• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2015年07月08日 イイね!

ネコカメのギター選び(PRS)

ネコカメのギター選び(PRS)先日、コソ練後の楽器屋さんでPRSのカスタム24と同SEを弾き比べした件をアップしましたが、取り寄せしてもらっていたPRS513の10TOPが入ってきたとの連絡を頂きましたので、仕事の合間を縫ってイソイソと楽器屋さんまわりをしてきました。

まずはWebで在庫を確認しておいた、心斎橋にある別のお店にあるPRS513の10TOPを先に見に行くことにしました。

渋めのカラーが良いなと思っていましたが、Webで見たよりも現物は地味な印象です。

実際に弾いてみると。
35年ぶりのシングルコイルとロングスケールにかなりな戸惑いを感じました。
そう言えば、今使ってるギター以外にも何本かギターを買いましたが、全てがミディアムスケールのハムバッキングのギターでした。

しばらく弾かせて頂きましたが、手になじむことがなく違和感が残ったまま、トーンも思うようにコントロール出来ませんでした。
他に惹かれる楽器もなかったので、こちらの店を後にして、連絡をくれたお店に向かいました。

吊っているギターを下ろしてもらうよりも、ケースを開けてご対面と言うのはなんかドキドキしますね。
そして、行く時間を伝えておいたらスタジオを押さえてくれていました。
これで大きな音で周りに遠慮せずにチェックが出来ます。

独特の虎目とカラーリングで、少しオヤジが持つには派手かなと思う出で立ちです。
虎目の方向とは別に年輪の等高線が出ていますね。

残念ながら、先ほどと同じく手には少しなじみませんでした。
じっくりいじれたので、サウンドは少しコントロールできるようになりましたが、手に伝わる違和感は何ともし難いところです。

比較用に普通のカスタム24を弾かせてもらいました。
10TOPを見た後では、この虎目が普通に見えてしまいますが、良い杢目です。
普通は2枚の板をセンターで杢目を合わせていますが、この個体はめずらしく単板です。

やはりこちらの方が手に伝わる違和感がないです。
音はかなりブライトですが、ハムバッキングの音ですので、コントロールもし易くて弾きやすいです。

せっかくスタジオまで用意して頂きましたが、この日は購入に至らず。
こんな時の為に、同じ島村楽器さんの別店舗にあるカスタム24の、杢目とカラーリングが好みのものを2本Webで選んでおきましたので、そちらを取り寄せて頂くことにしました。

取り寄せをお願いした1本は10TOPのオレンジタイガーで、上の黄色い513に近い色味ですが虎目の入り方がセクシーな一本。
もう1本はブラックチェリーのショップオーダー品でエボニー指板のクラシックインレイとゴールドパーツ、2本ともなかなか魅力的なギターです。

現物を見て弾いてからになりますが、このどちらかに決めようかな(≧▽≦)
またレポートいたします(^o^)/
Posted at 2015/07/08 18:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年07月03日 イイね!

みんカラバンド(仮)初練習前のコソ練と久々の楽器屋

みんカラバンド(仮)初練習前のコソ練と久々の楽器屋先日みんカラバンド(仮)の初プレ練習をしましたが、来週末に全員揃っての本当の初練習をする予定です。

その初練習の前に、2ndボーカル&コーラス(うちのカミさんデス:笑)のキー合わせと、スタジオのアンプや機材とエフェクターのセッティングの調整を含めてコソ練に行ってきました。

家にアンプもあるので、そんなこと家でやれば良いって話ですが、リバーブやディレイの使えるミキサーやボーカル用のマイクもないので、家で「素」の声で楽器に合わせて大きな声で歌を歌うのも小っ恥ずかしいと言うことで、いつものスタジオで練習することにしました。

PAの使い方の説明をちゃんと聞いていなかったので、エフェクターのセンドリターンを含めて簡単な説明をしてもらいました。

ギターアンプは全国のスタジオに標準的に置いてあるマーシャルのJCM2000です。
家にあるアンプも50Wのマーシャルなのですが、操作系が左右逆なのと、コントロール系がかなり違いますので少し戸惑いがありますが、さすがにこちらの方が幅広い音作りが出来ますね。
それに内蔵のスプリングリバーブはなかなか良い音です。


今日はリズム隊が居ないのでiPhoneをミキサーに突っ込んで、それに合わせての演奏と、ギターのみのバッキングとボーカルでキーの確認をしました。


大きなアンプでの粘りのある音も少しコントロール出来るようになりました。
家のアンプも真空管タイプですが、こちらはフル真空管なのでハイの出方がかなり違いますね、小さな音でもメリハリのある音が出せるアンプだと思います。
キャビネットと合わせるとちょっと自宅には置きたくないサイズですが(笑)


SHOさんにも声を掛ければ良かったかな~(笑)
今日は拍子が出来るだけわかるようにプレイしましたが、ギターを伸ばすところでは足でカウントをカミさんに伝えてやってました。

2時間のスタジオ練習を終えると汗びっしょりでした。
結構エネルギーを使いますね、ダイエットに良いかもしれませんが、ジム代わりに毎日ここに来ると難聴になるかもしれません。


スタジオからの帰り道に楽器を見に行きました。
35年物の今のギターはさすがに老朽化していて、ピックアップや電装系、ペグやナット、ブリッジのパーツも自分で交換しましたが、さすがにすり減ったフレットはそろそろ交換が必要で、弦高を上げないとハイポジションで音が詰まるようになっていました。

欲しいギターの候補はいくつもあるのですが、さすがに楽器は弾いてみないと買えないので楽器屋さんへGOです(笑)

今欲しいギターのNo.1は大好きなギタリストのGuthrie Govanが使っているShurと言うメーカーですが、こちらは基本オーダーメイドなので玉数も少なく、なかなか好みのタイプのギターに出逢うことがありません。

2番目に気になっているのはトムアンダーソン(Tom Anderson)と言うメーカーで、こちらの造りは世界最高ではないかと思えるギターですが、これも玉数が少なく、なかなか出逢うことが出来ません。

そこでそこそこ玉数も多くて材料(木)やパーツのディテールに拘ったPRS(Paul Reed Smith)と言うメーカーのギターなら、少し大きめの楽器屋さんならたいてい何本かは置いていますので、こちらをチェックさせてもらいに行きました。

PRSには本家の米国産のものと、学生が買えるレベルのものをと言うことで、韓国製のSEと言うものがあります。
米国製は税込み50万円程度、韓国製は税込み8万5千円程度と恐ろしく値段の差がありますので、その違いを確認すべく、カスタム24と言うモデルと、同SEを弾き比べすることにしました。

(写真は借り物:カスタム24)

楽器屋さんではどんなアンプをと聞かれましたので、家でマーシャルを使っていると伝えると100Wのマーシャルの電源を入れてくれました。
コントロールはスタジオにあったものとはかなり違いますが、音の出し方はほぼ同じ感覚なのでOKでした。

ネットでもSEと米国産のPRSを弾き比べ動画などがあって、あまり差がないようなイメージと説明(英語なのであやふや)でしたが、実際にはまったく別物の楽器でした。

米国製がビヤーンとレスポール系の歪み音から、ジャズ系のクリーントーンまでこなすのに対して、SEはペンペンしたイメージで歪み音はチープ、クリーントーンは使えないレベル(ゴメン)、ネックの感じもSEは薄め、米国製は評判の悪い太ネックですが、今使ってるセミアコと比べると幅が少し狭い程度で悪くないイメージでした。

店にあるカスタム24が3本とも素のカスタム24で10TOP(10本に1本の希少材の表板使用)が見られなかったのと、513と言う多彩な音作りが出来るタイプがなかったので、好みの色、杢目を伝えて両方を探してもらうことにしました。

高い物なので弾いて見るだけで買わないかもしれませんが、お店のお兄さんも頑張ってくれるみたいなので、とりあえず弾いてから欲しくなったら銀行さんと相談です(笑)

で、バンドで2ndボーカル&コーラスのカミさんが手持ち無沙汰になるので、タンバリンが欲しいと言うので高級タンバリンとギターの弦を2台分買いました。

ついでにotaさんにバナナのマラカスも(≧∇≦)

この楽器屋さんにもスタジオがありました。
買い物しないと駐車料金取られますけど(>_<)

そんなこんなのコソ連レポートでした(≧∇≦)
Posted at 2015/07/03 22:47:35 | コメント(14) | トラックバック(0) | 音楽 | パソコン/インターネット
2015年06月19日 イイね!

みんカラバンド初練習(仮)

みんカラバンド初練習(仮)みんカラ軽音学部の皆さん、こんにちは。
今日はみんカラを通じてお知り合いになった方と結成したバンドの初練習でした。

(仮)とついているのは、今日はベースを担当して頂ける「C5 corvette」さんがまだ不参加と言うか、「C5 corvette」さんとお知り合いになる前に練習日を決めたので、日程が合わなかったと言うことで、他のバンドからベースの助っ人をお願いしたことと、ボーカルの関西舞子サンデーの仕掛け人「otakuppoi」さんが38.5℃の発熱で、本日の練習に参加出来なかったので(仮)練習となりました。

otakuppoiさんは、熱でフラフラになりながら、電話でドタキャンは出来ないとスタジオまで来てくれていました。何と義理人情のお人(≧∇≦)
もしかしたらMARSの栄誉ある日本人1号患者かもしれません(苦)

ボーカル曲を先に仕上げて、余力があればインストものもと思っていたので、ボーカル曲しか準備も練習もしていなかったので、ボーカルがいないとなかなか練習になりません(>_<) うちのカミさんも一応ボーカルなんですが、自分の歌う曲以外は練習していなかったのでハナモゲラでも歌えないのね~(≧∇≦)

キーボードのかのん2013さん、スタジオがちょっとややこしい場所にあったので迷子になられていました(笑)
少し遅れて登場。

そんなこんなで、みんカラバンド(仮)の初音出しはゆるゆると始まりました。

ここのスタジオ、機材はとても立派です。ベースアンプは3段積み。ギターアンプもマーシャルを含め何台あるのでしょうって感じです。狭いスタジオにあまりデカすぎるアンプは、ボリューム2とか3までしか上げられなくって、ちょっと使いにくいんだけどね~。今度からはうちに置いてある50Wのマーシャル持って行こうかな?

本日助っ人でベースを弾いてくれた「William」の伊藤光君。(リンク先にライブ予定などあります)
彼はギター、ベース、キーボード、ドラム、作曲、作詞と何でもこなすマルチプレイヤーで、自分のバンドではボーカルとギターを担当。私からすると子供と同じ位の年齢です(^_^;)

来週の日曜日に寝屋川のヴィンテージでライブがあるそうです。
↓こちらで「William」の演奏を聴くことが出来ます。
http://youtu.be/XqlI5hfGR0E

仮メンバーでの仮練習でしたが、実際にやってみると色々課題も見えてきました。
次のフルメンバーでの練習に向けて、準備に練習とやること山積みです(≧∇≦)
頑張ってこのバンドでライブ出来るところまで持って行きたいですね。

ではでは、今後とも応援よろしくお願いいたします(^o^)/
Posted at 2015/06/19 23:51:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年06月01日 イイね!

帝塚山音楽祭で渡辺香津美(≧▽≦)

帝塚山音楽祭で渡辺香津美(≧▽≦)5月の最終日曜日、みん友のmonoさんのブログで帝塚山音楽祭に渡辺香津美が来て、無料で見られるとの情報を傍受しましたので、行って参りました。

帝塚山と言えば、学生時代にバンドで帝塚山女子大の学祭に出演したことがありますが、それ以来あまりご縁がなくて、踏み入れたことがない土地ですので、何十年ぶりかの帝塚山界隈となります。

渡辺香津美が出演するのは万代池公園と言う所のメインステージと言うことでしたが、駐車場がなく、近隣の駐車場も混雑が予想されるとのことでしたので、少し離れた住吉大社近くの駐車場に車を停めて、チンチン電車に少しだけ乗って行くことにしました。


住吉大社の鳥居の前からチンチン電車に乗って、4つ目の駅が目的地の帝塚山3丁目です。乗車時間は10分程度、次の駅が見えてる位だから乗ったらすぐに着いて目的地の公園を目指します。

公園に着くと控えめに音楽が聞こえます。
住宅に囲まれていて、池の周りのスペースもそれほど広くない公園なので、結構小さめの音量でやっています。

こちらはKING COBRAと言うグループ。4管+3リズムの大所帯です。
なかなか良いノリの演奏、スカの曲とか、コーヒールンバとかバラエティー豊かです。CDも出していて、ワンマンライブもやるとのことです。
キーボードの人、もう少し頑張って!ジャズのフレーズが身体から出ていない。
ラッパはなかなか良かった(≧▽≦)


ノリの良い演奏に踊ってる人も。(踊ってる風に見えない?(>_<))


そしてお待ちかねの渡辺香津美が登場。
本番は撮影禁止と言うことで、サウンドチェックのところを撮影させて頂きました。


そして、渡辺香津美の今日の対戦相手がこちら。「池乃メダカ」じゃありません。
大阪の地元のギタリスト「山口 武」です。

彼はロンカーターとトリオのアルバムを出してるんですよ!スッゲー!
オーダースーツのエフワンが彼のスポンサーになっていて、ロンカーターもその関係でCF起用されたようで、ロンカーターとの縁が先か、エフワンとの縁が先か知りませんが、ジャズジャイアントとの共演と言うだけでも凄いのに、アルバム録音したのは快挙だと思います。

非常にマイルドなサウンドとプレイで、アヴァンギャルドなところはありませんが、安心して聞いていられるギターで、とても好感の持てる心地よい演奏でした。

→YouTubeにロンカーターと共演している動画がありました←
(ここにYouTubeの窓を開けるやり方がわかりません:苦)

そして、世界の「渡辺香津美」。貫禄十分です。

私にとっての渡辺香津美は、私が高校生の頃、ロックからジャズギターに目覚めて、最初に買ったジャズギターの教則本の著者が渡辺香津美でした。それ以来、私にとっては彼はギターアイドルであり、目標であり続けました。彼のデビュー作の「INFINITE」や「マンデイブルース」は今でもLPで持っていますし、「TO CHI KA」のLPには彼のサインが入っていて、これらは私の宝物です。

そしてこれはコリングスのギターでしょうか、ストップテールピースのコリングスは初めて見ました。音はシングルコイルとピエゾのミックスでしょうか?少しキンキンした倍音がミックスされて出力されています。上のガットギターも含めて、山口武のマイルドサウンドと対局にあるような倍音を含んだサウンドが好きなようです。

渡辺香津美のプレイは・・・正直疲れました。
キンキンした倍音を含んだサウンドもその一因だと思いますが、ちょっとテクニックに走りすぎていると言いましょうか、観客も彼に対してはそれを望むのでしょうが、音楽を楽しむって技術だけじゃないので、あまりやり過ぎると見世物になってしまいます。

昔からテクニシャンでしたが、マーメイドブールバードでリーリトナーとギターデュオでやっている「Waltz For Sweet」などではテクニック見せつけのプレイではなく、テクニックと良いサウンドの丁度良いバランスが聞けます。ここではリーリトナーも良いプレイをしています。

今日は対局のプレイヤーとのデュオなので、ある意味相乗効果はあったと思いましたが、テク押しよりもメリハリが大事かな~なんて感じました。

住吉さんで撮影した写真もあるので、後日ご紹介させて頂きます。
今日も最後までありがとうございました。

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF70-200mm/F2.8LII
x2エクステンダー
Posted at 2015/06/01 18:32:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年05月29日 イイね!

みん友バンド!ベーシスト募集中(≧▽≦)/

みん友バンド!ベーシスト募集中(≧▽≦)/友達のバンドのライブを見に行ったのをブログに上げた時に、「バンドやりたいな~」って書いたのに反応して頂いた皆様、ありがとうございます。

まだ、ベーシストが仮設のままですが、本日Lu菜Cafeでバンドメンバーの初顔合わせをいたしました。

なんと、全員がみんカラメンバーです!
そう、みんカラを通じてつながったバンド、ちょっと面白いと思いませんか!
まだまだ、全員揃っての音出しも出来ていない、これからのバンドですが、みんカラの皆さんも応援してくださいね(≧▽≦)

そして、ベーシストを大募集中です(^o^)/
バンド自体がノージャンルで行く予定ですので、特にこれが出来なければと言うのはありません。
今のところはソウル系、フュージョン系、ロック歌謡系と練習曲もバラバラですし、全員ブランクも長いので、それほど高度なことをやる訳ではありませんので、腕に覚えのある方は、お気軽にメッセージを頂ければと思います。

練習は今のところ、大阪市内のスタジオを予定しています。
(駐車場が無料の阪急神戸線・神崎川駅近くのスタジオがあります)

せっかくみんカラつながりのバンドが出来そうなので、みんカラ仲間でベースをやって頂ける方がいらっしゃればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日集まったメンバーです。
手前左より、
関西舞子サンデーの主催者でもあるotakuppoiさん(vo)のルノー ルーテシアRS
かのん2013さん(key)のメルセデスベンツCLA180(key)
SHO160さん(ds)のプジョー208アリュール
そしてネコカメ(g)のメルセデスベンツE300


出来そうな曲を打ち合わせして、簡単な譜面のやりとりもしましたが、音出しもまだなので、やりたい曲がちゃんと演奏できるかどうかわかならないですが、とりあえずは一歩前進しました。

来月のスタジオ練習で音合わせをするまでの約3週間の間に、譜面の移調と個人パートの練習が私の課題です(汗)

実は昨日、ドラムのSHOさんと私の2人で久々のスタジオで2時間、音出しをしてみました。

家で小型のアンプで弾くのと、スタジオの大出力のアンプで出す音の粘り方がかなり違うので、かなりの戸惑いを感じました。
エフェクターの電源アダプタを忘れて、いつも使っているのが使えなかったと言うのもありますが、音の出方が違いすぎてかなり焦りました。

それと、普段は座って演奏しているのですが、2時間の練習中立ってギターを弾いていたら、昨夜からかなりの腰痛で、腰に膏薬デス(>_<)
ダイエットと、腹筋・背筋を鍛えることも課題となりそうです(苦笑)

そうそう、今日Lu菜Cafeで頂いた週替わりのランチも紹介させて頂きます。

ヘルシーで今日もとっても美味しかったです(≧▽≦)
そして、今日も沢山お客さんが来られていて、繁盛していました。

(今日はiPhone6Plusで撮影)

今日も最後までありがとうございました。

(2015/6/11修正)
Posted at 2015/05/29 18:35:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation