• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひまつりのブログ一覧

2019年07月26日 イイね!

猫トイレ破損‼️

猫トイレ破損‼️息子に猫のトイレの掃除を頼みましたら、見事にトイレの留め具を破壊してくれました orz


誰に似たのかは知りませんが、息子はかなりいい加減で最近ではキャンピングカーのエントランスドアの取っ手も破壊😞💦


しょうがないので3Dプリンターで蓋の留め具を再製作する事にしました。



毎度のRhainocerosでモデリング。





それを3Dプリント。



左=オリジナル部品、右=自作部品

形状はプリントしやすい形に再設計しました。



一回トイレに着けてテストしましたが、ちょっとロックが固かったので引っ掛かり部分を再調整。


再出力。





裏面です。





オモテ面です。





破損部品(下)と比較。







ねえまだ着けないの? 僕あくび出ちゃうよ・・・。




わかったよ💦 自己満足に浸ってないで付けるよ💦



ではトイレの蓋に・・・。




よし、バッチリ! 違和感なしです❗




動きもオッケー!✌️
ロックの具合もオッケー✌️
ぱちっと留まります。





ふ~ん。なんだこんなもんか・・・。





大して面白くないにゃあ。(あ~あ、あくびが・・・)





ということで、引き続きトイレが使用可能となりました。





ちなみに最近安いフィラメントに変更しましたので、この部品一つで大体数十円くらいの材料原価でしょうか?




非常に財布にも優しいです。


是非ご用命はtoruma商事へ(嘘 笑)


2019年07月21日 イイね!

MPPTソーラーチャージコントローラー取り付け

MPPTソーラーチャージコントローラー取り付け去年購入したPWM方式の激安コントローラーが壊れてしまいましたので、MPPT方式のコントローラーに取り換えました。


↓新しいのはこれです。

Renogy Rover 40A 12V/24V両用
MPPTチャージコントローラー

以下はAmazonのリンクです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSYGZGI/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_gZZmDbZFE6ZPC


アメリカに本社を置く中国のメーカーの様ですが、低価格のわりに品質と日本語の取説がしっかりしており、結構良さげな印象です。


購入からまる一月、仕事が忙しくて放置しまくりだったのですがそれには訳が・・・。


品物の裏面を見るとゴツいヒートシンクが付いております。



どうもMPPT方式の場合、方式的にかなり本体が発熱するようです。

取説にも設置スペースの規定として、上下150mm以上のクリアランスが必要と謳っています。



しかし私が入れようとしている場所は下80mm、上100mm程度のクリアランスしかありません。




しかも密閉状態の吊棚・・・。




本体が高温になるとコントローラーの充電効率も下がってしまう様です。あと、故障のリスクも・・・。

しかし設置場所はここしか無さそうなので、考え抜いた末に棚の上下に換気口を付ける事にしました。


棚の下には3口コンロが有るので、調理した時に蒸気が棚の中へ入らないように、棚下側についてはツマミで換気口の開け閉めが出来るものを選びました。





そして棚上部は、開閉の必要が有りませんので防虫網付きの通気が多いタイプのものを選びました。






それらを汗をかきながら取り付け😞💦



ホールソーで開けちまえ‼️





ひゃっほう❗ 開いちまったぜ❗



そして換気口を着けてみると・・・

うっ、えらい出てる‼️・・・😞💦



カッコ悪いし、ベンチレーション的にもよろしく無さそう・・・。





しょうがないので切りましたよ。


スッキリさっぱり。





上も頑張って開口を作りました。





10mmくらいのパーティクルボードを2mmくらいの化粧ベニヤ板でサンドした棚板でしたが、これが思いの外切り難くて大変でした。



ジグソーを持ってくれば良かったと、ちょっと後悔・・・。



でもなんとか上手く取り付きました。






下オープン時。





クローズ時。



ツマミの動作も程よい重さでいい感じです。



上もまあ、こんなので良いんじゃないでしょうか?



これにて熱対策は終了。






後は元々来てたソーラーとバッテリーの線をコントローラーに繋いで作業を終了しました。



そして動作確認。



バッテリーのラインを繋ぐとバッテリーが12Vか24Vか自動で判別しますので、それに合わせた最適なパターンで充電してくれるそうです。

確かデフォルトだとバッテリーの状態が満充電でなければアブソーブ充電で14.3V、そのあとフロート充電で13.7Vを維持…というような感じだったので、とりあえずは大丈夫そう。(手元に取説なくてうる覚えです💦ごめんなさい)


初めはデフォルトで使って、そのうち説明書をよく読んで設定を変えてみたいと思います。


ちなみに、この時点で小雨の天気、時間は午後4時でしたが、ソーラーの発電状況をチェックすると・・・



ソーラーから来ている電圧は36.1V。




そして電流は1.19Aだそうです。

つまり、電力に換算すると43Wくらいはパネルが発電しているという事でしょうかね?


最後にキャンピングカーの電圧計をチェック。



こちらもまあ14Vちょいくらいをさしてましたので、問題は無さそうです。



これでやっと一つ肩の荷が下りました。


まだ下りてない荷は沢山ありますが、ちょっとずつ下ろして行けたら良いなあと思ってます。



追記:

頂いたコメントに対して『Ah』はバッテリーの容量を指すものでは無いと誤ってコメントしてを返してしまいましたがAとAhの勘違いによる誤記となります。

Ahは時間あたりに流れる電流量の単位ですから、バッテリーに置き換えると『バッテリーが一時間で放出しきれる最大電流量』を指すのだと思います。ですから、バッテリーのAh=バッテリーの容量とも言って間違い有りません。

勘違い及び誤記が有りました事をお詫びいたします。m(__)m
















Posted at 2019/07/21 03:41:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | Ducato | 日記

プロフィール

「やっと新しい奥歯が出来たので、じゃがりこリベンジ。」
何シテル?   08/02 13:08
東京在住のアラフィフのパパです。 (最近はアラフィフというのも辛くなって来ましたが??) 趣味は特に有りませんが、強いて言えば3Dモデリング(3Dグラフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

バンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 14:01:16
KAWAI WORKS / カワイ製作所 モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 19:43:05
メネデール注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 20:59:27

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
さっそく家に乗って帰りましたら、娘に開口一番、『ピカチュウみたい』と言われました。 と ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
エンジンのパワーと静粛性、使い勝手など大変満足しています。 わくわくゲートは大変便利で ...
ヤマハ WR250F ヤマハ WR250F
レアルエキップのSTDバージョンです。 昔ハスラー200でかなり苦労してましたので、今 ...
ダイハツ ミラウォークスルーバン ダイハツ ミラウォークスルーバン
サブロク板も積める大したやつです。 主に通勤と一人キャンプに使用してました。 パワー不 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation