• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひまつりのブログ一覧

2020年02月01日 イイね!

わらじカツと宝登山

わらじカツと宝登山昨日の事ですが、長女が中高一貫校の受験日でありまして・・・

家に居ても気を揉むだけですので、受験に勝つ❗→わらじカツ❗(笑)

ということで、秩父にわらじカツを食べに行く事にしました。ナンノコッチャ…



行ったのは人気店の『ちんばた』さんです。我が家からは大体一時間半くらいで行けました。




『ちんばた』さんは小高い山の上に有りました。





メニューを見ると味噌漬け豚もわらじカツも美味しそう・・・。というか全部美味しそう。




「どっちも食べたいね~!」となりまして、両方味わえるW丼を頼みました。






やはりこれは只の豚カツではありません。はっきり言って『わらじカツ』という食べ物ですね。


衣とお肉の境目がよくわかりません! 食べた感じ、全体が凄く美味しい物体です(笑)



また味噌漬け豚も・・・。





こちらも味わい深い。炭火の香りと、ほのかに清酒の残り香を感じます。その爽やかさと、豚の脂が相まってとっても良い感じです。

とっても美味しかった。
また食べに来ようと思います。



食後は遠くに路駐したキャンピングカーまでお散歩気分で帰ります。



お店の周りは来店客の車で大路駐で、我が家のキャンピングカーの停められそうな場所はありませんでした。

(写真はお昼の営業終了後の閑散とした側道。営業中はここに車がビッチリ)




我が家はやっと700~800m先に路駐出来そうな場所を発見し、そこからぶらぶら歩いて来ました。


戻る道中では次女が影絵の兎を作って笑わせてくれました。



何が可笑しいって、動画じゃないので説明出来ませんが、兎の動きが凄くキモいんです・・・(笑)



そんなこんなでキャンピングカーの路駐場所までお散歩気分で帰って来ました。




停めたのは霊園の前ですけど、駐停車禁止の標識も標示も無いし短時間なら大目に見てくださるかなあと・・・。

皆さんキャンピングカーで行かれる場合はご注意下さい。(路駐は自己責任で)



さて、わらじカツの次は宝登山(ほどさん)に行って来ました。

宝登山には秩父三社の一つの寳登山神社が有ります。

こちらは今、蝋梅が見頃ということで神社への参拝と蝋梅見物に行って来ました。




駐車場は宝登山神社目の前の個人経営のパーキング。1日500円ポッキリ。





おばちゃんが親切でした。



今度は無事駐車完了。



それでここからロープウェイ駅までがしんどい (;´Д`)ハァハァ



数百mの急坂をハアハア良いながら登りました。


それでロープウェイ駅の目の前まで来ますと・・・



上にどデカイ駐車場有るやんか~‼️

orz

おっさんには酷い仕打ちだ・・・。




宝登山(ほどさん)ロープウェイには初めて乗ります。





ロープウェイのばんび号。昭和の良い香りを感じます。

皆さん蝋梅が目当てで、ロープウェイは寿司詰め状態でした。

結構、カメラを下げたお兄ちゃんやカップル、女子会みたいなおねえちゃんのグループが多かったのには驚きでした。ちょっと狼狽(ニヤリ)しました。


山頂には寳登山神社の奥宮があり、入口は厳かな雰囲気に充ちておりました。



麓の立派な拝殿には寄らずに直接核心部の奥宮を参拝してしまうのも何か変な感じですが・・・

蝋梅園を見過ごして自然に鳥居の前まで来てしまったので、先ずは神様に参拝を。


頂上のお社はパワースポットで共通のあのピンと張り詰めた様な空気に充ちております。

ここで神様に長女の合格の御祈念を致しました。



そして参拝後、奥宮からふと左の方を見ると何か黄色くもやもやした所が・・・




わ~い、蝋梅園。





蝋梅園は奥宮のすぐ左下の方でした。










蝋梅撮りまくり!





順光でも逆光でも撮りまくり!






三峰山(?)ともコラボ!





夕暮れの蝋梅も素敵でした。




低い陽に照されて、蝋梅がぴかぴか光っておりました。










蝋梅綺麗でした。


小さくて黄色くて蝋細工の様な可憐な花が、梅のようななりで沢山咲いていました。




帰宅後、奥宮の前の茶店で戴いた御朱印を眺めてみると、



おや?、日付が元旦になっている(笑)


まあ・・・良しとしましょう。




ちなみに長女の受験ですが、昨日試験で合否の発表も昨日の夜。

次女と帰宅して長女とともに一家で固唾を飲んでwebでの発表を待ちましたが、お陰様で無事合格。


合格祈願でいろんな神様の所へお願いに行きましたので、これから御礼参りのツアーが始まる??(笑)




Posted at 2020/02/02 18:47:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年12月22日 イイね!

かまぼこ博物館と神奈川県立生命の星・地球博物館

かまぼこ博物館と神奈川県立生命の星・地球博物館キャンピングカーのコンディション維持の為、近場にお出掛けをして来ました。

目的地は箱根のトンボ口、小田原厚木道路の小田原西IC近く、かまぼこ博物館と神奈川県立生命の星・地球博物館です。



まずは神奈川県立生命の星・地球博物館から行って来ました。





こちらの博物館は地球と生命の成り立ち、人間社会が地球環境に与える影響などの展示が見られます。



エントランスホールではアラスカヒグマの剥製がお出迎え。



こちらは展示物が全て撮影可能ですので、面白そうなものを沢山撮って来ました。


中でも特に凄いと思ったのは↓これです。



アンモナイトの壁!




展示幅 7・8mくらいでしょうか?、レプリカではない本物の化石の壁が大面積で展示されております。




あまり触らない方が良いんでしょうが、触っちゃ駄目とも書いて無いので触ってる人もちらほらいました。



ここは恐竜やマンモスの化石、陸や海の動物の標本が沢山有って思いの外、見応えがあります。



モルフォ蝶が美しかったです。

特にライトアップしてる訳でも無いのに、何でこんなに青く光っているのでしょう⁉️

これを再現した外装の車を作ったら超(蝶)凄そうですね。



ナナフシ類なんかは形が凄いですね。





そばに来て欲しくない感じはします。




見たこともない黄金虫類。





いろんな玉虫。これも美しかった。





甲殻類の展示も。





皆さん、タラバガニっていわゆる普通のカニの仲間じゃないって知ってました?






そういえば、ズワイガニの脚は10本…





それに対してタラバガニの脚は8本・・・。




・・・これは

蜘蛛の仲間???💦


いいえ、ご安心下さい。ヤドカリ(椰子ガニ訂正)の仲間だそうです。(^^)

ああ・・・良かった。

もしも海の蜘蛛だったら明日からタラバガニが喰えなくなるところでした。
(出されたらきっと爆喰いすると思いますが 笑)


と、まあ、とにかく予想以上に見応えのある博物館でした。


さすが県立の博物館。


駐車場も凄く広て良かったです。




当家のキャンピングカーはバスレーンに誘導してくれました。




今日は夕方から雨予報だったからか、道も駐車場も空いてて良かったです。




神奈川県立生命の星・地球博物館のあとは、ここから車で2分くらいの『鈴廣かまぼこ博物館』に行って来ました。





ここはかまぼこメーカーの鈴廣が運営している、かまぼこの博物館です。かまぼこの種類や製法、かまぼこに纏わるアート作品などの展示があります。


あと最大の売りは『かまぼこ作り体験』が出来るという事でしょうか?


今回は時間の都合でやりませんでしたが、今度は子供らと一緒にやりに来ようと思います。


こちらの博物館では写真はほとんど撮らず・・・。

何か、会社の博物館という事もあってちょっと気が引けました。


かまぼこ板を使ったアート作品が多数展示してあり、とても良かったですよ(^^)

さかなクンやコボチャンのうえだまさし先生の作品も有りました。



この後、同じかまぼこの里内でお昼ご飯を食べ・・・



(私のサービスランチ 角煮丼)




(妻のサービスランチ ちらしセット)


かまぼこショッピング。




まあ、めんたいパークの様な流れですな。

かまぼこの試食でお腹が結構脹れますよ。(笑)




変なかまぼこも一杯有って買おうか買わまいか悩みます。



↑かまぼこトミカ





↑箱根登山電車かまぼこ



結局かまぼこトミカも箱根登山電車かまぼこも買わず。(妻に却下され)

お正月を念頭に美味しそうなかまぼこを見繕いました。(ほとんどツマミ系です)



おやっ⁉️ いつの間にかかリカちゃんかまぼこが入ってるぞ⁉️ これはいいの?😞💦


まあ、箱根の地ビール『風祭スタウト』を買ってくれたので良しとしますか・・・。



そして15:00頃、帰路に。



箱根ターンパイクの入口のそばをかすめて、小田原厚木道路へ・・・




ここでポチポチ雨が降って来ました。

結局今回のお出掛けでは雨にはほとんど降られず。とてもラッキーでした。


自宅には16時ちょうどくらいに着きましたので、箱根からちょうど1時間くらいで帰着しました。

圏央道が出来る前は3時間くらいかかってましたので凄い時短です。本当に良い時代です。(^^)



そして実はお土産にもう一つ隠しダマが・・・‼️


じゃじゃ~ん、魚のスリッパ❗



これ、傑作だと思いませんか?
かまぼこ博物館で買って来ました。


これをトイレのスリッパにしようと妻と意見が一致。(笑)


どうですか?、この妖しいスリッパ❗




なかなかイケてると思いませんか?






























Posted at 2019/12/22 19:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年05月26日 イイね!

ゴールデンウィークは中国地方へ(最終回)

ゴールデンウィークは中国地方へ(最終回)
前回の道の駅『ピュアライン錦』からの続きです。




みんともさんとお別れしたあと、道の駅に来る途中に買って来た山賊焼きで夕ご飯にしました。




この山賊焼き、なかなかでした。

外側はパリッとして皮がジューシー。しかしお肉はふっくらしてて、とっても柔らか~。

おそらくですが、一度蒸して、そのあとタレ付しながら焼いていそうな、そんな感じです。とても美味しかったです (^^)



そしておにぎりはというと・・・



蓋を開けると、うわ~💦 って感じ(^^;

特大の爆弾?おにぎり。一個でお腹一杯です。

偶然立ち寄ったお店は大当たりでした。



そして、今晩も軽く晩酌して就寝。



翌朝外に出ると、同じデュカトベース(第3世代だけど)のキャンピングカーがいつの間にか隣に停まっていました。





隣に停めてもらえると何か凄く嬉しい。🙂

しかし、お隣さんのお顔を拝見する間も無く我が家は先に出発。

本日は広島の平和記念公園と呉の大和ミュージアムに行かなくてはなりません❗
かなりのハードスケジュールです(^^;


時間が無いので中国自動車道を使って広島市へ。


平和記念公園に到着したのは9時頃でしたが、キャンピングカーを停められる駐車場が全然無い💦


市内はコインパーキングばかりで狭くて無理です。


停められそうな場所を求めて小一時間ほど平和記念公園の周りをぐるぐるまわりました。


すると、やっとのこと停められる場所を発見❗



平和記念公園から3.5km離れた『ひろしんビッグウェーブ』の時間貸しの駐車場を見つけました。




この駐車場、入口に屋根が有りますが、屋根から更に間口が広いので助かりました。幅2.2mの我が家の車でも、難なく通過。



ひろしんビッグウェーブからは、新交通システムのアストラムラインを使いました。


ビッグウェーブに隣接する『牛田駅』。



ここからアストラムラインに乗って、平和記念公園の最寄り駅である、本通駅まで行くことに。



本通駅より徒歩5分くらいで平和記念公園に到着。



元安橋から原爆ドームを臨む。




学徒動員慰霊塔。




夢に向かって飛び立てなかった若者の霊を慰霊するために建立されたそうです。




原爆ドーム。



この前に立ったのは修学旅行以来ですので、30数年振りでしょうか?


子供の頃よりも遥かに色々な想いで視ている自分に、ちょっと成長を感じたりして。(当たり前か(^^; )



外国人も沢山来られていました。

彼ら(特にアメリカの人)はここに来て一体どういう思いを持つのだろうか?




そして平和記念資料館を見学。


今年は4月に本館を全面リニューアルしたとのことで、展示内容が一新されていたようです。(恥ずかしながら、30数年前の展示が思い出せません。)


リニューアルされた展示は、ある被爆者の人生を追体験するようなパネルや、実物の展示が沢山行われており、心に迫るものが有りましたね。もうこのような悲劇は地球の歴史には有って欲しく無いですね。


このあと原爆死没者慰霊碑に手を合わせて公園を後にしました。




次の目的地は呉です。





本来の予定では呉が先でその次が広島でした。その方が子供達にも時代の流れが良く解るので良い筈だったのですが、旅程が逆になってしまったので、致し方ありません。



呉の大和ミュージアムの駐車場。



満車の看板が出てましたが、誘導員の方が「大丈夫だいじょうぶ、入れ入れ、」と言うので入ってみると、超キツキツ~💦 (誘導は有り難かったのですが…)


左右のクリアランスがかなりヤバかったです💦

もうドアパンチ覚悟しました。(被害は無し)



大和ミュージアムの展示は見入ってしまう内容ばかりで、二時間ちょっとの時間では全然たりない! 💦




半日くらいかけてじっくり観て廻りたかったです。




大和ミュージアムの後は海上自衛隊の鉄のくじら館へ。




本物の潜水艦『あさしお』の中に入って来ました。


しかしまあ、何というデカさでしょう⁉️




自分の頭の中に有った潜水艦のサイズよりも遥かにデカい・・・。





この『あさしお』の全長が大体80mです。

戦争中に呉で造られた伊四百型潜水艦が、ほぼ同じ喫水の高さで全長が120mですから約1.5倍。そのかつての巨影が何となく実感出来ました。



ここにはまた、海上自衛隊が中東で除去してきた本物の機雷も何種か展示されておりました。



機雷ってこんな形してるんですね。初めて見ました。


呉もまたゆっくりと観光に訪れたい場所ですね。




そして呉からは帰宅の途に・・・。


瀬戸内海を堪能しきれてないので海岸線を走って帰ろうと思いましたが、陽はとっぷりと暮れて景色もよくわからず・・・。



この辺りで思い出を残さねばと思い、尾道で日帰り温泉に。


『尾道平原温泉 ぽっぽの湯』へ。




なかなか雰囲気の良い温泉でした。

夜11時まで営業されてるのも有難いですね。





↓このアイス?ケーキ?のバーが美味しそうで美味しそうで(笑)



食べなかった事を今さら後悔。



ここでは自分のお土産に漁網ボディタオル(スーパーハード)を買いました。



きっと、中年のギトギトした脂肪酸成分を漁網がさっぱりと落としてくれるに違いありません(笑)。



脱湯後、この日は福山西ICから山陽自動車道に乗って龍野西SAで力尽きました。



翌朝最終日は山陽道を走りきり、新名神高速道路へ・・。




出来たばかりの鈴鹿PAで休憩。





サーキットのピットのようなデザインの建物です。


入ってすぐにF1マシンが展示してありました。






ゴールデンウィークも最終日となりますと、結構道も空いてる所も多いですね。

出来たばかりの綺麗な道を、気持ち良さそうにバイクが走って行きました。






宝塚PAでも休憩。





ここは手塚治先生のキャラクターが沢山有りますね。




あと、ベルサイユのばらのグッズも沢山。さすが宝塚。






私のお土産その2。ブラックジャック名台詞集トイレットペーパー。





新名神からはまた伊勢湾岸道路、そして新東名へ・・・。


新東名からは自動運転モードで帰りました(笑) ああ~楽チン~。

(文句が多い自動運転では有るが…)





娘らと後部座席を満喫しました。





久しぶりに富士山を見て、関東の方に帰って来た事を実感しました。






今回の旅ですが、不測の事態で殆どドライブ旅行となってしまいました。

でもそのお陰で、通過だけの県も含めると西日本のかなりの県を廻る事が出来ましたよ。



その結果、キャンピングカーで走った県が今回の旅行で・・・


じゃじゃ~ん❗



本州では残すところあと2県❗


(あと2県は今のキャンピングカーで廻りたいなあ・・・。そのあとは誰か欲しい人いないかな?・・まだ解りませんが 笑 )




さて、帰宅してですが・・・


旅の汗を流そうと早速、漁網タオルを取り出してみると・・・






おいおい❗

これは猫のオモチャじゃねーぞ‼️(笑)





なゆたじゃれまくり💦





『ゴールデンウィークは中国地方へ』これにておしまいです。
Posted at 2019/06/03 02:25:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年05月25日 イイね!

ゴールデンウィークは中国地方へ(3)

ゴールデンウィークは中国地方へ(3)旅行4日目は道の駅 『蛍街道西ノ市』からとなります。


朝食は妻が道の駅で買い込んで来たフグとクジラの唐揚げと、サラダとお惣菜パン。




今までフグはフグチリしか食べた事がありませんでしたが、今回の旅行では焼きフグ、フグの骨煎餅、そして今回の唐揚げと、いろいろとフグを堪能しました。





その中でもこの唐揚げは絶品でしたね。


味がとても良いです。今回の旅行でフグが大好きになりました。🙂



さて、本日の予定はと言いますと…


妻に予定の確認をとりましたが、


1.特牛港で海老玉天ぷらを食べる
(※これは大勘違いでした。みんともさんが買っていたのは道の駅ほうほくでした(^^; なんと角島のすぐ近くだった…)

2.下関観光(あわよくば門司観光も)

3.錦帯橋を見学

4.立ち寄り湯に入る

5.道の駅で車中泊


これで良いですね?



すると妻は・・・


「そんな時間はありません」(とキッパリと!)



そ、そんな…


これではこの地方を根城とされているみんとも様方に顔向けが出来ない…

空から突然お叱りの声が聞こえて来そう…


なんて思いに駆られましたが、気を取り直して妻に、「では、あなたは何処に行きたいの⁉️」と訊きますと、なんと、



「本州最西端に行きたい❗」との事。


え~っ、本州最西端~?


また女房の変なこだわりが出て来たぞ・・・


《参考地図 本州最端部》


※本州最西端は山口県の毘沙ノ鼻



一昨年、大間崎(本州最北端)に行った事が最端部欲に火を着けたか?


この鈍重なキャンピングカーで辿り着けるのか? ?

大間崎は広くて良い道だったが、こちらの方は崖が入り組んでいる所が多い…。



それよりも下関でグルメしたり錦帯橋を見学しましょうよ~💦 最西端てここからちょっと戻るんですよ? 錦帯橋行けなくなっちゃうかもよ。



とかなんとか言っても、全く聞く耳もってくれません。


・・・


しょうがないから行きましたよ、本州最西端。


道すがらは素晴らしい景色。

山が栗の花で一杯で本当に美しい。





最西端への道は、一度吉母という町に出て、海岸線の道、『風波のクロスロード』という道を上がって行きますが・・


やっぱり不安は的中・・・。


(途中の狭くて急峻な坂道の写真はSDカードがクラッシュしたのでありません)



すごく道が細くて急峻💦

上は木々が覆っており、キャンピングカーのバンクがスレスレ💦


注:ハイエースやマイクロバスなら全然OKです。



駐車場もこれくらい。




初め駐車場に乗り入れたとき、うちの車の巨体を見たお爺様が口を「あんぐり」開けていました(笑)

例えるならば、『茂みからいきなり象が出てきた』くらいの驚き・・・とでも申しましょうか?(笑)



でもやっぱり来た甲斐が有りましたよ。
毘沙ノ鼻。





景色が最高。





それにやっぱり、「俺は本州最西端の地を踏んだ」と皆に自慢出来ますし。



そういえば、毘沙ノ鼻の歴史説明板、これも凄く良かった。(同じく写真は消えてしまいましたが )


学校では教えてくれない、元寇の直後のこの地の出来事とか、言い伝えとか、興味深い事柄が沢山書かれておりました。


皆さんもこの地に来られましたら是非読んでみて下さい。歴史が現実の出来事として実感出来ますよ。




そして最西端の後は予想が的中。

「下関・門司観光よりも温泉が先です」


妻はどうしても温泉を優先したいとのこと。orz


最終日の広島の平和記念公園と呉の大和ミュージアムを朝イチから巡りたいと言っており、今日は温泉に早めに入ってなるべく広島市の近くで床に就きたいと・・・。



そういう訳で、下関もそこそこに広島へ向けて出発。



うしろ髪を引かれながら…



下関市街を…



スルー…



そしてまたスルー。





下関市に別れを告げ、Googleマップで見つけた宇部市の『楠こもれびの郷』という日帰り温泉施設を目指します。


しかしこのあたり、本当に山が美しい。

一面栗の花でいっぱい❗





地元の方は何でもない景色なのでしょうけど、関東・東北・甲信越近辺をウロウロしている我が家としては、普段見慣れない景色。


まるで春の紅葉のような美しさです。


ネットで調べれば、どうも大陸から日本西部にかけて、地球規模での栗ベルト地帯が有るそうな。



さて、二時間くらいかけて到着した『楠こもれびの郷』はアルカリ性単純温泉。




まだ出来て年数が経っていないようで非常に小綺麗な建物。




お陰さまで、とてもさっぱりしました。🙂



すると、湯上がりの休憩タイムに、山口のみんともさんよりメールが❗


嬉しい事に、今晩車中泊予定の道の駅まで会いに来てくださるとのこと。


しかも私がみんカラを始めた、最初の頃からのみんともさんでした。

これは嬉しい。


そうと決まれば、先を急いで今晩の道の駅へ・・。



スコールのメロン味を飲みながら爆走。





空気圧もチェックしながら法定速度くらいで爆走。





そして夕御飯の買い置きが無いことが判明・・。

山間の道すがら、スーパーのようなものも見当たらず。


しまった、夕御飯どうしよう?


と困っていたとき、有りましたよ❗美味しそうなお店が❗





山賊焼きのお店『いろり山賊 錦店』。

オフィシャルHP
http://www.irori-sanzoku.co.jp/sp/shop.php?grp=2&ptn=1



店内に入ると天井の提灯が凄っ‼️



インパクト大ですねえ。

そしてお客さんで大混雑、大繁盛。



息子は近所のお友達に『山賊焼きキーホルダー』を買っていました(笑)



こっ、これは貰って嬉しいのか⁉️🤣




こちらでは、本日はお食事が終了とのことで 、山賊焼きとおにぎりをテイクアウトしました。



そして今晩の泊地、道の駅『ピュアラインにしき』へ。



すると、いらっしゃいましたよ❗




果汁0.2%さん❗


仕事明けにも関わらず、時間をかけて会いに来て下さいました❗


この日はお仕事車のミニ顔ではない2号車で来られてましたが、いや~綺麗に乗っていられます。私のウォークスルーよりも綺麗でした。


中もマグネットを利用した小物入れなど、お仕事車として使い易く工夫されておりました。


あと、ご本人の人柄が・・・(^^)

いい人オーラが滲み出ているというか、物腰が柔らかいけど、まっすぐな感じのとても紳士なお方でした。


今回は道の駅が終わってしまって、かつ、家族連れでしたので立ち話で終わってしまい大変申し訳ありませんでした。


またいつかウォークスルーでそちらへ行ったら、今度はお酒でもご一緒しましょう🙂


本当にご足労頂きありがとうございました。



という事で、四日目もなんとか終了です。



もう一回で終わります。



Posted at 2019/05/25 22:10:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年05月17日 イイね!

ゴールデンウィークは中国地方へ(2)

ゴールデンウィークは中国地方へ(2)出雲大社から国道9号線を下り、前夜、道の駅 『びゅーパーク浜田』までやって来ていました。


朝起きると前日までの曇り空がまるで嘘のように、スカッと晴れています。






猫たちは運転席と助手席が気に入った様で、朝からシートでごろんとしています。






この道の駅は高台に有って、海への眺めが最高~❗



夕日パークというだけあってきっと夕日が綺麗なんでしょうね~🙂




道の駅の売店やレストランはまだオープンしておりませんので、朝食は家から持ってきたパンとレトルトで簡単に。







猫たちも朝ごはん。家と同じくカリカリとレトルトパウチ。これを紙皿であげております。



お水は緑の猫用給水器、GEX Catit フラワーファウンテンであげています。


Catit フラワーファウンテン
http://product-fish.gex-fp.co.jp/product_ca/?m=ProductListDetail&cid=135&id=1845

底に敷いてる茶色の植木鉢の受け皿は、私がホームセンターで買って来たものです。付属品ではありません。

サイズがジャストでしょう?🤣



これは普段お家で使っているものを持って来ていますが、これがなかなか良いんです!





キャンピングカーが走行している時はインバーターにアダプターを差して、それで給水器のポンプを回しています。(4W)

これを使う利点は、ポンプによる定量吐出なので走行中の揺れでも全くこぼれません❗



しかも走行中でも猫が飲めるという・・・。(運転手なので見たこと無いですが(笑) )



ちなみに、泊地に着いたらポンプの電源を落として蓋を取ります。すると普通の水桶に・・・。





ついでに猫のシモの方も紹介。


猫のトイレはアイリスオーヤマの『上から猫トイレ』をやはり家から持って来ています。



これをエントランスドアの手前に常設しています。(人の乗り降りは助手席ドアより)


アイリスオーヤマ 上から猫トイレ
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=P227724F



汚れた猫砂は、キャンピングカー後部の専用BOXへ入れて全部家まで持ち帰っています。

いくらトイレに流せる猫砂でも、それを出先のトイレでやるのはやはり問題がありますよね。🙂





ちなみに、当然の事ですけど、キャンピングカーの中で出た人間のゴミも私は完全に持ち帰っております。




と、まあ、大体猫の設備はこんなところでしょうか?




さて、話を旅に戻しまして・・



びゅーパーク浜田の後は海沿いを走って萩市の方へ向かいます。





2時間くらい走って、萩の道の駅 『萩しーまーと』に到着。




いやはや凄い人の数です。

ちょうど萩は明治維新150年記念で、それも有ってか道の駅も大振るわいでした。




そしてここで妻がまさかの発言を・・・❗

妻「あれ?、なんでここで明治維新150年記念なの?」


俺「あ、あなた、山口県が何藩だったか解らんの⁉️ 」

思わず絶句してしまいました(^^;


しかも妻の実家は新撰組局長の近縁。きっと草場の陰で近藤さんが汗かいとるで・・・。



さて、気を取り直して、


ここでお昼ご飯でもと思いましたが、どの食堂も行列で入れず。

しょうがないので人気の海鮮丼をテイクアウト。




長州地鶏の唐揚げも🤤



絶品でした‼️





なゆたとこなたにも『無塩 おやついりこ』のお土産を・・。





そしてこのあと、今話題の↓ここにも寄りたかったのですが~💦




初日のエンジン始動問題の時間的ロスで寄れず・・・orz。




でも、ウォークスルーの皆さんがよく行かれいてる角島には行きたいなあ・・・ということで、角島へ。







すると橋の前から大渋滞~💦





橋に載るまで1時間以上もかかりました。





やっぱり素晴らしい~‼️ 感動~。





景色が最高~。

そして頬を撫でる潮風が心地良い・・・。


まるで・・

海上の楽園??




しかし悔しいのは、今回の旅、私がミラーレスで撮っていたSDカードが帰宅後にクラッシュしてしまったこと。


これには大ショック。


データ救出ソフトでも救出できず。orz


ですので、今回のブログは妻と私のスマホの写真100%でお送りしております。



でも本当に角島綺麗でした。





こんなに景色が良ければ渋滞もしょうがないかも・・・。



角島に沈む夕陽を見送り、マジックタイムも終了し、時計を見れば良い時間に・・・。

どうせ大渋滞で駐車場からも全然出られませんから、出るのを諦めて車に常備してある非常食で夕飯にしました。


『西尾食品 アルファ米』をアレンジ。





熱湯を入れて2・30分で出来るアルファ米です。私はキノコの炊き込みご飯をチョイス。

それにイシイのハンバーグとスナップえんどうを追加。簡単で結構いけますよ。



そんなこんなで結局、渋滞で角島に6・7時間も滞在してしまいました。







山陰地方二日目は道の駅 『蛍街道西ノ市』まで走って終了。








う~ん。疲れたにゃあ・・・。





そして翌日あの方とお会いする事に。


連絡を下さった方は0.2%でしたが、嬉しさは200%でした(^^)




まだまだ旅はつづく。

Posted at 2019/05/18 23:38:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「昨日の飛行機ですが、ネットで調べましたら岩国基地から飛んできたF35Bでした。Bということは、垂直降下したのかな?(わざわざしない?)
最近あまり戦闘機が来ないので、来るとちょっと血圧上がりますね(笑)
19時頃にまた飛んでいった模様です。」
何シテル?   08/21 08:21
東京在住のアラフィフのパパです。 (最近はアラフィフというのも辛くなって来ましたが??) 趣味は特に有りませんが、強いて言えば3Dモデリング(3Dグラフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 14:01:16
KAWAI WORKS / カワイ製作所 モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 19:43:05
メネデール注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 20:59:27

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
さっそく家に乗って帰りましたら、娘に開口一番、『ピカチュウみたい』と言われました。 と ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
エンジンのパワーと静粛性、使い勝手など大変満足しています。 わくわくゲートは大変便利で ...
ヤマハ WR250F ヤマハ WR250F
レアルエキップのSTDバージョンです。 昔ハスラー200でかなり苦労してましたので、今 ...
ダイハツ ミラウォークスルーバン ダイハツ ミラウォークスルーバン
サブロク板も積める大したやつです。 主に通勤と一人キャンプに使用してました。 パワー不 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation