
特にお出掛けする予定もない日曜日、こんな日は朝から車でも洗って何処かへ写真でも撮りに行くのが健全な心の育成に良いのですが、季節柄、竹垣がやたらと伸びるシーズンでもありますので、とりあえずこいつを散髪しなくては玄関先が密林と化してしまい、家に入ることが出来なくなりそうです。
それに月曜日は雨が降るみたいなので、洗車は取り止めです。
で、こんなものをポチってベランダに放置していました。
「太枝スイスイ」。その名の通りスイスイ切れれば良いのですが。
一番手前が先代のチョキ衛門、バッテリーがお釈迦になりましたが、入手不可能と言うことで今回手動式の太枝スイスイにバトンタッチとなりました。
竹垣の散髪の前にもうひとつミッションがありました、早朝6時半から開いている近所のホームセンター「コーナンプロ」へ行って、ギターの配線修理用のハンダを買いに行くついでに、その先のマクドナルドのドライブスルーで朝飯を買ってこいと母娘からLINEで買う商品の画像を送りつけられマシタ(苦笑)
で、コーナンとマクド(関西ではこう言います)で朝の6時半から買い物を済ませ、朝飯にありついて、竹垣をビヤーと散髪して、シャワーで汗を流し、ようやく私の時間がやってまいりました(≧∇≦)
ギターの弦とか、配線とかビロビロしたものが大好きな虎太郎が寄ってきました。
邪魔しちゃダメよ(笑)
眼が真剣過ぎ~(=^x^=)
今日のお道具です。
パーツは純正品にしました。
実は何年か前にボリュームガリでポッド交換しましたが、何故かボリュームフル10のまま効かず、トーンも効きません(苦笑)
トーンはフル10で良いですが、ボリュームは必要ですね。
前回の配線はちょっと太すぎて、裏蓋やピックガードから内部にアクセス出来ないセミアコではfホールから指を入れて部品を定位置に押し出すのに苦労しましたので、今回はもう少し細めの配線に変更することにしました。
こちらが今回用意したケーブル。SUSのシールド付きです。
虎太郎がガジガジと味を確認しています(笑)
ポッド以外は前回交換済みなので、ポッドと配線だけを入れ替えてハンダ付けです。
一番の難関は指が届かないジャックを定位置に押し出すことですが、これは何度もやっているので、ワイヤーを穴から入れてパーツを通して団子にして引っ張ります。
定位置にパーツが顔を出したらワイヤーを押し込んで団子をほどいて引っ張れば完了。
SUSのシールドをそのままアースとして使ったのが、配線をギターの中に入れる時にどこかに接触したのか、フロントPUの音が出ません。
再度、いくつかパーツを外して仕切り直し、今度は音がちゃんと出ました。
少し心配していましたが、やっぱり熱収縮チューブなどでショートしないようにするべきでした。今回はこれで良しとします。
父ちゃん早く弦のピロピロで遊んで~(=^x^=)
久々にギターをクリーニングします。
ボディーはこのコンパウンド入りペイントクリーナー。
指板はオレンジオイルです。
エレクトリックギターの弦は交換して少し時間が経って落ち着いてからの音の方が好みです。
5年程前に練習を復活した時に錆びたブラスの部品はほとんど交換しましたが、テールピースは部品がなかったので、昔のままです。
そう言えば、この子と付き合いだしてから37年でしょうか。
テールピースはすり減ってますね。
ブリッジも駒の溝が減っていたので新品に交換しましたが、駒を調整するネジの部分で「駒鳴り」をしていました。駒鳴りをすると、弦の振動が駒とネジの間で吸収されて音が伸びなくなります。
これはチューン-O-マチックタイプのブリッジの構造的な欠陥です。
一部のメーカーで駒を小さなビスで固定するものもあるようですが、サイズが私のギターには合いませんので、細いスプリングを切って駒の調整ネジのところに入れて、駒を片方に押さえることで駒鳴りをしないようにしています。
今のところこれで完璧に駒鳴りを消すことが出来ます。

ピックアップはセイモアダンカンの、フロントがJazzモデル(SH-2n)、リアはJBモデル(SH-4)です。フロントはこのギターには相性ぴったりです。リアはちょっと硬めのサウンドです、フロントとリアで性格がかなり違うので、使い分けには良いですが、ミックスは使えません。リアもJazzモデルにしようかななんて考えています。
最後にオクターブ調整をして完了です。
ついでにアコースティックギターの方もクリーニングして、弦交換です。
こちらはラッカー塗装なのでオレンジオイルで。
この万能ペンチはピンを抜くのに便利です。
こんなピン抜きもありますが、苦労の割に何度やっても抜けません(苦笑)
何故かいつも均等にピンが入りません(笑)
こちらも久々に綺麗になりました。
表板はジャーマンスプルースの単板で、小さいボディーの割に大変良く鳴るギターです。(低音は出ません)
この子はうちに来てまだ5年ほど。
こちらはブリッジ削らないと調整出来ないのでオクターブ調整は確認だけです。
父ちゃん出来た?遊んでくれるん?

はいはい、外でブラッシングしてあげる(=^x^=)
2本のギターもリフレッシュ出来ました。
オヤジバンドやりたいって先日のブログに書いたら、SHO160さんから「やりましょう!」って言うメッセージを頂いたので、少しやれそうな曲をピックアップして、練習もしました。普段それほど長い時間弾くことはないので、指の先が痛いです(笑)
そなこんなのとある日曜日でしたが、とりあえず竹垣とギター配線のミッションはコンプリートしたので、夕方の5時過ぎと少し早めですが、早々とワインを開けて一杯やることにしました(笑)
マッサンの余市のワインと言うことで頂きましたが、「マッサン」がNHKのドラマと言う以外何者かよくわかりませんが、流行っているようですね。
ワインは国産ワインとしては上出来だと思いますが、もう少しの渋みともう少しの酸味ともう少しのフルーティーな香りがあればと思っていまいます。
ワインのおつまみに、カミさんがネットで見つけた、「チータラをクッキングシートに載せてチンするだけ」のおつまみです(笑)
「なとり」のチータラは2種類あって、細長い方が普通のチータラ、短い方がカマンベールチータラです。

カマンベールチータラの方が旨かったです(≧∇≦)
他にもスライスチーズを同様にチンするとチーズせんべいになります。
味は普通のチータラをチンしたのと同じような味です。
とりとめのない話になってしまいましたが、今日も最後までありがとうございました。
<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF50mm/F2.5コンパクトマクロ
EF24-70mm/F2.8
LII