• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2016年11月22日 イイね!

東近江へ紅葉散策に行ってきたよ(≧∇≦)

東近江へ紅葉散策に行ってきたよ(≧∇≦)皆さんこんにちは。

紅葉の季節と言うことで、久々に写真のブログで御座います。
11月19日の土曜日、近畿から中部地方は小雨模様で御座いましたが、今回はいつもは引っ込み思案の娘が発案の紅葉散策と言うことでしたので、雨も土砂降りじゃなけりゃ人出も少ないし、写真が目的の私としては雨に濡れた紅葉も風情があって良いなと言うことで予定通り出掛けてきました(^_-)

暖かい日が続いていますので、京都やこ大阪の平野部では紅葉なんてまだまだ先の話ですが、東近江近辺の紅葉の名所は30年ぶりの見事な紅葉と言うことで、それはもう素晴らしい紅葉狩りとなりました。

まず最初訪れたのは多良峡と言う関ヶ原ICから少し走ったところにある岐阜大垣にある渓谷で、吊り橋があることで割と有名なところです。
ここは「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれてはいますが、ちょっと穴場的な場所で、大陸からの騒々しい観光客などは一人も見かけないような場所で、たまに来る観光バスが来なければとても静かに紅葉を楽しめる場所でありました。

雨に濡れた紅葉が美しいです。


吊り橋を渡って河原にも降りることが出来ます。


ここはまだ小雨模様でしたので傘をさしながらの片手撮影で少しぶれてるかもしれませんね(^_^;)

11月も終わりと言うのに20℃近い気温と湿気で、汗を拭き拭き上着を脱いでシャツ1枚で坂道を歩きましたが、気が付くと眼鏡もレンズも曇っていました(笑)

ここは紅葉はまだ7割~8割程度、今週末頃が見頃かもしれません。

関ヶ原IC付近まで戻ってお昼ご飯をかき込んで、前々から行きたかった鶏足寺へ向かいました。

駐車場から鶏足寺までは細い路地、農道を約25分位歩く必要があると言うことで、ブラブラとスナップしながら坂道を登って行きます。


野菜の無人販売が沢山あって、途中で野菜をいっぱい買いました(笑)
女性陣はさっき飯食ったのに五平餅とか買ってました(爆)
農道を越えて坂道登り切ったところが鶏足寺で、色々なところで紹介されている一番有名な場所へ到着。


有名なショットはこのショットの反対側から撮ったショットです(爆)
そちら側は三脚立てたじいさん達が多かったのでパス。
ひねくれ者なので人と同じ写真は撮りたくないのです(笑)

地元の人が30年ぶりの良い紅葉と言うだけあって、ここは見頃で御座いました。

人の歩ける場所と歩いちゃダメって場所が区別されているので、踏みつけられていない綺麗な紅葉の絨毯を楽しめました。


苔の緑も美しいですね。


赤、黄、橙と日本の四季はやはり美しいです。


帰り道も「ひのな」とか「ぎんなん」とか色々買い込んで次の目的地永源寺へ。
午後4時を回った頃でしたが、少し薄暗くなってきました。


愛知川の川沿い、谷あいに位置するので日が暮れるのが早いのですね。


山門に到着しました。


もうこの頃にはライトアップが始まっていました。


グラデーションが美しいです。
空を見上げるとまだ明るさが残っています。


本堂にお参りして境内を散策。
本堂では30年に一度のご開帳と言うことで、ピアノとギターのデュオのライブ演奏なんかもやっていました。


そろそろ暗くなってきました。
ライトアップの光はデフューズされていないので、光が硬いですね。


階段にも灯籠の明かりが灯りました。


参道入り口の河原も(^o^)


気温が下がってきたので川面にもやが出てきて幻想的な風景に。


さすがに紅葉寺と言われるだけあって、楓の本数も多く、手入れも行き届いていて紅葉を堪能させて頂きました。
Posted at 2016/11/22 21:53:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2016年06月12日 イイね!

梅雨の晴れ間のひととき

梅雨の晴れ間のひととき皆さんこんにちは。

関西は梅雨入りして少し不安定な天候が続いています。
今日は朝から凄い湿度が高くて、デスクの横の湿度計は55%を越えたあたりを指しています。
湿度が上がると体温が上昇しても汗が蒸発しない環境になるので熱中症にはくれぐれもご注意ください。

さてさて、そんな高湿度な日曜日ですが、夜明けと共に目が覚めるのはカーテンのない、障子貼りの和室で寝ているせいだけではなく、歳のせいでしょうか(苦笑)

いつもの日曜日なら、大抵は朝から楽器の練習をするのですが、この週末の金曜日、土曜日はバンドのリハが2日続けてありましたので、少し指を休ませなければなりません。

午後からは雨の予報ですが、鉢植えに水をやってから少し写真でも撮って、久々にブログの更新をしましょう。


庭に直植えの植木たちには真夏の日照り続きでない限りあまり神経質に水やりをしないのですが、これからのシーズン鉢植えは毎日朝夕の水やりを欠かすことが出来ません。

去年何本か苗を買ったチロリアンランプ(和名:浮釣木)が今年は盛大に枝を伸ばして可愛らしい花を咲かせてくれました。


その名前の通り、チロル地方のランプのような形。
残念ながら本物は見たことがありませんが(^_^;)


そして一昨年の夏、草刈りの学生アルバイトをお願いしたら雑草と間違えられて根元から刈られてしまった紫陽花ですが、刈られる前よりも大きく成長して背丈が1mを越える位になりました。


庭木の背丈があまり高くない時は自分で剪定をしていましたが、さぼっているうちに2m位の脚立では届かないような高さに成長して、野村楓に至っては2階の屋根を越える高さになっていましたので今年は剪定をお願いしました。


お陰様で鬱蒼とした感が強かったのがスカスカの陽当たり良好の庭になりました。
猫達は少なくなった木陰で暑さをしのいでいます。


肉球以外に汗腺をもたないニャンコ達は暑さに弱いのですが、庭も含めて家の中の一番涼しい場所を良くしっていますね。

ではでは(≧∇≦)/

EOS 5D MarkIII 
EF24-70mm F2.8LII
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
EF70-200mm F2.8LII
Posted at 2016/06/12 15:48:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2016年01月18日 イイね!

とんと、どんと、とんど?あなたの所は?(≧∇≦)

とんと、どんと、とんど?あなたの所は?(≧∇≦)皆さんこんにちは。

先週1月15日の小正月、皆さんのお住まいの地域でも小正月のお祭りがありましたでしょうか?

私の地元では小正月の火祭りを「とんと祭」と呼びますが、左義長と言うのが正式な呼び方のようですね。

地域によっては「どんど」「とんど」「どんと」など様々な呼び方があるようですが、関西から中国地方では「とんど」「とんと」と呼ばれることが多く、宮城などでは「どんと」と言うようですね。

歳神様=歳徳神を「としとく」と読んで、これがなまって「としどく」、詰まって「とんどく」「とんど」となったのではないかと言うのがネコカメ説です(笑)

色々な呼び方がある祭りですが、注連縄を一緒に焼くことで、正月に迎えた歳神様を炎と共に見送り、1年の家内安全や五穀豊穣を願うと言うことは全国共通なようです。


さてさて、地元我が町の菅原道真公をお祀りする天神さんに今年3回目のお参りです。
初詣と、この前日に注連縄を納めに来た時にお参りをしておきました。


いつもより綺麗に掃き清められた境内に、朝から地元の善男善女が集います。
朝の透明な空気に冬の真っ青な空。気持ちが引き締まります。


小さな神社ですし、駐車場もないので普段は遠くから参拝に来られる方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、大晦日の夜だけは市内の少し離れたところから車でお参りに来る方もいらっしゃるようです。この日はたぶん、オール地元民+通学途中の近くの大学生の方だと思います。


本業(笑)は学問の神様なので、受験祈願とかの絵馬が多いですね。
私はいつものように商売繁盛をお願いします(^o^)


次々と参拝されています。何をお祈りされているのでしょうか。


提灯が灯っているように見えますが、朝日で輝いているのです。


宮司さんの御祈祷が始まりました。
去年まではかなりご高齢の宮司さんでしたが、今年から若返られたので、祝詞(のりと)を上げる声も稟として張りがあります。


「ご一同様、共に頭を垂れてお祈りを~」と言うことで、祝詞を上げられている間に写真撮ってるとバチが当たってはいけませんので、私も神妙に頭を下げます(^_^;)


塩と酒を積み上げた藁の周りに撒いてお清めをしたら、地元の世話人さんが着火です。
夜露で少し湿っているので、一気に燃え上がることはありませんが、もうもうと煙が上がり、中に組まれた竹の櫓が弾けて時折バンッ!と大きな音が鳴り響きます。


辺り一帯が煙りに包まれます。


凍てついた朝の境内が急に暖かくなりました。


ワンちゃん怖がらずに抱かれていますね。


何年か前に近くのマンションの人が消防に通報したようで、消防車がサイレン鳴らして来たことがありました。
神事でも迷惑と感じる人もいるのでしょうが、こう言う伝統は代々継承して行って欲しいと思います。


火が付いている間はどこかへ行っていた鳩も、火が消えると戻ってきて落ちた藁についている米粒をつついています。


小正月のお祭りも無事終わりました。
そろそろ我が社は年度末に向けてネジを巻かねばなりません(≧∇≦)

ではでは、今日もありがとうございました。

EOS 5D MarkIII
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF24-70mm F2.8L II USM
Posted at 2016/01/18 18:56:29 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 旅行/地域
2016年01月01日 イイね!

本年もよろしくお願いしますニャン(=^x^=)

本年もよろしくお願いしますニャン(=^x^=)新年明けましておめでとうございます。

今年もマイペースで行くつもりですが、どうぞよろしくお願いいたします。

去年はブログを他のブログからみんカラに引っ越しして、本格的にみんカラでアクティブになった年でした。
初めてのオフ会に参加させて頂いたり、みん友さんと一緒に写真を撮りに行ったり、沢山の人との出逢や、素晴らしい写真を撮られるみん友さんとの交流から凄い刺激を頂いたり、そして落ち込んだり(^_^;)

そして、今はまりにはまっている35年ぶりのバンド活動の再開。
今年は音楽活動を本格的に開始する予定です(≧∇≦)/ヨロシク~

仕事は去年はあまり順調とは言えませんでしたが、何とか新製品の開発も目処が立ちましたし、新規事業の立ち上げも準備が整い、後は走り出すだけとなりましたので、今年は年明けから仕事も趣味もアクセル全開で行く予定です(>_<)

そんなこんなで元日の抱負を語ってしまいましたが、今日は当然朝から飲んだくれていました(笑)

猫亀印の御節料理。


発泡日本酒でアケオメ。


毎年夜中に初詣をするのですが、大晦日も飲んだくれて寝てしまったので今年は元日の夕方に初詣です。
まずは参道横にあるお稲荷さんにお参り。


いつも行く近所の天神さんです。


ここからが神の領域。


去年もこんな写真撮ったような(^_^;)


毎年、年が明ける時刻にだけ人の列が出来ますが、元日の夕方はこの通り。


日本の神様は外国の神と違って聖書や経典もなく、信者の行動を制約したり規定したりと言うことはありませんが、身近にあって様々な御利益をお願い(=誓い)する場所として存在していますね。世界的に見るととても特別な神との関係と言う感じがします。


ここは狛犬ではなく恵比寿さん。


そして向かいには大黒さん。


ここは天神さんなので学問の神様ですが、もちろん毎年商売繁昌をお願いしています(≧∇≦)

お参りを済ませて清々しい気持ちで呑み直しです(笑)

今、両親とは別に暮らしていますが、今日は初詣帰りに久々に我が家を訪れました。そして、普段はあまり日本酒を飲まない私ですが、両親から正月用にと良い酒をもらったので、今夜も日本酒です。

両親には自分たちの為にお金を使って欲しいと言っていますが、それでもいい歳をした息子に年玉代わりです。感謝。

「瑞祥黒松剣菱」。長期熟成の限定酒で、色が黄金色です。
味は普通の日本酒とは全く違う深い香りと味わいがあります。


虎太郎もお相伴に。


冬の間だけ、食事中はカミさんの膝の上が虎太郎の定位置になっています(=^x^=)


友ちゃんは膝の上は苦手で、いつも控えめに部屋の隅に居ます(>_<)


そんな元日の一日でした。
気が付けばもう日付が変わって二日になっていますね(笑)

それでは皆様、こんな感じで年末のまとめも、正月用の写真も用意していなくて、完全マイペースで新年が始まりましたが、今年もヨロシクお願いいたします。

ではでは、まったね~(≧∇≦)/

EOS 5D MarkIII
EF24-70mm F2.8LII
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ



Posted at 2016/01/02 00:39:06 | コメント(21) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2015年12月03日 イイね!

京都西山の善峯寺に紅葉撮影に行ったよ(≧▽≦)

京都西山の善峯寺に紅葉撮影に行ったよ(≧▽≦)先日の伏見稲荷の夜景のブログでは沢山のいいねと暖かいコメントを頂き、ありがとうございました。

作品としての写真もアップしている身としては、大変励みになりますし、身の引き締まる思いです。
この場を借りてお礼申し上げます。

さてさて、二泊三日の独身生活の続きです。
この日は土曜日で仕事も休みで丸一日フリーと言うことで、大きく羽根を伸ばすチャンス!
天気も良いようなので、予定通り朝から独りで撮影に出掛けることにしました。

もちろん目的は紅葉。
土曜日と言うこともあって、京都の有名どころは朝早く行っても人がいっぱいだろうと言うことで、またしても「穴場」へ向かいます(笑)

例年より暖かいせいでしょうか、今年の近畿地方の紅葉は色づきがあまり良くないと言うのをあちらこちら聞きます。
天候不順がこんなところにまで影響しているのでしょうか、それともこれから綺麗な紅葉を見せてくれるのでしょうか。

朝9時の開門時間に合わせて車を走らせたところは、京都西山の善峯寺。
ちょうど開門の5分前には到着しました。土曜日でしたが、まだ人は多くなく、空いていました。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf2.8

今年2度目の訪問になりますが、前回は紫陽花の時期でした。
その時の様子はこちらにアップさせて頂きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2324276/blog/35940791/


善峯寺は平安中期1029年から約千年の歴史があるお寺です。
後一条天皇以来、天皇家と大変縁が深く、歴代親王廟が境内にあり、現在でも宮内庁により正辰祭の儀が行われてるとのことです。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf4

また徳川将軍家とも縁が深く、現存の鐘楼・観音堂・護摩堂・鎮守社・薬師堂・経堂は、桂昌院によって寄進復興されたものです。

こちらの厄除けの鐘も桂昌院寄贈のものです。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf4

足下を見ると色あせたモミジの葉が落葉しています。
やはり今年は色づく前に落ちてしまったものも多いようです。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf5.6

一方ではまだ色づき前の緑の葉の輝きを残しているものもあります。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf2.8

新緑の撮影じゃありませんよ(≧▽≦)

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf2.8

同じ楓でも木によって色づき方の差が激しいです。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf2.8

境内の一番高い場所にあるこちらの薬師堂は、桂昌院出生の由緒により出世薬師如来と云われています。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf5.6

桂昌院って、よく大奥ドラマや映画にも登場する桂昌院さんです。
誰だっけな~?って言う歴史が苦手な方もいらっしゃると思いますが、徳川3代将軍家光の側室で、5代将軍綱吉の生母ですね。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf4

桂昌院さんのお墓はお江戸の増上寺にありますが、この善峯寺の復興の為に沢山の寄贈をしたと言うことで、境内に桂昌院廟(遺髪塚)があります。

けいしょう殿は、山城を一望出来る大変見晴らしの良い「絶無の勝地」に建てられています。こちらは最近建てられたものですが、この見晴らし一等地に建てられたと言うのも、三百年以上前の功徳で今でも大切にされていると言うことですね。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf4

ここまでは結構急な登り坂ですが、汗をかきながら登った人にだけ見られる景色があると思って頑張って登ってきました。
高台から境内の大きな楓を見下ろします。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf5.6

頂上の薬師堂の裏手にある庭の、小さなお地蔵さんと色づき始めたモミジのコラボ。ここは光が柔らかく回っていて、私の一番好きなグラデーションのモミジを優しく見せてくれていました。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf4

頂上の庭には人工の池があって、初夏になるとその池からの流れの上にモリアオガエルが卵を産みます。前回紫陽花の頃に来た時は卵が丁度孵化する頃でした。
その小さな流れを越えて、森の中を下ります。
森の中はほとんど紅葉せずに新緑のような楓ばかりです。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf4

そして、さきほどの小さな流れの先がこちらの青蓮の滝につながっています。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf16

さらに下って、本堂の前まで降りてきました。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf2.8

こちらは開山の源算上人像(だと思います)

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf3.2

そして本堂前の手水舎の横の大きな楓。

Canon EOS 5D Mark III EF70-200mm F2.8LII 絞りf5.6

ゆっくりと時間を掛けてまわりましたので、いつの間にかお昼前になっていました。
そろそろお腹も空いたので、お昼は山を下るとすぐの向日町激辛商店街の麒麟園さんにお邪魔することにしました。

前回来た時は辛さレベル2の担々麺と、同じく2辛の麻婆丼を頂きました。前回2辛の麻婆丼は撃沈しかけましたが、担々麺はまだ上を目指せそうでしたので(笑)、今回は3辛をお願いしました。

お腹が空いていたので、不覚にも写真を撮る前に一口喰ってしまいました(苦笑)

iPhone6Plus
この3辛、ワンランクアップなので少し油断していましたが、ここからは別次元の辛さでした。むせそうになるので麺をすすることが出来ません(>_<)
一口目食べたとたんに頭頂部から汗が噴き出してきて、涙目、鼻水(苦笑)で、白ご飯を追加でお願いしました(≧▽≦)

お腹もふくれたことで、もう少し撮影しようと思いましたが、近畿地方の平野部では紅葉の状況が同じような状態で、あまり良くないだろうと言うことで、少しだけ標高が高めの嵐山高雄パークウェイを目指しました。

土曜日のお昼過ぎ、嵐山方面は人が多くて渋滞しているだろうと言うことで、ぐるっと回って仁和寺の方に抜け、高雄側から入って嵐山高雄パークウェイを走ることにしました。

Canon EOS 5D Mark III EF24-70mm F2.8LII 絞りf5.6

ここも紅葉の色づきはイマイチな状況でした、途中の景色を撮影もせず、この展望台で撮影しただけで山を下りました。
何年ぶりかでこの道を走りましたが、ドライブには良い道ですね、アップダウンが結構ありますが、道幅が十分あるので少し大柄な私の車でもペースを上げてコーナーを楽しむことが出来ました。

嵐山側に下っていくと流石に渡月橋方面に渡る高架のところで渋滞しているのが見えましたが、そこを左折して再び仁和寺方面から原谷苑に向かいます。
春の桜の頃は有料で、車も停められないのですが、この時期は無料開放していて、車も無料で停められると言うことでした。

ここは立派な枝垂れ桜が多く、秋になると落葉して枝だけになっています。そして、楓はほとんどなく、他に特に見る物もない状況。

ちょっと残念でしたが、入り口のところのテントで正直に「ほぼ有機栽培」(^o^)と書かれた野菜の無人販売をしていましたので、大根とキャベツと赤蕪?を買いました。撮影に行くと道の駅などで地元の野菜や食材を売っているので、それを買って帰るのが楽しみです。

iPhone6Plus
この状況では近畿地方の平野部ではどこへ行っても今年の紅葉は色づきが悪いのではないかと言うことと、近隣で標高が高い琵琶湖バレイとかは既に見頃を過ぎていると言う情報がありましたので、今回はこれにて撮影終了とすることにしました。

紅葉の標準木としている我が家の庭の楓も、色づき初めなのに葉の先が白く変色しているものもある状況です。
なかなか紅葉が進行しないのは日本が亜熱帯化しているのでしょうか。

iPhone6Plus
さて、原谷苑で買って帰った大根の葉はあまりにも新鮮で、シャキっとしていましたので、ごま油でさっと炒めて、今宵のお酒のつまみに(笑)

iPhone6Plus
今回は視界いっぱいに広がる紅葉と言う訳にはいきませんでした。
例年だと近畿の平野部は12月の1週目あたりが紅葉のピークで、それ以降は落葉してしまいますので、今年はもう紅葉も見納めかなと思っています。

また、来年素晴らしい紅葉と出会えますように(^_-)☆
今日も最後までありがとうございました。

ではでは、まったね~(≧▽≦)/
Posted at 2015/12/03 18:16:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation