
近畿地方では紫陽花の花がピークを迎えています。
各地のみん友さんも紫陽花や花菖蒲、蛍などの6月の風物詩のお便りをアップされていますね。
もう見飽きたと言う方もいらっしゃいますか?そう言わずに今日もお付き合いください(笑)
今年はみん友さんにご案内頂いて、
初めての蛍の撮影も出来ましたし、
花菖蒲も撮影しましたので、6月のお題で残りは紫陽花だけとなっていました。
生憎、梅雨時期のお天気と仕事の都合のつく日がかみ合わず、今年は紫陽花の撮影は出来ないかなと思っていましたが、天気予報を毎日にらんでピンポイントで半日の晴れ間に仕事を抜けられそうでしたので、6/25に朝の開門時間を目指して京都西山の善峯寺に向かいました。
住所は西京区大原野ですが、長岡天満宮の裏の竹林を抜けて山を登っていったところにありますので長岡京市のイメージです。
ベンツの純正ナビが変な道を案内するので、すれ違い出来なさそうな狭い竹林の間の道を抜けて行きました(汗)。一本道の山道を少し登ると大木が鬱蒼と茂る森の中にバス用駐車場、その先にマイカー用の広い駐車場があり、マイカーだと駐車場から山門がすぐです。バスだと余分にかなりきつめの階段を登らなければなりません(>_<)
山門の受付で入山料500円を払って中へ入り、手水舎へ。

ここにも紫陽花が配してあって素敵です(≧∇≦)
曇り空ですが、この鄙びた雰囲気にはこれくらいの光が丁度良い感じです。
紫陽花の葉は結構光りを反射するので、今日は全てのレンズにPLフィルターを着けてきました。
紫陽花園の看板に導かれて坂と階段を登って行くと鐘楼堂がありました。
「厄除けの鐘」と言うことで、賽銭を入れると誰でも撞けると書かれていましたので、私も一撞き。
少し湿り気が多い朝の空気でしたが、静かな境内に鐘の音が響き渡ります。
階段を登って日本一の松と言われる「遊龍の松」の下をくぐって紫陽花園へ。
「遊龍の松」はでかすぎて全てを写真に納めることが出来ません。
行かれた方は是非ご自身の目でご覧になってください。
花は一部ピークを過ぎたものもありましたが、全体的には見頃でした。
七変化と言う別名の通り、様々な色を出しています。
崖の上の幸福地蔵。「自分以外の幸せを願いましょう」
今日はマクロ撮影も想定されたので、真面目に三脚を担いできました。
この時間は参拝客はまだほとんど居ませんが、狭い通路に三脚を立てるのははばかられるので手持ち撮影です。
結構きつい坂道を登って釈迦堂の下まで来ると、紫陽花園の全体像が見渡せます。
釈迦堂の入り口までやってきました。
階段を登り切ると目の前にフォトジェニックな手水舎。
ここは山全体が境内で、建物が点在していますが、遊歩道が綺麗に整備されていて、坂道さえ気にしなければ歩きやすい道です。
釈迦堂の横から稲荷社へ。

善峯寺で一番の眺望の薬師堂まで登ってきました。
薬師堂は別名出世薬師如来と呼ばれています。
薬師堂の裏手には小さな滝が注ぎ込む池のある庭園があります。
こんな道祖神もいくつかありました。
庭園横から御陵の横を抜けて青蓮の滝の方へ向かいます。
先ほどの池から青蓮の滝へ通じる流れの途中にこんなものを発見。
モリアオガエルの卵ですね。子供の頃に図鑑で見ましたが、現物は初めて見ました。
既に孵っている卵や、孵り終わって下の池に落ちている卵もありました。
残念ながら親ガエルは発見出来ず。
シンと静まりかえった森の中を下っていくと新緑が目に突き刺さります。
こちらが「青蓮の滝」です。
修行のための人工の滝ですね。
御陵の所在を示す石碑です。
この裏側には「宮内省」と彫られています。
宮内省が宮内庁に変わったのが昭和22年のことですから、かなり前に立てられた碑ですね。
更に下ってくると怪しい枝振りの老木が私を呼んでいます。
桂昌院のしだれ桜がある経堂のところまで下ってきました。
ここはスペースが少し開けていて三脚を立てても邪魔にならないようですので、少しねばって撮影することにしました。
瓦屋根と紫陽花のグラデーションの七変化。
ここまでで撮影枚数660枚を超えてCFカードの1枚目が一杯になり、写欲も充足することが出来ましたので、そろそろ山を下ります。
ザックタイプのカメラバックは機材の重さが苦になりませんが、肩紐や背中の当たる部分は汗でぐっしょりです。
日陰の駐車場に停めることが出来ましたので、暑くなくて助かりました。
前日に12ヶ月点検から返ってきたところで、快調そのものです。
ボディーに背景の緑が映り込んでいますので、何枚か一人撮影会です。
ボンネットの映り込みを強調する為にコントラストを上げてみました。
黒い車は暗い場所での撮影は難しくなってしまいますが、綺麗に映り込みが出るので照明や風景などの映り込みが活かせれば白い車には表現出来ない車景写真が撮れます。
そして山を下った長岡京市からすぐの向日市のこちらでお昼を食べることにしました。
中華料理 麒麟園。

激辛グルメの街、向日町で開催されるKARA-1グランプリの第1回優勝メニュー。
担々麺の2辛を頂きました。
前回も同じ2辛でを頂いたので、今回は3辛にしようかとも思いましたが、前回麻婆丼の2辛で撃沈しかけたので、ランクアップはせずに同じ辛さのものにしました。
それでも麺をすする時に気をつけないとむせそうになりました(笑)

お持ち帰り用が前回家族に好評だったので、今回も何箱か買って帰りました。
辛い物好きの人で麒麟園に行かれる方は、通りに面したこちらのパーキングに無料の駐車スペースがあります。
ではでは、今日も最後までありがとうございました。
<撮影メモ>
撮影日:2015年6月25日
EOS 5D MarkIII
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
EF50mm F2.5コンパクトマクロ
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
C-PLフィルター