• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコカメベンツのブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

ダンパのご報告と次のライブのお知らせ(≧∇≦)

ダンパのご報告と次のライブのお知らせ(≧∇≦)皆さんこんにちは。
またもやお久しぶりで御座います(^_^;)

10月に入ったのに異常な高温と異常な湿度の毎日が続いていましたね。
床はベタベタするし、お風呂場にはカビが生えてカビキラー、カメラとレンズは防湿庫に入れたままの毎日で、私の股ぐらからはキノコが生えてきそうな(笑)湿った日々が続いておりましたが、今日は久々にカラっと晴れ上がって爽やかな10月の青空がやって参りました。

そんな高温高湿の日々で御座いましたが、私は相変わらずの清く正しい音楽俳人状態でありんすでしたので、仕事が終わって飯喰ったら、ヘッドホンしてPCに向かって打ち込み稽古の毎日で御座いました。

え、打ち込み?と思った方もいらっしゃると思いますが、今月のライブは、いつも私達のライブを観に来て頂いているお客様の口利きで出演することになったお店で、キャパ20人程と言う割烹のようなお店なのでバンドとして演奏するには場所が狭いと言うことでアコースティックライブのお話しを頂いたのですが、演奏連続2時間位やってよと言われ(゚◇゚;)・・・2時間も続けてアコギ弾くと指が痛いじゃあ~りませんか(^_^;)

と言うことでイタイことは嫌いなので、元々ギタリストのうちのキーボード担当のShigeさんにアコギ弾いてくれって頼んで、私はアコギとエレキとギターシンセを担当、曲の1/3位は打ち込みを交えてのライブをしようと企てて、夜ごとPCに向かってマウスでポチポチ。

・・・そう、キーボード弾けると打ち込みも早いのでしょうが、貧乏育ちでピアノなど習わせてもらえなかったので、ドラムもベースもピアノも全部マウスで打ち込みしている今日この頃でございます。

今回は初の打ち込み伴奏を使うので、普段うちのバンドではちょっと難しいようなフュージョン系のバシバシ曲も少しだけ取り入れてやってみようかと思っています。

このライブですが、お店の常連さんですぐに予約が埋まると言うことでしたので、意識的に告知もせずにいたのですが、まだ2席残っていると言う連絡が昨日入りましたので、よろしければお店の方にお問い合わせ頂ければと思います。

お問い合わせはこちら↓のお店の方へお願いします。



10/23(日)18時~
お食事(お弁当)とおつまみ、ライブチャージ込みで4500円

和食「わか草」
地下鉄四つ橋線北加賀屋駅から徒歩3分

大阪市住之江区緑木1-1-39
緑木マンション102
06-6683-9733

先日お店におじゃましてお食事してきましたので、少し紹介させて頂きます。

北加賀屋駅を降りて3分ほど歩いて北加賀屋交差点を渡ったところにこの緑色の提灯が目印です。


外観はこんな感じ、うどん屋さんのような、ふつーの和食のお店の店構えです。


突き出しは長いもに雲丹、これだけでお料理への期待感が高まりますよね(≧∇≦)


そしてお刺身を頂きました。


この後のお料理は鶏などを頂いたのですが、40度の泡盛2杯も呑んだので写真を撮るのは完全に忘れていました(^_^;)

この「あしらい」、何の花か教えてもらったのですが酔っ払ってたせいで忘れてしまいました。独特の香りのある花でした、どなたか教えてください。


と言うことで美味しいお料理を楽しみながら、たっぷりと歌と演奏を楽しんで頂けるように企画を練っていますのでよろしくお願いします。

<9月のダンスパーティーのご報告>
さてさて、9月の22日に地元寝屋川でやったダンスパーティーのご報告です。キャパ100席ほどのお店でしたがほぼ満席状態で、ご覧の大盛況で御座いました。


↓対バンさんですが(笑)


初のダンスパーティーと言うことで、うちのバンド「マコ&アコルデ」もいつもとは少し違うダンスナンバー中心のセットリストで、50年代のロックンロール、ツイストナンバーから70年代のディスコナンバーまで約1時間ノンストップで楽しませて頂きました。


<ライブ動画はこちら↓>
https://www.youtube.com/playlist?list=PLU7bliNCvohYa6yNmmSZL8Kwvda6cY10h

バンドのドラムさんが出向先から本社勤務になって、仕事が忙しくなって練習不足と言うことで、今回もドラムがグダった曲が何曲かありますが、まあ今回はノリで行けてしまった部分もありますので、大目にみてやってください(>_<)


<11月のライブのご案内>
そして来月のライブのご案内で御座います。


11/5(土)
堺筋本町クロスビート
Open 16:30 / Start 17:00
チャージ 1500円+1ドリンク500円

今回「オメガトライアングル」さんと言うメンバーのお友達のバンドが対バンで、私達は後攻ですので、18時過ぎからのスタートになると思います。

演奏終了後、お客様も含めて店内で打ち上げの予定で、打ち上げだけでもご参加OKです。
打ち上げ用のセットメニュー、飲み放題もありますので、出来ればご予約頂けますようお願いします。

打ち上げ詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/320522401660221/


ではでは(≧∇≦)/

Posted at 2016/10/07 11:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2016年09月14日 イイね!

秋の夜長はダンスパーティーで!(≧∇≦)

秋の夜長はダンスパーティーで!(≧∇≦)皆さんこんにちは。

4月に新バンドを結成してから、6月のファーストライブから月1ペースでのライブを実施して来ました。
8月はアコースティックライブも含めて2回のライブがありましたので、次回はこのバンドでは5回目のライブになりますが、それぞれのライブが会場も曲目も違う内容で、常に新しいことにチャレンジしていくと言う姿勢で取り組んで来ました。

そして今月のライブも来週22日(秋分の日)と日にちが迫ってきましたが、今回のライブはなんと「ダンスパーティー」で御座います(≧∇≦)/

今回は、たまにお邪魔してはお店でギターを弾かせて頂いている、地元寝屋川のロックバー「フルテン」さんの主催で、キャパ100人位の元ダンスホールのお店を借り切ってのライブです。

3バンドが出演予定ですが、私達のバンド「マコ&アコルデ」は1時間以上の演奏時間を頂いておりますし、ダンスナンバーを中心に選曲と言うマコ&アコルデとしては初の試みでもあります。

いつもノージャンルで幅広い曲目でセットリストを組んでいますが、今回も50年代のオールディーズのツイストナンバーから70年代後半の往年のディスコナンバーまで、洋楽、邦楽織り交ぜて様々な年代のお客様に楽しんで頂けるように構成する予定ですので、もうステップも踊り方も忘れちゃったと言う方もお気軽にご参加頂ければと思います。

祭日で既に予定を入れられておられる方も多いと思いますが、京阪電車の急行が停まる寝屋川市駅から徒歩4分と言う良い立地の会場でもありますし、お近くの方、お時間のある方は是非、お越し下さいませ。

会場:カラオケダンス「舞華」
京阪本線 寝屋川市駅より徒歩4分

9月22日(木)秋分の日
17:30 会場
18:00 スタート

2,500円(1ドリンク付き/追加ドリンク500円)
※近くの居酒屋「すとっぷ」さんにお願いして、おつまみ・軽食類も300円~用意しています。



Posted at 2016/09/14 21:45:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2016年08月31日 イイね!

光るプレートを作ってみたよ(≧∇≦)

光るプレートを作ってみたよ(≧∇≦)皆さんこんにちは。

先週末のライブのご報告などしようと思いつつ、次のライブに向けての新曲の譜面書いたりしてて動画の編集をする時間が取れないので、前回少しご紹介させて頂いたカッティングプロッタを使った夏休みの工作(笑)の続きで御座います。

ここみんカラでもカッティングプロッタ(カッティングマシン)を使ったカッティングシート(ステッカー)などの情報を交換するようなグループの活動もあるようですし、前回少し光り物について触れたところ反響も頂きましたので、本腰入れて作ってみようと言うことで、仕事が終わってからネットで色々調べました。

当面の課題として次のようなことを解決して行かなければなりません。

①光源の選定
②アクリル板の加工
③光源の取付方法
④アクリル板の自立方法

仕事でものづくりに関わっていると言うこともありますが、自分の性格として、あまりもクオリティーの低いものは作りたくないのと、途中で何かが足りなくて中途半端な状態になるのはイヤなので、材料や工具もある程度揃えて、図面も描いて一気に進めました。

まず、LED光源はどのようなものが適しているか、LEDテープと呼ばれている細長いものが一般的に使われているのですが、調べて行くと幅、光量、色、発光方向と様々です。

近所のホームセンターで普通に手に入るアクリル板の厚みは1、2、3、5mmで、今回は取りあえず2mmを使うことにしましたので、LEDテープは側面発光の幅4mmx厚み2mmか幅2mmの極細のどちらかを使うことにしました。

アクリル板を綺麗に加工するのは手加工では無理なので、今回の一次試作ではアクリル板の加工はせずに光源の選定や仕上げ段階でも問題点の洗い出しに絞ることにしました。商品として販売出来るクオリティーのものが出来そうなら安くなってきたCO2レーザー加工機の導入を検討することにします。

アクリル板を自立させる方法としては写真立てなどによくある、貫通穴を開けて棒状の脚を着ける方法とL型のアングル状のプレートを着ける方法がありますが、LEDの光源部分を隠す必要があるので、光源のカバーと兼用のL型プレートを採用することにしました。これだと裏側に両面テープなどを貼れば車載も出来ますし、L型アングルの下に面積の広い平板を貼り付ければ自立型としても使えますからね。

と言うことでホームセンターでアルミのL型アングルと平板を何種類か仕入れて来ました。
ここでアルミのカットをどうするかと言う問題が出てきました。
厚み2mm程度のアルミ板ならカッターで綺麗に切れるとネットに動画もありましたが、L型アングル状のアルミなのでカッターで切る訳には行きません。

今まで金属加工は社内ではしたことがなく、全て外注でしたので全然知識がありません。色々調べると綺麗に切るにはシャーリング屋さんに外注するのが一番と言うことでしたが、丸鋸で切ると綺麗に切れると言う情報もありましたので、金属も切れる丸鋸を購入しました。

丸鋸を固定する作業台が必要でしたが、作業台を置くスペースがないのと事務所内で丸鋸使って金属加工は火花とか粉じんとかの問題で無理だろうと言うことが私のオツムでも解りましたので(苦笑)折りたたみ式のバイス付き作業台を購入しました。

左右のハンドルをグルグル回すと作業台の木の板のところが移動して上に載せたものを挟んで固定することが出来る優れ物です。
赤いブロックみたいなのをいくつかある丸穴に差し替えると色々な形のものでも固定出来るようになっています。


これを事務所の前の屋根のあるとこに置いてアルミのL型アングルの切断作業をしてみました。

作業台に丸鋸を固定したらこんな感じです。
丸鋸は全方向に刃を傾けて使うことが可能なので斜め切りなど色々なカットが可能です。


使ってみると・・・・いやぁ~ビックリ!!!!!

金属加工は門外漢でしたが、火花と音と削りカスが飛んできて大変なことになりました(>_<)、事務所内でやらなくて良かったです(^_^;)
それと焼けた削りカスが首筋や胸に飛んできてアチチでした(>_<)
痛い思いしないようにポリカの薄板で安全カバー作ることにします。

機械や作業台の周りも削りカスでいっぱいで後片付けが大変でしたが、想像以上に綺麗に切ることが出来ました。丸鋸自体は1万円以下、作業台も数千円でしたが、なかなかしっかりした品物で少量なら仕事にも使えそうです。

もちろん切断した角は鋭いエッジ状態になっていましたので、丁寧にヤスリ掛けして手を切ったり、机などを傷つけないように仕上げておきました。

そして同じ長さに切った大小のL型アングルを(LL)と言う感じで2重に組み合わせて、一番下にLEDテープを貼り付けてからアクリル板を挟み込む状態にして、こんな感じに仕上げました。


こちらが光源に使った極細2mm幅のLEDテープです。
側面発光のものは幅4mmあってアクリル板の収まりが悪くなったのでこちらの極細を採用しました。


これはLEDの数も多くなくて輝度はそれほど高くありませんが、この用途には十分な光量を持っていました。車載するなら明るすぎると運転の妨げになりますし、店頭などに置く場合も明るすぎるのは色々と他の業務の妨げになりますしね。

そして点灯してみるとこんな感じです(^o^)/


とりあえずバンド名で(笑)
普通こう言う試作品とかには宣伝用に会社名とか入れるのですが(爆)

やっぱり真四角じゃなくて外形も曲線で綺麗にカットしたいですね~
レーザー加工機本気でオーダーしようかしら(≧∇≦)

写真では解りませんが、カッティングシートを貼り付けた時に出来た気泡が点状の陰になりますので、気泡が残りにくい水貼りした方が良いですね。気泡を抜くのにヘラでこすっていてうっかりアクリル板を傷つけてしまいました。

水貼りの難点は水分を抜くのに時間が掛かると言うことです、仕事で依頼先の現場で貼る場合は時間が掛かると嫌がられる可能性がありますね。時間を気にしない場合はある程度水気を抜いたら、そのまま朝まで放置しておくと翌朝には綺麗に貼り付いていますので、仕上がりを重視するなら水貼りですね。

また、アクリル板についている傷や指紋も光るので、値段は高くなりますが傷の着きにくいハードコートタイプのアクリル板の方が良いと思いました。

LEDは試作用に他にも白やアンバーのものと、幅が少し太くなりますがRGB3原色が出せるものとカラーコントローラーなども仕入れましたのでもう少し遊んでみたいと思います。

このカッティングシートをマスキングに使ってガラスエッチングも出来るのですね。
まだまだ色々と遊べそうです。いつまでも遊んでいるとやっぱり「社長のおもちゃ」で終わってるって言われそうですので、遊んでいるうちに仕事になれば良いのですが(笑)

こんな「光サインプレート」試作品ですが、他に応用出来そうな用途がありましたらご紹介頂けたらと思います。

それから、こんなの作ってと言うご希望がありましたらお気軽にご相談ください。
ではでは(≧∇≦)/
Posted at 2016/08/31 17:55:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2016年08月26日 イイね!

明日ですよ!ライブ告知(≧▽≦)/カメラマン募集☆

明日ですよ!ライブ告知(≧▽≦)/カメラマン募集☆みなさんこんにちは。

前回のライブのご報告の時に少しアナウンスさせて頂きましたが、「明日」ライブで御座います。
まだまだ暑い日が続きますが、ビールでもカーッと呑んでプハーとやりながら生演奏でウェーイ!と騒いでもらって、暑気払いといきましょう!(笑)

<明日のライブのご案内>
明日のライブは堺筋本町駅から徒歩5分の「クロスビート本町」です。
今回のライブは「Woman's Beat Live」と銘打って女性ボーカルのバンドがもう一つ出演します。

18:30開店 19:00スタート (※私達の出番は19:50頃~の予定)
チャージ1500円(w/1ドリンク)


リピートで観に来て頂くお客様も何割かいらっしゃるので、毎回新曲を何曲か取り入れて、新曲を軸にセットリストを構成しています。
今回も新しい曲をたっぷりとご用意していますよ!

今回のライブ会場は60席と言うことで今までの会場の倍以上のキャパがあります。
対バンのお客様がどれくらい来られるか把握出来ていませんが、たぶんまだまだ空席があると思いますので、お近くの方、お時間のある方は是非よろしくお願いいたしますm(_ _)m

それから明日はカメラマンが居ないので、写真を撮って頂ける方、手を上げて頂けると助かります(≧▽≦)


<8月ライブのご報告>
そして、先週末8月20日(土)の初の野外ステージでのライブの様子です。
初野外に加えて初アコースティックなライブでした。


メンバーの地元のお祭りと言うことで小学校のグランドの真ん中にステージが設営されていました。たぶん1000人以上はいらしてたと思いますが、ステージ前には100人程度の方が陣取られていて、他の方は夜店に夢中と言う感じで(^_^;)、ちょっと緩めの雰囲気が良かったです。

子供達が沢山聴いてくれていたので、来年も出られるなら子供受けする曲も何曲か練習しておかないと行けませんね(^o^)

それと初経験の夜の野外ライブでは、野外故のトラブルもあって勉強になりました。
一番やっかいなのは風ですね、譜面がめくれたり、譜面台が倒れたり(汗)
そして譜面用ライトは準備していましたが、暗くて自分の楽器のポジションマークが見えないとか(大汗)、そんな経験もしつつ次回に活かせればと思いました。

<9月のライブ予定>
そして来月は地元寝屋川の「舞華」と言う広~いお店でダンスパーティーライブをやります。これまた地元のライブバー・フルテンさんのお誘いで3バンドが出演して、新旧のダンスミュージックを中心に演奏すると言う企画です。

ここは2階席もあって、元々ダンスホールに使われていた造りになっていますので、100人以上がホールで踊ることが可能だと思います。
こちらは9月22日(祝)夕方からになります。

「舞華でダンスパーティー」の詳細は下記からお願いいたします。
https://www.facebook.com/events/1051482534905049/


ではでは、よろしくお願いいたします(≧▽≦)/☆
Posted at 2016/08/26 11:32:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2016年08月19日 イイね!

新しいおもちゃ☆いいえ仕事の道具です(≧▽≦)

新しいおもちゃ☆いいえ仕事の道具です(≧▽≦)皆さんこんにちは♪
暑い日が続きますね~、お盆休みはいかが過ごされましたでしょうか?

今年のお盆はフル出勤ではありませんが、ほぼ暦通りに出社して仕事をしていました。
別に仕事が忙しいと言う訳ではありませんが、ネットの仕事は盆正月も日曜祝日も関係ないのでメンテナンスをしたり、新しい仕事にもチャレンジしていかないと、今の時代はどんどん置いて行かれてしまいますので、電話が鳴らない世間が夏休みの間に、事務所で独りゆっくりと新しい仕事の検討や研究をしたり、エクセルで獲らぬ狸の皮算用をしてみたり(笑)

そして新しいおもちゃいいえ、仕事の道具が夏休み前にやって来たので、「大きなおもちゃ」とか、「また無駄な買い物して」とカミさんに言われないように(苦笑)、色々といじくり回して研究と習熟運転をしていました。

こちらが新しいおもちゃ、いいえ仕事の機械のカッティングプロッターです。


業界的には中型と呼ばれるサイズで、個人用途のA4サイズのものよりはかなり大きく、業務用としては割と小さいサイズに分類される機械です。

フィルム加工の試作用として導入しましたが、世の中ではみんカラでもおなじみのカッティングステッカーとか、アイロンプリントTシャツの「元」を作るのに使われるのが普通の使い方ですね。

そんな訳で機械のオマケでステッカー用の材料も沢山もらったので、みんカラ的にカッティングステッカー作ってみました(笑)

ネコとベンツ(笑)


そしてギタリスト(爆)
この髪の毛みたいな細いところも出来るのね(≧▽≦)


細いところを抜き取るのは割と簡単だけど、細いところを残すのは結構大変です。
仕事として受けるなら、だいたい残り細幅が1mm程度が限度でしょうか。


色々作ってみると少しずつ見えてくるものがあります。
この「ヒゲ」みたいに小さなパーツや細いパーツを残すのは、カス取り作業に神経を使うし時間が掛かると言うこと。


そしてカス取りがし易いようにカス取り用の切れ目の入れ方を工夫するとか。
材料毎の機械設定で刃物の圧力とかスピードとかの調整が重要になります。

これは何種類かテストをやってみると材料毎の設定値は見えてくるので、設定した条件をPCに保存しておけば誰がやっても同じ条件で作業出来るので、できるだけ沢山条件出しをしておきました。



機械の能力としては50メートルx37.5cmサイズまで連続した加工が出来るのだけど、そんな長いものはまず作らないし、カス取りが大変なので作りたくないな~(笑)

と言うわけで今なら「お友達限定」ですが、手持ちの端材で出来るサイズなら制作費無料でお好みのステッカー作って実験台になって頂きますので、ご遠慮なくメッセージ下さいませ(笑)

カーボン風の材料も少し残ってますし、白黒以外に色物も何種類かあります。
出来ればイラストレーターのファイル形式が望ましいですが、CADのDXFでもOKです。画像とかでしたらお時間頂けばイラストレーターでトレースして作りますので、ご相談ください。

世の中ではボケ防止とも言われますが(^_^;)新しいものを弄ると、とても脳の活性化になりますね。
みんカラも含めて色々とカッティングシートについて調べると、ステッカーやアイロンTシャツ以外にも面白いものが作れそうです、今度は光るサインプレートとか光り物を作ってみます(^o^)


さてさて閑話休題、ここからは趣味の話題です。
ここのところバンドネタばかりでしたので、今日は写真ネタです。

私が写真にのめり込むようになったのは今から20年以上程前のことですが、よくある、子供が出来たのをきっかけに一眼レフを買ったのが始まりでした。
当時はインターネットがまだ普及していませんでしたので、始めたばかりのパソコン通信の写真フォーラムでカメラ選びについての書き込みをしたのですが、マニアばかり集まっているようなフォーラムでしたので凄い質と凄い量の返信を頂いて、パソコン通信にもはまって、カメラにも、そして写真にもはまってしまったと言う次第です。

当時の「パソコン通信」は今の2chのような掲示板形式のやり取りでしたが、今の2chよりもずっと紳士的な「社交場」と言う雰囲気を持っていて、発言の質も内容も読むに値する内容が多かったように思います。

今の現状を見ているとインターネットの普及でネットワークでのコミュニティーに参加する裾野が広がった分、意識の低い人が増えたと言わざるを得ませんが、ここみんカラは一定のテーマに沿ったコミュニティーだからだと思いますが、まだ昔のように良い部分を残している貴重なSNSだと思います。

そんなパソコン通信の写真フォーラムを通じて、フィルム現像からモノクロプリントまでやるようになって、作品作りをするようになって行ったのですが、当時は高画質な画像をネットでやり取りできるような通信環境ではありませんでしたし、16色(もしくは256色)しか出せないPCで写真を見ると言うこと自体が不可能でしたので、ネットでは当然文字のやり取りだけでした。そんな中で現物のモノクロプリントを回覧して感想を交換したりするグループに参加して、グループの写真展に出品したりするようになりました。

そんな写真活動もやがてインターネットの普及によりパソコン通信自体が下火になってしまい、私自身も転職して忙しくなったと言うのもあって、写真活動から離れて行きました。

最近になってフェイスブックを通じて昔の写真仲間何人かとつながるようになっていましたが、今回そんなネット黎明期の写真仲間からお誘いを受けて写真展に出品することになりました。



日時等は↑のフライヤーの通りですので割愛します。
初日、最終日は私も現地で設営、撤収もありますので、会場に居る可能性があります。
今回は全員半切サイズの迫力ある展示になりますので、普段PCモニタやスマホの画面だけで写真を見られている方も、たまには大判プリントの現物を間近で観ると言うのも脳の活性化(ボケ防止)になるかもしれません(^_-)☆

ちなみに私は3点のカラー作品をクリスタルプリントと言うかなり高精細なプリントで出す予定です。
オーダーしたマットが到着したので、額に付属のマットと入れ替えました。

今回宮崎県の「ゲルボア」さんと言う画材屋さんでマットをオーダーしましたが、急ぎだと伝えるとお盆休み初日にも関わらずオーダー翌日に出荷して頂き、盆休み中に額装作業が出来ました。
ゲルボアさん、対応の早さだけではなく、値段も安く、仕上げもプロの仕事で関心しました。この次もまた利用したいと思わせるネットショップの鏡だと思いました。

さて、額に付属のマットは縦横4:3なんですね、ノートリミングだと上下が余白になってしまいます、プリントはノートリミング派の私にとってこれは改善して欲しい点ですね。
そしてせっかくのクリスタルプリントですので、写真の平面性を出すためにプリントを裏打ちシートに貼り付けてから額装しました


お時間のある方、20時までやっていますので帰宅途中にでも立ち寄って頂けると幸いです。


そして、ここからはいつもの音楽ネタで御座います(≧▽≦)


こんなマイク見たことありますよね?
ギョーカイではガイコツマイクと呼ばれているもので、SHUREの「Super55」と言うマイクです。
形はレトロですが、中身は最新技術でリニューアルしたボーカル用のマイクです。
カミさんを含めオールディーズを歌う人は憧れの品なのではないでしょうか。

10月に音響設備持ち込みのライブ依頼があって、「マイク足りないね~」なんてカミさんと話してたら、前から欲しいと言っていたこのマイクをポチらされてしまいました(≧▽≦)
お値段はギョーカイ標準のSHURE58の倍以上でした(^_^;)

そしてボーカル用のエフェクターボード。
こちらは最近買った機材の中では一番高価でしたので、バンバン活用しなければ元が取れません(汗)


実は明日の8/20土曜日なんですが、アコースティックライブに出演の予定で、生ギター2本とボーカルと言う構成なんですが、構成以上の音を出したいと言う私の願望を叶えてくれるマシーンと言うことでポチってしまいました(*^_^*)

この機械、TC-HELICONのVoiceLive 3 Extremeと言うものなんですが、ギター用エフェクターとボーカル用エフェクターが合体したもので、ギターのコード進行を解析して曲のキーに合わせたハモりを自動で付けてくれると言う優れものです。
ハモりも地1声だけではなくて上下4声まで出来ちゃうんですよ!
スタジオリハで使ってみましたが、なかなかのものでした。

バンドのメンバーの地元の祭りと言うことで、あまり宣伝活動していませんでしたが、一応明日のライブの告知をさせていただきます。

8/20(夕方~)
茨木市玉島祭り
玉島小学校 野外ステージ
MAKO&ACORDE (Unpluged)

この新しいアイテムを引き連れて、明日のライブに臨みます。
今日も最後までありがとうございました(≧▽≦)/
Posted at 2016/08/19 15:05:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小ネタ | 趣味

プロフィール

「思い立ったが吉日~世界遺産白川郷へ http://cvw.jp/b/2324276/47260047/
何シテル?   10/05 15:01
ご訪問ありがとうございます。 E300ステーションワゴンからCLS400シューティングブレイクに乗り換えました。 猫と音楽が大好きなオヤジです。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜ことりっぷ③ 海津大崎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:20:39
桜ことりっぷ④ 余呉湖+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 01:17:35
鶴見@May-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:57:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
E300ステーションワゴンの質実剛健さから見ると、いつもあこがれの目で見ていた流麗なフォ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ネコカメ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
メルセデス・ベンツ E300 ステーションワゴン アヴァンギャルドです。 初めての輸入車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation