先週の金曜日の夜から日曜日にかけまして、山形へさくらんぼ狩りへ行って来ました。
先週末も天気が悪く、のっけから雨がぱらぱら降っていましたが、
「梅雨前線の影響は山形のちょい手前までなんじゃね?※」的な、そんな楽観的な感じで出発しました。(※そんな中学生的な言い方はしません)
出発して1時間半くらい、早くも私の睡魔が限界となり都賀西方PAで仮眠(本気寝?)。
そして翌朝も雨・・・
その後、頑張って雨の高速を北上して行くと…
山形道に入ったら、晴れて来ました~!!(やっぱり現地の天気運は割と良いかも)
さくらんぼ王国(?)、寒河江の道の駅 チェリーランドに着いたらかなりの夏日。
この道の駅でさくらんぼ狩りの場所を紹介してくれます。
案内されたのはこちら。明治時代からさくらんぼを作っていらっしゃる、菅井農園さん。
↓見て下さい、このたわわっぷり・・・凄い!! (;´Д`)
紅秀峰バンザイ~!!
そしてさくらんぼの艶加減が半端ない!!(まるで宝石や~と誰かが叫びそう? それは俺か?)
(;´Д`)
佐藤錦バンザイ~!!
で、これを子供たちが爆食い!!!(もちろん私も嫁も)
(全体的に赤が強いのが佐藤錦、やや黄色が多いのが紅秀峰?と学習・・・)
それで味はと言いますと、私の拙いレヴューですが、
佐藤錦は甘味が強いですね~。まるで完熟りんごのジャムの様な糖度・・・(;´Д`) そして柔らかいながらもハリのある表皮と上品な歯ざわり。
紅秀峰はこれから本格的なシーズンを迎えるとの事ですが、佐藤錦よりもやや水分量が多いですね。そして表皮も佐藤錦よりも薄目でしょうか? 甘さは佐藤錦に比すと穏やかめですが上品な甘さで、後からしっとりと追いかけてくる甘さですね。歯触りはわりと優しい感じかな?(シーズン前期と後期ではまた違うのだろうなあ。おそらく。)
ちなみにですね~、
↓このさくらんぼの根元に付いている茶色の新芽みたいなのが一杯ありますよね?
実はこれがですね、
来年の実となる部分なのだそうです!! それを、シルバー人材の爺婆さま方が、手作業で一生懸命欠いて、数を1/3くらいまで少なくするそうです!(;´Д`) そうやって間引くと一粒が大きくなるという事でした。(農園のご主人のお話)
そういう気の遠くなる様な作業を経るからこそ、高級品種で有り、不動のブランドで有り続けるのでしょうね。
さくらんぼを
腹一杯に格納した後は、商売上手なお父さんに連れられて、お土産購入の為に農園の作業場へ・・・
そして、お土産の一番小さな箱の値段を聞いて、嫁とともに動揺。(;´Д`)
↑一番手前の白と黒の箱の
半分の大きさで¥2,500也。(;´Д`)
その動揺を農園のお母さんが適格に察知してか(笑)、特別に↓規格外を用意してくれました!
さくらんぼの双子ちゃ~ん!
しかも量が半端なーい!(笑) 双子の紅秀峰がこんなに入って
(150個くらい?)、
えっ? 1500円・・・でいいの?
味と一粒の大きさは全く同じです。規格外と言っても、自宅周辺のスーパーでは手に入らないくらいの最高品質の味。(そして怒涛の量、YO!)
↓と言っても、しっかり両親(嫁・私の2家)にも1箱づつ買いましたけどね…。
でも、この高品質のさくらんぼがひと箱で50個以上も入って、あの値段では絶対に安いと思いますヨ。
そして、時がたち夕飯時を迎えまして、今度は山形名物「肉そば」を・・・
なんていうんでしょ?冷たいお蕎麦ですが、スープは濃厚なくせに、あっさりな鳥出汁、お蕎麦はコシと喉越し最高、いい蕎麦粉。鶏肉は軟骨入りで歯ごたえが最高でした。
これが有ればラーメンとかけ蕎麦が世の中から消えても幸せな人生が送れそうな、そんな美味しさでした?(よくワカラン?)
夕飯後は早くも帰路に・・・
頑張って米沢まで下り、温泉施設「
賜の湯」でお風呂に入りました。(写真撮り忘れ)
ここは料金がリーズナブルですが、100%源泉かけ流しで泉質もなかなかですし、何より良心的な感じでとても良かったですよ。
もう少し駐車場が広ければもっと良かったかな?
この後は羽州街道沿いに走り、道の駅「
たかはた まほろばステーション」でP泊しました。(写真撮り忘れ)
ここでは、どこでもクーラーの威力を試すべく、一晩つけっぱなしに初チャレンジ。
開始時点でのバッテリー電圧は約12.7V・・・22:00から運転開始。
モードは冷風、設定は標準。スイング無し。
他にキャンカーで朝まで使ったものは以下のとおり
・5WのLEDのダウンライト1灯(約3時間)
・35WのDC駆動のサーキュレーターUCF-DHR20J-W (約4時間 設定は最弱)
・?Wのキャンカーのマックスファン(約1時間)
・i-pad miniの充電とか、スマホの充電など・・・
始めこそ、じめじめムシムシはありましたが、3時以降は風邪をひきそうなくらい冷えましたね。
3時以降は設定を弱にして、サーキュレーターもOFFにしました。でもですね、前回使った月山の時もそうですが、この時期の東北はまだ酷暑ではありませんので、きっと関東以西ではヤバかったと思います。
でも、外部電源でクーラーの設定を最強にして、スイングを入れて、DCのサーキュレーターも最強にすれば意外に行けるかも?? (要は排気の徹底的な断熱と排熱⁉)
で、朝8時まで使ってバッテリーの電圧はというと…
12.24V?くらい?でしょうか…
でもこれは当家のサブが大容量なので、参考にはならないかと…。
中古でキャンカーを購入する時に、値引き交渉をしない代わりに新品のFIAMMAのディープサイクル200Aを2個、合計400A入れて有りますので…(^^;
これに車載ジェネが有ればもっといいんだけど、金欠で出ません。(ポータブルは有ります)
その①終わり。