
今年は雨の多い春になりましたが、その晴れ間を狙って沢山の桜を撮影することが出来ました。
そして、次の日曜日にカミさんがお出掛けと言うことで、それならば今年最後の桜を撮りに行こうかなんて、更にしつこく撮影欲が湧いてきてしまったので、高野山方面にでも行こうかな?なんてつぶやいたら、みん友さんから平日だけど吉野奥千本へ行こうと思ってるけど、なんてお話を頂きましたので、それに乗っからせて頂くことになりました。
と言うことで昨日4月16日(木)、桜散りゆく吉野奥千本で
Cruさんと撮影お密会をしてきました(^o^)
早朝に現地に着きたかったので、目覚ましを3時45分にセットしましたが、子供の遠足と同じで目覚ましよりも15分早く目が覚めて、予定より少し早く朝4時に自宅を出発しました(笑)
近畿道から南阪奈道路に入り東を向いて走っていると、朝焼けに細い三日月。
美し~!写真撮りたかったけど、車停められません~(>_<)
撮り逃がした写真は美しい(かもしれない)。
橿原からは下道でR169を南下します。
途中ネズミ捕りしてた(^_^;)けど、予感がしたのでリミッター入れて走ってたので大丈夫でした。
吉野川のところまで来て、ナビの通り走ると、やたら狭い橋を渡らされて、林道みたいなところへ~。ちょっと不安になりながら山の中を登っていくと、ちょっと広い道に合流しました。こっちから登りたかったよ~(苦笑)
で、いきなり吉野神宮が現れました。
予想はしていましたけど、下千本のあたりは桜のサの字も御座いません(笑)
さらに狭い道をどんどん登っていきます。
途中ナビが左に行けと言ってたけど、ルートを見るとグルグル同じ所を回るようなルート???地図を拡大すると右手にゴールがある。
え~い、右にいっちゃえ!と右に進みます。

どんどん登って行きました。ここは吉野水分神社。
時間も早いので愛車と記念写真を撮影。
この辺まではまだ時間も心も余裕がありました(苦笑)

ここから更に登って行ったのですが、三叉路になって、そのどちらも進入禁止の看板が立てられています(^_^;)
さっきの三叉路間違えたか?ナビの地図を拡大しても目的地にもたどり着けるルートが見つけられません。
ハイドラ見ると、さっきまで山の麓にいたCruさんが既に目的地に到着しています。
すぐにみんカラからメッセージを送って、電話してもらいました(電波通じて良かったです)。
で、何チャラ展望台のところまで迎えに来てもらって、目的地まで先導して頂きました(苦笑)
朝からホントスミマセンm(_ _)m
と言うことで、無事Cruさんと出逢うことが出来ましたが、初対面からお世話掛けっぱなしの出逢いとなりました(笑)
ここに無事車を停めて、奥千本へ向かいます。
上から自分の車見ることあまりないので、ちょっと珍しい光景。

余裕で朝飯食ってCruさん待つつもりが、道間違えて朝飯食えなかったので、Cruさんにちょっと待って頂いてコンビニおにぎり2個ほおばって出発です(≧∇≦)
「修行門」ここは修行の道への入り口です。
ここでいきなり最初の難関が待ち受けていました(^_^;)
写真ではあまりきつい坂に見えませんが、かなり息ハァハァ状態で登りました。
坂を登ったところにあるのが、金峯神社です。
金峯神社の裏手を行くと鬱蒼とした杉林の中に「義経隠れ塔」があります。
そう言えば、先日の海津大崎にも「義経隠れ岩」がありました、あちこちでウソか誠か義経や弁慶に関する言い伝えがあるようですね。
ここから更に奥へ進んだところが奥千本です。
かなりな坂道を登って行きます。
さらに息ハァハァです。
普段の運動不足と喫煙が悔やまれます(苦笑)
そして道はかなりぬかるんでいて滑ります。(写真は帰りの下り坂ですが)
ツィッターでぬかるんでいる情報があったので、靴を別に持ってきて良かったです(笑)
Cruさんは一昨年ここで転んだそうです(爆)
ドロドロになりながら森の中の坂道を20分以上登って行くと、目の前が開けました。
この先に西行庵があり、そこが奥千本です。
足下が悪く、手すりをつかまないと恐くて前に進めません。
手すりは谷側に付けて欲しいです(苦笑)
こう言うのオヤクショシゴトって言うのです。
予算使って手すり付けましたハイ。
谷側に手すりがあれば滑落の危険も少ないし、安心感が違うと思うのですが>吉野町さん。
やっとたどり着きました。奥千本です。
かなり散ってしまっていますが、残っていてくれて良かった(≧▽≦)
この奥の杉林も、谷を挟んだ向側の杉林も全て伐採されて、アッケラカンとしています。
一昨年Cruさんが来られた時は鬱蒼とした杉林の中に桜が浮かび上がっていたと言うことですが、杉が伐採されたことで雰囲気が一変してしまっているとのことです。
少し寂しい桜と、杉が伐採されてちょっと残念な奥千本ですが、朝日の逆光の中で撮影を続けます。
雨が多かったので、今年は散るのも早かったのでしょう。
吉野の桜はほとんどが白山桜で、花と新芽が同時に出ます。
新芽が赤いので花が落ちると白から赤へ変化します。
早朝にここまで来る人はまばらです。
奥千本を後にして、来た道とは違うルートで帰ります。
ここは坂を登ったところにある、何チャラ庵か何チャラ堂の跡です(笑)
白山桜は樹高が高く育ちます。
周りの杉の木が伐採され尽くしているので、桜だけが天を目指しています。
また泥の坂道を下ってきて、元の金峯神社まで戻ってきました。
ここからは舗装された道を下って車を停めた所に向かいます。
朝日を浴びて輝く白山桜と緑のコントラスト。
白山桜は少し小ぶりで可憐な花をつける桜です。
そしてみんカラ的愛車撮影に突入。
CruさんのマークX G's
チョイ悪オヤジ風の車ですが、Cruさんはとても温厚な方でした。
そして私と同い年!これからも上下なくお付き合い出来そうです(^o^)/ヨロシク~
そして私のネコカメ号。青空が映り込んでます(≧▽≦)
白と黒のランデブー写真はどちらかに露出が合いません(^_^;)
ひとしきり車も撮影したので、山を下って次の目的地へ向かうことにしました。
山を下ってきたところに一目千本のポイントが。
車を停めてしばし撮影。
このあたりはほぼ散ってしまっています(>_<)
桜のタイミングとしては少し遅かったようですが、約25年ぶりに訪れた吉野、私の記憶からはかなりの部分が欠落していましたが、Cruさんのお陰で奥千本までルートを含めて頭の中に入りましたので、次は満開の時期にリベンジ撮影に来たいと思います。
初めから終わりまで、道に不案内な私を先導して頂いたCruさん、ありがとう御座いました。
さらに後半へ続きます。
次回もよろしくお願いいたします。
<撮影メモ>
撮影日:2015/4/16
EOS 5D MarkIII
EF24-70mm/F2.8
LII
EF70-200mm/F2.8
LII
TS-E90mm/F2.8
PowerShot G7
PLフィルター
Special thanks Cru!