• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaneiのブログ一覧

2022年08月06日 イイね!

静電対策について

エアクリーナーに帯電する静電気を放電させることにより、エンジンに流れ込む空気流量を増加させ、エンジンの燃焼を促進させます。
ボックス内側への貼付けも可能ですが、取り付けの簡易性と空気流れの阻害防止の観点から外側貼り付けを推奨します。

仕事の関係で、プラスチック表面の帯電状態を調べたことがある。
その際の試料は、プラスチック板(帯電防止や導電タイプでないプラスチック)。
場所によって、表面の帯電状態はまちまち。まだら状態。
背面に鉄板を配置して、鉄板をアースに落としても、表面の帯電状態に変化がみられなかった。
計測機メーカーの方に聴いても、そんなもんだそうだ。

この経験から、うたい文句に対して、違和感を覚える。
BOXの材料に、帯電防止タイプや、導電タイプのプラスチックを使っているとも思えないし…

BOXの内側への貼り付けを推奨。
イオナイザーを通った空気を吸わせる。
BOXのプラスチックが+に帯電するのが問題なら、オゾン発生器を通った空気を吸わせる。
BOXの内側に衣類の柔軟剤(静電気防止機能を含むモノ)を塗布する。
噴霧して、吸気の湿度を上昇させる。
とかなら、違和感ないのだが…。
Posted at 2022/08/06 22:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2011年01月30日 イイね!

ブツケラレタ…

昨日、ナイタースキーに行こうと山へ向かっている途中、道路に出てきたオバちゃんにぶっけられた…。

被害箇所 : 左リアドア、左ホイール、左リアフェンダ、リアバンパー

さぁ~て、
向こうさんのこれからの対応、誠意
及び、
向こうさんの契約している保険屋の対応

見せてもらおうとしようか…。

過失割合は、恐らく 8:2で俺に理があるとなるだろう。
むかぁ~し、おいらがやったことと逆パターンだすなぁ~。

保険の処理が終わったあと、おいらは、菓子折りを持ってきちんと謝罪をしに お伺いしたものだが、加害者のオバちゃんは、きちんと謝罪をしにくるものだろうか?

最近の若者は…というようなコメントを聞くが、それはきっと誤った表現なのだろう。
年代は関係ない。
要は、その個人がなっていないのだ。

なんかだんだんムカついてきた…。

ついでなので、おいらが不満を感じるドラバー、保険について記載してみよう。

1、
私有地、もしくは、非優先道より 合流するときに、車の『速度+距離』から判断し、割り込む相手にブレーキを踏ませないタイミングで合流せず、『距離』のみから安直に判断し合流するヤツ。
2、
合流したら合流したで、割り込んだ相手を可能な限り減速させないような加速をしないヤツ。クルマの性能だというなら、最低限そのクルマでのフル加速をしろってぇの。
3、
後から自分に近づいてくるクルマがあったら、道を譲る準備をしろってぇの。曲がりくねった道、細い道ではどうしようもないのは分かるが、広い路側帯があったり、退避場所があるようなところで、道を譲らないとはいかなることだ!!
4、
登坂車線のない道ではチンタラ走行し、てめぇが蛇の頭になっているのに、登坂車線に入ったらスピードを上げて、そのまま走行車線を走るヤツ。
5、
年々、車両の評価価格が下がっていき、修理費がそれを上回った場合、それ以上の費用を負担できない現行の保険プラン。
生命保険にように任意に上限を選べるようにする。
ただし、
その上限は修理する場合に限る。修理せずに廃車にする場合は、通常の評価額とする。
…被保険者による保険金詐欺対策。
また、当保険を使用し修理した場合は、修理後最低限3回の車検の更新を受けなればならない。常時使用可能状況を維持しなければならず、不定期で保険員の監査を受けなければならない。
保険員の監査により、条件を満たしていない点が発見された場合は、保険会社業界でのブラックリストに載せ、以後、任意保険に加入する際は、掛け金が通常の200%とする。
…整備工場による保険金詐欺対策。
6、
対人と対物の無制限の任意保険に加入していない者がクルマを運転すること自体を犯罪とし、罰する法律がないこと。???ってか、自賠責自体を無くし、上記の対人対物無制限の保険へ加入していることをもって、免許証の更新、及び、クルマの購入、車検の更新が出来るように法律を改定しろってぇの!!
Posted at 2011/01/30 22:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記
2009年10月11日 イイね!

おっ!? 楽天よりも安いじゃん!

おっ!? 楽天よりも安いじゃん!加圧式ワンマンブレーキフルードブリーダー作成すべく、噴霧器を楽天でみていたのだが…。
ナメコを買うために行った『JAアグリ』で探してみたら、おっ、あるじゃん。
しかも、楽天よりも安い!
ってことで、早速購入。

あとは、

純正のフルードタンクのキャップ購入。
ニップル購入。
延長ホース購入。
キャップすっぽ抜け防止器作成。
1kgf/cm^3になるポンプ回数調査。

これで、完成のはず。

なんとか、\5,000以内で完成させたいものだ…。

参考
『Motive Products POWER BLEEDER』の場合、『価格は$57.95、送料・手数料込みで$83.95』。

自作バキューム式ワンマンブレーキフルードブリーダーはあるのだが、バキューム式だと、ブリーダーを緩めた隙間から、エアーを吸い込んでしまい、エアーを噛んでいるのか、それとも、エアーを吸い込んだためなのかの判断が付かないという欠点があるんですなぁ~。
これは、自作だからでなく、バキューム式の悲しい性なんですなぁ~。

みなさ~ん、拘るならバキューム式はやめといた方がいいですよぉ~。

ってか、二人でやれば こんなん不要なんですがね…(^^;)。


20091017追記
ホース 8×13.5 2m : \336
バンド       2pcs : \240
タケノコ 1/8×8 1pcs : \140
純正フルードタンクキャップ : \746

タケノコ固定用のナット要購入。

現段階の小計
¥2,742 
Posted at 2009/10/11 21:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記
2009年08月22日 イイね!

ぎゃははっ!

カーボンボンを閉めるとき、どうすんのがいいっすかねぇ~?
と、整備工場の社長さんに聞いたとき、上から落とすのがいいんでないですかぁ~
ってことだったんで、そうやっていたのだが…。

スタンドがほろげできた!!

検証結果、ヒビ補修により厚みがかわり、ツメが完全に嵌らない状態となっていたところに、バンバン衝撃がくるもんだから、外れてしまったのね(^^;)

ってか、この質問を、実際に補修・取り付けしてくれた方にしてりゃ、違うアドバイスしてくれたんだろうけどねぇ~。

填めなおしても、また、落とすと直ぐ外れてしまう。

補修部もちょいと剥れてきちょりまんがなぁ~。

早くも、ヒビも…。明日、再度、細部を検証が必要かと…。

こりゃ、だめじゃん ってことで、試しに、手でぎゅっと閉じても、凹む感じもなくいい感じ。

初めから、そうしときゃよかった。

明日は、その辺の接着補強だすなぁ~。

対衝撃試験、無事完了!(爆)!!!


教訓
補修品Varisカーボンボンを閉めるときは、落とさないで、手でギュッと押し込む方がよい。
Posted at 2009/08/22 20:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァ エアコンガスクリーニング https://minkara.carview.co.jp/userid/232627/car/126685/8272267/note.aspx
何シテル?   06/21 21:38
皆様の掲示をよく参考にさせて頂いております。 私も、何かのお役に立てればと思い登録しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F FIELD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 21:08:29
 
有限会社セイ・エンジニアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/11 22:20:29
 
TDクラフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/11 22:11:50
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
PowerFC/Defi油温計&排気温計/PLX空燃比計 パワーインテーク(インダク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation