• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひまつりのブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

ゴールデンウィークは中国地方へ(1)

ゴールデンウィークは中国地方へ(1)平成最後のゴールデンウィークは中国地方を一周する予定でありました。

かなりの遠出ですので、GW開始と同時に出発したいところでしたが・・・。


初日の28日は姪っ子の結婚式。(子供が…(^^; )




私と言えば、結婚式のウキウキ感とは程遠く、披露宴で乾杯の音頭を頼まれておりましたから、プレッシャーで始終胃がキリキリしておりました(笑)





そして結婚式も無事終了。いやあ~緊張しました❗


式前は、「乾杯の音頭なんてチョロいわ!(ちょ令和❗)」

なんて、だじゃれをかましてましたが・・・、いざ始まるとけっこう緊張。

まあ、なんとか結婚式に泥を塗らずに済みました(^^;



そして式の翌日、中国旅の直前、軽く洗車してソーラーの電圧をテスターで見ていたところ・・・





おお~、スゲー、41.6Vも発電してる❗ なんて喜んでいましたけど・・・





チャージコントローラーの端子接続部で軽くスパーク (^^;



アチャ~・・・


チャージコントローラーが逝ってしまいました。orz


うんともすんとも言わず・・orz


お出掛け前にこれはツラい‼️


PWM方式の安物なので分解しても交換式のヒューズなんて見当たりません。おそらく基盤直付けの1回こっきりのヒューズかな?


私の知識ではどうにもなりません(^^;



今回の旅はやむなくソーラー無しとなってしまいました。


なんの為に慌ててパネルを取り付けたのでしょうか⁉️



まあ長い人生、こういう事も有りますね。仕方有りません。

ということで、今回はソーラー無しとなりましたが、どうせ走ってばかりなので、きっと走行充電でなんとかなる事でしょう。




気を取り直して、連休2日目の29日の午後4時に自宅を出発しました。


圏央道から東名高速に入ると、さすがGWですね~という混み具合。





いやが応でも連休気分が高まります‼️(俺はマゾか? 笑 )



途中、中井PAで休憩。








そして22時頃、ついに新東名の遠州森町PAで私の電池切れ。ここを寝場所とすることに。




普通に7時間も爆睡してしまいました。



今回も猫連れですが、ずいぶんキャンピングカーに慣れた様です。運転席と助手席、そしてバンクベッドが特にお気に入り。








キャンピングカー内の猫の生活は次回のブログにもちょっと書きますね。



そして、明けて翌日。

朝の伊勢湾岸道路。







ナガシマスパーランドを見ると、ああ・・・ついに来たなあという感じに。







そして着いたのは、広島市のスーパーオートバックス。何故にオートバックス⁉️って思われるでしょう?



写真を撮り忘れたので、Googleより拝借。


どうもこのところエンジンの始動が悪かったのですが、来る途中更に悪化💦

ついには5・6回エンジンかけないと、かからなくなっておりました。(と、思えば一度でかかる事も有る。)



セルはちゃんと回るので、もしかしたらグロープラグかなあ・・・なんて思いながらも、念のためバッテリーをチェックして貰おうとGoogleマップで調べてやって来ました。



ピットに入れてオートバックスのお兄ちゃんにチェックしてもらいましたが、バッテリーは特に問題なし・・・。うーん、どうしよう、やっぱりグロープラグか? それともセンサーか何かか?



このまま旅を続けるか、それとも帰るか?



色々考えた挙げ句、翌日フジカーズの広島店に行くことに・・・。




とりあえず東広島へ行く途中、日帰り銭湯の雲母の里でさっぱりしました。



そして、フジカーズ近くの道の駅「よがんす白竜」にチェックイン。




平成から令和への改元はこの道の駅ででした。



明けて令和の元日。

令和明けましておめでとうございます。



お洒落な感じの よがんす白竜。



朝ご飯はコンビニで仕入れた食材で簡単に。





食後のデザートに道の駅のソフトクリームを。(朝からデザートって…(^^; )



美味しいソフトでした。



そのあと、朝イチでフジカーズの広島店に行きましたが、あいにくメカニックの方がGWで不在・・・。念のため診断機をかけて貰おうかと思っていましたが、それも叶わず。


仕方無いので、このまま旅を続行することにしました。


まあ、せっかくJAFにも入ってるし、何か有ったらお世話になれば良いや…と(笑)



という訳で、中国地方一周は続行なんですけど、現在地からだと反時計回りの方が効率が良いやとなり、旅程を変更して、まずは出雲大社へと向かう事にしました。


そして二時間くらいで島根の出雲市に到着。



初めて見る稲佐の浜を見て思わず鳥肌が…



おやっ?、この浜いつか夢で見たこと有ります。


夢の中では大波によって弁天島が浜に向かってどんぶらこと押し寄せて来るという・・・物凄い豪快な夢でした(笑)


うーん、浜のかたちといい、弁天島の様子といい、これは正しく鳥肌もの・・・




さて、そんな感じで乗っけから一人だけ初出雲に感動しておりましたが、この後更に感動する出来事が・・。



先ずは拝殿で御詣りいたしました。





出雲の神様は二礼四拍手一礼なんですね~‼️ 初めて四拍手で御詣りしました。



御詣りの後に御朱印を頂きました。
(相変わらず御朱印帳を忘れて来る)



はからずも令和元年の五月一日、元日の御朱印を貰えて感動しました❗


でも、それ以上の感動が続きます。



と、ここで私が家族に提案。

「せっかくだから、ご祈祷をしてもらおう」

すると予想外に妻も賛同。

「して貰おう!」


でも、新年に家内安全を武蔵御嶽神社でご祈祷して貰っているので、そのほかの名目でご祈祷をして貰おう、という事になりました。



今、皆がこうしてちゃんと生活出来ていられるのも神様のお陰だという事になり、『神恩感謝』でご祈祷して頂く事に。


すると、案内されたのはさっき参拝していた拝殿=神楽殿の中。


その広大な神楽殿になんと、ぽつんと我が家5人のみ❗




出雲大社の神様の前に我が家のみ・・・。

しかも本日は令和の初日・・・。



激しく感動‼️




神主様の、当家だけの為に発せられる開運と守護の祈り・・・



荒波を想起させる太鼓の音・・・


そしてその荒波をなだめるかのような、巫女の柔らかい舞。


かろうじて泪は抑えたが、鼻水がとまらん‼️



いや~・・・素晴らしい思い出となりました。ご祈祷には感動しまくりでしたが更にまだまだ感動はつづく・・・。


ご祈祷のあと、なんと一般参拝者が立ち入れない囲いの向こう、本殿前の桜門まで連れて行って下さり、そこでもう一度二礼四拍手一礼を・・・。



何故、皆さんこんな素晴らしいご祈祷をされないんだろう⁉️

と、超不思議でした。

やっていたのは我が家のみ・・・。



我が家の本殿への御詣りを目の当たりにされてか?、間もなく祈祷をされる方が続出。


↓以下の見取り図をご参照下さい。



マップ引用元:フォートラベル http://4travel.jp/



いや~、本当に素晴らしい経験でした。

そして最後に感動の「だめ押し」を一つ・・・



以下はご祈祷の申込みの受理書です。

ご祈祷の名目は「神恩感謝」です。





そして以下は、ひくか引くまいか迷った挙げ句、私がひいた御みくじです。





神の御恵を知り、感謝篤き報恩を知る人は、決して悪心を持たず。必ず福縁に結ばる。


これには来ましたね~。😂


私は人生で迷った時以外は、年頭しか御神籤は引かない主義ですが、今回は心の声が「引けひけ」と言うので・・・

引いてみたらこんな嬉しい結果に。







何かとてつもない優しさを頂いた様な、そんなホンワカした気持ちの参拝となりました。


道すがら、中国地方の人に道を尋ねたり、ちょこっとお話する機会が有りましたが、こちらの人の温かさの理由が、何だかちょこっと分かった様な・・・。




この日は9号線を下り、道の駅「ゆうひパーク浜田」まで行って終わりとなりました。






つづく。









Posted at 2019/05/14 00:54:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年03月11日 イイね!

めんたいパークと苺狩り

めんたいパークと苺狩り妻が苺狩りに行きたいと言うので、いつもの中伊豆に行きましたが・・・





今年はいつもよりも早く行ったせいか、味がもう一歩。

シーズン後半の方が良いのかな?
非常に味にばらつきが多かったです。



まあ、自然のものなのでこういう時も有るのでしょう。致し方ありません。


という事で、今回はメインの苺狩りは割愛・・・。




↓こっちを主にご報告。



伊豆の函南に新しい道の駅が出来た様で、その隣にかねふくの「めんたいパーク」という明太子加工工場兼、直売場(テーマパーク?)も出来た様でした。


こちらは道の駅 ゲートウェイ函南。




そして道路を挟んだ反対側には・・・



めんたいパーク❗




おや⁉️、屋上に変な物が載っています。



近づくと、何か妖しいキャラが・・・。





更にアップ。



・・・。

ある意味、アサヒビールの黄金の物体と勝負できるのはコイツくらいかも。



で、さっそくエントランスから入場すると、










想定内のめんたいづくし。



試食は長蛇の列。




いや~美味しい。明太子大好き。


おにぎりは、明太子、タラコ、鮭明太子ミックスの三種類から選択可能でした。





凄く具だだくさんなのに、¥380(※誤記訂正)ってこれは良心的です。


冷凍明太子や明太加工品の直売が沢山有りましたが、どれも価格が安かったです。

ここで加工して販売なのですから、余計な横持ち代がかかりませんので安くて当たり前ですが、ちゃんとそれを実践されているのが嬉しい。





個人的にはかなり、かねふくの企業イメージが良くなりました🙂




さて、お腹が膨れたところで、館内をちょこっと一回り。


めんたいつぶつぶランド。
つぶつぶの秘密が解ります。





中はつぶつぶづくし。




これでもか、というくらいつぶつぶ。





最後につぶつぶガールがつぶつぶを加工している様子を見学。





つぶつぶランドの後はめんたいエレベーターで2階へ。





2階はキッズコーナーと屋外テラスに足湯が有りました。





足湯に浸かる娘たち。



この後、娘らに誘引されてか、小さいお子ちゃまだらけの足湯に(爆)



テラスのソファーからは道の駅、その先には雄大な富士山が見えました。




この後ここから車で10分くらいの温泉、「ゆ~トピアかんなみ」に行き、この道の駅に戻って来て一泊しました。


本当は丹那にも寄って来たかったのですが、今回は時間的な都合で割愛しました。

めんたいパーク小さい施設ですが、立ち寄り地点としては良いかと思いますよ(^^)。

















Posted at 2019/03/11 13:56:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年01月28日 イイね!

安比高原スキー場で年越し? その3

安比高原スキー場で年越し? その3スキー場に来て4日目、家を出てから5日目の朝です。

本日はついに大晦日❗

大部分の電力をFFヒーターの稼働に集約したせいか、なんとかここまで凍死せずに過ごせました(笑)


調理も冷蔵もガスというのはやっぱり電気不使用という意味で、長期滞在にはとてもメリットが有りますね。



さて、外の様子を窺ってみると。





ツララがいっぱい下がってました❗



一昨年の野沢温泉も凄かったですが、今回も中々でした。



夜中に除雪が出来ないせいか?、我が家の車の周りだけ雪が盛り上がっています。





でも今回はチェーンを巻いていますので、心はぜんぜん余裕でした。(^^)



このあとまたスキーをやりに行きましたが、本日も相変わらずの悪天候。


途中でスキーをやめて、今回初めて持ってきたソリを試す事に。




ネットで4千円ちょっとで購入した、スノーバギーです。


スキー場内で滑れる場所が緩斜面だった為、それほど爽快感は無し。でも、そこそこ楽しめましたよ(^^)






ソリ遊びもひと段落、お昼を食べに車に戻りました。




そしてお昼の支度にティファールを使っていた時です。恐れていたバッテリーの警告音が‼️


残念でしたが、バッテリーの電圧が低下している状態で、極寒の中での車中泊はやっぱりリスクが大きいので、スキー場での車中泊は中止しました。

流石にマイナス10℃くらいで暖房無しはヤバいです💦


という事で、安比高原スキー場での年越しは中止となりました。


さようなら~‼️ 安比高原スキー場~‼️
(1日遅く来れば良かったなあ・・・)



叶わなかった想いと、ブラックタンクの中身を途中のガソリンスタンドに捨てて帰路につきました。



スキー場最寄りの出光さん、ブラックの処理を快く承諾して下さり、本当にありがとうございました。
(※きちんと処理代をお渡ししました)



インター迄は30分位でしょうか?




小高い山を2つくらい越えますが、今回はチェーン装着の為、全く山超えに不安はありませんでした。





雪の夜道が旅情を誘います。



チェーンはインターチェンジ手前で外し、高速からはスタッドレスで帰りました。





途中のPAで年越し蕎麦を。

PAの年越し蕎麦は人生初であったかもしれません。




大晦日の夜の東北道。




2・3分に1台、対向車とすれ違うかどうかという寂しさ。




夜9時頃だったでしょうか? ヘロヘロになりながら、長者原SAに滑り込みました。


そしてバッテリーのメーターを確認すると・・・



13Vくらい‼️

やった。4時間ちょっと高速を走ったせいで、走行充電で電圧が上がって来ています。充電直後でバッテリーが活性化してるだけかもしれませんが、とりあえず今晩は大丈夫そう・・・。


今晩はここで車中泊と決定。さっそく年越しまったりの準備をせねば(笑)



それでも照明はランタン。これに慣れてしまいました。





大晦日といえば紅白です。TVも解禁。



勿論、エンジンはかけてませんよ。


いざとなったら、また走ればなんとかなることでしょう・・・。とかなんとか言って、岩手の地酒を開けてしまいました(笑)



高速なら妻も運転出来ますから、最悪はなんとかなるんじゃないでしょうか?(笑)



ゆく年くる年の除夜の鐘を聞いて、妻はなゆたに明けましておめでとうのご挨拶を言ってました。



これで、また一年が終わりました。




明けて元旦❗長者原は快晴‼️



初日の出‼️


写真を撮る妻とご来光を見るこなた。



その写真を撮る私。


妻が何やら用意をし始めました。




朝御飯はおせちでした。準備万端ではないですか。



キャンピングカーの中でもちゃんと出来たのは嬉しい限りです。


一年の計は元旦にあり・・・。



その後、せっかく東北に来たのだからと鳴子温泉に立ち寄り。









嬉しいことに、共同浴場の滝の湯は元旦は無料とのこと‼️




浴室内は撮影禁止につき、中の様子はお見せできませんが、いや~、凄く風情の有るお風呂でしたよ。

源泉から板で四角く組まれた大樋を通って温泉がじゃぶじゃぶ浴槽に注ぎ込まれて来ます。それが湯船の頭の上に三本。

非常に情緒溢れる温泉でした。



さあ・・・あとは帰るだけです。
楽しかった遠出もこれで終わりです。


毎度の東北道を爆走。






長々とお付き合い下さりありがとうございました。











Posted at 2019/01/29 03:58:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年01月23日 イイね!

安比高原スキー場で年越し? その2

安比高原スキー場で年越し? その2一泊目の夜は吹雪の夜でしたが、雪は軽くそれほどの積雪はありませんでした。


ソーラーパネルの積雪が気になり、朝起きてすぐにキャンピングカーの屋根に上ったのですが、パネルの色が黒いせいか思いのほか雪は乗っていず・・・。



念のため、軽くワイパーで拭いておきました。



ちなみに車内のチャージコントローラーを見てみると・・・



12.7Vで充電中とのこと。


朝7時で陽が低くても、このくらいの電圧は出ているんですねえ・・・。


しかしあれですね、今までは電気を消費するばっかりで充電する術と言ったら、

・走行充電
・オートキャンプ場の外部電源
・発電機(持ってるが未経験)

しかありませんでしたが、今回から導入したソーラーは、完全停止状態でも微量の充電が出来るなんて、本当に素晴らしい。(しかもほったらかしでOK)


電気を使わなければバッテリーは微増っていうのは、やっぱり良いですよね~(笑)

一体今回の旅行でどれだけパネルのメリットが有るのでしょうか? 結果はお楽しみです。(^^)



さて、この日は12月29日、スキー場二日目となります。


本日は丸1日スキー三昧の日となりますが・・・



朝は天気が良かったのですけど、いざ滑ろうとなったら天気が急変💦





空がどんよりして来ました。



子供らはウキウキですが・・・。






ゴンドラで上がると上の方は大荒れ。





フェイスマスクとゴーグルを用意し忘れた私は、しょうがないのでウエノマン状態に・・・。



(ウエノマン https://youtu.be/EqxN4jB9jjY )



上の方はむちゃくちゃ吹雪いていました‼️





視界不良の為、私はゲレンデで晩酌に切り替え(笑)



雪見酒は最高ですねえ。



待っても全然女房と子供らが降りて来ないので、私は早々にレストランへ退散。



そしてまたレストランで一杯。


そうこうしているうちに女房と子供たちがレストランに来たので、みんなでお昼ご飯にしました。いや~、殆ど俺滑ってね~❗(笑)


リフト代が超勿体なかったです。




午後は頑張って2本くらいは滑ったでしょうか?(笑)


リフトも終了し、5時頃キャンピングカーに戻ってバッテリーをチェックすると・・・



12.6Vくらいですね。 旅行3日目としては、良い方なんじゃないでしょうか? やっぱりソーラーの効果はそこそこ有りそうですね。



ちなみに今回は車内の照明も完全OFFに。




照明はモンベルのLEDランタンで過ごしました。

実はこれで十分足りました(笑)


DVD、ファイアスティックも持ってきていたのですが、今回は一度も使わず。TVも朝晩のニュースのチェック以外は殆ど使いませんでした。


では、冬の夜長をどのように過ごしていたかというと、娘らと私はキャンピングカーの蔵書を読書。(嫁と息子はタブレット)




娘らは自宅では年がら年中、アニメやYouTubeですから、たまにはこういう時間の使い方も良いんじゃないかなあと思いました。





そして明けて、翌12月30日もスキー。残念ながらこの日も山は荒れ気味でした。



私はあまりの辛さに、スキー場でゴーグルとフェイスマスクを購入する事態に。





娘にはハエ男と呼ばれ・・・ 。

ウエノマン→ハエ男




雪質とバーンは最高なのになあ~‼️

吹雪さえ無ければなあ‼️


たまに晴れ間が出ると天国。そう、スキー天国。





貴重な晴れ間を狙って写真撮影してました。





動画からもキャプチャ。





お風呂は毎日最寄りの天然温泉、白樺の湯に入っていました。

夕飯はキャンピングカーのガスコンロでレトルトハンバーグやカレー、レトルトご飯を暖めたりして、電気を極力使わないかたちで自炊しておりました。



ちなみに旅行4日目の夕方のバッテリーの電圧を見てみると・・・




おやっ?、12.9Vくらいに上がっている‼️

これにはちょっと驚きました。150Wのパネル1枚だけなのに、このように目に見えるかたちでUPしているとは・・・。


今日は確かに晴れ間も有ったし、下界の方はもしかしたら結構陽が出ていたのかもしれません。


でも、日没直後でソーラーの充電が終了したばかりだったので高めに出ていたのかもしれませんが、低く出るよりは(気分が)凄く良いです(笑)



この晩は夕飯後、みんなでオセロ大会。



こんなのでも凄く盛り上がりました。(^^)



そしたらですねえ・・・。


なんと撮った写真に面白いものが写っていたんですよ(笑)








こなたがニャンモックによじ登る瞬間です❗

撮ってる時は気づきませんでした。(笑)

ニャンモックへの上り片が良く判って面白い。



こうして4日目の夜が更けて行きましたが、果たして我が家はスキー場で年が越せるのでしょうか?





旅はもう少し続きます・・・。























Posted at 2019/01/24 00:55:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年01月20日 イイね!

安比高原スキー場で年越し? その1

安比高原スキー場で年越し? その1『たまにはスキー場で年越しするのもイイよね?』と、私が言ったのがはじまりでした。

その提案が家族に受理され、年末年始はスキー場で過ごすということに…。


行先はいつもの関越じゃつまらんという事で私が「安比なんてどう?」と言うと、これまた満場一致で決定。


という事で今回の年末年始は岩手県の安比高原スキー場で過ごすこととなりましたが…





いや~、遠いー!!


走っても 走ってもなほ 東北道



途中、安達太良SAでずんだ成分を補給…





そしてここで夜が明けるまで仮眠。





夜が明けると、4時頃からまた北上…。






ヘロヘロになりながらも無事、12月28日の夕方やっとスキー場に到着しました。

実に実走行時間11時間くらいの長旅でした。(^^;)





この日はナイターを諦めて、疲れを癒すべくスキー場に隣接する天然温泉に入って大人しくすることに。(当たり前ではありますが…)





思い起こせば一昨年の年末は野沢温泉スキー場にいましたが、帰りに駐車場でスタックして大変な思いをしたものです。

今回はその反省を籠めて、スキー場に到着してすぐに前輪にチェーンをかけておきました。



これでとりあえずは駐車場からの脱出は問題なさそうです。



さて、温泉の後ですが、安比高原ホテルに晩酌の一杯とおつまみを買いに行きました。

年末のリゾートの雰囲気はテンションがあがりますね~。





買い出し後キャンカーに戻ってさっそく晩酌。





ビールとコーラで乾杯しました。





外はおそらくマイナス5度以下ですが、車内はポカポカです。FFヒーターって本当に有難い。
来る前に8kgのプロパンを1本満タンにしてきましたので、ヒーターは遠慮なく使えます。



ところで、猫用に取り付けたニャンモックですが、わりとすぐに入ってくれました。サイズもこなたには丁度良いみたいです。(なゆたにはちょっと小さめ)






猫たちは走行中は大体バンクベッドにいましたが、慣れない旅行でやっぱり疲れていたと思います。




こうして、スキー場の第一夜が終了しました。


その2に続く。
Posted at 2019/01/20 23:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@naguu さん、確かにです!! スイカのヘルメット見えます。さすがnaguuさん洞察力が凄い ^^;」
何シテル?   08/23 11:18
東京在住のアラフィフのパパです。 (最近はアラフィフというのも辛くなって来ましたが??) 趣味は特に有りませんが、強いて言えば3Dモデリング(3Dグラフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 14:01:16
KAWAI WORKS / カワイ製作所 モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 19:43:05
メネデール注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 20:59:27

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
さっそく家に乗って帰りましたら、娘に開口一番、『ピカチュウみたい』と言われました。 と ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
エンジンのパワーと静粛性、使い勝手など大変満足しています。 わくわくゲートは大変便利で ...
ヤマハ WR250F ヤマハ WR250F
レアルエキップのSTDバージョンです。 昔ハスラー200でかなり苦労してましたので、今 ...
ダイハツ ミラウォークスルーバン ダイハツ ミラウォークスルーバン
サブロク板も積める大したやつです。 主に通勤と一人キャンプに使用してました。 パワー不 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation