• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

GWドライブ2日目~豊川稲荷へ

GWドライブ2日目~豊川稲荷へGWの渥美半島ドライブ旅行の続きです。

豊川のビジネスホテルに宿を取りましたが、館内にスーパー銭湯や映画館、ボーリング場にパチンコ、カラオケと総合レジャー施設的なホテルでした。

ホテルの近くに飲食店も沢山あったので、外で夕食をと考えていましたが、カミさんが禁煙治療薬の影響であまり元気がないので、風呂に入って、そのまま館内で食事をすることにしました。風呂上がりに館内着で、そのままビール飲めて、安上がりで楽ちんな夕食をとりました(笑い)

昨日は薄曇りで時々日が射すような天気でした。今日の天気予報も曇りでしたが、ホテルの窓から外を見るとモーニンググローリー!
朝から良い天気になりそうな予感です(≧∇≦)

大浴場と露天風呂で朝風呂を楽しんで、バイキングの朝食を済ませてチェックアウト。ホテルから5kmほどの距離に、商売繁盛のパワースポットとして有名な豊川稲荷がありますので、そちらに向かいました。

すっかり青空(^o^)朝から気温はグングン昇っています。

ここは神社ではないのですね、正式には「豊川閣妙厳寺」と言うお寺です。
立派な三門がありました。


重厚で手の掛かった造りです。


700年以上の歴史あるお寺だそうです。


お寺ですが、鳥居もあります。神仏合体の名残でしょうか。


本殿横には手入れの行き届いた庭が。


ネコカメもお祈りです。
「帰命頂礼豊川枳尼眞天」x3回
「尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶」x21回
これを3回繰り返すのが正式な拝礼法だそうです。


スケールがデカいです。


この輪っかについた御札?に願い事を書いて、祈念しながら千本幟の向こうのお堂に奉納すると御利益があるとのこと。もちろん「商売繁昌」と書きました。


杉木立の中をお堂に向けて歩きます。


幟は千本以上あると思います。


所々に狐さんが。


お堂に到着。こちらに先ほどの輪っかを奉納。
「商売繁昌」お願いいたします(≧∇≦)


そして更に奥にあるパワースポットの霊狐塚へ向かいます。
ヤンキー系の狐(笑)


霊狐塚は鬱蒼とした杉林の中にありました。


右を向いても、左を見ても狐。


狐の石の間にある硬貨を木の枝などで取り出して持ち帰ると金運向上の御利益があるそうです。


御利益があったら、硬貨をまた石の間に倍返しする習わしです。


再び千本幟の間を抜けて帰路につきます。


シンと静まりかえった境内は厳かな雰囲気が漂います。


本殿横まで戻ってきました。
これはおみくじです。みくじの入った引き出しがなかなかレトロです。


祈願成就、商売繁昌、待ち人来たる。


豊川稲荷を後にして、商店街をブラブラと駐車場の方に向かいます。
古い商店の店先の雰囲気が良い趣き。


これは仏具?硝子の向こうは昭和の香りがしました。


車に乗り込み、次の目的地へ向かいます。
更に続編に続きます。

今日も最後までありがとうございました。

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF24-70mm/F2.8LII
EF50mm/F2.5 コンパクトマクロ
Posted at 2015/05/04 17:46:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 旅行/地域
2015年04月28日 イイね!

負けました=^_^=

負けました=^_^=物欲と言う誘惑にまたしても負けてしまいました(≧∇≦)

中間リングをポチって、ゴソゴソと試し撮りしておりましたが、やはりピントの合う範囲が狭いと言うことでTS-E90mmを使ってのブツ撮りには適しておりますが、常用するには制限が多すぎるので50マクロがどうしても欲しくなってしまいました(笑)

で、ヤフオクでポチっと即決価格で落としてしまいましたら、すぐに発送、本日到着と良心的な出品者で御座いました。
ブツが来たらすぐ触りたいタチなので、早速昼休みに試し撮りなどしてしまいました(笑)

とりあえず身近にあるものを試し撮り。
ボケ味は悪くないですね。
AFはやたら遅いし、迷います(>_<)
USMじゃないのでAF/MFを切り替えないとMF使えないのね。


逆光気味で開放ですが、描写は悪くないですね。
ピント面はシャープです、ホコリもしっかり写ってる(笑)


レンズが奥まっているのでフードはいらないとか言う意見もありますが、50/1.8に着けてたラバーフードを着けてみるとそのまま着きましたので、それを使おうかな~。

ついでに52mmのZeta QuintプロテクトフィルターをAmazonでポチりました。
現在配達中、今晩中に届くみたいです。夕べポチったのに早いですねぇ。

外へ出て玄関の脇の咲き始めたサツキを撮影してみました。
最短撮影距離あたりの描写。おしべの銀色に輝く花粉の様子。きっちりと描写されています。


少し引いて、バックのボケを確認。これも悪くないです。
おしべの先の花粉、同じピント面の葉の葉脈までちゃんと写ってますね。


更に引いて、後ろのボケも、手前のボケも悪くないです。


検証の為にJPEG撮って出し、ノートリミングでリサイズだけですが、破綻するところがなく、値段の割に写りは良いレンズです。

ピントリングの感じとかはおもちゃみたいですし、滑らかさはありません。
道具としては所有欲を満足させるものではありませんが、最短撮影距離23cmはなかなか使いでのあるレンズです。
50/1.8の出番はナイトスナップ以外少なくなるかな~(≧∇≦)

今日も最後までありがとうございました。

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF50mm/F2.5コンパクトマクロ
Posted at 2015/04/28 18:49:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2015年04月24日 イイね!

少しの物欲の充足と楓の苗の移植

少しの物欲の充足と楓の苗の移植春の桜撮影も一段落して、撮影の時に「アレが欲しいなぁ~」なんて思っていた小物類を少しAmazonでポチりました。単に決算も終わって、少し沸いてきた物欲を充足したかっただけかもしれませんが、大きな買い物はまだグッと我慢して、必要な物だけ買い足し、買い換えることにしました。

本当はキヤノンの新しい広角ズームとか欲しくて、カートに入れては「いかんいかん、こんなデカイレンズ、もうカメラザックにも入らんし」と自分に言い訳しながら(本当はその値段に少し、いやかなりビビリって)削除する小市民で御座います(苦笑)

で、一発目のお買い物はこれ。ただの58mmのプロテクトフィルター。
前はZetaってのが最上級でした。そのさらに上のグレードのフィルターが出てましたので、値段はZetaの倍近い値段設定ですが、どうせ買うなら逆光にも強く、透過率の高いものをと言うことで、kenkoの「Zeta Quint」と言うのをポチりました。

58mmは写真を始めた頃使っていたキヤノンのレンズや、マミヤ645用レンズなどはほとんどこの口径だったので使い回しをしていました。今使っているレンズではTS-E90mmだけがこの口径で、古いレンズから外した20年物のフィルターを使っていましたが、拭いても拭いても少し曇りが残るようになったので新調しました。

続きましては・・・三脚じゃありません(笑)
短いセンターポールの方です。(下に転がってるのが元の長いポール)

三脚はGITZOの「レベリング カーボン6X三脚 GT2540LLVL」と言うやつで、センターポールが15°の角度までグリングリンと動きます。

三脚って外で使うと、平らな場所に立てられることが少ないですよね?
そんな時にこの三脚だと、脚が傾いていてもポールを垂直に出来るので、左右にパンしてもカメラを水平のままパンすることが出来ます。(便利ですよ!)

横道にそれますが、雲台はマンフロのギヤ付きプロ雲台405です。
以前は(今も所有してますが)ハスキーの3D雲台を使っていました。
どの3D雲台でもフレーミングの微調整がやりにくいですよね?少しだけ動かしたいのに、ガクっと動いて、行ったり来たり何度もフレーミングのやり直しをするので、三脚が嫌になること然りです(笑)。
この雲台はギヤで微動が出来るので、微妙なフレーミングをとことん追い込める事が出来るので、視野率100%のファインダーを100%生かせます。
ただ少し重たいのが玉に瑕です。三脚が1.66kgに対して雲台が1.6kgです(^_^;)。
せっかくの軽いカーボン三脚ですが、ストーンバッグ代わりにフックにカメラバッグをぶら下げないと頭が重くて、特に縦位置撮影の時は三脚がこける可能性があります。

もう一つ横道です(笑)
この雲台には標準でクイックシューが付いていますが、これがクイックじゃないクイックシューで(苦笑)非常に使いにくいものですので、元のシュープレートの上に梅本製作所のクイックシューを着けています。当然ながら、うちのカメラと三脚座付きレンズ、一脚も含めて全て梅本で統一しています。

話を元に戻しますが、この三脚は上の写真のように開脚機構がついていて、脚を三段階に広げることでローアングルに対応出来るようになっていますが、標準のポールだと二段階目の開脚でもポールを一番下に降ろすことが出来ません。(何てこった!です)
ショートポールに交換して、やっと二段階目の開脚でローアングルが可能になります。(下の写真)
ちなみに三段階目はさすがにショートポールもつっかえます。

さてさて、最後の品物は「中間リング」です。

中間リングって何?って方もいらっしゃると思いますが、レンズとボディーの中間に取り付ける筒なので「中間リング」です。関西の方からは何のひねりもないネーミングやな(-_-)と突っ込みがありそうですが(笑)

で、こんな厚みの違うのが3つセットで売られています。
光学系が入っていない、ただの筒にレンズの信号を受け渡しするための接点が付いているだけのものなので、純正に拘らず値段が半分位のkenko製をチョイスしました。

これは何する物かと言えば、レンズの最短撮影距離を縮めるグッズと言うと解りやすいでしょうか。近いところにピントを合わせるのは、普通、前玉を繰り出すのですが、これを途中にはめることでレンズ全体を前に繰り出した状態になります。

1個ずつでも使えますし、2個、3個と連結しても使えます。
ただし、横に書かれた数字を足して、着けるレンズの焦点距離よりも短い組み合わせでないとダメだそうです。
レンズの焦点距離よりも長い中間リングを使うと、ピントがレンズの中で結ばれたりと言うことで使えないと言うことです。


中間リングを一番使いたかったレンズがTS-E90mm/F2.8です。
このレンズは、レンズを傾ける(チルト)ことで絞り込まなくてもピントの範囲をコントロール出来て、回折の影響で絞りボケさせずに深いピント(に見える)を作り出せるので、小物撮影とかに使いやすいレンズなんですが、もう少し寄れるとマクロ的にもっと色んなものが撮影出来るようになると言うことで、早速試し撮りです。

まずは、中間リングなしで。
あまり照明とか拘らずに撮影しましたので映り込みとかはご愛敬です。


次に中間リングの三段重ね。レンズの外観はこんな変態チック(^_^;)イヤン!
レンズの特徴を出すために目一杯のチルトとシフトをしています。


三段重ねるとこれだけ寄れるようになります。デイトナのドアップ!


次にもう一本使いたかったレンズが50mm/F1.8IIです。
食事に行って料理を撮る時に、このレンズの最短撮影距離45cmだと、あまり寄れずにどうしても撮りにくいです。また、TS-E90mmや100mmマクロだと、お皿全部を写すには席に座ったまま撮影が出来ないので、個室で遠慮無く撮影出来るところなら良いのですが、そう言う店ばかりではないので、50mmでもう少し寄れればと言うのがこのレンズに中間リングを使いたかった一番の理由です。

50マクロと言う選択肢もあって、今でも買おうかどうしようか迷ってて、ヤフオクの入札をしては高値更新されて買えないでいますが(苦笑)、とりあえずかさばらない一番短い中間リングをカメラバッグに忍ばせておけば、料理撮影に困らないだろうと思っています。

このレンズ+一番長い中間リングで、再びデイトナを撮影。
まずは絞り開放(f1.8)で。
ボケボケですね、ピントの合う範囲が極端に狭くなります。

中間リングを使うとレンズの欠点が拡大されて見えるように思います。
絞り開放だとTS-E90mmもこの50mm/1.8IIもかなりフレアがひどく、ピント面も全く先鋭さがありません。

50mmで絞り込んでみました。
TS-E90mmとあまり変わらない大きさで撮影出来ました。ここまで寄れるのはなかなか凄いですね。


使ってみると、中間リングでの撮影はピントの合う範囲が極端に狭くなり、「無限遠が出ない」と言うレベルではありません。カメラ(身体)を前後に移動させないとレンズのピント調整範囲に入ってきません。

室内で小物撮影の時は三脚を前後移動させてピント合わせが必要ですので、マクロスライダー(下の写真)等がないと非常に使いにくいです。


さて、この中間リングをポケットに忍ばせて、50mmレンズで手持ち撮影が出来るか庭でテストしてみました。

いきなり横道にそれますが、先日、湖北の帰りに買った花の苗をやっと植え替えしました。こちらは素の50mmで撮影。


で、苗の入っていたポットに、庭にニョキニョキ生えてきた野村楓を移植しました。
こちらも素の50mmです。


そして、一番短い中間リングを使って撮影。


この笹みたいな奴(^_^;)名前がわかりません、誰か教えて~!
かわいらしい花をつけています。
素の50mmで撮影。


一番短い中間リングで撮影。

割と良い感じで撮影出来ました。
ただし、マクロレンズのように無限遠から近接まで全てにピントが合う訳ではなく、カメラを構えて身体を前後に移動させてピントの調整が効く位置にカメラを持って行かなければなりません。そう言う意味では使い勝手としてはマクロレンズに軍配が上がります。

ただ、50mmを常用する人間としては50mm/F1.8と50mm/F2.5マクロの二本を持ち出すのもどうかなと言う気持ちもありますので、かさばらず軽い中間リングをポケットにと言うのもありかなと思います。

ほとんど写真機材のお話しになりましたが、楓の苗を差し上げますと、先日のブログでアップしましたら、欲しいとおっしゃって頂いた方が何名かいらっしゃいましたので、カミさんのお友達の分も含めて大量に苗を育成中です(笑)
しばらくポットに入れた状態で、元生えていた場所の近くで育成して、元気そうなのを差し上げようと思っています。

まだまだ、沢山生えて来ていますので、ご希望の方はメッセージをお願いいたします(=^..^=)

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF50mm/F1.8II
EF24-70mm/F2.8LII
TE-E90mm/F2.8
kenko 中間リング
Posted at 2015/04/24 19:11:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 日記
2015年04月21日 イイね!

楓の花が咲いたニャン(=^..^=)

楓の花が咲いたニャン(=^..^=)みなさんこんにちは。植物に詳しくないネコカメです(^_^;)
そしてニャンからのみなさん、最後の方にニャンコも登場するので、最後まで見てね=^_^=

四月も後半になってきて、我が家の庭の木々達も若葉が次々と芽吹いてきています。
桜の前の梅、桜が咲く頃に咲き出す海棠やユキヤナギ、山吹が終わると、それまで枯れ木状態だった楓が若葉を一気に広げます。

うちの庭には楓が二本あって、一本はよく見かけるイロハモミジ。そしてもう一本は野村楓と言う種類です。

野村楓は芽吹いたばかりの若葉から赤く紅葉した葉が出てきます。
まるで秋の紅葉みたいでしょ(笑)


そして若葉が出るのと同時に小さな花をいっぱい咲かせます。
この山椒みたいな小さいのが花です。


若葉は濃い紅色です。


野村楓は生命力が強く、とても成長が早いので、どんどん大きな木に成長します。


我が家の野村楓もかなり大きな木になりましたが、花はこんなに小さな花です。


これがいっぱい咲いてます。
葉も花も枝も赤いのであんまり花が咲いた感がありません(笑)


花が小さいので受粉は小さな虫たちですね。


一般的にはカエデ=かえるの手の形をした少し丸い葉のものを言うそうですが、この種類はモミジと呼ばれる方の葉の形なのにカエデの名前がついています。
実はどちらもカエデ科で植物上の分類では同じものらしいですが。


既に種を着けています。このプロペラみたいなのが種です。


今はまだ種が小さいですが、3倍位の大きさに成長します。
大きなプロペラで風に乗って遠くに子孫を飛ばすのですね。
トヨエツの「遠くまで飛ぶのがエエンか?」って言うCMもありましたが(笑)


冬の終わりまでに徐々に種が庭に落ちて、雑草だらけ(苦笑)の庭のあちこちで勝手に芽が出てきます。
この状態が最初の双葉の状態。


次の日にはモミジの形の葉が開きます。


すぐにモミジらしい形になります。
毎年これを、苗を買ったときに入ってる小さなカップに移植して、元気そうなのを友達に配ってます。
2年前に何本か年老いた父親に盆栽にしたらって渡したんですが、野村楓は成長が早く、どんどん伸びるので盆栽には向かないようです。
2年ですでに楓らしい姿になっています。

去年、植木鉢に移植したものが我が家で一本だけ越冬して若葉を出しています。


今年も何本か育てたいと思いますので、育ててみたいと言う方がいらっしゃったら差し上げますよ(笑)
丈夫なので、植木鉢ですぐに育ちますよ。

雑草を刈りたいんですけど、この楓の移植が終わってからでないと出来ないので・・・と草刈りをしない言い訳にしています(爆)

こちらはイロハモミジの方です。
こちらはゆっくり育つので、まだそれほど大きな木ではありませんが、いつの間にか自分で剪定出来ない高さになっていました(高いところ苦手:笑)


新緑が気持ちいいですね。新緑撮影に行きたいな~!


これは葉が開ききっていません。
これからすぐにモミジの形に開いてくると思います。
小さな虫がすぐに寄ってきますね、受粉の為に必要ですし、家で農薬をあまり使いたくないので、そのままです。


こちらも同じく花を咲かせて、種を着けます。


やっとニャンコ登場(=^..^=)
友ちゃん(雉トラ長毛の方)が顔突っ込んでるのは、ここにペットショップで買った猫草植えたからです。
それにしても雨が続くと雑草があっと言う間に伸びてきますね。


お久しぶりの虎太郎です=^_^=
ダイエットは飼い主と同じく出来ていません(苦笑)


友ちゃんが野良を卒業してそろそろ1年です。


虎太郎はいまだに先輩風を吹かせていばってます。
この子も愛護センター出身なので、誕生日がわかりません。
去年は私の誕生日に一緒に誕生祝いをしました。

今年はこの二匹と一緒に誕生日を祝うことになります(=^..^=)
ちなみに今週末誕生日です(マタトシヲトルネ・・・ナカミハセイチョウシテナイケド)


先日の海津大崎の帰りに買った花たちで玄関前が一杯です。
雨が続いていたので、まだ植木鉢に移植出来ていません(^_^;)また言い訳~


そしてこれからの季節、私を悩ませるのがこの笹(竹?)です。
庭のあちこちからニョキニョキと顔を出して、1日で20cm以上伸びますし、刈っても刈っても生えてきます。

草刈り機の刃(ナイロンコード)もこれにやられますので、先に大きな剪定鋏で刈ってから草刈りしないといけないんです(>_<)


そうそう、庭の隅にあってつい忘れそうですが、梅も実を着けていました。
去年は結構沢山採れたので母親が梅酒を漬けました。そろそろ飲めるかな(^o^)


上にも書きましたが、野村楓が欲しい方がいらっしゃいましたら、メッセージをください。少し育てて丈夫そうなのを選んで何本かお分けします。もちろん無料で(^o^)

丈夫で育てやすいです。夏場は水を切らせないようにするだけでOK、冬場はほったらかしでも越冬しますので、ずぼらな私でも越冬させることが出来ました。
ご遠慮なくどうぞ(^_-)☆

今日も最後までありがとう御座いました。

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF24-70mm/F2.8LII
EF100mm/F2.8Lマクロ
Posted at 2015/04/21 18:22:43 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 趣味
2015年04月19日 イイね!

桜散りゆく奈良の奥山でお密会(その2)

桜散りゆく奈良の奥山でお密会(その2)奈良吉野山の奥千本でCruさんと撮影お密会の続きです。

奥千本で散りゆく桜と愛車撮影をした二人でしたが、早朝からの撮影で奥千本の撮影を終えのがまだ朝の9時半頃でした。
奥千本の桜がかなり散ってしまっていたので、ちょっと消化不良気味の二人は佛隆寺の千年桜がまだ残っているだろうと言うことで、そちらに向かうことになりました。

またしても道に不案内な私はCruさんの先導で山を下ります。
このあたりは新緑が綺麗です。(車内にセットしたG7で撮影)


山をおりて、気持ちの良いワインディングを快適なペースで走って大宇陀の道の駅で小休止。


ここは大宇陀温泉の足湯があって自由に入ることが出来ます。

脚も疲れていましたが、これに入っちゃうと寝てしまいそうだったので、しばし休憩して佛隆寺に向けて出発しました。

佛隆寺に到着、狭い駐車場に車が溢れていましたので少し待ちました。中学校の校外授業の子供達とかも来ていて、結構な賑わいです。

花はかなり散っていました。千年桜は階段の上の後ろ側の桜です。


こちらが別角度からの千年桜。
千年の記憶を刻んだ重みが、その幹や枝から感じられます。


幹の太さ、枝振りの妖艶さに圧倒されます。
これで花がもう少し付いていれば・・・


この桜は想定樹齢900年。天然記念物に指定されています。
年々花の勢いが落ちているそうですが、それでも健気に新芽を出しています。


桜が寂しい状態なので、撮影中のCruさんを撮影(笑)


ドローンを左手で操縦しながら右手でそのドローンを撮影と言う離れ業を使っている人を発見。(左上の黄色いのがドローンです)


桜がないのでCruさんも何やら地べたを撮影しています(笑)


こんなの撮ってたのですね(^o^)


階段を登り詰めたところに佛隆寺があります。
この境内も花が豊富ですが、少し遅かったようです。


山ツツジが咲いていました。


ここからはマクロレンズに切り替えて、小さな被写体を探します。
桜の新芽に小さなコガネムシ。


これから咲き出す花も。


ポカポカ陽気で、絵を描かれている方もいらっしゃいました。


チルトレンズを使って記憶の中のような光景に。
千年桜を前に何を語らっているのでしょうか。


次来るときは満開の花を見せてください。


佛隆寺の撮影を終えてちょうどお昼時になりましたので、またもやCruさんの先導で食事処を探して桜井方面に走りました。

桜井を通り超して少し見覚えのある橿原付近のステーキハウスへ。
お腹が空いていたので喰う前に撮るのを忘れて一口喰ってから撮影(笑)


Cruさんも一口喰ってから撮影(笑)


Cruさんから夜の車撮影や画像処理の奥義のお話を聞かせて頂きましたw
色々難しい条件で素晴らしい写真を撮られている方なので、とても勉強になりました。工場夜景や夜の車、星のグルグル写真とか(笑)撮り方わかんないのが沢山ありますので、今度は撮影の実地で教えて頂ければと思います。
m(_ _)mヨロシクオネガイシマス

次のお密会は6月頃の蛍撮影のお話を頂きました。
蛍は撮影したことがないので楽しみです(≧∇≦)

みんカラがなければあり得なかった出逢い。
Cruさん、楽しい一日をありがとうございましたm(_ _)m

<撮影メモ>
撮影日:2015/4/16

EOS 5D MarkIII
EF24-70mm/F2.8LII
EF70-200mm/F2.8LII
EF100mm/F2.8Lマクロ
TS-E90mm/F2.8
PowerShot G7
PLフィルター
Posted at 2015/04/19 08:19:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 旅行/地域

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation