• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2015年12月01日 イイね!

伏見稲荷に夜景撮影に行ったよ(≧▽≦)

伏見稲荷に夜景撮影に行ったよ(≧▽≦)えっ、もう12月(汗)って感じで、月日はどんどん加速して進んでいきます(≧▽≦)
今年も残すところ一ヶ月、センセも走る師走ですよ~!

さてさて、先週末になりますが、カミさんと娘が二泊三日の関東遠征と言うことで、久々の独身生活を謳歌出来るチャンス到来です(笑)

と言うことで、色々案はあったけれども、まず最初の夜は普段あまり出来ないことをしようと言うことで、カミさんがいると遠慮気味に出掛けなければならない夜の独り撮影会に出掛けました。

朝二人を新大阪駅まで車で送ってから会社に戻って普通に仕事を片付け、夜、家に帰ってネコに餌をやったついでに自分も簡単に晩飯をかき込んで(^_^)いそいそと出掛けました。

この時期、京都市内は紅葉のライトアップをしているところも沢山あるのは知っていましたが、何年か前に東山方面に紅葉のライトアップを観に行って、あまりに凄い人の列に驚いたのと、その前に祇園の天麩羅屋で飲んだビールが効いてきて、列の途中でトイレに行きたくなるのが目に見えていたので、あきらめた苦い思い出がありました(苦笑)ので、敢えてライトアップしていない「夜の穴場」を探しました。

そしてこの日、目的地に選んだところが伏見稲荷大社です。
我が家からは近年高速道路が開通したので、京都市内まで車で飛ばせば15分か20分程で行けるようになりました。
そして伏見稲荷は阪神高速京都線の鴨川西出口を出るとすぐの場所にあるので、あっと言うまに到着。

関西での初詣客No.1、外国人観光客の人気No.1の超有名どころですので、当然参拝客、観光客が非常に多く、昼間は来たくない場所でもあります(苦笑)

そんな沢山の人が訪れる伏見稲荷ですが、流石に夜9時をまわってから参拝する人は少なく、ゆっくりと撮影することが出来ました。

しんと静まりかえった境内でしたが、私が撮影している横にやって来て、スマホで自撮りしながら大声の中国語のカップルが、、、(>_<)
神様の前では大声は出さないの!

ちょうど前日が満月と言うことと、絶妙な位置に月が昇ってきたので、月をアクセントに何枚か撮影しました。

まずは入り口にある一の大鳥居。
そして、月の右下に明るく輝くオリオン座が見えますでしょうか?

たぶん紅葉もあるのでしょうが、暗くてよく見えませんでした。
明日紅葉撮影に再び出るので、この日はモミジはパスすることにしました。

そして二の鳥居と楼門。


楼門から本殿へ。

シンメトリーの完璧な様式美。
楼門の床にX型の灯が投影されています。

「伏見稲荷大社」は1300年の歴史があり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮、本家本元、稲荷信仰の原点と言うことです。

伏見稲荷の御祭神である稲荷大神様が伏見の山に鎮座されたのが奈良時代711年2月初午の日だそうです。神様が何年何月に鎮座されたと言う話しも凄い話しですね。1300年に渡り「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ続けた由緒正しいお稲荷さんと言うわけです。

こう言う暗いシーンの撮影はファインダーではピントの山が見えないので、液晶モニターで拡大しながらピントを合わせます。広角で絞り込む時はそれほどピントはシビアでなくても良いのですが、どこにピントを合わせるか考えながら撮ってしまうのはいつもの習性ですね。


そして伏見稲荷と言えばこの「千本鳥居」が有名ですね。

以下、伏見稲荷のHPより抜粋
「元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」といわれ、朱をもって彩色するのが慣習となっています。

この「あけ」という言葉は、赤・明・茜など、すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神の“みたま”の働きとする強烈な信仰が宿っています。

崇敬者が祈りと感謝の念を奥社参道に鳥居の奉納をもって表そうとする信仰は、すでに江戸時代に興り今日の名所「千本鳥居」を形作っています。」


千本鳥居はこの稲荷山を巡るように建てられていますが、たぶん千本以上あるのではないかと思います。

月がかなり昇っている頃でしたが、千本鳥居は森の中を抜けているので鳥居の上は木々が覆い被さり、月の明かりも届かず、ほぼ真っ暗な静寂の中、タイマーレリーズの小さな発信音だけが響きます。

そんな時、若い男性の方が私の背後で立ち止まりました。
撮影中と言うことで立ち止まったのだと思いますが、どうぞと言うと「これは何の作業中なんですか?」と聞いてきました。
長時間レリーズ5枚連続撮影中だったので、私はレリーズのスイッチを押し込んで、息を殺してじっと待つしか無かったのですが、傍目には何をしているんだろうって感じですよね。
詳しく説明してもたぶんわからないと思って、「長時間露光中なんです」とだけ言いましたが、納得されたのかそのまま登って行かれました(苦笑)

今回は夜も深まってきたのと、明朝はまた撮影に出掛けるつもりだったので、千本鳥居のさわり部分だけ撮影して引き返すことにしました。


そして最後に楼門から二の鳥居、一の鳥居を望みます。
当然ですが、こちらから見ても完璧なシンメトリー。
日本的様式美の極みですね。


今日も最後までありがとうございました。
引き続き、二泊三日の独身生活アップの予定です(笑)

ではでは、まったね~(≧▽≦)/

EOS 5D MarkIII
EF24-70mm F2.8LII
絞りf11~f16、オート(AEBで5枚撮影のうちのいずれか)
関連情報URL : http://inari.jp/
Posted at 2015/12/01 11:23:17 | コメント(20) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2015年11月11日 イイね!

哀愁のカサブランカは猫には猛毒!

哀愁のカサブランカは猫には猛毒!皆様たいへんご無沙汰しております、ネコカメで御座います。

まだ生きてたのか?って。
えぇ、まだ生きておりました(笑)

新しい製品の立ち上げで、図面描くのにCAD使いすぎて、マウスのボタンを押す人差し指が腱鞘炎で御座います(苦笑)

そして相も変わらず音楽活動に勤しんでおりました。
セッションやら身内バンドを集めてのイベントやらの予定はありますが、なかなかライブハウスなどのオープンな場所で活動する機会に恵まれず、少し欲求不満も溜まっておりますが、カミさんと二人だけでも活動出来るようになればと思ってシコシコと打ち込みのバッキングを作ったりもしているので、やることが益々増えて超忙しい毎日となっております。

週末は接待なども重なり痛飲しましたが、呑みに行ったお店でお花などをもらって帰ったのが綺麗に咲きましたので、仕事の合間に久々に写真を撮りました。

ユリの女王と呼ばれるカサブランカ。

昨日までは閉じていた蕾が一気に開きました。

残念ながら、ユリは花粉も含めてネコにとっては猛毒と言うことなので、写真を撮ったら他の花と分けて我が家で唯一ネコの入らないトイレに飾ることに。


マクロレンズを通して見るその姿は優雅な外観とはイメージが違って、別の星の生物のようです。


バナナじゃないよ(^_^;)蕾です。
何の予兆もなくいきなり開きます。
花が開くときは音がするそうですが、音を聞いたことはありません。


花粉をいっぱい貯めた雄しべ。簡単に取れるので、雄しべは念のため外してから活けることにします。


こちらの蕾はまだ固そうですね。


カマキリみたいですが。
この花粉がネコちゃんの大敵です。


しばらくは家中が花の香りに包まれそうです。


抱きしめると いつも君は 洗った髪の香りがした
まるで若すぎた 季節の香りさ 結ばれると信じてた

風吹く胸が探してる 君のため息 ぬくもり
Please Come Back To Me
もう二度と
あんなに誰かを愛せない・・・

EOS 5D Mark III /EF100mm F2.8L マクロIS USM

最後までありがとう御座いました。
ではでは(≧∇≦)/マッタネ~
Posted at 2015/11/11 17:32:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2015年09月28日 イイね!

週末は神戸長田へ(≧▽≦)

週末は神戸長田へ(≧▽≦)久々のブログ更新です(≧▽≦)

義母と義兄がはるばる離島から来ていて、我が家に来週中まで滞在と言うことで、SW中は近くの親戚が我が家に集まってBBQをしたり、年老いて大阪まで来られない近畿圏の親戚に義母兄を連れて行ったりと、あちこち走り回りつつ、バンドのオーディションやスタジオ練習もこなしと忙しい毎日を送っておりました。

そんな中、神戸の長田区の親戚宅に義母兄が行くと言うので、そちらに2人を放り込んで久々に長田の商店街を歩きました。カミさんも私も偶然ですが、長田近辺に親戚が何軒かあって、2人が出逢う前からニアミスしていたんじゃないかと思えるほど行動範囲が重なっているのです。

今日は17mm相当の超広角のIVIS mini X にも活躍してもらいます。

Canon IVIS mini X

義母兄を待つ間、そんな重なった行動範囲のひとつの神戸長田の大正筋から六間道商店街をブラブラしようと言うことで、鉄人28号のある公園の地下に車を停めてしばし散策することにしました。

阪神淡路大震災以降、綺麗に改修されましたが、雰囲気はすっかり変わってしまいました。

Canon IVIS mini X

元々暮らしていた人々が戻ってこないと本当の意味の復興ではないとは思いますが、とりあえずは綺麗な街並みと、人の集まる場所やイベントで表向きの賑わいは震災前以上だと感じました。

EOS 5D MarkIII EF24-70mm F2.8L

「神戸アニメストリート」と銘打ってアニメ関連の様々な物販やステージイベントにコスプレイヤー達が沢山集まっていました。

ジス・イズ・ザ・スナップ!(めっちゃ日本語:笑)

EOS 5D MarkIII EF24-70mm F2.8L

アニメに詳しくないので何のコスプレかよくわかりません(≧▽≦)
でも若い人が集まっているところに行くと何かパワーをもらえるような気がします。

EOS 5D MarkIII EF24-70mm F2.8L

アニメと関係ありませんがジャックスパロウとも遭遇(≧▽≦)
カミさんパイレーツオブカリビアンの大ファンです(笑)

EOS 5D MarkIII EF24-70mm F2.8L

やっとみんカラ的写真(苦笑)

EOS 5D MarkIII EF24-70mm F2.8L

このフルートは小道具かと思いきや、ちゃんと演奏されていました。
うちのバンドに欲しいです(≧▽≦)

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

実はおじさんのコスプレイヤーも沢山居ました(苦笑)
たぶん三国志のキャラだと思うのですが、コスプレ云々よりもその姿は見られたもんじゃありません・・・。

こちらも何のキャラだか私にはよくわかりませんが、若い尾根遺産だから許せます(≧▽≦)

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

新長田駅前の鉄人広場から大正筋商店街をブラブラ歩いて行くと横山光輝の鉄人三国志ギャラリーがあります。
三国志は漫画から入るのも良いですが、本も読んでもらいたいですね。

Canon IVIS mini X

ギャラリーを通りすぎると六間道商店街へ突き当たります。
こちらはちょっと寂れた感があります。

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

昔ながらの銭湯も健在です。
このあたりの裏道に入り込んで少しスナップして歩こうかと思っていましたが。。。

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

そうこうしていると義母兄から迎えに来いと電話が入りました(≧▽≦)

急いで鉄人広場の方に向かって歩いていると、ムム、ガンダム?
イヤ違いました。
パトレイバーです(見たこと無いですが:苦笑)

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

実物大?
実物は無いので、アニメの設計値サイズですね。

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

トレーラーヘッドはメルセデスです!

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

スタッフの尾根遺産発見(≧▽≦)

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

厳つい背中が邪魔してます(笑)

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

正面から撮らせて頂きました(≧▽≦)

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

いやぁ、でかいです(≧▽≦)
これが街で暴れたら・・・そんなことがないことを祈ります。

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

目撃したらツィートしてチョって足に書いてます。

EOS 5D MarkIII EF70-200mm F2.8L

ゆっくりと写真撮ってる場合じゃありませんでした、催促の電話が~(^_^;)
そんなこんなで、SWは写真もあまり撮れずな日々で御座いました。

今日はニューアイテムのIVIS mini X で静止画も撮影してみました。
さすがに周囲の像の流れなどを見ると、一眼レフのような写りではありませんが、手のひらサイズで超広角を気軽に楽しめるので、これは「有り」だなって思いました。
余談ですが、露出は少しオーバー傾向なので、画像処理は必ず必要です。

まだしばらく親戚奉公の毎日が続きます(≧▽≦)
Posted at 2015/09/28 17:50:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2015年09月18日 イイね!

またもや少しの物欲「Canon iVIS mini X」(≧▽≦)ゲット!

またもや少しの物欲「Canon iVIS mini X」(≧▽≦)ゲット!今日は朝一番から大阪市内のお客様のところで打ち合わせがありました。
チャンチャンと仕事が終わったので、その足で梅田まで車を走らせてヨドバシカメラへ。

ここのところ、バンドの練習の時やセッションの時に、TASCAMのPCMレコーダーって言うアプリを使ってiPhoneで録音してましたが、iPhoneの内蔵マイクだとモノラルだし、外付けコンデンサーマイクを使うのもアレなんで、リニアPCMレコーダーを買おうかな~なんて物色していました。

安い物だと1万円台前半から、高い物は10万円越えと幅がありすぎて、どれを選んだら良いのか悩むところです。

人間の耳に聞こえないレベルのスペックを求めるのもナンセンスですが、あまり安い物はどうかとも思いますし。

そんな中で、動画も一緒に撮れちゃうリニアPCMレコーダー(どっちが主役かは使う人次第:)がキヤノンから出ているのを見つけました。

いつもならネットでポチなんですが、中位のサイズのカメラバッグを見たかったのと、小型のトラベル三脚なども現物を確認したかったので、何でも揃っているヨドバシへ(≧▽≦)

で色々見て、触って、バッグと三脚は今日は買わずに(^_^;)こちらだけゲットして来ました。

Canon iVIS mini X


キヤノンさんの作成した作例動画


広角17.5mm(記録方式により16.8mm)相当の超広角(対角160°/静止画170°)で狭い室内やスタジオでも全員の状態を撮影することが可能です。

そして、こんな風にスタンド内蔵で角度を変えられるので、三脚なくても撮影可能。
バリアングル液晶搭載で、自撮り方向から撮影状況を確認出来るので、部屋の隅に置いての撮影もセッティングが楽です。


そしてWi-Fiでスマホで画面見ながらリモート撮影も可能と、こんな小さなサイズ(大きめのマウス位)のボディーに至れり尽くせりの機能が満載されています。

これならギグバッグのポケットに放り込んでおいても苦になりません(≧▽≦)

そうそう、ギグバッグも買いました(笑)
ギグバッグって何じゃ?って人もいらっしゃると思いますが、ギター用のセミハードケースです。
こちらはネットで昨日注文して今日届いてました。
写真撮ってないので、こちらのレポートは改めて。

ではでは(^o^)/
Posted at 2015/09/18 16:06:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2015年09月10日 イイね!

志賀草津道路から「牛に引かれて善光寺参り」(≧∇≦)

志賀草津道路から「牛に引かれて善光寺参り」(≧∇≦)鬼怒川の氾濫で大変な被害が出ておりますが、皆様大丈夫でしょうか?
うちも娘が避難勧告の出ている下野市に嫁いでいるので、人ごとではありませんが、皆様のご無事をお祈りしております。
また、被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

こちら大阪は昼頃にバケツをひっくり返したような土砂降りの雨が降っておりましたが、夕方には西の空の青空から西日が射しております。

さて、昨日の草津温泉の続きです。
マイカーで旅行の時は大抵チェックアウト時間ギリギリまでのんびり過ごすネコカメ家ですが、団体旅行ではそうもいかず、移動距離が長いのでいそいそと朝風呂に入って前日のアルコールを抜いて、サッサとバイキングの朝食を済ませ、8時前にバスに乗り込み出発しました。

バスはR292を通って白根山頂を通過します。
残念ながら白根山は噴火警戒レベルが引き上げられ、湯釜から半径2.5km以内は駐停車も禁止で、もちろん山頂付近は立ち入りが出来ません。

先ほどまで霧が掛かっていましたが、晴れ男のせいか青空が広がって火口付近の稜線と山肌の荒々しさが見えますが、走りながらの撮影の為ブレでまともに写っていません(>_<)

iphone6

山を下って来たバスは中野のフルーツランドでトイレ休憩と果物や土産物の買い物をして善光寺へ向かいました。

お昼前に善光寺に到着。
今年は七年に一度の御開帳の年で、ご開帳の期間は回向柱に触れるのに3時間待ちだったそうですが、回向柱も本堂の正面からこちらに移動されてこの通り人気もありません。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

回向柱に触れることで、如来様(前立本尊)と縁が結ばれて七年間御利益にあやかれるそうです。

私たちは、大勧進の本堂「萬善堂」に案内されて、偉いお坊さんのお説教を拝聴。
ほぼ強制的にありがた~い御札を買わされます(笑)
もちろん商売繁盛の御札をお願いしましたが、お寺が一番繁盛してるんじゃないの?って感じです。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

お説教の後は三門の門前「仲見世」を通って、立ち並ぶ宿坊の一つへ案内されます。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

お昼は宿坊で精進料理です。
精進料理なのに海老の天麩羅が入ってるやんと言う突っ込みが聞こえてきました(笑)

EOS5DIII EF50mm/F2.5 コンパクトマクロ

宿坊やお寺の精進料理も何度か頂きましたが、京都の天竜寺や高野山の精進料理はかなり手が込んでいて驚かされました。
こちらは団体向けのお昼なので、こんなものでしょうか。

EOS5DIII EF50mm/F2.5 コンパクトマクロ

それぞれ外構えも様々な宿坊が立ち並びます。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

食事の後は自由時間です。
仲見世をのんびりと散策しながら撮影と行きたいところですが、1時間と言う時間制限がありますので、取りあえず前もって決めていた買い物をしようとお店を探します。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

善光寺の門前では結構有名な七味の専門店です。
日本辛党党首を自認するネコカメはここは外す訳にはいきません(^_^;)

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

仁王門を出たところにある八幡屋礒五郎です。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

買ったのはこちら。
七味ごま(ふりかけ)、七味、BIRD EYE(辛さ3倍の一味)の3品。

EOS5DIII EF50mm/F2.5 コンパクトマクロ

もう一つの買い物はカミさんが使う数珠(写真なし)です。
お寺の売店にも売っていますが、仁王門から三門へ向かう仲見世で物色します。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

ちょっと気になるものを撮影しながらブラブラと。
昨日の天気がウソのような晴天で暑いです(≧∇≦)

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

こちらが仁王門です。
高村光雲・米原雲海の仁王像。この動感と迫力ある構図。芸術品としても素晴らしいと思います。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

健脚を祈願して仁王門にわらじを奉納するそうです。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

買い物も済ませて良い時間になりました。
団体旅行なので時間が気になります(>_<)

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

三門の上にも登れるそうですが、時間がありません。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

この「善光寺」と書かれた「鳩字の額」の中に五羽の鳩が隠されています。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

国宝の本堂。
三大木造建築の一つです。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

願い事をしながら回向柱に触れて一周。
七年間の御利益をお願いいたします。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

この回向柱、柱を切り出した残りの御神木を削りだしてミニ回向柱として参拝者に販売しています。
もちろん私も購入してきました。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

善光寺を後にして、最終目的地の飯田市のりんご狩り園に向かいました。
こちらは2年前の上高地旅行の帰りにも立ち寄ったところです。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

現地で食べるのは何個でも無料。
持ち帰りはこの大カゴに詰められるだけ詰めて3000円です。
半分位のサイズのカゴで2000円。

高いのか安いのか良くわかりませんが(^_^;)
娘が便秘対策にリンゴをよく食べている(笑)ので、大カゴにいっぱい持って帰りました。

EOS5DIII EF24-70mm/F2.8L

帰りは大型車同士の事故で通行止め区間があると言うことで、ルートを変更した為に予定よりも1時間遅れで帰ってきましたが、バスの車内でビンゴ大会があったり、「フラガール」のビデオ観て涙ぐんだりしてる間に帰り着きました。
こんな時は自分で運転してなくて良かったなんて思ってしまいます(笑)

ではでは、最後までありがとうございました。
Posted at 2015/09/10 18:42:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 旅行/地域

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation