• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひまつりのブログ一覧

2022年06月22日 イイね!

鎌倉と油壷へぷらっと

鎌倉と油壷へぷらっと

昨日のことですが鎌倉に野暮用がありまして、ついでに三浦半島の油壷までぷらっとドライブをしてきました。







油壷って言ったら油壷マリンパークでしょう!
ってことで、懐かしの家族旅行を思い出しながら行ってみると・・・。





油壷温泉キャンプパークになってるし・・・ orz


歴史ある油壷マリンパークもコロナ禍には勝てず、廃園後の敷地を利用したアウトドア・レジャー施設へと変貌を遂げておりました。




見学無料とのことで、せっかくなのでちょこっと覗いて来ました。

”海をまるごとごちそうさん”的な、なかなか良いサイトですね。






ポニーとふれあいながらバーベキューが出来るなんて、なかなか体験出来ないシュチュエーションだと思います。





かなりそそられました。


海に沈む壮大な夕陽を眺め、ポニーとふれあいながら友人や家族とバーベキューを堪能する・・・。


なんて贅沢な時間なんでしょう。




ちなみに小綺麗なドッグランもありますので、犬連れキャンパーにも良いかもですね。






オートキャンプサイトはこんな感じでした。




一台軽キャンパーの方が居られましたが施設の方に訊きましたら、大型のキャンピングカーは園内には入れないとの事でした。雰囲気からするとせいぜい入れてもアミティくらいかなあ?という感じです。もしもキャンピングカーで利用をされたい方は事前に問い合わせた方が良さそうですね。




キャンプパークのすぐ下には荒井浜海水浴場が有ります。

ちょこっと浜を歩いて来ました。






そして浜の帰りに森の中で、もの凄い栗鼠と遭遇しました!!



ガサガサと木の上で音がするので樹上を見ると、なんと、猫か仔犬くらいもあろうかというサイズの栗鼠が!! パッと見、猿がいるのかなと思いました💦


↓栗鼠がどこにいるか判りますか?






スマホのデジタルズームを一杯にして撮影しましたが、あまりのデカさに戦慄しました!💦


これはおそらく栗鼠の神様の化身だったのではないかと…。(獅子神様的な??)


不覚にも鳥肌が立ちました。

産まれて初めて栗鼠に戦慄しました。


※後日ネットで調べたら外来種のタイワンリスと判明 🤣




油壷からは帰途につくのですが、帰りにマリーナに寄ってみようかな?などと思ってしまったのが大間違い・・・。






ヤバい路地に入り込んでしまいました!






早くも新車がコスリ・脱輪の危機に?💦






それでも頑張って進むと・・・。



おやっ? カーブミラーに何かが居ます。






た、鷹?? 鳶??💦  

ドラレコ画像ですので小さく見えますが、実物は結構大きい鳥でした💦






ギョロっとした眼でしっかりと観察されてしまった💦






車で通り過ぎてもまんじりとして逃げません。


貫禄があるというか…

怖いんですけど~💦





そのあとなんとか狭い山道から脱して国道134号線へ戻ることが出来ました。

いやあ、危なかった。
買ってひと月で修理工場行きとなるところでした。







今だから言えますが、ドキドキとハラハラが多くて結構楽しめました(笑)


Posted at 2022/06/23 23:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダラリひとり旅 | 日記
2022年05月26日 イイね!

平日の温泉はガラガラで良いね

平日の温泉はガラガラで良いね今朝は4時起きで仕事でした。

年に数回は有りますが、こういう日は大体午後はお休みにしてしまっています。

ということで、チャンスとばかりに近場の温泉へ・・・。



向かいがてら、檜原村のワンタン麺がとても美味しいラーメン屋さんへ。




渓谷に面したカウンター席で緑と沢の音に癒されながら、美味しいラーメンを頂きました。




食事の後、奥多摩方面へ。


向かうは山梨と東京の県境の村、小菅村にある小菅の湯という温泉施設です。



途中面白いものを見ました❗




赤矢印のところをよく見てください!


ドラレコ画像なので不鮮明ではありますが、猿が仰向けで日向ぼっこをしていました❗(笑)




走りながら見ていましたら、仰向けに寝そべってふんふんと身をくねらせていました(笑)

なかなか面白い光景でした。



そんなこんなで小菅村へ到着。温泉は道の駅こすげに併設されています。





道の駅こすげの様子。
天気はいまいち。





ソフトクリームを目当てに売店へ行ってみましたら、本日の販売は終了とのこと。





珍しいメニューが沢山ありました。



特に鹿まんが気になります・・・。

残念ながら、ほとんどのメニューが販売終了でした。平日でガラガラ過ぎるっていうのも、こういう弊害があるので困りますね。



仕方がないので大人しく温泉施設へと向かいました。





温泉はこのあたりに多いアルカリ系の単純泉でした。

温泉はそれほどの広さはありませんが、平日で5・6人くらいしか入浴しておらず、綺麗なお湯をたっぷり堪能出来ました。



ちなみに私が一番良かったのは、下に図示するような五右衛門風呂でした🤣


『五右衛門風呂之図』画・ひまつり



ボールペンで一発勝負で描いた絵なので、体が変でもカンベンしてね🤣


何が言いたいのかというと、大釜の中に普通に浸かるのではなくて、釜の中にフレーム組の木の縁台みたいなものが有り、その上に更に丸い円盤状の滑りどめの尻置きが有ります。



それを支点にして四肢を釜の外に投げ出して入浴するという代物です🤣


これが・・・ちょっと浮遊感が有って良いんですよね。


まるで宙に浮いてる感じです。



思わず20分くらい居眠りをしてしまいました🤣


もしもこちらの温泉へ来られた時は一度お試しあれ。(但しガラガラの時に居眠りしましょう 笑 )



帰りは奥多摩湖を経由して青梅の方をまわって帰宅しました。

初めてのN-VANでの峠ドライブでしたが、軽快感ではやっぱりウォークスルーですね。(^^;

スライドドアであるとか、安全基準による車重の差はもちろんありますが、ホイールベースの違いと重ステのダイレクト感が大きく違うのかなあ?とも思いました。


でも、N-VANはサスペンションがしっかりしていて下りのきついコーナーでも全然不安がありませんね。車体もガッチリしていると思います。


タイヤはインチアップのお陰でヨレヨレ感も無く楽しく走れました。これがノーマルタイヤですと、せっかく温泉で取れた疲れがまた溜まってしまったかも・・・。


ということで夕御飯までには無事帰宅出来ました。

やっぱりガラガラの平日のお出かけは良いですね。

(おやつはガッカリでしたが・・・)



2020年11月08日 イイね!

分杭峠でゼロ磁場と紅葉狩り

分杭峠でゼロ磁場と紅葉狩り前回のブログでは自作のカーテンシステムを試す為にゼロ磁場で有名な長野県の分杭峠に向かい、深夜の到着でかなり雰囲気が怖かったということ・・、

そして自作のカーテンシステムの事しか書きませんでしたので🤣、今回はゼロ磁場の事をきちんと書こうと思います。


車中泊場所の道の駅『歌舞伎の里大鹿』で朝を向かえたあと、来た道を戻るかたちで分杭峠へ向かいました。






途中、矢立木という名木がある事を知って寄り道。




峠道に沿った渓流に架かる橋に向かって降りて行くと、まるで夢のような美しさ。







橋を渡った先は、一面の黄色い世界。






落ち葉の絨毯も美しい。





苔むした大きい石にかぶった落ち葉も良い感じ。






そしてその先に矢立木が。



威厳の有る立派な巨木でした。



一応言われも載せておきます。







他にも寄り道。



↑この砂防ダム、良く見ると凄いんですよ~。



躯体の表面のコンクリートをよく見て下さい。間伐材でしょうか? 木材がびっしりと貼り付けてあります❗(*_*)



こんなの初めて見ました❗
実は意外によくあるのでしょうか⁉️

環境調和型のダムなのかな?



意外にこの辺は見処がありますね。

峠道と並走する渓流も清流が凄く美しかったです。



そして、分杭峠のゼロ磁場地点へ。


ゼロ磁場地点は一般車両の駐車が禁止されていますので、ふもとのシャトルバス乗り場に車を置いて有料のシャトルバスで向かいます。






ゼロ磁場地点の入口。この先で入場料を払います。男女別のトイレも完備。





先ほどの受付地点から山の斜面を30~40mくらい?下ります。






すると、ありました!



階段状になっておりました。




ここがゼロ磁場地点だそうです。


う~ん。わかる人には、ここから超絶に『気』が噴出しているそうですが・・・



私には全くわからん!💦



大体、なぜ磁場がゼロだと超絶な『気』が噴出するのだろうか?


私にはそのメカニズムがよく解りません(^^;




ちなみに、こんな看板もありました(^^;



いわゆる、霊感商法的なものでしょうか? それとも変態行為的な方でしょうか?

ここは重い病気の人が一縷の望みを求めて来る場所でもあり、そういう人の弱みにつけ込む悪い奴がいるようです。

悪い奴に騙されない様に『気』をつけて下さい。


ところで、せっかく来たので、何だかんだ言って『10分くらい』は居たでしょうか?


居合わせたご夫婦と一緒に、『何か感じますか?』『う~ん、私は何も…(^^; 』的な雑談をしまして現場を後にしました。



後でwikiを読みましたら、どうもこの場所は中国人の有名な気功士の方が発見した場所であるという事ですが、私は全く否定はしません。


多分、私が鈍感だっただけです。








だってそう思った方が夢が有って良いじゃないですか・・・。









ちなみに蛇足ですが、来る時にこの看板を見て「絶対に食べるぞ~!」と思っていた『ご当地グルメ』・・・





休業日で食せず🙍


嘴が短かった様です。






2020年11月03日 イイね!

車中泊をするために分杭峠へ

車中泊をするために分杭峠へなんでも、聞いた話によると地球は大きなまるい磁石であり、北極のS極と南極のN極から+と-の磁力がバーバーと流れ出て来ているそうである。(※)


そしてその2つの磁力が拮抗する場所=磁場ゼロ地点(ゼロ磁場)と呼ばれる場所がここ↓にあるそうな・・・。



みごとにフォッサマグナの真上に位置しています。
(※=たっくんさんのご指摘により極性を修正しました・笑)



コンパスをもって行くとあらぬ方向を示したり、ぐるぐると回ったり?するそうです・・・。


しかし私はコンパスを持って行かなかった‼️

スマホのコンパスアプリでも確認しなかった❗(笑)


なので、ゼロ磁場の実感はありませんでした🤣





それよりも到着が深夜で・・・





石碑や峠名板は怖いし





月は不気味だし




鹿は10頭以上、文字通り路草喰ってるし・・・
(写真撮れず、残念)


携帯の電波は全く入らないし・・・



超怖かったです(^^;



それで今回の車中泊場所はというと、『道の駅 歌舞伎の里大鹿』です。(まさに大鹿…。というよりも多鹿町に改名した方が良いのでは?(^^; )

場所はゼロ磁場の分杭峠を越えて2・3キロメートル先にあります。



さっそくDIYのフロントのカーテンを使用。というか、この為に来たし・・・。




慌てて家を出てきたせいもあり、照明が足りません❗ 薄暗くて車内が凄く狭く感じます。


やっぱり照明は最低4隅ですね、そうすればもっと車内が広く感じる筈です。



薄暗いですが遮光カーテンなので厚さもあり、防音性も良く、とても安心感があります。



真っ平らに足を伸ばし、悠々と寝られる幸せ・・・。

寝袋の下は、ねころんぼホットマット、更にその下には低反発クッションです。


朝まで快適に寝れました。🙂




翌朝起きると外はピーカンでした。






遮光カーテンなんですが、ちょっとは光を通すんですね。外の明かりがぼんやり見えます。





今回のカーテンシステムは言わば叩き台ですので、もっと良い形に作り直します。

急造ですと、いまいちCOOLさに欠けますね・・・。



特に使っていない時が駄目です。

運転席と助手席側の両サイドに結構なボリュームでカーテンがあります。私的にはカーテンの存在を隠したいのですよ。






吊り元は安全ピンと小型のランナーで上手く処理が出来たと思います。



ルーフの形状に合わせてカーテンフレームを作るのがとても難しかったのですが、今回の叩き台で寸法が取りやすくなりましたので、今度はもっと良いのをレーザーカッターで作り直そうと思っています。








ちなみに、カーテンレールはこんな感じで作りました。



1.アルミ押出材に高速カッターで切り込みを入れます。






切り込み数は木部のRの円弧長から計算して求めました。




2.それを曲げます。



手で簡単に曲がります。




3.木部のRに合わせて固定します。



写真はアルミフレーム側がリベット、木側がタッピンネジですが、リベットがランナーと干渉してしまったので、最終的にはアルミにM5のタップを切り、M5×L8の皿ネジで固定しました。


ちょっと見にくいですが、木部のRにレールのRがフィットしていると思います。





カーテンはランナーを介して取り付けられますが、助手席側のレールは木部よりも15mm短くしてありますので、その隙間から挿入します。これが、ちょっと辛かったですね (^^;



まあ、やってみてよく分かりました。何事も経験ですね。次回の為になりました。



今回はちょっと無理やり感がありますので、次回はここから寸法を取り直してもっと満足のゆくカーテンシステムを作ろうと思っています。



運転席と後部を仕切ってしまったのもイマイチですなあ・・・。

もっと頭を使わないと駄目ですね。


桃栗三年柿八年で良いと私は思っています🤣 (車が死んでいる可能性はあります)

↓桃栗三年柿八年(参考資料)





ちきしょう今度こそは❗と思いながら、綺麗な南アルプスを見ながら帰りました🤣




あれっ? 分杭峠のレポが何処かに行ってしまったぞ⁉️


ということで、次回はゼロ磁場と紅葉狩りのブログとなります。









Posted at 2020/11/03 23:37:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダラリひとり旅 | 日記
2019年03月02日 イイね!

お不動さまを稼働しました

お不動さまを稼働しました年末のスキーのあと、2月にも1回スキーに行く予定でしたが、仕事が思いの外忙しくて2月は全くキャンピングカーを稼働せず。


まるまる一月半以上も不動状態になっていました。


このままではいかんと、金曜日の午後から休みを取って地元に毛が生えた程度の距離をぷらっと一人でドライブしてきました。


目指すは近場の温泉施設。


まずは下道で実家の有る青梅の方へ。

途中で実家へ行く道から分かれ、名栗方面へ。



青梅から名栗に出る峠道の入口にはご先祖様に関係の有る史跡が有ったりして(笑)




この辺は落人が身分を隠して石灰を生業としていた場所であったりします。

江戸中期に栃木県で大規模な石灰鉱山が発見される迄は、ここから青梅街道と多摩川を使って日本中に石灰が運ばれていました。



さて、そんな云われの有る場所ですが、地味~な感じの田舎道ですね。





春や秋はそこそこ綺麗ですが、冬は景色が淋しい。


そしてたどり着いた場所は・・・


埼玉県飯能市の名栗に有る、さわらびの湯でした。





さすがに平日の16時、駐車場もガラガラです。



停め放題でした。



雛祭りの季節なので、館内にもお雛飾りが。




温泉で仕事の疲れを癒し、ついでにここで今晩の晩酌のお酒とおつまみ、お土産を購入しました。



ところで、今晩の寝床ですが、ここから一番近い近い道の駅「果樹公園 あしがくぼ」を予定しています。


しかしながら時刻はもう18時。道の駅での食事はもう出来ませんので、思いきって秩父市内まで出てしまいました。


どこかで食事をとも思ったのですが、あいにくキャンピングカーを入れやすそうな場所も無く・・・


仕方がないので、秩父のヤオコーで出来合いの夕食と朝食の惣菜パンを購入。




いや~、このスーパー凄く良いですね。
美味そうなものが沢山あります。



夕飯用に、エスニック2種盛り合わせと、




骨無しフライドチキン。





朝食用には、

豚まんを春巻の皮で包んで揚げた、トンルーパオというパン⁉️




と、ベーコンと半熟卵の入ったパニーニ。




全部美味しかったです。特にトンルーパオは外はパリパリ、中はもっちりジューシーで中々こしゃくな感じでした。








寝床の道の駅あしがくぼ。




平日なのでガラガラです。









そして中もガラガラ・・・。







私の呼吸音しか聴こえて来ません・・・。







こなたも居ません・・・。




そして・・・




うるさい娘らの姿もありません。




・・・・





今頃、なゆたは家でどうしているだろう?









こなたはもう寝てるかな?







そして女房と子供達は・・・?











寂しいのでファイアスティックを立ち上げ。






世のオッサン達を殺したという、噂のオッサン殺しの映画を視聴・・・。




いや~‼️ たまんねえ~‼️‼️

小松菜奈ちゃん素敵~最高~🤣

おじさん、一気に元気出ました(爆)



ビール、日本酒で適度に酩酊してバンクで気分良く眠りにつきました。
(イヤ~、一人旅って最高ですね🤣)



近場ですが、家にお土産を買いました。




ちゃんとこの辺は抜かりはありません。



土曜の朝は快晴でした。さあお家に帰ろうっと。




帰りは国道299号線、16号線経由で帰りました。





















プロフィール

「@雅@金目Ⅱ さん、そうなんです。ビールも滅茶苦茶欲しくなりました。」
何シテル?   08/26 22:05
東京在住のアラフィフのパパです。 (最近はアラフィフというのも辛くなって来ましたが??) 趣味は特に有りませんが、強いて言えば3Dモデリング(3Dグラフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 14:01:16
KAWAI WORKS / カワイ製作所 モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 19:43:05
メネデール注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 20:59:27

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
さっそく家に乗って帰りましたら、娘に開口一番、『ピカチュウみたい』と言われました。 と ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
エンジンのパワーと静粛性、使い勝手など大変満足しています。 わくわくゲートは大変便利で ...
ヤマハ WR250F ヤマハ WR250F
レアルエキップのSTDバージョンです。 昔ハスラー200でかなり苦労してましたので、今 ...
ダイハツ ミラウォークスルーバン ダイハツ ミラウォークスルーバン
サブロク板も積める大したやつです。 主に通勤と一人キャンプに使用してました。 パワー不 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation