• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ohkのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

WRC 2012 第7戦 ニュージーランド 結果

WRCは第7戦ニュージーランドを終えました。

12年シーズンは第6戦までシトロエン勢がフォード勢を押さえ込み、今年度の大局を決めに来ています。
シトロエンファンにとってはいい事かもしれませんが、ラリーファンにとっては良くない。
実に良くない!

なので、今回はフォード寄りで応援して見ていたのですが・・・・。



・・・とにかく見てみましょう。。。






day1



day2



day3



・・・・・・・。

終始シトロエン2トップが陥落する事無くラリーを終えてしまいました。

フォードの2トップはペターがギリギリ3位に入っただけで、タイムが大きく離されてのラリーでした。
抜くか抜かれるか、ワクワク感の無いラリーで残念です。

むしろここまでくると、シトロエンのこの絶対的な強さって何なのか気になります。


動画を見ると、ニュージーランドのコースは凄く走りやすそうですね。
道が滑らかで、いかにもスピードに乗って走れそうなロードコンディションです。
走っている方は実に気持ち良いラリーなんだろうな・・・。
ドリフトしまくりで駆け抜けるラリーカーはカッケーっすw


ポイントの行方は・・・。
ローブ、ヒルボネンは大きく引き離しに掛かっています。
オストベルグはペターにかわされて4位へ転落しましたが、ノビコフがラトバラをかわして5位へ浮上。
シトロエンの2トップを除けば、若手の台頭が目覚しいシーズンとなりました。




2012年 WRC ドライバーズポイント 第7戦終了時点

1位  セバスチャン・ローブ     シトロエン・DS3         145pt
2位  ミッコ・ヒルボネン       シトロエン・DS3         107pt
3位  ペター・ソルベルグ     フォード・フィエスタRS       90pt 
4位  マッズ・オストベルグ      フォード・フィエスタRS     80pt
5位  エフゲニー・ノビコフ     フォード・フィエスタRS       55pt
6位  ヤリーマティ・ラトバラ      フォード・フィエスタRS     54pt
7位  マルティン・プロコップ     フォード・フィエスタRS      36pt
8位  ティエリー・ヌービル      シトロエン・DS3         32pt
9位  ダニエル・ソルド        ミニ・J.C.W            29pt
10位 ナッサー・アルアティーヤ   シトロエン・DS3         23pt




2012年 WRC マニュファクチャラーズポイント 第7戦終了時点

1位  シトロエン・トタル・ワールドラリーチーム      237pt
2位  フォード・ワールドラリーチーム            144pt
3位  Mスポーツ・フォード・ワールドラリーチーム     103pt
4位  カタール・ワールドラリーチーム            47pt
5位  シトロエン・ジュニア・ワールドラリーチーム     42pt
6位  アダプタ・ワールドラリーチーム            27pt
7位  MINI WRCチーム                     26pt
8位  ブラジル・ワールドラリーチーム            16pt
Posted at 2012/06/27 22:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRCガレージ | 日記
2012年06月26日 イイね!

スタークジェガン完成!!

スタークジェガン完成!!完成しました。
一機目はスタークジェガンでした!

やっぱり今回買った中で一番作りたかった機体ですので、一番最初に作っちゃいました。

何度もアニメの戦闘シーンを見ながら作っていましたが、やはり素晴らしいw








(アニメでの登場シーン)

マリーダ『目標補足。足の速いジェガンがいる。特務仕様かもしれない。』

ジンネマン『偶然の出会いじゃないって事だ。暗礁宙域まであと10分。片付けて帰って来い!』

マリーダ『了解。マスター。』

ジンネマン『マスターはよせ!』

マリーダ『マリーダ・クルス、クシャトリヤ、出る!!』





(HGUCスタークジェガン説明書より転載)

目標艦船との距離が詰まっていく中、予想通りにその船体から敵機の出撃を確認する。実戦を確信した緊張感によぎる、かすかな違和感。

『・・・ただの一機だと?』

照合データを検索し始めた刹那、わずか後方に展開していた僚機が次々と撃墜された。
同時に表示される照合データ、NZ-666 クシャトリヤ。

誰もが畏怖する、四枚羽根のシルエット・・・。

だが彼は知っていた。ファンネルを繰り出すサイコミュMSとの戦い方を。

『強化されたスタークジェガンならばやれるはずだ!』

静かに操縦桿を握り込み、ターゲットサイトを異形の怪物に絞り込んでゆく。

暗く冷たい宇宙が美しく煌めいたあの日、その中心にいたMSパイロットの戦いざまを思い出せ。

決闘開始の号砲のように、ハイパー・バズーカが唸りを上げた!!




ユニコーン
シナンジュ
Posted at 2012/06/26 00:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ohkガレージ | 日記
2012年06月24日 イイね!

頭文字D

車が好きなら誰もが見たことがある作品、それは『頭文字D』でしょう。


『頭文字D』の名場面をGT5で再現した映像がカッコよすぎでした。

漫画自体を読んだのは遥か昔でしたが、各シーンがはっきりと蘇ってきます!

懐かしさで火がついた興奮は徐々に大きくなってゆき、エンジン乗せ換えからの

文太『11000まできっちり回せ!』

でピークに達しますw



初めて漫画を読んだときの興奮が味わえる動画です。




しかし、これをGT5で撮影するのは大変だったろうな~。

UP主に賞賛を贈ります☆
Posted at 2012/06/24 19:35:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画ガレージ | 日記
2012年06月15日 イイね!

どれから・・・。

今日は休みだったので、プラモを仕入れてきました。

久しぶりにプラモ作りたくなりました。

実は『戦艦大和』が製作途中(半年手付かず・・・)だったりするのですが、ガンダムが作りたいという欲求を抑えられず、今回はモビルスーツを仕入れました!

以前ユニコーンシナンジュを作ってから8ヶ月経過しているので、結構気合い入ってます!

幾つか仕入れてきたので発表します。






まず一つ目






ガンダムUCシリーズ HGUC スタークジェガン
前々から作りたいと思っていた一品です。
完全にアニメの活躍で好きになってしまったMSです。
今回一番の狙いはこのプラモでした。





次は





ガンダムUCシリーズ HGUC アンジェロ・ザウパー専用ギラ・ズール
意外にプラモ検索しても作っている方がいらっしゃらないので、自分で作ることにしました。
基本的に大型重火器を装備した遠距離砲撃MSが大好きなのである。
第5話の最後に出てきたアンジェロも活躍していましたので、ここらで脚光を浴びさせてあげましょうw





最後は





Advance of Zシリーズ HGUC RX-121-2A アドバンスド・ヘイズル
ここへ来てユニコーン関係無くなりましたw
プラモコーナーで、これ作るの面白そうだな~って思ったので買ってしまいました。
普通にカッコよさそうです。


さてさて、どれから作ろう。
Posted at 2012/06/15 19:18:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ohkガレージ | 日記
2012年06月14日 イイね!

世界の戦闘機

最近Youtubeで戦闘機映像をみています。

カッコいい映像ばかりで、時間が経つのも忘れてしまいそうですw

こういうのを見ていると、プラモデル作りたくなるな~。

ちょっと見比べるのも面白そうなので、各国の代表的な戦闘機を載せてみますw




まずはイギリス・ドイツ・スペイン・イタリアなど、多数の欧州空軍採用のユーロファイター・タイフーン。
第4.5世代戦闘機に分類されます。

比較的小さな機体に惑わされてはならない!
共同訓練中にアメリカのベストセラー戦闘機F15すら撃墜したという噂を持つ一級線の戦闘機です。
電波吸収素材の採用で、前方からのレーダー反射断面積は第5世代戦闘機に次ぐ。
最大の特徴は作戦を選ばない汎用性。
対地対空同時装備状態で敵戦闘機へ反撃が可能な機動性が持ち味。
編隊を組んでいるシーンがカッコよすぎる☆



次はフランス・インド空軍採用のラファール。
ユーロファイターと同じく、第4.5世代戦闘機。

これも比較的小さな機体に見えるが、その大きめな主翼下部には最大9.5トンもの爆装が可能となっている。
よく比較されるユーロファイターと比べると、ステルス性の向上・フェーズドアレイレーダー・タッチパネル式ディスプレイ・ヘルメット装着式照準装置の接続など、より第5世代戦闘機に近い仕様となっている。
凄く気持ちよさそうに空を飛びますね!


次は言わずと知れたアメリカ空軍採用の現代最強戦闘機。F-22。
第5世代を代表するステルス戦闘機です。

最高のステルス性・アフターバーナー無しでの超音速飛行・短距離離着陸・他に類を見ない機動性・最新鋭のアビオニクス。
最強といったらこの機体しかない。
対空装備を機体内に格納するスタイルはこのF-22が走りでしょう。
カッコよすぎるw



次はロシア空軍が採用したT-50(PAK-FA)。
対F-22をあからさまに意識したロシアの第5世代戦闘機。

ステルスはもちろん、推力偏向ノズルによる高機動も実現していると言われる。
この機体の特徴は、可動式レーダーの装備と、前方・側面・後方と複数方向にフェーズドアレイレーダーを採用し、複数目標同時攻撃、及び攻撃警戒が可能。
詳しい性能は不明だが、弱いわけが無い。
非常にロシアらしい威容を誇るスタイリングです^^


さて、次はお隣中国さんの最新鋭J-20(殲20)。
全てが謎。恐らく第5世代戦闘機。

欧州のラファールやユーロファイターのように、主翼とカナードで構成されてはいるが、かなり大きめな機体。
この見た目、ステルス性を意識しているのは確実だが、どの程度か不明。
爆装は機体内に格納できるが、その量は不明。
最新の電子装備をしていそうだが、その詳細は不明。
見た目のバランスが何か悪い・・・。


最後は日本の自衛隊が採用したF-35。
ステルス・短距離離着陸・マルチロールを主眼に置いた第5世代戦闘機。

正直F-22の廉価版量産機にしか見えない。
特徴は小さめなボディに積んだ大型の単発エンジン。
単発でありながら、ユーロファーターやラファールに匹敵する推力を発揮する。
また、F-22と似たスタイリングにより、かなり高いステルス性能を備える。
垂直離着陸を備えたF-35B・艦載機型のF-35Cなども開発されている多用途型戦闘機。
もちろん日本じゃどちらも必要無いので、自衛隊は通常型のF-35Aを採用しました。
日の丸を付けて飛ぶ日はいつになるのやら・・・。




比較するとお国柄が出てますね。
共産圏は謎が多いですが、一方ユーロファイターなんかは情報をどんどん開示して、宣伝用動画を作るくらい売り込みに必死です。
アメさんはあまりに高性能機体作っちゃったんで売るつもり無いみたいだし。
日本はアメ様の都合の良い物を買わされるんですね・・・。
日本にステルスとか必要ないし。

それぞれの戦闘機に良さがありますね。
性能が美しさと直結するのが飛行機の良さでもあります。

みなさんはどれがカッコよかった?
Posted at 2012/06/14 01:56:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画ガレージ | 日記

プロフィール

「GT-FOURからGR-FOURへ http://cvw.jp/b/232807/43628455/
何シテル?   01/11 00:57
北海道に住んでおりますohk(オーク)です。 SUBARU インプレッサスポーツに乗っております。 車を乗り換え、新鮮な気持ちで運転しております。 更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AVwatch 
カテゴリ:ニュース・情報
2008/06/09 22:26:12
 
ニコニコ動画 
カテゴリ:動画共有サイト
2008/06/09 22:23:08
 
Amazon 
カテゴリ:ショッピング
2007/11/25 01:17:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
インプレッサスポーツのGP3(B型)です。 前車のセリカGT-fourに代わり2代目の ...
その他 その他 その他 その他
オリンパス E-520 画素数 1000万画素 撮像素子 4/3型LiveMOS 連写撮 ...
その他 その他 その他 その他
ニコン COOLPIX P5100 画素数 1210万画素 焦点距離 35~123mm ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
小学生時代に惚れ、初めての愛車として手に入れました、セリカGT-fourです。 コイツを ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation