• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

SABでホーン交換

SABでホーン交換しかし暑いですねぇ~~~
「暑いって言うたら100円」って言われますけど、ついつい言ってしまいます(≧▽≦)

今日で7月も終わりですね、ネコカメ号も納車から2年が経ちました。
走行距離はちょうど2万kmを越えたところ、エンジンは快調そのものです。

先日の12ヶ月点検の時に納車に来られたヤナセの担当者さんにも「凄い快調ですね、この車当たりです!」と言われました(^o^)ナンカウレシイ

そんなネコカメ号ですが、一つだけ納車時から不満だったことがありました。
それはホーン(クラクション)の音が小さいこと。

あまりホーンをならす方ではありませんが、危険回避に鳴らさなければならないこともありますので、そんな時に相手にこちらの存在が伝わらなければホーンの意味がありませんよね。

現行のEクラスですが、ホーンはフロントグリル下側の両サイドのエアインテークに見えるところについています。

ここって開口していないので、低めのホーンの音の場合は余計にこもった音になって、イヤホンして自転車乗ってる学生\(*`∧´)/さんとか、全然気づかないみたいです。
それに高速道路上でひんしゅく物の無理な割り込みしてくるような輩(`Д´)に鳴らしても、まったく素知らぬ顔されます(>_<)

で、納車後すぐにDに相談しましたが、何ともならないと言うことで、最寄りのオートバックスにも行きましたが、その時の担当の方は「新車ですし、メルケア受けられなくなる可能性もあるので交換はオススメ出来ません。」って言うことで、ずっと我慢してきました。

駄菓子菓子、ここの所ホーンを無視されて、危ない思いをする出来事が続けざまにありましたので、別のスーパーオートバックスへ再び相談に行きました。

現状を見てもらうと、確かに低くこもった音で聞こえにくいと言うことで、少し高音よりの物に交換すると改善されるだろうと言うことで交換してもらうことにしました。

上からは外す部品が多かったので、アンダーカバー側からのアクセスでした。
待つこと30分程で作業完了。
それほど大きい音ではありませんが、少しは気づいてもらえそうな音になりました。
交換したのは確かこれ↓

2980円でした。ホーンって安い部品なんですね。
交換工賃の方が高かった(>_<)

家に帰ると暑さのあまり虎太郎が伸びてます(笑)


あ、私のズボンの上(≧▽≦)
Posted at 2015/07/31 16:25:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2015年07月27日 イイね!

何十年に一度、ランタンの整備(≧∇≦)

何十年に一度、ランタンの整備(≧∇≦)熱い日が続きますね。
つい2、3週間前に庭の草刈りをしたはずなのに、雨が続いた後の高温で雑草がボウボウになりました。庭でネコを遊ばせるのに草がボウボウだとマダニの心配とかがありますので、雑草がくるぶしを超える長さになったら、カミさんから草刈りミッションが発令されます(^_^;)

で、早朝からの草刈りミッションコンプリート(≧▽≦)
ついでに草刈り機を置いてある納屋に吊ってある、ランタンの整備をすることにしました。

30年程前にオートキャンプブームがあった時に、私もブームに乗ってキャンプ道具を大量に買い込んで、年に数回のキャンプに出掛けていました。

テントやタープも何面買ったでしょうか、最初ロゴスの小さいの、それで暴風雨のキャンプを体験してから、もっと丈夫で防水性の高いものと言うことでコールマン、また雨に遭って前室のあるものが欲しいと言うことで大きなコールマン、ポールが折れて最後は小川テントのロッジ型の超どでかいのと、行き着くところまで行きました(笑)
よく行った東大阪が本社の小川テントが倒産したのはちょっとショックでしたが。

その後は道具をコンパクトな物に買い換えたり、快適な寝床作りに究極のエアマットと言われてた岡本ゴムのマットを導入したりと、道具に拘ることも楽しみの一つでした。こうなってくるとキャンプも道楽ですね。

やがて子供も大きくなってついてこなくなり、テントで寝ると腰や背中も痛くなる歳になってしまったので、キャンプに行かなくなって久しいのですが、たまに庭でBBQをする時はランタンを灯して、電気の光ではない柔らかい光の下で食事をして、プチアウトドア気分を楽しんだりしています。

前回ランタンを使おうと思った時に、ポンプがスカスカで圧が上がらなくて点火出来ず、悔しい思いをしたので、部品だけはAmazonでポチっておいたのです。

こちらは30年物のコールマンノーススター。
30年物と言ってもビンテージタイプじゃありません。
たぶん今でも普通に同じものが売ってるんじゃないでしょうか?

何十年も部品の変更もなく、補修部品がちゃんと供給されると言うのは自動車の世界も見習って欲しいですね。

消耗品はこのゴムと、マントル位です。
これだけ悪くなったら変えていれば100年でも使えると思います。

パーツのパッケージの裏に書いてある説明図の通りペンチで外して差し込めば、ハイ元通り(^o^)/


ついでですからホヤも外して綺麗に磨きました。


そしてもう一台はキャンガスです。
キャンピングガスは一時期ボンベとか手に入らなくなって、家庭用のボンベからガスを充填する為のバルブとかが売られていました。

今はAmazonでボンベも補修部品も売ってますので、どこかの会社が買い取ったのでしょうか?
いずれにせよ、部品が供給されると言うことは助かります、捨てずに置いておいて良かったです。

納屋に置きっぱなので汚れてますね。


これも分解して清掃しようとしたら、マントルが崩れてました。
道理で前に使ったときに暗かった(^_^;)

それにホヤにヒビが入っています。
完全に割れてはないので、これはこのまま注意して使うことにしました。


更に納屋の中を探してマントル見つけました(笑)
これはランタン買った頃に買ったものだと思いますので、これも30年物(^_^;)
物持ちが良すぎますね。


マントル探してたら、もう一台出てきました。
これは小さいタイプでテーブルの上用ですね。
こちらもマントル崩れてましたので、交換です。

草刈り機が吹っ飛ばした草や砂でウッドデッキの上もホコリだらけですね。
終わったら片付けておかないと、カミさんに怒られそうですね(苦笑)

そろそろウッドデッキの防腐ペイントもしないといけないんですが、涼しくなったらやります(≧∇≦)

さあ、これでいつでもBBQできますよ!
まだ暑いですが、夜ならちょっとは涼しいのでBBQ&花火とかやりましょうか(^o^)/
Posted at 2015/07/28 16:58:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 小ネタ | 趣味
2015年07月20日 イイね!

コソ連に次ぐコソ連(≧∇≦)

コソ連に次ぐコソ連(≧∇≦)またまた音楽ネタでございます(≧∇≦)

三連休初日の土曜日はドラムのSHOさんとカミさんと3人でスタジオ練習。
昨日の日曜日は一日掛かってDTMソフトに練習曲の打ち込みをしていました。

そして本日は。。。
来週末は2回目のみんカラバンドの練習なので、家で大声で練習するのが小っ恥ずかしいと言うカミさんが、スタジオで思い切り練習したいと言うことで、再び二人でコソ連に行ってきました。

いつも行くスタジオが車で1時間程度掛かるのと、最寄り駅前のスタジオは狭くて少し音量を上げるとハウリングしやすいので、近くで良いスタジオを探していましたが、車で15分程走ったパナソニック本社近くに新しいスタジオを発見しましたので行ってきました。

グランスタジオさん。
入り口の引き戸の取っ手がストラトのネックです。


今まで行ったどのスタジオよりも綺麗でオシャレなロビー。


楽器や小物の販売だけではなく、スナックやアルコールを含むドリンクも販売しています。


店内の撮影とブログアップの許可を頂きましたのでカミさんもさっそくLINEにアップしています。


パーカッションやカホンもありました。


カウンターの後ろにはライオン。


シンバルもディスプレイ。
色々と被写体として面白いものがありました。


先日ご紹介しましたように、DTMソフトをSonarからCuBaseに変えて使い始めたのですが、使ってみるとこれがなかなか使い勝手が良くて、バンドの練習曲を手抜き打ち込みしたものと、ネットで買ったものに手を加えたもので、PCを持ち込めば2人でも一応バンドのサウンドで練習が出来ます。
また、同時にミキシングされた状態で録音も出来ますので、荷物が多くなると言う以外はとても便利です。

スタジオってどこも机とかないんですよね、地べたに置いたケースの上にPC置いてしゃがんで操作です。

これは猫神が撮影しました。
新しいギターもすっかり使い慣れました。


今日もギターアンプは使わずに、オーディオインタフェイス>PC>オーディオインターフェイス>ミキサー>PAと言う経路でマイクとギター、DTMのバッキングのバランスを取った状態で音出しして練習しました。l

自分がきちんとバランスを調整できるので納得のいく調整が出来ますし、自分が操作することで精神衛生上もよろしいですね。

まだDTMソフトのエフェクターの扱いや、インプット、アウトプットの設定がわかりにくく、とりあえず音が出て、録音出来るセッティングにたどり着くのに時間が掛かります。

たとえばインプット側のマイクとギターのミックス音ではなく、別々のチャンネルでストレート音を取り込みたいのですが、こんなことすら上手くいきません。

簡単なことだと思うのですが、マニュアルも攻略本もイマイチわかりにくくて、やはり初心者向けの教室にでも行こうかなんて思っています。

ここのスタジオ(グランスタジオ)、部屋の方も小綺麗な部屋でした。今日は狭い部屋でしたが、音もそれほど悪くもなく、家から車で15分と言うところに良いスタジオを発見しました。

ではでは(^o^)/
Posted at 2015/07/20 22:31:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年07月17日 イイね!

DTMソフト箱替え

DTMソフト箱替え音楽ネタ、楽器ネタが続きます。

バンド活動再開に向けて、以前使っていたSONARと言うDTMソフトをインストールして使おうとしていましたが、以前に少し使った時と同じく動作が不安定なのと、細かなところでユーザーフレンドリーではないので、これまたハードウエアについていたスタインバーグのCuBaseと言うソフトをインストールしてみました。

スタイバーグは今ではヤマハ傘下となっていて、ヤマハの電子楽器を購入すると大抵はCuBaseの入門グレードのお試し版がついています。
私も、SONARで挫折しかけて、藁にもすがる思いでCuBaseのお試し版をインストールしてみましたが、これがなかなか具合がよくて動作も安定しています。

ソフトウエアは3グレードあって、キーボードが弾けない私でもコードの入力の補助がついている最上グレードが一番初心者向けと言うことで、プロでもないのにProグレードを購入しました。

昨日楽器屋さんで攻略本が売ってましたので、こちらもゲットしました。
今までは行き詰まるとネットで調べて作業していましたが、やっぱり一冊はもっておかないとなかなか進まない部分があります。


そして今までならギターだけを入力すれば良かったので、以前はヤマハの小型アンプかボスのME-25をオーディオインターフェイスにしてPCにギターを入れていましたが、今回はカミさんがボーカル担当でマイクも入力しないといけないので、ミキサー機能のあるヤマハのAG06と言う最新のインターフェイスを購入しました。

これでボーカルもギターもこれ経由でコントロール出来ますし、このままスタジオに持ち込めばボーカルにコンプレッサーやリバーブのエフェクトを掛けてバランスを取った状態でスタジオのミキサーに入力出来るので、録音だけではなくてスタジオでの練習用にもぴったりです。

で、打ち込みはキーボードが弾けないけど、マウスでポチポチするのは時間が掛かりすぎるので、こんなおもちゃみたいな入力機器を購入しました。

ひとつはnanoPAD2と言うドラム打ち込み用。ひとつはおもちゃのピアノのようなnanoKEY2です。どちらもUSBでPCに接続してソフトシンセの音源を鳴らすトリガーとして使います。

PADにベロシティーがついているので、ついつい力込めて叩いてしまいますので、指先が痛いです(≧∇≦)

こんな風にリビングのテーブルの上はPCと機材で一杯になりました。
もちろん足下にはエフェクターボードとケーブルの束。
DTMやり出すとしかたないですね(≧∇≦)オオメニミテクダサイ>カミ

バンドのメンバーに迷惑掛けてはいけないと言うことで、カミさんも下手なりに結構一生懸命取り組んでいますので、安物ですがボーカル向けのダイナミックマイクを買って渡したら、「マイマイク」に結構テンション上がってました(≧∇≦)

私は自分のギターの練習以外に、データの打ち込み作業とか、ソフトの使い方調べたりとか、そんな色んなことで忙殺されています。

今もコソ練用に簡単なカラオケを一生懸命打ち込んでいます、家で使ってるノートPCが13インチなので、情報量を増やすと字が小さくてつらいです(>_<)
結構これは重労働だニャ(=^x^=)

ではでは(^o^)/
Posted at 2015/07/17 22:33:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年07月16日 イイね!

やっと来た~(≧∇≦)~カイフウノギ

やっと来た~(≧∇≦)~カイフウノギ四国から中国地方にかけて直撃の台風が接近していますが、いかがお過ごしでしょうか?
4年前の台風と似たコースをたどる予想が出ています。4年前と言えば、こちら近畿地方でも和歌山や奈良で甚大な被害をもたらした台風が記憶に新しいところです。
今回の台風が何事もなく通り過ぎて、皆様がご無事であることをお祈りするばかりです(>_<)

さて、そんな台風の接近による強風が吹く中、先日売約をしたギターを引き取りに行ってきました。

新しいギターの引き取り次いでにL.R.BAGGSのLyricと言うピックアップを着けてもらう為に、アコギを持って行きました。

表板のジャーマンスプルースは日焼けをして味が出てきますので、こんな感じになってます。
割と渋めのトーンでジャズ系のプレイにはピッタリのギターです。

そして、引き取ってきた新しいのがこちら。
傷をつける前に写真を撮っておきました。

なかなか良いトラ目でしょ(≧∇≦)
PRSのカスタム24、10TOPと呼ばれる稀少材が表板に使われてます。


コントロールは5ウェイです。
5点スイッチはそれぞれのハムバッカー単体、ハムバッカー同士のハーフトーンに加え、リアハム+フロントシングルのハーフ、リアシングル+フロントシングルのハーフと言う組み合わせが可能です。

ハーフトーンはストラトのそれに近いサウンド。ハムバッキングはレスポールのサウンドを明るくした音で、2つのキャラを持っています。

これらのピックアップによるサウンドはいずれもブライトで、いわゆる抜けの良いサウンドです。


鳥が飛び立つ姿を表したインレイ。


ストラトタイプのシンクロナイズド・トレモロのように見えますが、独自の構造で特許を取ったブリッジです。
チューン・オー・マチックのブリッジの欠点である、駒に遊びがないと言うことも見逃せません。


ポジションマークのインレイは二重のニュータイプ。


ここまでくると工芸品に近くなってしまいますが、ちゃんと弾いてやらないとね。


仕事の途中だったのですが、気持ちを抑えられずに少しだけ弾いてみました。
店で弾くよりもいつもの自分の椅子と足置き台のいつものポジションで弾くと弾きやすいと感じました。

これならすぐに慣れそうです(≧∇≦)

ではでは(^o^)/
Posted at 2015/07/16 18:28:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    12 34
567 89 1011
12131415 16 1718
19 202122232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation