• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2015年07月20日 イイね!

コソ連に次ぐコソ連(≧∇≦)

コソ連に次ぐコソ連(≧∇≦)またまた音楽ネタでございます(≧∇≦)

三連休初日の土曜日はドラムのSHOさんとカミさんと3人でスタジオ練習。
昨日の日曜日は一日掛かってDTMソフトに練習曲の打ち込みをしていました。

そして本日は。。。
来週末は2回目のみんカラバンドの練習なので、家で大声で練習するのが小っ恥ずかしいと言うカミさんが、スタジオで思い切り練習したいと言うことで、再び二人でコソ連に行ってきました。

いつも行くスタジオが車で1時間程度掛かるのと、最寄り駅前のスタジオは狭くて少し音量を上げるとハウリングしやすいので、近くで良いスタジオを探していましたが、車で15分程走ったパナソニック本社近くに新しいスタジオを発見しましたので行ってきました。

グランスタジオさん。
入り口の引き戸の取っ手がストラトのネックです。


今まで行ったどのスタジオよりも綺麗でオシャレなロビー。


楽器や小物の販売だけではなく、スナックやアルコールを含むドリンクも販売しています。


店内の撮影とブログアップの許可を頂きましたのでカミさんもさっそくLINEにアップしています。


パーカッションやカホンもありました。


カウンターの後ろにはライオン。


シンバルもディスプレイ。
色々と被写体として面白いものがありました。


先日ご紹介しましたように、DTMソフトをSonarからCuBaseに変えて使い始めたのですが、使ってみるとこれがなかなか使い勝手が良くて、バンドの練習曲を手抜き打ち込みしたものと、ネットで買ったものに手を加えたもので、PCを持ち込めば2人でも一応バンドのサウンドで練習が出来ます。
また、同時にミキシングされた状態で録音も出来ますので、荷物が多くなると言う以外はとても便利です。

スタジオってどこも机とかないんですよね、地べたに置いたケースの上にPC置いてしゃがんで操作です。

これは猫神が撮影しました。
新しいギターもすっかり使い慣れました。


今日もギターアンプは使わずに、オーディオインタフェイス>PC>オーディオインターフェイス>ミキサー>PAと言う経路でマイクとギター、DTMのバッキングのバランスを取った状態で音出しして練習しました。l

自分がきちんとバランスを調整できるので納得のいく調整が出来ますし、自分が操作することで精神衛生上もよろしいですね。

まだDTMソフトのエフェクターの扱いや、インプット、アウトプットの設定がわかりにくく、とりあえず音が出て、録音出来るセッティングにたどり着くのに時間が掛かります。

たとえばインプット側のマイクとギターのミックス音ではなく、別々のチャンネルでストレート音を取り込みたいのですが、こんなことすら上手くいきません。

簡単なことだと思うのですが、マニュアルも攻略本もイマイチわかりにくくて、やはり初心者向けの教室にでも行こうかなんて思っています。

ここのスタジオ(グランスタジオ)、部屋の方も小綺麗な部屋でした。今日は狭い部屋でしたが、音もそれほど悪くもなく、家から車で15分と言うところに良いスタジオを発見しました。

ではでは(^o^)/
Posted at 2015/07/20 22:31:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年07月17日 イイね!

DTMソフト箱替え

DTMソフト箱替え音楽ネタ、楽器ネタが続きます。

バンド活動再開に向けて、以前使っていたSONARと言うDTMソフトをインストールして使おうとしていましたが、以前に少し使った時と同じく動作が不安定なのと、細かなところでユーザーフレンドリーではないので、これまたハードウエアについていたスタインバーグのCuBaseと言うソフトをインストールしてみました。

スタイバーグは今ではヤマハ傘下となっていて、ヤマハの電子楽器を購入すると大抵はCuBaseの入門グレードのお試し版がついています。
私も、SONARで挫折しかけて、藁にもすがる思いでCuBaseのお試し版をインストールしてみましたが、これがなかなか具合がよくて動作も安定しています。

ソフトウエアは3グレードあって、キーボードが弾けない私でもコードの入力の補助がついている最上グレードが一番初心者向けと言うことで、プロでもないのにProグレードを購入しました。

昨日楽器屋さんで攻略本が売ってましたので、こちらもゲットしました。
今までは行き詰まるとネットで調べて作業していましたが、やっぱり一冊はもっておかないとなかなか進まない部分があります。


そして今までならギターだけを入力すれば良かったので、以前はヤマハの小型アンプかボスのME-25をオーディオインターフェイスにしてPCにギターを入れていましたが、今回はカミさんがボーカル担当でマイクも入力しないといけないので、ミキサー機能のあるヤマハのAG06と言う最新のインターフェイスを購入しました。

これでボーカルもギターもこれ経由でコントロール出来ますし、このままスタジオに持ち込めばボーカルにコンプレッサーやリバーブのエフェクトを掛けてバランスを取った状態でスタジオのミキサーに入力出来るので、録音だけではなくてスタジオでの練習用にもぴったりです。

で、打ち込みはキーボードが弾けないけど、マウスでポチポチするのは時間が掛かりすぎるので、こんなおもちゃみたいな入力機器を購入しました。

ひとつはnanoPAD2と言うドラム打ち込み用。ひとつはおもちゃのピアノのようなnanoKEY2です。どちらもUSBでPCに接続してソフトシンセの音源を鳴らすトリガーとして使います。

PADにベロシティーがついているので、ついつい力込めて叩いてしまいますので、指先が痛いです(≧∇≦)

こんな風にリビングのテーブルの上はPCと機材で一杯になりました。
もちろん足下にはエフェクターボードとケーブルの束。
DTMやり出すとしかたないですね(≧∇≦)オオメニミテクダサイ>カミ

バンドのメンバーに迷惑掛けてはいけないと言うことで、カミさんも下手なりに結構一生懸命取り組んでいますので、安物ですがボーカル向けのダイナミックマイクを買って渡したら、「マイマイク」に結構テンション上がってました(≧∇≦)

私は自分のギターの練習以外に、データの打ち込み作業とか、ソフトの使い方調べたりとか、そんな色んなことで忙殺されています。

今もコソ練用に簡単なカラオケを一生懸命打ち込んでいます、家で使ってるノートPCが13インチなので、情報量を増やすと字が小さくてつらいです(>_<)
結構これは重労働だニャ(=^x^=)

ではでは(^o^)/
Posted at 2015/07/17 22:33:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年07月16日 イイね!

やっと来た~(≧∇≦)~カイフウノギ

やっと来た~(≧∇≦)~カイフウノギ四国から中国地方にかけて直撃の台風が接近していますが、いかがお過ごしでしょうか?
4年前の台風と似たコースをたどる予想が出ています。4年前と言えば、こちら近畿地方でも和歌山や奈良で甚大な被害をもたらした台風が記憶に新しいところです。
今回の台風が何事もなく通り過ぎて、皆様がご無事であることをお祈りするばかりです(>_<)

さて、そんな台風の接近による強風が吹く中、先日売約をしたギターを引き取りに行ってきました。

新しいギターの引き取り次いでにL.R.BAGGSのLyricと言うピックアップを着けてもらう為に、アコギを持って行きました。

表板のジャーマンスプルースは日焼けをして味が出てきますので、こんな感じになってます。
割と渋めのトーンでジャズ系のプレイにはピッタリのギターです。

そして、引き取ってきた新しいのがこちら。
傷をつける前に写真を撮っておきました。

なかなか良いトラ目でしょ(≧∇≦)
PRSのカスタム24、10TOPと呼ばれる稀少材が表板に使われてます。


コントロールは5ウェイです。
5点スイッチはそれぞれのハムバッカー単体、ハムバッカー同士のハーフトーンに加え、リアハム+フロントシングルのハーフ、リアシングル+フロントシングルのハーフと言う組み合わせが可能です。

ハーフトーンはストラトのそれに近いサウンド。ハムバッキングはレスポールのサウンドを明るくした音で、2つのキャラを持っています。

これらのピックアップによるサウンドはいずれもブライトで、いわゆる抜けの良いサウンドです。


鳥が飛び立つ姿を表したインレイ。


ストラトタイプのシンクロナイズド・トレモロのように見えますが、独自の構造で特許を取ったブリッジです。
チューン・オー・マチックのブリッジの欠点である、駒に遊びがないと言うことも見逃せません。


ポジションマークのインレイは二重のニュータイプ。


ここまでくると工芸品に近くなってしまいますが、ちゃんと弾いてやらないとね。


仕事の途中だったのですが、気持ちを抑えられずに少しだけ弾いてみました。
店で弾くよりもいつもの自分の椅子と足置き台のいつものポジションで弾くと弾きやすいと感じました。

これならすぐに慣れそうです(≧∇≦)

ではでは(^o^)/
Posted at 2015/07/16 18:28:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年07月10日 イイね!

買っちゃいました(≧∇≦)そしてまたコソ練(笑)

買っちゃいました(≧∇≦)そしてまたコソ練(笑)朝起きて、いつものようにマッサージチェアで身体をほぐしていると、裏庭からビヨーンと言うモーター音が聞こえてきました。

何の予告もありませんでしたが、伸び過ぎた雑草にカミさんがしびれを切らして、草刈り機を持ち出してきたようです。
このまま知らん顔してると後で機嫌が悪くなること必至ですので、マッサージチェアからノソノソ脱出して長袖・長ズボン・長靴と言う最新の草刈りファッション(笑)に身を包んでネコカメ登場です(≧∇≦)

草刈りと庭木の剪定をフラフラになりながらやって、汗まみれ、腕はプルプルでしたが、やることやっておかないと家庭内の力関係が悪くなるので仕方ないですね(苦笑)

草刈りを済ませてシャワーして午前中のルーティンの仕事をサクサクとして、午後からは楽器屋さんに向かいました。

今日は梅雨が明けたのかと言う真夏のようなお天気、車の外気温も35℃を指しています。


先日から悩み続けていますギター選びですが、とうとう本日が最終回です。
「最終回」と言うことは、そうです、今日決めてしまいました(≧∇≦)

今日もスタジオを空けてまっていて下さいました(≧∇≦)
左はちょっと気になるカスタム24のオーダーモデル。
真ん中が10TOPのカスタム24、オレンジタイガー。
右は先日弾かせて頂いた513の10TOP。


こちらは左側のオーダーモデルです。


黒檀の指板は長い目で見ると良いんですよね。


そしてゴールドパーツ


渋いけどトラ目が少し曖昧な感じです。


で、直感で決めてしまいましたが、結局こちらの10TOPのオレンジタイガー君に来てもらうことにしました。
家に茶トラと雉トラが居るので、トラ君は3匹目ですが(=^x^=)愛称は赤トラ君にしようかな?


ケースを開けた時のインパクトが結構ありました。
やっぱり10TOPのトラ杢は良いですねぇ(≧∇≦)

トーンはかなりハイが出る明るめの音。
各部の造りはとても丁寧です。

まだお金払ってないので、手元に来るのは来週です(≧∇≦)ネムレナイ

ついでにアコギに今巷で噂のL.R.BAGGSのLyricと言うピックアップを着けてもらうことにしました。
こんな写真見てもなんのコッチャですよね(笑)
生ギターがエレアコに変身!ってやつです。
そんなピックアップの中でも特に良い音と言うことで話題の商品です。
お店にこれ内蔵した試奏用ギターも置いてありました。


そしてこの際だからと今使っている35年物のSA-2000のフレット打ち替えをお願いしました。

さすがに学生時代からずっとメインで使っていたので、フレットの消耗が激しくて、高音部で音詰まりがするようになっていますので、今は不本意ながら弦高をかなり上げています。
これでSAもさらに弾き易くなると思います。

バンドの練習もあるので、こちらの作業はPRSに少し慣れてから持ち込むことにします。

そして本日のもうひとつの買い物。エフェクターボードGT-100(Ver2)。
セールでこのボードとアタッチメント類が何個か収まるデカいアルミケース付きでした。

意外と良い音だった。もっと早く買っておけば良かったです(≧∇≦)
それにヘッドホン突っ込んでも普通のアンプ通した音で聞こえるので、家で練習するにはとても良いお友達になれそうです。


右側が今日買ったやつ。
今までメインで使ってたのが左の青いやつ。
手前の小さいのは音がイマイチで買ったけど使ってなかったやつ。

似たようなものだから買って帰ってもバレないと思ってたけど、外から帰ってきたカミさんに即「おもちゃ増えた?」って訊かれた(笑)

青いヤツ(ME-50)は家で一人で使ってるぶんには良いけど、バンドでやるときなどはパッチの切り替えで音が途切れるので使えないですね。
それにアナログなつまみは直感的で触りやすいけど、一旦記憶させた内容を少しだけ弄りたい時に、今設定されている値がわからないので、微調整がやりにくいと言うのもありましたので、今回買い換えです。

下の黒くて小さいME-25は見た目通り安い機種で、宅録用のUSBインターフェイスとして使えるかなと思っていましたが、芯のあるクリーントーンと言うか、普通のアンプ素通しにリバーブ掛けただけの音が出せないと言う欠陥が(笑)
どう弄ってもペランとしたコンプレッサー通した音になってしまいますので、使わなくなりました。青竹踏みにも使えないしね(≧∇≦)

明日はみんカラバンド(仮称)の全員揃っての初めての練習なので、仕事終わって、急いで飯食って、カミさんと地元の練習スタジオでコソ練してきました。
ここのところギター弾きすぎて左手の中指が完全な腱鞘炎で、今宵は手抜き(中指抜き)で練習です。

駄菓子菓子、今日のスタジオはダメだった(≧∇≦)
部屋が狭いと言うのもあるけど、少し音量上げるとマイクもギターもハウってポーってなるし(>_<)、一応マーシャルとJC-120置いてあったけどまともに鳴らなかった。
スタジオによってこんなに当たり外れがあるものなんですね。

では、またね~(≧∇≦)/
Posted at 2015/07/10 23:13:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年07月08日 イイね!

ネコカメのギター選び(PRS)

ネコカメのギター選び(PRS)先日、コソ練後の楽器屋さんでPRSのカスタム24と同SEを弾き比べした件をアップしましたが、取り寄せしてもらっていたPRS513の10TOPが入ってきたとの連絡を頂きましたので、仕事の合間を縫ってイソイソと楽器屋さんまわりをしてきました。

まずはWebで在庫を確認しておいた、心斎橋にある別のお店にあるPRS513の10TOPを先に見に行くことにしました。

渋めのカラーが良いなと思っていましたが、Webで見たよりも現物は地味な印象です。

実際に弾いてみると。
35年ぶりのシングルコイルとロングスケールにかなりな戸惑いを感じました。
そう言えば、今使ってるギター以外にも何本かギターを買いましたが、全てがミディアムスケールのハムバッキングのギターでした。

しばらく弾かせて頂きましたが、手になじむことがなく違和感が残ったまま、トーンも思うようにコントロール出来ませんでした。
他に惹かれる楽器もなかったので、こちらの店を後にして、連絡をくれたお店に向かいました。

吊っているギターを下ろしてもらうよりも、ケースを開けてご対面と言うのはなんかドキドキしますね。
そして、行く時間を伝えておいたらスタジオを押さえてくれていました。
これで大きな音で周りに遠慮せずにチェックが出来ます。

独特の虎目とカラーリングで、少しオヤジが持つには派手かなと思う出で立ちです。
虎目の方向とは別に年輪の等高線が出ていますね。

残念ながら、先ほどと同じく手には少しなじみませんでした。
じっくりいじれたので、サウンドは少しコントロールできるようになりましたが、手に伝わる違和感は何ともし難いところです。

比較用に普通のカスタム24を弾かせてもらいました。
10TOPを見た後では、この虎目が普通に見えてしまいますが、良い杢目です。
普通は2枚の板をセンターで杢目を合わせていますが、この個体はめずらしく単板です。

やはりこちらの方が手に伝わる違和感がないです。
音はかなりブライトですが、ハムバッキングの音ですので、コントロールもし易くて弾きやすいです。

せっかくスタジオまで用意して頂きましたが、この日は購入に至らず。
こんな時の為に、同じ島村楽器さんの別店舗にあるカスタム24の、杢目とカラーリングが好みのものを2本Webで選んでおきましたので、そちらを取り寄せて頂くことにしました。

取り寄せをお願いした1本は10TOPのオレンジタイガーで、上の黄色い513に近い色味ですが虎目の入り方がセクシーな一本。
もう1本はブラックチェリーのショップオーダー品でエボニー指板のクラシックインレイとゴールドパーツ、2本ともなかなか魅力的なギターです。

現物を見て弾いてからになりますが、このどちらかに決めようかな(≧▽≦)
またレポートいたします(^o^)/

※何故かバグってブログが二つアップされています(汗)
いいねを頂いていますので、削除はしませんが、お見苦しくて申し訳ありません。
Posted at 2015/07/08 18:22:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation