• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

みん友SHO160兄貴とお密会~二次会編

みん友SHO160兄貴とお密会~二次会編長堀橋ちかくのダイニングバーしろくまで、みん友のSHO160さんとライブ&密会を楽しんだ後、更に飲むぞ~!と言うことで、長堀橋近くの行きつけのお店のママに電話したけど「今日はお休みなのよ~」と言うことで、SHO兄貴の同級生がやっていると言うキタのお店に行くことになりました。

かなりの酔眼にて、写真のクオリティーの低さには目をつぶってください(≧▽≦)

ダイニングバーしろくまでもワイン1本の前にビールとグラスワイン、ボトル空けてからまたグラスワイン飲んだのは覚えてるので結構飲みましたが、まだまだ行きまする~!

タクシーに乗って曾根崎方面へ~


こんなところで写真なんか撮ってると~


おーい、ネコカメ~!こっちやぞ~ (≧▽≦) ヘーイ!


で、こんなお店に入りました。なんて読むのか?な?


中は割と広くて綺麗なお店です。


こんなことになってて・・・


こんなのが並んでる~


こちらが兄貴の同級生のマスター


アンルイス歌ってます、かなりなアンルイスマニア(笑)


こちらの豪快な笑顔の方がママさんです(^o^)


こちらはママの娘さん、アニオタです(笑) アクエリオンとか歌ってました。
うちの娘と話しが合うかな~(≧▽≦)

皆さん、酔っ払いオヤジにでかいカメラ向けられても笑顔で対応して頂きました(^o^)
楽しい時間はあっと言うまに過ぎ、そんなこんなで大阪キタの夜は更けて行くのでした。
気がつけば終電は遙か彼方~(≧▽≦)

当然ながら翌日は二日酔いで、グラグラする頭では洗車する元気もなく(笑)
でもまた飲みに行っちゃうんですよね~(^o^)/
Posted at 2015/05/28 09:49:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 旅行/地域
2015年05月17日 イイね!

とある休日の楽器修理目録とバンドメンバー募集など

とある休日の楽器修理目録とバンドメンバー募集など特にお出掛けする予定もない日曜日、こんな日は朝から車でも洗って何処かへ写真でも撮りに行くのが健全な心の育成に良いのですが、季節柄、竹垣がやたらと伸びるシーズンでもありますので、とりあえずこいつを散髪しなくては玄関先が密林と化してしまい、家に入ることが出来なくなりそうです。
それに月曜日は雨が降るみたいなので、洗車は取り止めです。


で、こんなものをポチってベランダに放置していました。
「太枝スイスイ」。その名の通りスイスイ切れれば良いのですが。


一番手前が先代のチョキ衛門、バッテリーがお釈迦になりましたが、入手不可能と言うことで今回手動式の太枝スイスイにバトンタッチとなりました。


竹垣の散髪の前にもうひとつミッションがありました、早朝6時半から開いている近所のホームセンター「コーナンプロ」へ行って、ギターの配線修理用のハンダを買いに行くついでに、その先のマクドナルドのドライブスルーで朝飯を買ってこいと母娘からLINEで買う商品の画像を送りつけられマシタ(苦笑)

で、コーナンとマクド(関西ではこう言います)で朝の6時半から買い物を済ませ、朝飯にありついて、竹垣をビヤーと散髪して、シャワーで汗を流し、ようやく私の時間がやってまいりました(≧∇≦)

ギターの弦とか、配線とかビロビロしたものが大好きな虎太郎が寄ってきました。
邪魔しちゃダメよ(笑)
眼が真剣過ぎ~(=^x^=)


今日のお道具です。


パーツは純正品にしました。


実は何年か前にボリュームガリでポッド交換しましたが、何故かボリュームフル10のまま効かず、トーンも効きません(苦笑)
トーンはフル10で良いですが、ボリュームは必要ですね。


前回の配線はちょっと太すぎて、裏蓋やピックガードから内部にアクセス出来ないセミアコではfホールから指を入れて部品を定位置に押し出すのに苦労しましたので、今回はもう少し細めの配線に変更することにしました。

こちらが今回用意したケーブル。SUSのシールド付きです。
虎太郎がガジガジと味を確認しています(笑)


ポッド以外は前回交換済みなので、ポッドと配線だけを入れ替えてハンダ付けです。


一番の難関は指が届かないジャックを定位置に押し出すことですが、これは何度もやっているので、ワイヤーを穴から入れてパーツを通して団子にして引っ張ります。
定位置にパーツが顔を出したらワイヤーを押し込んで団子をほどいて引っ張れば完了。


SUSのシールドをそのままアースとして使ったのが、配線をギターの中に入れる時にどこかに接触したのか、フロントPUの音が出ません。
再度、いくつかパーツを外して仕切り直し、今度は音がちゃんと出ました。
少し心配していましたが、やっぱり熱収縮チューブなどでショートしないようにするべきでした。今回はこれで良しとします。

父ちゃん早く弦のピロピロで遊んで~(=^x^=)


久々にギターをクリーニングします。
ボディーはこのコンパウンド入りペイントクリーナー。
指板はオレンジオイルです。


エレクトリックギターの弦は交換して少し時間が経って落ち着いてからの音の方が好みです。


5年程前に練習を復活した時に錆びたブラスの部品はほとんど交換しましたが、テールピースは部品がなかったので、昔のままです。
そう言えば、この子と付き合いだしてから37年でしょうか。
テールピースはすり減ってますね。


ブリッジも駒の溝が減っていたので新品に交換しましたが、駒を調整するネジの部分で「駒鳴り」をしていました。駒鳴りをすると、弦の振動が駒とネジの間で吸収されて音が伸びなくなります。
これはチューン-O-マチックタイプのブリッジの構造的な欠陥です。

一部のメーカーで駒を小さなビスで固定するものもあるようですが、サイズが私のギターには合いませんので、細いスプリングを切って駒の調整ネジのところに入れて、駒を片方に押さえることで駒鳴りをしないようにしています。
今のところこれで完璧に駒鳴りを消すことが出来ます。

ピックアップはセイモアダンカンの、フロントがJazzモデル(SH-2n)、リアはJBモデル(SH-4)です。フロントはこのギターには相性ぴったりです。リアはちょっと硬めのサウンドです、フロントとリアで性格がかなり違うので、使い分けには良いですが、ミックスは使えません。リアもJazzモデルにしようかななんて考えています。

最後にオクターブ調整をして完了です。

ついでにアコースティックギターの方もクリーニングして、弦交換です。
こちらはラッカー塗装なのでオレンジオイルで。
この万能ペンチはピンを抜くのに便利です。


こんなピン抜きもありますが、苦労の割に何度やっても抜けません(苦笑)


何故かいつも均等にピンが入りません(笑)


こちらも久々に綺麗になりました。


表板はジャーマンスプルースの単板で、小さいボディーの割に大変良く鳴るギターです。(低音は出ません)
この子はうちに来てまだ5年ほど。


こちらはブリッジ削らないと調整出来ないのでオクターブ調整は確認だけです。


父ちゃん出来た?遊んでくれるん?

はいはい、外でブラッシングしてあげる(=^x^=)

2本のギターもリフレッシュ出来ました。
オヤジバンドやりたいって先日のブログに書いたら、SHO160さんから「やりましょう!」って言うメッセージを頂いたので、少しやれそうな曲をピックアップして、練習もしました。普段それほど長い時間弾くことはないので、指の先が痛いです(笑)

そなこんなのとある日曜日でしたが、とりあえず竹垣とギター配線のミッションはコンプリートしたので、夕方の5時過ぎと少し早めですが、早々とワインを開けて一杯やることにしました(笑)

マッサンの余市のワインと言うことで頂きましたが、「マッサン」がNHKのドラマと言う以外何者かよくわかりませんが、流行っているようですね。
ワインは国産ワインとしては上出来だと思いますが、もう少しの渋みともう少しの酸味ともう少しのフルーティーな香りがあればと思っていまいます。


ワインのおつまみに、カミさんがネットで見つけた、「チータラをクッキングシートに載せてチンするだけ」のおつまみです(笑)
「なとり」のチータラは2種類あって、細長い方が普通のチータラ、短い方がカマンベールチータラです。

カマンベールチータラの方が旨かったです(≧∇≦)
他にもスライスチーズを同様にチンするとチーズせんべいになります。
味は普通のチータラをチンしたのと同じような味です。

とりとめのない話になってしまいましたが、今日も最後までありがとうございました。

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF50mm/F2.5コンパクトマクロ
EF24-70mm/F2.8LII
Posted at 2015/05/17 23:07:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 日記
2015年05月11日 イイね!

久々のライブ撮影

久々のライブ撮影昨日の日曜日は友達のバンドのライブがあると言うことで、阪急伊丹駅前までメルセデスでバビューンと行ってきました。

駅に曲がる角のところのファミレスのコインパーキングに入れましたが、そこは200円/20分。隣が半額の100円/20分で上限1700円の表示があるのをカミさんが見つけて、駐車場から車を出して隣へ(苦笑)

ドピーカンの良い天気でしたが、真っ昼間からとあるビルの地下室へ(笑)


こちらがライブ会場の「ALWAYS伊丹店」


一番前の席を陣取って、カミさんはビール、私はコーラ(>_<)


ヘフナーのベースと言えば何するかだいたいわかりますよね。


ビートルズのトリビュートバンドです。


ギターはエピフォンね。


リードギターは私の苦手なテレキャスです。
ローズボディーにローズ指板なら少しは柔らかいのでしょうが・・・


マット塗装のギターは持ったことないな~


彼のライブを見るようになったのは10年程前から。


こちらの方はお初です。


昔、梅田の東通りにロンドンタウンって言うビートルズのトリビュートバンドばかり出るライブハウスがありましたが、その頃からのお付き合いです。


右側のジョンレノン担当の方は友達が若い方ばかりで・・・


この手のバンドのライブの客層は私達と同年代か、少し上の場合が多いのですが・・・


今日のお客さんは20代前半の元気の良い若者ばかりで、ちょっと戸惑い気味。


この方、マルチプレイヤーです。


ステージバックの鏡を撮影。


ほら、こんな可愛い子ちゃんが一杯でした(>_<)
ライブとか行くとみんな脚出してるのね~!オジサンドキドキ(カミさん横にいるし)


私もオヤジバンドやりたいな~。


こちらの方の奥様からLINEで呼び出し喰らいました(笑)


ビートルズの前期(いわゆる赤盤系)の曲中心ですが、演奏レベル、ハモりレベル合格点です(≧∇≦)


紅一点のキーボードの女性。美人です(≧∇≦)


途中から倉敷のボスが参戦。


この方、所ジョージじゃありません(笑)
倉敷の瀬戸大橋スパリゾート&ホテル瀬戸大橋の専務さんです。
私も何度か宿泊&風呂&ライブでお世話になりました。瀬戸内方面、四国方面への足がかりとして良い場所にあって、低料金で1日ダラダラ出来る施設になっていますので、よろしければ皆さんもどうぞ(笑)
それから、スパリゾートの宴会場で月イチでライブもやっています。


途中からは飛び入り形式の参加型ライブと言うことで、若い人が沢山来ていた理由はここにありました。
飛び入りと言っても、ちゃんとスタジオでリハしてきたそうです。


このオヤジ何者でしょうか(笑)


なりきりレベッカです(≧∇≦)


振り付けは演歌ですが(笑)


すっきりと涼しげなお嬢さんですが・・・


歌うとかなり熱い。


オヤジもついつい熱くなる(笑)


どうもありがとうございました。


そんなこんなで昼過ぎから午後の4時過ぎまで(ナガ!)
晴天の日曜日に外で写真も撮らずに地下室で写真を撮ってきました。

あ~、バンドやりたいな~!
やりたいのはフュージョン系、でも、今時フュージョンバンドなんて流行らないか(笑)
AOR系でも歌謡曲でも何でもやります(笑)
関西方面で楽器出来る方、声かけてください(≧∇≦)
こちらギターしか出来ませんが。

と言うことで、今日も最後までありがとうございました。

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF70-200mm/F2.8LII
EF24-70mm/F2.8LII
EF50mm/F2.5コンパクトマクロ
Posted at 2015/05/11 23:25:21 | コメント(18) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 音楽/映画/テレビ
2015年05月07日 イイね!

GW越前海岸ドライブ(後編)

GW越前海岸ドライブ(後編)GWの湖北から越前海岸一人ドライブの後編となります。

湖北から余呉湖、越前海岸へと綴った前編では、沢山のイイね!とありがたいコメントを頂きありがとうございました。

前編はこちらから→GWドライブ メタセコ~余呉湖~越前海岸編

さてさて、日本海に出てテンション上げ上げでしおかぜラインを写真を撮りつつずんずん北上して行きましたが、ミッションの一つである「へしこ」もゲットし、次なるミッションはこの越前海岸しおかぜラインの海岸沿いにある「カフェMARE」へ行くことでした。

カフェMAREに到着。

写真のデータを見るとAM10:04分となっています。家を出たのがAM3時でしたので、白髭神社で夜明けを待つ30分程の休憩以外は走りっぱなし、写真撮りっぱなしで来ましたので、血糖値も下がってお疲れモードのはずですが、結構気分はHiのままでしたので、それほどの疲れを感じずにここまで走ってきました。

この道を走る方は、このカフェMAREでの休憩を楽しみに走る方も多いのではないでしょうか?


とりあえずテラスの席を陣取って、遅い朝食(昼食?)をとることにしました。
お腹が減っていたので「大人のカレー」を注文。

ほどよい酸味でさっぱりしたお味でした。
お腹も膨れたところでバシバシと撮影開始(笑)

こちらの女性はカップルで来られていましたが、彼氏の方に撮影許可を頂いて撮らせて頂きました。
こんな風にベンチに腰掛けてボーと海眺めるって良いですよね。
私もボーとしたかったのですが、オヤジ一人では寂しい奴って思われそうでしたので撮影だけにしました(≧▽≦)


このテラスの雰囲気もとっても良いですが、お店のテラスの前、左右にも奇岩が立ち並んで、景色も素晴らしいところです。


こちらは別の母娘さん。「少女よ大志を抱け!」


この写真の右側に声の大きい大阪弁の若い女性4人のグループが居て、ちょっとゲンナリしましたが、まぁ若さの特権かな(苦笑)


お店の入り口にも花がディスプレイされていて良い雰囲気です。

店を出る頃には駐車場整理の方が出るほどの賑わいになっていました。
お昼頃は混雑するのでしょうね(≧▽≦)

お店を出て、しおかぜライン沿いのこんな奇岩を撮影したり。
50/2.5コンパクトマクロでの撮影ですが、コントラストも高く、シャープさも文句ない写りです。


綺麗な海~!ってオヤジ一人でつぶやきながら写真撮ったり(笑)

更に北上して行きましたが、タカスサーキットあたりから海岸線の道路は終了して海の見えない道を走って市街地へ出ました。

実はカフェMAREから先は特に予定もなく、ナビに目的地もセットせずに行き当たりばったりで北に向かって走ろうとしていました。
元気ならば千里浜なぎさドライブウェイを走ろうとも思っていました。

市街地へ出ると、東尋坊の看板がやたら目に付きます。東尋坊は何十年か前に2度来てるしな~なんて思いと、GWで人が多いだろうな~と言うことで、迷っていましたが、そろそろお昼も近づいてきて体力的にも疲れた感が出てきましたので、本日は東尋坊を訪問して引き返そうと言うことにしました。

市営駐車場は一番遠いのに有料で混んでましたのでパスして更に奥へ。
一番奥の「階段降りたら東尋坊」の土産物屋の駐車場は無料で、こちらに車を突っ込みました。

さすがにGWで、人が多かったです。
30年程前に来た時は気嵐が舞う天気で、人気も無く、寒かったのを記憶していますが。

今日は天気が良いので、のんびりと海を眺めるカップルも。
でも、土産物屋から絶え間なしに流れる「せっかく東尋坊に来たので遊覧船に乗ってください~」って言う放送がちょっと興覚め(苦笑)


チルトレンズでちょっと遊んでみたくなりました。


箱庭風に。


もう少し距離がないと箱庭風にならないですね(>_<)


WCはここにはありません(≧▽≦)
この看板はイタズラ?ここからすると虹が出るかも(爆)


さらにチルトレンズで(笑)


みんなこんな先っちょまで行ってます。

ここでお昼過ぎまで遊んで帰路に着きました。
往路よりはペースが遅い先導車がいたので、何台か直線でかわしましたが、車の台数も朝よりは増えてそれほどペースも上がらず、大人しく走りました。

帰り道は湖西道路で若干の渋滞がありましたが、それ以外は特に渋滞もなく、夕方には無事帰宅。すぐにシャワーを浴びて、マッサージ機の上で夜に起こされるまで寝てしまっていました(苦笑)

やっぱり写真撮りながらのドライブは一人が良いですね(≧▽≦)
カミさん乗せてると、待たせてるって言う意識があるので、なかなか納得出来るまで撮影出来ませんから。

今日も最後までありがとうございました。

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF24-70mm/F2.8LII
EF-70-200mm/F2.8LII
EF50mm/F2.5コンパクトマクロ
TS-E90mm/F2.8
Posted at 2015/05/07 19:13:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 旅行/地域
2015年05月05日 イイね!

GW渥美ドライブ 竹島~三ヶ根山へ

GW渥美ドライブ 竹島~三ヶ根山へ皆さんこん○○は♪
GW前半の渥美半島ドライブ2日目の続きです。

豊川のホテルをチェックアウトして、豊川稲荷にお参りした後、次に目指したところは竹島です。

本当は前日の29日に蒲郡インターからこちらに向かう予定をしていましたが、祭日と言うこともあり、ナビに渋滞の情報が入りましたので、予定を変更して伊良湖岬へ行き先を変更しました。

今日は朝から快晴と言うこともあり、海辺の撮影にはうってつけの天気で、俄然写欲が盛り上がります。

こちらが「蒲郡竹島」です。
国の天然記念物に指定されていて、日本七弁財天のひとつである「八百富神社」があります。


島とは橋で結ばれていて、橋の長さは387メートル。


遠足でしょうか、きちんと整列して歩いて来るところはさすが日本です。


橋を渡りきったところに鳥居があります。


八百富神社は日本七弁財天のひとつです。


弁財天は財宝神であり、芸能の神様です。


こちらもサツキが見頃を迎えていました。


「仕事と今の関係が長続きしますように」。これは意味深長です。
派遣か契約社員の女性でしょうか。
普通に彼氏との恋愛なら「今の関係」とは書かないような気もします。
彼=上司との不倫関係をこのまま持続したいと言う願望と読むのが正解か(笑)


まぁ、そんな下世話なことを神様に祈願せずに、神様には自分の誓いが成就するようにお願いしましょう(笑)


本殿と御神木の間を抜けて、境内社の八大龍神社へお参りして、島の南端へ向かいます。


海を見下ろす高台にある竜神の松。


階段を降りていくと南端の海岸に出ました。


島の外周を周る遊歩道を散策します。


橋の近くには遠浅の砂浜。


「カモメが翔んだ日」カミさんの十八番です(笑)


ここの砂浜は貝殻がいっぱいでした。

竹島を後にして、竹島からそれほど遠くない場所にある三ヶ根山スカイラインへ向かいました。

ここは別名「あじさいライン」と呼ばれていて、スカイライン脇に7万本の紫陽花が植えられているとのことですので、来月あたりは紫陽花を見ながらのドライブが楽しめるのではないでしょうか?

山頂には藤棚がありましたが、少し標高が高いのでまだ咲き始め位でした。
山頂からの眺めは昨日走った渥美半島が見渡せました。反対側は知多半島が遠望出来ます。


あの少し高い所が蔵王山あたりでしょうか。


三ヶ根山を下るとお昼時を過ぎていました。
カミさんからは地魚を食べられる回転寿司と言う結構難しいお題を頂きました。

また、カミさんの体調も本調子ではないので、この後の明治村の予定を切り上げて、蒲郡インターの前の「エビせんべいとちくわ共和国」で土産物を買って帰路につくことにしましたので、道中にお題に応えられるお店に出くわすかどうかと言うところでしたが、道路脇に「魚魚屋(ととや)」と言う看板を発見。
こちらに車を突っ込みました。

座ってすぐに地魚の五貫盛りを勧められたので、二人で顔を見合わせてニンマリ(^_^)
お店は一応回転寿司でしたが、良いネタと良い仕事がしてあって、美味しく頂きました。


こちらは金華鯖の生寿司。


こちらは変わり種ですが、カミさんが頼んだ生麩田楽。


そして春と言えば生しらすですね。


どれも美味しく頂けました。
この後、「エビせんべいとちくわ共和国」でエビせんべいと竹輪、天麩羅等を土産に買って帰路につきました。



GW前半の一泊ドライブ、1日目の天気がイマイチだったのと、カミさんの禁煙治療の影響で体調もよろしくない状況でしたので写真は思ったように撮れませんでしたが、渋滞に引っかかることもなく、快適なドライブ旅行でした。

翌日は通常通り仕事をして、5月2日(土)は再び撮影&ドライブに出掛けました。
現像がまだ終わっておりませんが、引き続き次回もよろしくお願いいたします。

今日も最後までありがとうございました。

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF24-70mm/F2.8LII
EF70-200mm/F2.8LII
EF50mm/F2.5コンパクトマクロ
Posted at 2015/05/05 15:48:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 旅行/地域

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation