• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ohkのブログ一覧

2011年01月27日 イイね!

ATH-PRO500

ATH-PRO500自分の持っているヘッドホンの中で、一番のお気に入りがコイツです。

オーテクのDJヘッドホンですが、8000円くらいで買える中堅機種です。
初めは完全に見た目で買ってしまったとはいえ、その音に惚れ込みました。
いろんなヘッドホンを聴いてみても、結局このヘッドホンで聴きたくなるんです。


低音はそこそこなのですが、高音域の抜けが素晴らしく、病み付きになってしまいました。
このヘッドホンを使うまでは、低音が強めな方が好きだと思っていたのですが、このヘッドホンを聴いてしまってからは考え方が一変。
お気に入りの曲がこのヘッドホンで聴くと、よりシャキっとして音場が広がったような気がします。
総合的な性能ではもっと良いヘッドホンも持っていますが、何故かコイツが一番です。


一方、見た目はDJヘッドホンの鉄板スタイル。
この外観もお気に入りですが、ただ側圧がきっつい。
もちろんDJヘッドホンなのできついのは仕方がないんですが、1時間も着けていると耳が痛くなります。
長く楽しめないのが残念なところ。
ただし、折り畳みが出来るので持ち運びは楽です。

オーテクらしい高音の表現力が豊かなヘッドホンで、ヘッドホンはスペックが全てじゃないと教えてくれた相棒です。
安くても自分に合ったヘッドホンが一番良いってことですね~。
Posted at 2011/01/27 00:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽ガレージ | 日記
2011年01月23日 イイね!

MDR-Z900HD

MDR-Z900HDちょっとしたゴタゴタがありましたが、今回もヘッドホンでいきたいと思います。

ヘッドホンといえば、世界的にも人気があるのがソニーですね。
しかし不思議なことに、ソニーは何を作っても賛否両論が激しいメーカーとしても有名で・・・。
Z900HDを買う際にも、賛否両論の激しいレビューに躊躇しそうになりましたが空前の低価格で手元に転がり込んできたので、試しに買ってみました。(本当に試しで買えるくらいの値段でした)

ソニーのオーソドックスな密閉型ヘッドホンの高音質部門を担当するZシリーズ。
そのZシリーズの最上位機種がこのMDR-Z900HDです。
さすが数字にこだわるソニーだけあり、カタログスペックは異様な数値が並んでおりました。
ドライバーユニットにはHDダイアフラムを採用し、再生周波数帯域は5~80000Hzです。
80000Hzです。(嘘くさいので2度言いました)

嘘くさいという言い方は悪いですが、実際『再生周波数帯域』という数値自体がヘッドホンの音色をランク付け出来るものではない以上、人間の耳で聞き取れない音を『出てる』と言われても興ざめしてしまいます。

・・・と、完璧な物を見ると大概否定から入る人間なので、このヘッドホンにも疑いの目を向けておりました。


しかし実際に使ってみるとさすがソニー。
高音域はカタログ数値ほど驚くことは無いもののしっかりとした抜けのよさがあり、なによりも低音域の解像度がハンパない!
ドラムスの叩き分けがしっかりと聞き取れ、尚且つスカッっとするようなキレがあります。
ドラムビートの強い曲を聴きたくなるような爽快感。
完全に裏切られました。素晴らしいヘッドホンです。
全体的に低音よりの音質なのですがワザとらしさは無く、高音もシャリシャリしません。
3万円クラスのヘッドホンとして相応しい音質です。

側圧もキツくないので、長時間の装着でも耳が痛くなりません。
ピアノブラックのボディにブラウンのパッドが高級感を演出していますが、外出先で使用するにはちょっと大袈裟な造り。
まあ、ほぼ家でしか使いませんのでその辺は気にしないようにします。

買って成功したと言えるヘッドホンでしたw
Posted at 2011/01/23 23:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽ガレージ | 日記
2011年01月17日 イイね!

ATH-PRO5

ATH-PRO5前回ヘッドホンの話をしたのですが、ネタもないのでこの機会に立て続けに行きたいと思いますw

オーテクのATH-PRO5です。
5000円くらいで買えてしまう定番のヘッドホンです。

重量が軽く、側圧もきつくないので使いやすさはピカイチです。
持ち出す時はこの軽さが重宝されます。
これで折り畳み出来たら最高だったんだけどなー。
あと密閉性ですが、残念ながらイマイチです。
音漏れはお世辞にも少ないとは言えません。
まあ、低価格帯のヘッドホンなのでその辺は妥協ですw

音質はというと、低音がモコモコぎみです。
自分の持っている中で見ると、やはり全体的にこもった感は否めません。
特に低音は強めに出るので、ロックやブルースなんかには向いてるかもしれませんが、ハウスやR&Bなどはキレの無い低音が悪い方に力を発揮してしまいます。
一方高音はある程度のキレがあります。分離感がありますので、これは評価できる点だと思われます。
ただ、音楽をじっくり楽しみたいのであれば、このヘッドホン2個分くらいの金額を出した方が数倍楽しめるとも思います。


なんだかんだ言っても、低音が強いのは長所になりますし、高音の解像度はなかなか侮れないものがありますので、金額と性能を考えると『買い』なヘッドホンだと思います。

Posted at 2011/01/17 18:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽ガレージ | 日記
2011年01月13日 イイね!

QZ99

QZ99新年早々、風邪をひきました( p_q)
一昨日まで、飯が喉を通りませんでしたが、完全回復いたしました。
毎年、この時期はウィルスにやられている気がしますw
皆様も体調には十分注意してください。


さて、久々の更新はヘッドホンです。
先月購入しました。
ヘッドホンは何個も持っていますが、音を聴いてみたい!という好奇心だけで買ってしまいました。
完全に趣味ですが、仕事の勉強にもなるので良しとしましょうw

ティアックのKOSS QZ99はノイズキャンセリングヘッドホンです。

ノイズキャンセリング搭載のDオーディオやヘッドホンが増えていますが、そのほとんどがアクティブノイズキャンセリング方式です。
周囲の騒音をヘッドホンに搭載されたマイクで拾い、その音の逆位相音を音楽と一緒に耳の中へ放出して騒音を打ち消す。
非常に考え抜かれたシステムです。
これにより騒音を排除して音楽に集中できるわけです。

しかし、このQZ99はちょっと事情が違います。
QZ99にはマイクなどは付いていません。
つまり逆位相音が出せません。
考え方は単純で、わざわざ打ち消すための機工を搭載するのではなく、完全に周囲と密閉することで騒音を無くすヘッドホンなのです。
パッシブノイズキャンセリング方式と呼ぶらしいのですが、こういう方法をキャンセルと言うのか疑問が残ります。
あまりに単純明快な力技ですが、こういう馬鹿みたいな機械は嫌いではありません。
こんな方式を採用している機種が他には見当たらなかったため、衝動買いしてしまいました。

デザインは航空機のコックピットやサーキットで使われているようなゴツさ。
もちろん重量もかなりあります。
重要な密閉性ですが、まるで耳栓しているような静粛性。
さすがノイズキャンセリングを謳うだけあります。
アクティブノイズキャンセリング特有の『サーーーッ』というホワイトノイズもありません。
音が無くなると『シーン』って聞こえるんですねw
こんな静寂はかなり久々に体感しました。
しかし残念なことは肝心なスピーカーとしての性能。
低音はかなり弱い。
かといって、周波数特性を高音に振っているかというとそういうわけでもなく、出力を上げると簡単にシャリシャリ鳴り出すしまつ。
モッサリ感が無かったのがせめてもの救いか。

色々書きましたが、非常に個性的で面白いヘッドホンです。
自分の持っているランキング上位には入れませんでしたが、これはこれでアリですよ。
ヴォーカルに集中したい時には最高のヘッドホンでした。
Posted at 2011/01/13 01:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽ガレージ | 日記
2009年10月23日 イイね!

第三章


例によって第三章です。
第二章の後のストーリーみたいです。

一番歌詞がストレートな気がします。





結果ループということでw
Posted at 2009/10/23 01:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽ガレージ | 日記

プロフィール

「GT-FOURからGR-FOURへ http://cvw.jp/b/232807/43628455/
何シテル?   01/11 00:57
北海道に住んでおりますohk(オーク)です。 SUBARU インプレッサスポーツに乗っております。 車を乗り換え、新鮮な気持ちで運転しております。 更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AVwatch 
カテゴリ:ニュース・情報
2008/06/09 22:26:12
 
ニコニコ動画 
カテゴリ:動画共有サイト
2008/06/09 22:23:08
 
Amazon 
カテゴリ:ショッピング
2007/11/25 01:17:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
インプレッサスポーツのGP3(B型)です。 前車のセリカGT-fourに代わり2代目の ...
その他 その他 その他 その他
オリンパス E-520 画素数 1000万画素 撮像素子 4/3型LiveMOS 連写撮 ...
その他 その他 その他 その他
ニコン COOLPIX P5100 画素数 1210万画素 焦点距離 35~123mm ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
小学生時代に惚れ、初めての愛車として手に入れました、セリカGT-fourです。 コイツを ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation