
家族で乗っているミニバンに対する不満が頂点に達したので、「自分に合った車探し」ということで、バイクだけでなく車にも試乗することにしました。というわけで第1弾は、スポーツカーの最右翼であるマツダ ロードスターに試乗してきました。ロードスターは単なるスポーツカーであるだけでなく、屋根を開けられるオープンカーでもあります。
今回は奈良マツダ香芝インター店さんにて、ATのSレザーパッケージを試乗しました。なおATにした理由は、教習所以来MT車を運転しなかったので人様のクルマで何かあってはいけない、ということでATにしました。
まずトランクにカバンを収納します。ロードスターのトランクオープナーはリヤナンバープレートの上にあり、容量はどうあがいてもマンドリンの初心者用ハードケースしか入りません。
次に実際に乗り込みます。さすがスポーツカーだけあって乗車位置がかなり低く、足の筋力がないと乗り降りはしづらいです。んでもって乗車姿勢は低く足は水平方向になります。なお、屋根は最新モデルでは乗り込んだままでも開けられるようになったそうです。
屋根を開けて実際に走り出します。すると、思っていた以上に車両感覚がつかみやすいことに気がつきました。本当に、自分が思っていた通りのラインをスムーズにトレースしていきます。スポーツカーは運転が難しいと聞いていましたが、実際はそうでもないようです。そして交差点の右左折でも、車体は軽々と向きを変えていきます。ディーラーさんいわく「車体の軽さを優先しました」とのことなので、車体が軽いと動きもキビキビするようです。
試乗を終えた感想ですが、「スポーツカーは楽しい!」という感覚しかありません。何てことのない運転が、これ程までに楽しいものになるとは、思ってもみませんでした。筆者はバイクに乗っている経験があるのですが、まさに「バイクにタイヤを2つ追加した」ような運転感覚でした。
最近「若者の車離れ」が叫ばれていますが、理屈は簡単で、彼らは「車を移動手段としか考えていない」から離れていくのです。だからこそ、スポーツカーを運転させれば車はたちどころに「楽しい嗜好品」に化けて、若者は購買意欲が出てきます。大人がクルマを「周りの人の為」とか「日本経済を回す為」って言うから買おうとしないだけで、「自分の為」にクルマを買っていいのであれば若者は喜んでクルマを買います。
最後になりましたが、運転技術の拙い筆者に試乗の機会をいただきました奈良マツダ香芝インター店さんに、この場を借りて御礼申し上げます。クルマ購入の目処はまだ立っていませんが、いずれは買うつもりでおります。買えるように、これからも筆者は精進していく所存です。
Posted at 2016/11/03 17:09:30 | |
トラックバック(0) |
転載記事 | 日記