• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

堺浜ゆるぐだオフに行ってきたよ(≧∇≦)

堺浜ゆるぐだオフに行ってきたよ(≧∇≦)日曜日に「堺浜ゆるゆるぐだぐだオフ」に行ってきました。
ゆるゆるグダグダってテーマなし、車種縛りなしでみんな集まれ~ってことですね(≧∇≦)

梅雨時ですが、私も含めて晴れ男が多いのか、ピンポイントで良い天気になりそうな予報でしたので、私も朝から車を洗って、ナビを堺浜シーサイドステージにセットして、阪神高速をバビューンと走って行きました。

近くまで行きましたが、アホナビの案内で道に迷った(>_<)
車停めて地図を見ようかと思っていたら、ぜったいみんカラと言うフィアットが目の前に走ってるのを発見しましたので、この車についていくことにしましたが、あれれ・・工場の入り口みたいなところでUターン、迷ってます(笑)
その車と逆に行こうと思ったけど、逆は高速入り口だったので、やっぱりフィアットの行った方に行くと、それらしい建物がありました。

広ーい駐車場の端っこから入って、反対側の端っこまで行くと、それらしい車がいっぱい集まってて、何やらワイワイと楽しそうにやってます(≧∇≦)


なかなかこんな車に頭突っ込むことないですが。


運転席にまで座らせて頂きました。
エリーゼ以来のタイトなコックピットで、一度座ったら自力では抜け出せないフルバケにもがいてる姿を動画撮影されてしまいました(^_^;)


ボンネットのウサギのマーク。
オーナーさんはウサギを撮りに行かれるらしいです。


そして心に突き刺さる旧車。




こちらは舞子で先日お逢いしましたね。


今日は後ろも撮らせていただきました。


黄色コーディネート。
ステアリングの真ん中にあるのは何?(笑)










夏は暑いけどやっぱりオープンになるって良いよね!


こちらはみんカラバンドのベーシスト「C5 corvette」さんのコルベットってすぐにわかりました(^_^)v






この頃のベンツは男っぽいですね。


こちらはZのオープン。


コペンさん。


渋いです、かなり刺さりました(≧∇≦)


こちらもルノーが並びます。
一番手前が堺浜の主催者のotakuppoiさんの車、関西舞子でも有名人ですよね。


そしていきなり集合写真撮るよ~って、otakuppoiさん。


元祖86軍団さん。


なんじゃこのモジャモジャは(≧∇≦)


ズラでございましたズラ。


このエンジンルームの拘り。
ピカピカのヘッドカバーにクロームのファンネル。
タイミングカバーは外されて、ベルトのギヤもカラーリングされてます。


エンジンルームマニアなSHO160兄貴のためにもう一枚追加です(笑)


急遽合流頂いたエッセさん達。
みなさん凄い弄りようでした。現地弄りもありました(≧∇≦)


そしてフィアットのみなさん。






黒いマットのラッピングをされてました。


駐車場が一杯になってきたので場内移動です。


デカ!


強そう!


逞しっす(≧∇≦)


そしてボクスター・スパイダー。
コルベットと屋根取り付け競争して頂きましたが、結構面倒くさい(笑)
コルベットに完全に負けてました。


でも屋根を外すと格好いい(≧∇≦)


ボクスターなら手が届くかな~(^o^)


こちらはたまたま立ち寄ったところをotaさんに引っ張ってこられました。


車は相当厳ついです。オーナーさんは優しそうな方でした。
後で横にみん友さん乗せて加速体験されてました(笑)


そして何でもアリのゆるぐだ(笑)、ギター教室勃発です。
monoさんが弾いてるのは私のギターですが、ピックの持ち方見たら初心者丸出しですね(^_^;)


そしてこちらの格好いい方がみんカラバンドのベーシスト。
楽器はmonoさんが今回買ったギターです。


そんなこんなで、みんなで昼飯も食ってからもグダグダ言ってると、気がつくといつの間にか3時回ってました(笑)

天気も良かったので結構日焼けしちゃいました。
家に帰ってシャワーしたらヒリヒリ~でしたよ(≧∇≦)

参加された皆様、お話して頂けた皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
そして主催されたotaさん、お疲れ様でした。
また、よろしくお願いします。

<撮影メモ>
撮影日:2015/6/28

EOS 5D MarkIII
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
EF24-70mm F2.8L II USM
Posted at 2015/06/29 23:43:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | 名車 | クルマ
2015年06月26日 イイね!

京都西山の善峯寺で紫陽花撮影(≧∇≦)

京都西山の善峯寺で紫陽花撮影(≧∇≦)近畿地方では紫陽花の花がピークを迎えています。
各地のみん友さんも紫陽花や花菖蒲、蛍などの6月の風物詩のお便りをアップされていますね。
もう見飽きたと言う方もいらっしゃいますか?そう言わずに今日もお付き合いください(笑)

今年はみん友さんにご案内頂いて、初めての蛍の撮影も出来ましたし、花菖蒲も撮影しましたので、6月のお題で残りは紫陽花だけとなっていました。
生憎、梅雨時期のお天気と仕事の都合のつく日がかみ合わず、今年は紫陽花の撮影は出来ないかなと思っていましたが、天気予報を毎日にらんでピンポイントで半日の晴れ間に仕事を抜けられそうでしたので、6/25に朝の開門時間を目指して京都西山の善峯寺に向かいました。

住所は西京区大原野ですが、長岡天満宮の裏の竹林を抜けて山を登っていったところにありますので長岡京市のイメージです。

ベンツの純正ナビが変な道を案内するので、すれ違い出来なさそうな狭い竹林の間の道を抜けて行きました(汗)。一本道の山道を少し登ると大木が鬱蒼と茂る森の中にバス用駐車場、その先にマイカー用の広い駐車場があり、マイカーだと駐車場から山門がすぐです。バスだと余分にかなりきつめの階段を登らなければなりません(>_<)

山門の受付で入山料500円を払って中へ入り、手水舎へ。

ここにも紫陽花が配してあって素敵です(≧∇≦)

曇り空ですが、この鄙びた雰囲気にはこれくらいの光が丁度良い感じです。
紫陽花の葉は結構光りを反射するので、今日は全てのレンズにPLフィルターを着けてきました。


紫陽花園の看板に導かれて坂と階段を登って行くと鐘楼堂がありました。
「厄除けの鐘」と言うことで、賽銭を入れると誰でも撞けると書かれていましたので、私も一撞き。
少し湿り気が多い朝の空気でしたが、静かな境内に鐘の音が響き渡ります。


階段を登って日本一の松と言われる「遊龍の松」の下をくぐって紫陽花園へ。
「遊龍の松」はでかすぎて全てを写真に納めることが出来ません。
行かれた方は是非ご自身の目でご覧になってください。


花は一部ピークを過ぎたものもありましたが、全体的には見頃でした。


七変化と言う別名の通り、様々な色を出しています。


崖の上の幸福地蔵。「自分以外の幸せを願いましょう」


今日はマクロ撮影も想定されたので、真面目に三脚を担いできました。
この時間は参拝客はまだほとんど居ませんが、狭い通路に三脚を立てるのははばかられるので手持ち撮影です。


結構きつい坂道を登って釈迦堂の下まで来ると、紫陽花園の全体像が見渡せます。


釈迦堂の入り口までやってきました。


階段を登り切ると目の前にフォトジェニックな手水舎。


ここは山全体が境内で、建物が点在していますが、遊歩道が綺麗に整備されていて、坂道さえ気にしなければ歩きやすい道です。
釈迦堂の横から稲荷社へ。

善峯寺で一番の眺望の薬師堂まで登ってきました。
薬師堂は別名出世薬師如来と呼ばれています。
薬師堂の裏手には小さな滝が注ぎ込む池のある庭園があります。


こんな道祖神もいくつかありました。
庭園横から御陵の横を抜けて青蓮の滝の方へ向かいます。


先ほどの池から青蓮の滝へ通じる流れの途中にこんなものを発見。
モリアオガエルの卵ですね。子供の頃に図鑑で見ましたが、現物は初めて見ました。
既に孵っている卵や、孵り終わって下の池に落ちている卵もありました。
残念ながら親ガエルは発見出来ず。


シンと静まりかえった森の中を下っていくと新緑が目に突き刺さります。


こちらが「青蓮の滝」です。
修行のための人工の滝ですね。


御陵の所在を示す石碑です。
この裏側には「宮内省」と彫られています。
宮内省が宮内庁に変わったのが昭和22年のことですから、かなり前に立てられた碑ですね。

更に下ってくると怪しい枝振りの老木が私を呼んでいます。


桂昌院のしだれ桜がある経堂のところまで下ってきました。
ここはスペースが少し開けていて三脚を立てても邪魔にならないようですので、少しねばって撮影することにしました。

瓦屋根と紫陽花のグラデーションの七変化。














ここまでで撮影枚数660枚を超えてCFカードの1枚目が一杯になり、写欲も充足することが出来ましたので、そろそろ山を下ります。

ザックタイプのカメラバックは機材の重さが苦になりませんが、肩紐や背中の当たる部分は汗でぐっしょりです。


日陰の駐車場に停めることが出来ましたので、暑くなくて助かりました。
前日に12ヶ月点検から返ってきたところで、快調そのものです。
ボディーに背景の緑が映り込んでいますので、何枚か一人撮影会です。


ボンネットの映り込みを強調する為にコントラストを上げてみました。
黒い車は暗い場所での撮影は難しくなってしまいますが、綺麗に映り込みが出るので照明や風景などの映り込みが活かせれば白い車には表現出来ない車景写真が撮れます。


そして山を下った長岡京市からすぐの向日市のこちらでお昼を食べることにしました。
中華料理 麒麟園

激辛グルメの街、向日町で開催されるKARA-1グランプリの第1回優勝メニュー。
担々麺の2辛を頂きました。
前回も同じ2辛でを頂いたので、今回は3辛にしようかとも思いましたが、前回麻婆丼の2辛で撃沈しかけたので、ランクアップはせずに同じ辛さのものにしました。
それでも麺をすする時に気をつけないとむせそうになりました(笑)

お持ち帰り用が前回家族に好評だったので、今回も何箱か買って帰りました。

辛い物好きの人で麒麟園に行かれる方は、通りに面したこちらのパーキングに無料の駐車スペースがあります。


ではでは、今日も最後までありがとうございました。

<撮影メモ>
撮影日:2015年6月25日

EOS 5D MarkIII
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
EF50mm F2.5コンパクトマクロ
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
C-PLフィルター
Posted at 2015/06/26 11:49:39 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真とカメラ | 旅行/地域
2015年06月24日 イイね!

メルセデスベンツCLAを撮ってみた(≧▽≦)

メルセデスベンツCLAを撮ってみた(≧▽≦)私の愛車ネコカメ号が我が家にやって来てそろそろ2年が経ちます。
2度目の12ヶ月点検と言うことで午前中にヤナセさんが車を引取に来られました。
そして毎回割と新しい代車を置いて行かれるのですが、今回はCLA180クーペです。
オプション状態からグレードはCLA180AMGラインだと思います。

スタイリッシュな4ドアHTスタイル、エンジンは1600ccターボのエンジンで、Aが付く型番の通り、Aクラスとシャーシ、コンポーネントを共用しますので、以前代車で我が家にやってきたA180と基本は同じだと思いますが、納品に出るついでに試乗&撮影させて頂きました。

CLAで特徴的なのはやはりこのテールランプではないでしょうか。点灯すると蝶が羽根を広げたような優雅な姿、フロントマスクで車種の見分けが付きにくい昨今ですが、CLAのリアビューだけは見間違えることがありません。


そしてダイヤモンドグリルと呼ばれるこのフロントのデザイン。
この車の煌びやかさをいっそう引き立てます。


ヘッドライト内にはアイラインタイプのポジションランプ。


フロントビュー。
ダイヤモンドグリルがAクラスとの差別化とスペシャリティーカーとしての性格を物語っています。


フェンダーからドアへと流れるプレスライン。


ヘッドライトからフロントフェンダーへ流れるプレスライン。
このあたりの立体的なラインをコントロールしたデザインはなかなか秀逸です。


赤いステッチの内装がスポーティです。
シートポジションのメモリーは運転席側のみでした。


AMGラインの18インチホイルと225/40のタイヤ。
この車を求める層はスタイリッシュな都会の奥様イメージでしょうか?車の性格からすると乗り心地を優先したタイヤの方が良いかとも思います。


フロントからリアへ弧を描くルーフライン。


スペシャリティーカーにはこう言う演出は必要ですね。


ステアリングはAMGスポーツライン共通のデザイン・機能でEクラスから乗り換えても全く同じ操作系です。標準のオーディオも共通ですね。
エアコンはオートエアコンではありませんでした、このあたりはエントリークラスなのでコストダウンしてますね。
センターコンソールあたりはCクラスになるとウッドパネルですが、こちらはプラで少し残念。


シートはヘッドレスト一体型。
Aクラスも同じようなシートだったと思いますが、かなり出来の良いシートで座り心地は良好でした。


後部座席にも座りましたが、後部座席の天井のセンターに読書灯がありました。
ネコカメは身長173cmですが、さすがにこの車のリアシートは髪の毛が天井に触る感じでちょっと窮屈です。特にサイド部分の傾斜が強めなのでそう感じますね。


特徴的なリアビューをもう一度。


かっこ良いですね。シューティングブレイクも見てみたかったです。
このスタイルでカブリオレもありだと思うのですが、噂も出てこないので作る気はないんでしょうね。

以前代車で来たA180に乗った時よりもスムーズな印象でした。ターボが効く2000rpm以下では少しもたつきますが、それ以上回っていればEモードでもストレスなく加速して流れに乗ることが出来ます。
Sモードでも走ってみましたが、最低2000~4000rpm位をキープしようとしますので回転が下がらず、またシフトアップもせずと言うシーンがあって少し走りにくい時もありました、慣れると印象もまた変わってくるかと思いますが。

18インチホイルのせいもありますが、不整地ではかなりなゴツゴツ感があります。
この車を求める層が乗り心地より外観を優先するのは仕方ないと思いますが、ちょっときつめのゴツゴツ感でした。私なら17インチをオススメするかな~。
また、ハンドリングは割とクイックでレーンチェンジもスパッと決まって揺り返しも少なくスポーティーな印象ですが、接地感が少なく轍の影響を受けやすいので総じて直進性があまり良くない印象でした。
あくまでも普段乗っているEクラスとの比較の部分もありますので、FF車に普段乗られている方が乗るとまた違う印象かもしれません。

あくまでも素人ながらの評価としてですが、スタイルを求める向きには良い車だと思います。走りを求めるなら250をお選びください。

閑話休題。
先日植えたチロリアンランプに赤いボンボリがいくつか増えていたのでついでにパシャリ。


ではでは、今日もお付き合い頂きありがとうございました。

EOS 5D MarkIII
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
Posted at 2015/06/24 17:49:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2015年06月21日 イイね!

週末はLu菜Cafeで名車撮影

週末はLu菜Cafeで名車撮影週末土曜日、朝5時位から目が覚めてしまうジジイ直前の習性で、早朝からギターを弾きながらみんカラバンドの追加曲の譜面を書いていると、ポコピンとメールが入電。

バンドのドラムのSHO160さんから「今からLu菜にお茶しに行く」と言う内容のショートメール。

ムムム、これは言外に「ゴラァ!ネコカメ!早よLu菜に来い(≧∇≦)」と言う日本人独特の曖昧な暗号が隠されていると解釈して、慌ててシャワーして髭剃って、何故か最近の習性としてカメラを鞄に詰め込んでネコカメ号でGO!しました。

Lu菜Cafeに曲がる角の信号待ちで再びSHOさんからメール入電。
これはきっと「いつになったら来るねん(-_-)チッ!ツカエンヤッチャナ」と言う内容だと思い、焦りながら「すぐに着きます(≧∇≦)」っと返信。

後でメール見たら、「来るの?」って内容でした。慌てて飛び出して来たので「行きます」って返信してなかった(汗)

そして角を曲がるとすぐLu菜Cafeに到着しました。

吊り看板は徐々に年季が入ってきましたね。お店の歴史とともに。。。

入り口の立て看板が心なしか増えているような・・・


店内は相変わらずセンスの良い調度で溢れています。


何気ないひとつひとつが柔らかく、可愛らしい雰囲気。


自宅もこんな雰囲気を取り込めればとカミさんは言いますが・・・
私の道具が多くて無理(>_<)って責められます。


そしてネコカメが朝から呼び出しくらった御大がこちら。
みん友バンドのリーダーでドラムのSHO160さん。


そしてこの人は往年の日活俳優のような風貌ですが。
Lu菜Cafeオーナーの「funkybluelion」さん。

今日は美人ママさんは忙しそうなので、funkybluelionさんのお車を撮影させて頂きます。

カフェの前に車を移動して。



メッキの映り込み。



赤いラインのホイルに赤いキャリパーのコーディネート。





お聞きしただけでもボルトオンのインタークーラーとミッションのなんチャラを弄られているとのこと。マフラーも太い音でしたね。

この日の私の中での一番ショット。

ヒップラインから腰のくびれへと続くラインがセクシー。
ドアを開けて、「さあ私に乗って」(≧∇≦)イヤン

そしてもう一台のお車はニューフェイスのピカソ。



ゴルフ・トゥーランを少し小ぶりにしたようなイメージ。












そうそう、テラス席に夏の日差しを避ける為のパラソルがつきました。
この日もお子様連れのファミリーがテラスでカフェを楽しんでおられました。

いつもはLu菜Cafeでお昼頂くのですが、相変わらず凄い人気で沢山のお客さんが来られてましたので、SHOさんと私はfunkybluelionさんおすすめの四條畷の手打ち蕎麦のお店に。

SHOさんはおろし蕎麦。「削り立ての鰹節がたまらん」とおっしゃってました。


ネコカメはシンプルにからみ大根の蕎麦。美味しゅう御座いました。


そんなこんなの週末、昼飯食ってSHOさんとププとお別れして、午後からはお仕事でした(>_<)

<撮影メモ>
EOS 5D MarkIII
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
Posted at 2015/06/21 09:08:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | 名車 | 日記
2015年06月19日 イイね!

みんカラバンド初練習(仮)

みんカラバンド初練習(仮)みんカラ軽音学部の皆さん、こんにちは。
今日はみんカラを通じてお知り合いになった方と結成したバンドの初練習でした。

(仮)とついているのは、今日はベースを担当して頂ける「C5 corvette」さんがまだ不参加と言うか、「C5 corvette」さんとお知り合いになる前に練習日を決めたので、日程が合わなかったと言うことで、他のバンドからベースの助っ人をお願いしたことと、ボーカルの関西舞子サンデーの仕掛け人「otakuppoi」さんが38.5℃の発熱で、本日の練習に参加出来なかったので(仮)練習となりました。

otakuppoiさんは、熱でフラフラになりながら、電話でドタキャンは出来ないとスタジオまで来てくれていました。何と義理人情のお人(≧∇≦)
もしかしたらMARSの栄誉ある日本人1号患者かもしれません(苦)

ボーカル曲を先に仕上げて、余力があればインストものもと思っていたので、ボーカル曲しか準備も練習もしていなかったので、ボーカルがいないとなかなか練習になりません(>_<) うちのカミさんも一応ボーカルなんですが、自分の歌う曲以外は練習していなかったのでハナモゲラでも歌えないのね~(≧∇≦)

キーボードのかのん2013さん、スタジオがちょっとややこしい場所にあったので迷子になられていました(笑)
少し遅れて登場。

そんなこんなで、みんカラバンド(仮)の初音出しはゆるゆると始まりました。

ここのスタジオ、機材はとても立派です。ベースアンプは3段積み。ギターアンプもマーシャルを含め何台あるのでしょうって感じです。狭いスタジオにあまりデカすぎるアンプは、ボリューム2とか3までしか上げられなくって、ちょっと使いにくいんだけどね~。今度からはうちに置いてある50Wのマーシャル持って行こうかな?

本日助っ人でベースを弾いてくれた「William」の伊藤光君。(リンク先にライブ予定などあります)
彼はギター、ベース、キーボード、ドラム、作曲、作詞と何でもこなすマルチプレイヤーで、自分のバンドではボーカルとギターを担当。私からすると子供と同じ位の年齢です(^_^;)

来週の日曜日に寝屋川のヴィンテージでライブがあるそうです。
↓こちらで「William」の演奏を聴くことが出来ます。
http://youtu.be/XqlI5hfGR0E

仮メンバーでの仮練習でしたが、実際にやってみると色々課題も見えてきました。
次のフルメンバーでの練習に向けて、準備に練習とやること山積みです(≧∇≦)
頑張ってこのバンドでライブ出来るところまで持って行きたいですね。

ではでは、今後とも応援よろしくお願いいたします(^o^)/
Posted at 2015/06/19 23:51:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  1 23456
7 8910 11 1213
1415 16 1718 1920
212223 2425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation