
平成最後のゴールデンウィークは中国地方を一周する予定でありました。
かなりの遠出ですので、GW開始と同時に出発したいところでしたが・・・。
初日の28日は姪っ子の結婚式。(子供が…(^^; )
私と言えば、結婚式のウキウキ感とは程遠く、披露宴で乾杯の音頭を頼まれておりましたから、プレッシャーで始終胃がキリキリしておりました(笑)
そして結婚式も無事終了。いやあ~緊張しました❗
式前は、「乾杯の音頭なんてチョロいわ!(ちょ令和❗)」
なんて、だじゃれをかましてましたが・・・、いざ始まるとけっこう緊張。
まあ、なんとか結婚式に泥を塗らずに済みました(^^;
そして式の翌日、中国旅の直前、軽く洗車してソーラーの電圧をテスターで見ていたところ・・・
おお~、スゲー、41.6Vも発電してる❗ なんて喜んでいましたけど・・・
チャージコントローラーの端子接続部で軽くスパーク (^^;
アチャ~・・・
チャージコントローラーが逝ってしまいました。orz
うんともすんとも言わず・・orz
お出掛け前にこれはツラい‼️
PWM方式の安物なので分解しても交換式のヒューズなんて見当たりません。おそらく基盤直付けの1回こっきりのヒューズかな?
私の知識ではどうにもなりません(^^;
今回の旅はやむなくソーラー無しとなってしまいました。
なんの為に慌ててパネルを取り付けたのでしょうか⁉️
まあ長い人生、こういう事も有りますね。仕方有りません。
ということで、今回はソーラー無しとなりましたが、どうせ走ってばかりなので、きっと走行充電でなんとかなる事でしょう。
気を取り直して、連休2日目の29日の午後4時に自宅を出発しました。
圏央道から東名高速に入ると、さすがGWですね~という混み具合。
いやが応でも連休気分が高まります‼️(俺はマゾか? 笑 )
途中、中井PAで休憩。
そして22時頃、ついに新東名の遠州森町PAで私の電池切れ。ここを寝場所とすることに。
普通に7時間も爆睡してしまいました。
今回も猫連れですが、ずいぶんキャンピングカーに慣れた様です。運転席と助手席、そしてバンクベッドが特にお気に入り。
キャンピングカー内の猫の生活は次回のブログにもちょっと書きますね。
そして、明けて翌日。
朝の伊勢湾岸道路。
ナガシマスパーランドを見ると、ああ・・・ついに来たなあという感じに。
そして着いたのは、広島市のスーパーオートバックス。何故にオートバックス⁉️って思われるでしょう?
写真を撮り忘れたので、Googleより拝借。
どうもこのところエンジンの始動が悪かったのですが、来る途中更に悪化💦
ついには5・6回エンジンかけないと、かからなくなっておりました。(と、思えば一度でかかる事も有る。)
セルはちゃんと回るので、もしかしたらグロープラグかなあ・・・なんて思いながらも、念のためバッテリーをチェックして貰おうとGoogleマップで調べてやって来ました。
ピットに入れてオートバックスのお兄ちゃんにチェックしてもらいましたが、バッテリーは特に問題なし・・・。うーん、どうしよう、やっぱりグロープラグか? それともセンサーか何かか?
このまま旅を続けるか、それとも帰るか?
色々考えた挙げ句、翌日フジカーズの広島店に行くことに・・・。
とりあえず東広島へ行く途中、日帰り銭湯の雲母の里でさっぱりしました。
そして、フジカーズ近くの道の駅「よがんす白竜」にチェックイン。
平成から令和への改元はこの道の駅ででした。
明けて令和の元日。
令和明けましておめでとうございます。
お洒落な感じの よがんす白竜。
朝ご飯はコンビニで仕入れた食材で簡単に。
食後のデザートに道の駅のソフトクリームを。(朝からデザートって…(^^; )
美味しいソフトでした。
そのあと、朝イチでフジカーズの広島店に行きましたが、あいにくメカニックの方がGWで不在・・・。念のため診断機をかけて貰おうかと思っていましたが、それも叶わず。
仕方無いので、このまま旅を続行することにしました。
まあ、せっかくJAFにも入ってるし、何か有ったらお世話になれば良いや…と(笑)
という訳で、中国地方一周は続行なんですけど、現在地からだと反時計回りの方が効率が良いやとなり、旅程を変更して、まずは出雲大社へと向かう事にしました。
そして二時間くらいで島根の出雲市に到着。
初めて見る稲佐の浜を見て思わず鳥肌が…
おやっ?、この浜いつか夢で見たこと有ります。
夢の中では大波によって弁天島が浜に向かってどんぶらこと押し寄せて来るという・・・物凄い豪快な夢でした(笑)
うーん、浜のかたちといい、弁天島の様子といい、これは正しく鳥肌もの・・・
。
さて、そんな感じで乗っけから一人だけ初出雲に感動しておりましたが、この後更に感動する出来事が・・。
先ずは拝殿で御詣りいたしました。
出雲の神様は二礼四拍手一礼なんですね~‼️ 初めて四拍手で御詣りしました。
御詣りの後に御朱印を頂きました。
(相変わらず御朱印帳を忘れて来る)
はからずも令和元年の五月一日、元日の御朱印を貰えて感動しました❗
でも、それ以上の感動が続きます。
と、ここで私が家族に提案。
「せっかくだから、ご祈祷をしてもらおう」
すると予想外に妻も賛同。
「して貰おう!」
でも、新年に家内安全を武蔵御嶽神社でご祈祷して貰っているので、そのほかの名目でご祈祷をして貰おう、という事になりました。
今、皆がこうしてちゃんと生活出来ていられるのも神様のお陰だという事になり、『神恩感謝』でご祈祷して頂く事に。
すると、案内されたのはさっき参拝していた拝殿=神楽殿の中。
その広大な神楽殿になんと、ぽつんと我が家5人のみ❗
出雲大社の神様の前に我が家のみ・・・。
しかも本日は令和の初日・・・。
激しく感動‼️
神主様の、当家だけの為に発せられる開運と守護の祈り・・・
荒波を想起させる太鼓の音・・・
そしてその荒波をなだめるかのような、巫女の柔らかい舞。
かろうじて泪は抑えたが、鼻水がとまらん‼️
いや~・・・素晴らしい思い出となりました。ご祈祷には感動しまくりでしたが更にまだまだ感動はつづく・・・。
ご祈祷のあと、なんと一般参拝者が立ち入れない囲いの向こう、本殿前の桜門まで連れて行って下さり、そこでもう一度二礼四拍手一礼を・・・。
何故、皆さんこんな素晴らしいご祈祷をされないんだろう⁉️
と、超不思議でした。
やっていたのは我が家のみ・・・。
我が家の本殿への御詣りを目の当たりにされてか?、間もなく祈祷をされる方が続出。
↓以下の見取り図をご参照下さい。
マップ引用元:フォートラベル http://4travel.jp/
いや~、本当に素晴らしい経験でした。
そして最後に感動の「だめ押し」を一つ・・・
以下はご祈祷の申込みの受理書です。
ご祈祷の名目は「
神恩感謝」です。
そして以下は、ひくか引くまいか迷った挙げ句、私がひいた御みくじです。
訓
神の御恵を知り、感謝篤き報恩を知る人は、決して悪心を持たず。必ず福縁に結ばる。
これには来ましたね~。😂
私は人生で迷った時以外は、年頭しか御神籤は引かない主義ですが、今回は心の声が「引けひけ」と言うので・・・
引いてみたらこんな嬉しい結果に。
何かとてつもない優しさを頂いた様な、そんなホンワカした気持ちの参拝となりました。
道すがら、中国地方の人に道を尋ねたり、ちょこっとお話する機会が有りましたが、こちらの人の温かさの理由が、何だかちょこっと分かった様な・・・。
この日は9号線を下り、道の駅「ゆうひパーク浜田」まで行って終わりとなりました。
つづく。