当たったら何買おうかな~(≧▽≦)/
なんて毎回夢を見てますが。。。。。
Posted at 2015/12/25 17:42:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ネタ | クルマ

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation