• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ohkのブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

2011年 WRC 第3戦 ポルトガル 結果





2011年ラリーポルトガルが終了しました。

昨日はSS10時点での順位まででしたが、今日は結果が入っております。
いきなりですが、まずは結果から。

2011 WRC ラリーポルトガル 結果

1位  セバスチャン・オジエ     4h10m53.4s      シトロエン・DS3
2位  セバスチャン・ローブ          +31.8s      シトロエン・DS3
3位  ヤリーマティ・ラトバラ       +3m22.1s      フォード・フィエスタRS
4位  ミッコ・ヒルボネン         +6m16.3s       フォード・フィエスタRS
5位  マシュー・ウィルソン       +7m48.5s      フォード・フィエスタRS
6位  ペター・ソルベルグ        +10m17.4s      シトロエン・DS3
7位  キミ・ライコネン          +10m54.1s      シトロエン・DS3
8位  フェデリコ・ビラグラ        +11m38.8s      フォード・フィエスタRS
9位  ヘニング・ソルベルグ      +14m16.4s      フォード・フィエスタRS
10位 デニス・カイパース        +17m54.6s      フォード・フィエスタRS

4日間のレースを終え、結果はこのようになりました。
オジエがday3も危なげなく守りきり、2年連続となる優勝を手にしました。

day2のSS11では、オジエが2位ラトバラを約11秒差で引き離し、SS12ではラトバラがドライブシャフトを破損の間にローブが2位に浮上。ヒルボネンもサストラブルでタイムを落としてしまい、フォードは大きく離されました。
day2中盤からベストラップを連発したペターは、day3でもその実力を発揮し、day1時点で20位だったのが、ついに6位まで浮上してきました!
こうなるとday1でのパンク4回がもったいないですね。
今回ライコネンは良くも悪くも静かでした。安定した走りが出来るようになってきているようです。
ヘニングはday3でターボトラブルによりスローダウン。順位を下げてしまいました。
脅威の速さを見せたミニS2000に乗るアラウージョはパンクとエンジントラブルによりリタイア。
しかし今後登場するミニWRCを期待させる走りっぷりでした。

また、SS9でヒルボネンに対して車を当てて怒りを表したローブは、その行為をヒルボネンに謝罪したそうですw


それでは第3戦ラリーポルトガル終了時点での総合順位は!

2011年 WRC ドライバーズポイント 10位まで (第3戦終了時点)

1位  ミッコ・ヒルボネン      フォード・フィエスタRS      58pt
1位  セバスチャン・ローブ     シトロエン・DS3         58pt
3位  ヤリーマティ・ラトバラ    フォード・フィエスタRS      48pt
4位  セバスチャン・オジエ     シトロエン・DS3         41pt
5位  ペター・ソルベルグ      シトロエン・DS3         31pt
6位  マッツ・オストベルグ     フォード・フィエスタRS      28pt
7位  マシュー・ウィルソン     フォード・フィエスタRS     12pt
8位  ヘニング・ソルベルグ     フォード・フィエスタRS     10pt
8位  キミ・ライコネン        シトロエン・DS3        10pt
10位 P.G・アンダーソン     フォード・フィエスタRS      6pt


おおお!
なんだか面白いポイントランキングになってきましたねー。
前回チームメイトのローブとの激戦の末、リタイアとなってランキングでは遅れをとったオジエでしたが、今回の優勝で上位に食い込んできました。
メキシコでは終盤にオジエを勝たせるチームオーダーが出てもなお、それを無視してオジエにプレッシャーをかけ続けたローブ。今回も同じチームオーダーが出たようですが、ローブも前回のオーダー無視を悪く思ったのか、今回は素直に従ったようです。

今回のラリーはどのドライバーもタイヤマネージメントに苦しめられたようです。
特にペターはday1で脅威の4回パンクに見舞われました。
見た目よりも過酷なロードコンディションだったようです。
また、フォード勢はサスやドライブシャフトのトラブルが多く、今後の課題が出てきたようです。
上位陣にはリタイアも無く、比較的堅いレースとなりました。


次回は4月14日からのラリーヨルダンです!!
今シーズンのペターの頑張りは目に見えて分かるので、もうそろそろポディウムくれてもいいんじゃないでしょうかww
次回はペターを注目したいと思います!!
Posted at 2011/03/28 01:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRCガレージ | 日記
2011年03月27日 イイね!

2011年 WRC 第3戦 ポルトガル day1.5

昨日はSS4までしか確認できませんでしたが、現在day2のSS11が行われております。

SS4に続くSS5では、オジエとラトバラがベストタイムを記録。
ラトバラはローブを抜き2位に踊りでました。
ローブはマシンのアンダーステアに悩まされているようです。
SS6、ラトバラは更にトップタイムを記録。
オジエとのタイム差を1.8秒にまで縮めました。
day1最後となるSS7ではシトロエン勢がday2の出走順を考慮してタイム調整。ワザとスローダウンしましたが、調子のいいラトバラは2位のヒルボネンに11.5秒差を付ける快走。
シトロエン勢の予想よりもタイム差が開いてしまったんではないでしょうか?
ペターはday1で4度のパンクにより沈没。浮上は困難か・・・。

day2はSS8からSS13まで。
最初のSS8では前日出走調整したシトロエン勢がやはり好調。
ローブ、オジエが1位2位に入りましたが、やはりSS7でラトバラの稼いだタイム差は消化できず、3秒程のタイムが残りました。
大きくレースが動いたのはSS9。
ヒルボネンがパンクを喫してコース上で修理、レースに復帰したところで後続出走のローブが追いついてしまい、ローブは大きくタイムロス。
ヒルボネンが狙ってか狙わずか、ラトバラはSS9に至ってなお1位を死守しています。
もちろんローブは怒り、レース後ヒルボネンのバンパーにマシンをぶつけて抗議。
WRCの選手は比較的仲が良さそうな気もしていたのですが、今回は本気で怒っていたようです。
因みにSS9はペターが快走しベストタイムを叩き出しましたが、まだまだ浮上ならず。。。
SS10はオジエ、ローブ、ペターのシトロエン1,2,3,フィニッシュ。
day2の3レース目にして、オジエがやっとラトバラを抜き、首位へ浮上。
しかしローブは苦しい状況に立たされました。
もう全てのSSを全力でアタックしなければなりません。

SS10終了時点での総合順位

1位   セバスチャン・オジエ        2h11m59.9s     シトロエン・DS3
2位   ヤリーマティ・ラトバラ             +6.9s     フォード・フィエスタRS
3位   セバスチャン・ローブ            +30.7s     シトロエン・DS3
4位   ミッコ・ヒルボネン            +2m17.9s     フォード・フィエスタRS
5位   マシュー・ウィルソン          +3m37.3s     フォード・フィエスタRS
6位   ヘニング・ソルベルグ          +3m42.9s     フォード・フィエスタRS
7位   アルミンド・アラウージョ         +6m27.7s     ミニ・ミニジョンクーパーS2000
8位   キミ・ライコネン             +6m35.6s     シトロエン・DS3
9位   フェデリコ・ビラグラ            +6m51.7s     フォード・フィエスタRS
10位  カリド・アルカシミ            +7m57.8s      フォード・フィエスタRS


シトロエン、フォードが入り乱れての面白い展開になってまいりました。
オジエが2年連続で優勝するのか!
調子のいいラトバラが巻き返すか!
王者ローブがこのタイム差を引っくり返すのか!
はたまたヒルボネンが意地を見せるか!
ペターは大きく出遅れていますが、トップを脅かすタイムを連発して巻き返してきています。
最初のSS1でつまずいたオストベルグもなかなかのタイムで追いかけています。

しかし皆さん!驚きは7位!
ミニが脅威のポテンシャルを秘めているのか、アラウージョのドライブが神がかっているのか、またはミニとアラウージョの組み合わせが素晴らしいのか、クラスが下で今回が初登場のミニS2000が驚愕の速さ。
これでまだWRカーの登場が控えているミニ。
かつてシトロエンがクサラを引っさげてWRCに登場した時を彷彿とさせるデビューです!



現在残りのSS11~SS13が行われております。
時差の関係で、このような中途半端な速報になってしまいました。。。
明日を楽しみに!!
Posted at 2011/03/27 00:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRCガレージ | 日記
2011年03月25日 イイね!

2011年 WRC 第3戦 ポルトガル day0.5

2011年 WRC 第3戦 ポルトガル day0.5さてさて、始まっております!!
時差もあり、区切りのいいところでブログ更新できないのが残念なところです。

day1は24日のSS1と25日のSS7まで。
現在SS5が行われており、SS4までの速報をGETしました。
ついにお披露目のミニジョンクーパーS2000(左画像


早速ですが、ラリー開始前のシェイクダウンで既にアクシデントが起こってしまったようです。
フォード・フィエスタRSを駆るケン・ブロックが大きくコーナーをはみ出し、そのままクラッシュ!



かなり派手なクラッシュですが、本人は無事のようです。
テクニックは持っている選手だと思うのですが、それだけでは勝てないのがWRCですね。
彼はポルトガルのスタートを待たずしてリタイアとなりました。

今週は雨が降ったそうで、まだウェットなスポットが残っているそうな。
気の抜けないレースとなっているようです。
SS1では出走順の一番速かったヒルボネンがローブを1.3秒離してトップで通過。
続いてペター、オジエ、ラトバラの順で通過。
オストベルグは右フロントを破損し大きく出遅れました。

25日のSS3ではペターがパンクを喫し、順位を下げています。
また、SS4ではオジエが一気にタイムを稼ぎ、首位に浮上している模様。
ではSS4終了時点での総合順位です。


1位   セバスチャン・オジエ        43m22.3s    シトロエン・DS3
2位   セバスチャン・ローブ           +2.8s     シトロエン・DS3
3位   ミッコ・ヒルボネン            +3.3s     フォード・フィエスタRS
4位   ヤリーマティ・ラトバラ          +6.0s     フォード・フィエスタRS
5位   ペター・ソルベルグ           +55.8s     シトロエン・DS3
6位   マシュー・ウィルソン        +1m14.2s     フォード・フィエスタRS
7位   ヘニング・ソルベルグ        +1m19.2s     フォード・フィエスタRS
8位   キミ・ライコネン           +1m54.2s     シトロエン・DS3
9位   アルミンド・アラウージョ       +1m54.9s     ミニ・ミニジョンクーパーS2000
10位  ベルナルド・ソウサ         +2m12.6s     フォード・フィエスタRS


SS4で一気にオジエがトップ!
ローブもじわじわ順位を上げて現在2位。
ヒルボネンは出だし好調も、ローブとオジエを抑えられませんでした。
ラトバラは4位でヒルボネンを追います。
ペターはパンクで順位を下げつつも、5位につけています。
そしてそして、なんとS2000ながら、ミニジョンクーパーを駆るアラウージョが9位!
ポテンシャルの高さが伺えます!
これならミニWRCも期待できますね!


まだday1が終わっていないのが残念ですが、時差の関係上仕方が無い?
申し訳ありませんが、今回はday0.5ということで終わらせていただきます。
Posted at 2011/03/25 21:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRCガレージ | 日記
2011年03月24日 イイね!

明日からラリーポルトガル!

明日からラリーポルトガル!3月11日は大変でしたね。
私は当日家で暇をもてあましていましたが、札幌も結構大きく揺れたので、直後からTVで見ておりました。
あまりに現実離れした映像を見て驚き、とにかく家族に電話。
幸いにも秋田の実家では大きな被害も無くすみましたが、東北育ちの自分としては、よく知る隣県の大災害にショックを受けました。
勤めている会社も、本社壊滅により色々と支障が出てきております。
家族や財産を失った方の思いを推し量ることは私には出来ませんが、自分に出来るのは今まで通りの生活をしながら、募金や節電をする位のことしかありません。

「がんばれ東北!」というキャッチを良く見かけますが、自発的な意味も込めて・・・
がんばろう!東北!!!


と、いうことで本日24日からWRC第3戦ポルトガルのスタートです!!!
今回のポルトガルの注目はやはりNEWマシン!
シトロエン勢とフォード勢もNEWタイプのマシンへとシフトしますし、S2000クラスではミニが初参戦となります。(↑画像)

ラリーポルトガルは比較的リズムのいいグラベルだそうですが、砂・埃が多く、タイヤマネージメントが難しいコースが多いそうです。
今回の1番手出走はヒルボネン。
初日でどこまでタイムロスを押さえられるかが命運を分けそうですね。
気になるのはやはり今シーズン波に乗っているオストベルグ、あるいはWRCカーでは今期初出場のメルクシュタインといったところですね。

今回応援したいのはやはり昨年のラリーポルトガルで優勝したオジエ選手ですね。
今シーズンは不運続きでポイントをあまり獲得できていないので、今大会で一気に上位に食い込んでもらいたいものです。やはり若手が上がってこないと面白くないですからねw
優勝できる実力は十分!あとは最後まで気を抜かずに走りきって欲しい!!

そして今大会中にVWがWRC参加に関しての情報を発信するとかしないとか。。。
気になる気になるw
Posted at 2011/03/24 00:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRCガレージ | 日記
2011年03月10日 イイね!

AT-PHA30i

AT-PHA30i音楽の話題です。

ipodで音楽を聴く際に使用しているポータブルヘッドホンアンプ。

ipod専用端子からデジタルで音を引き出し、こちらのアンプから出力します。
電源はipod側から供給される機構になっているので電池等は使用しません。

買う前はその効果に疑問でしたが、現在では無くてはならない存在です。
特にオーバーヘッドタイプのヘッドホンを使用しているとインピーダンスの大きい物もチラホラ現れます。
満足いく音量を得るために、いつの間にかipod側のボリュームがMAXになっていた、なんて人もいるかもしれません。
これを使うと音量が1.5倍くらい確保できますw

音質の方はというと・・・
より低音・高音のコントラストが上がり奥行き感が出ます。
ただ、もちろんヘッドホンによって感じ方は変わるでしょう。
高音域にシャリシャリ感のあるヘッドホンでは音割れが増長しますし、低音を出し切れない物には効果が小さいです。
基本的には低音・高音がボリュームUPされ、クリアな印象になります。
電圧に余裕が出るため、よりヘッドホンの性能を引き出し易くなっているのでしょう。


こんな物でも定価は12000円。
入門用にはこの辺でいいと思います。
アンプの中では最小といっていいくらいの大きさなので邪魔になりません!
これ以上の物を使うにはそれ相応のヘッドホンが無いと効果は薄そうです。

今現在は後継機のAT-PHA31iが発売になっています。
良いヘッドホン買ったけどipodに直付けしている、って方にはおススメですよ!
Posted at 2011/03/10 00:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽ガレージ | 日記

プロフィール

「GT-FOURからGR-FOURへ http://cvw.jp/b/232807/43628455/
何シテル?   01/11 00:57
北海道に住んでおりますohk(オーク)です。 SUBARU インプレッサスポーツに乗っております。 車を乗り換え、新鮮な気持ちで運転しております。 更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/3 >>

   1 2 3 4 5
6 789 101112
13141516171819
20212223 24 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

AVwatch 
カテゴリ:ニュース・情報
2008/06/09 22:26:12
 
ニコニコ動画 
カテゴリ:動画共有サイト
2008/06/09 22:23:08
 
Amazon 
カテゴリ:ショッピング
2007/11/25 01:17:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
インプレッサスポーツのGP3(B型)です。 前車のセリカGT-fourに代わり2代目の ...
その他 その他 その他 その他
オリンパス E-520 画素数 1000万画素 撮像素子 4/3型LiveMOS 連写撮 ...
その他 その他 その他 その他
ニコン COOLPIX P5100 画素数 1210万画素 焦点距離 35~123mm ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
小学生時代に惚れ、初めての愛車として手に入れました、セリカGT-fourです。 コイツを ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation