• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひまつりのブログ一覧

2022年06月22日 イイね!

鎌倉と油壷へぷらっと

鎌倉と油壷へぷらっと

昨日のことですが鎌倉に野暮用がありまして、ついでに三浦半島の油壷までぷらっとドライブをしてきました。







油壷って言ったら油壷マリンパークでしょう!
ってことで、懐かしの家族旅行を思い出しながら行ってみると・・・。





油壷温泉キャンプパークになってるし・・・ orz


歴史ある油壷マリンパークもコロナ禍には勝てず、廃園後の敷地を利用したアウトドア・レジャー施設へと変貌を遂げておりました。




見学無料とのことで、せっかくなのでちょこっと覗いて来ました。

”海をまるごとごちそうさん”的な、なかなか良いサイトですね。






ポニーとふれあいながらバーベキューが出来るなんて、なかなか体験出来ないシュチュエーションだと思います。





かなりそそられました。


海に沈む壮大な夕陽を眺め、ポニーとふれあいながら友人や家族とバーベキューを堪能する・・・。


なんて贅沢な時間なんでしょう。




ちなみに小綺麗なドッグランもありますので、犬連れキャンパーにも良いかもですね。






オートキャンプサイトはこんな感じでした。




一台軽キャンパーの方が居られましたが施設の方に訊きましたら、大型のキャンピングカーは園内には入れないとの事でした。雰囲気からするとせいぜい入れてもアミティくらいかなあ?という感じです。もしもキャンピングカーで利用をされたい方は事前に問い合わせた方が良さそうですね。




キャンプパークのすぐ下には荒井浜海水浴場が有ります。

ちょこっと浜を歩いて来ました。






そして浜の帰りに森の中で、もの凄い栗鼠と遭遇しました!!



ガサガサと木の上で音がするので樹上を見ると、なんと、猫か仔犬くらいもあろうかというサイズの栗鼠が!! パッと見、猿がいるのかなと思いました💦


↓栗鼠がどこにいるか判りますか?






スマホのデジタルズームを一杯にして撮影しましたが、あまりのデカさに戦慄しました!💦


これはおそらく栗鼠の神様の化身だったのではないかと…。(獅子神様的な??)


不覚にも鳥肌が立ちました。

産まれて初めて栗鼠に戦慄しました。


※後日ネットで調べたら外来種のタイワンリスと判明 🤣




油壷からは帰途につくのですが、帰りにマリーナに寄ってみようかな?などと思ってしまったのが大間違い・・・。






ヤバい路地に入り込んでしまいました!






早くも新車がコスリ・脱輪の危機に?💦






それでも頑張って進むと・・・。



おやっ? カーブミラーに何かが居ます。






た、鷹?? 鳶??💦  

ドラレコ画像ですので小さく見えますが、実物は結構大きい鳥でした💦






ギョロっとした眼でしっかりと観察されてしまった💦






車で通り過ぎてもまんじりとして逃げません。


貫禄があるというか…

怖いんですけど~💦





そのあとなんとか狭い山道から脱して国道134号線へ戻ることが出来ました。

いやあ、危なかった。
買ってひと月で修理工場行きとなるところでした。







今だから言えますが、ドキドキとハラハラが多くて結構楽しめました(笑)


Posted at 2022/06/23 23:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダラリひとり旅 | 日記
2022年06月10日 イイね!

すみだ北斎美術館に行って来ました

すみだ北斎美術館に行って来ました今日は仕事で都内まで行って来ましたが、仕事が爆速で終わったため、前から行ってみたかった『すみだ北斎美術館』に行って来ました。



場所は両国駅のすぐ近く。現在リニューアルの為に閉館中の江戸東京博物館のすぐそばにあります。


せっかく建物の形が斬新なのに、何も真ん前に↓こんな目立つロープの遊具を設置しなくても良いのになあ…。良い建築が台無しの様な気がします。




(ちなみにこれは、私が前に十数年勤めていた会社の遊具。🤣)



それで、美術館の方はと言うと、作品点数は少ないながらも本物の肉筆画も展示されており、なかなか良い展示でした。


私は北斎の描く江戸時代の古橋や和船が大好きなので、数点ながらもそれらが観賞出来て良かったです。





素晴らしい作品ばかりでした。


・・・というか、北斎はみな素晴らしいと思いますが(笑)。















せっかくなので、家族のお土産用にミュージアムショップでキャンディの詰め合わせを・・・。





さすがミュージアムショップ。パッケージがイカしています。



最後に駐車場情報を・・・。


もしも車で行かれたい方は、美術館に駐車場は設置されていませんので、周辺に点在するコインパーキングを利用するしか無さそうです。


もしくは、江戸東京博物館には博物館所定の駐車場が有りますので、博物館見学の脚で帰りがけに立ち寄るかたちが良さそうです。


ちなみに冒頭でも書きました様に、現在江戸東京博物館はリニューアルの為に閉館中ですのでご注意下さい。

Posted at 2022/06/10 19:02:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | そのほか
2022年06月08日 イイね!

外部電源入力キット用蓋固定クリップを作成

外部電源入力キット用蓋固定クリップを作成実はN-VANにはオートキャンプする気満々で外部電源入力キットをオプションで着けているのですが、これの使用時の蓋の始末が良くありません!


↓こんなかたちで紐でブラブラしていたら、風の強い日は振れまくってバンパーが傷だらけになってしまいます!



(フタは多分、真鍮削り出しの無電解黒ニッケルめっき?と思われます。紐は情けない感じですが、このフタの品質感は滅茶良くて好き…)

やはりこういうところの、デザイン的な配慮が日本はまだまだかなあと(素人がエラそうに言ってますが 笑 )思います。


と、言うことでブラブラさせないものをCADで設計しました。





純正のAC入力コードのプラグにバチっと喰い付いて、下部のフタ固定用雄ネジに車側のフタを固定するものです。





さっそくプリンティング。






上手くプリント出来ました。

◆参考データ
素材:ABS
プリント時間:2.5時間
積層ピッチ:0.1㍉
密度:80%
材料代:大体150円/個くらい




※潰れてしまうのでHIMATSURIロゴは入れず。



コネクタの胴の凹み部分の凹みに完全にフィットしてバチっと喰い付きます。






現物のコネクタでさっそく確認です。


行くぞ~!





えいっ!!





バチっと嵌りました~!

ガタつきゼロ・・・。一度も寸法調整を行うことも無く、一発OKです。
指で強力に押してみても凹みにジャストフィットで全く動きません。
しかしながら、口側から強く押すとちゃんとリリースは出来ます。







これは、今どきの若い人の言葉で言うところの、『神ってる』という事でしょうか?!



もうそろそろイーロン・マスクからヘッドハンティングの電話がかかって来ても良い頃ですが、(35年くらい待っていますが)一向に掛かって来ないのは何故でしょうか?? 🤣




さて、では実際にN-VANの外部電源入力口で試してみようと思います。

もう一つのネジの難関が残っています。



入力口のフタのネジは大体の採寸(ノギスで当たっただけですが)でおそらくM22☓ピッチ1.5㍉。間違っていなければ良いのですが・・・。
※上記訂正:ピッチゲージで測り直しましたらM22☓P1.0が正解でした。






奇跡的に合いました!(笑)





シュルシュル&しっかりと固定されました!




なんかすんなり問題が解決してしまい、ちょっと拍子抜けですね・・・。

これも所謂、イーロン・マスク案件ではないでしょうか(笑)
(さり気なくまたオファー)





なんとなく仕事中の空き時間で設計(計3時間くらい?)、プリントに2.5時間くらいで出来てしまいました。しかも寸法調整は皆無・・・。


たまにはこういう上手く行く事もありますね(笑)




ところでですが、純正部品のモデリングまでこんなに詳細に行わなくても良いよなあ・・・と、後になってしみじみと思いました(笑)





こういう性格はきっと死ぬまで続くのでしょうね・・・。


Posted at 2022/06/08 17:54:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記
2022年06月04日 イイね!

ステアリングカバーとシフトノブ

ステアリングカバーとシフトノブ純正の本革ステアリングカバーと本革シフトノブを入手しましたので、さっそく取り付けと交換をしました。


シフトノブは本体側のみの交換で、ボタン側のカバーとボタンとスプリングは再利用です。



超簡単な作業で10分かかるか、かからないくらいで出来ました。



問題はステアリングカバーです…(^^;




縫い仕事なんて、ビール腹で弾け飛んだズボンのボタンをつけ直すことくらいしか出来ません。


ステアリングカバーの縫い付けなんて初めてで、取っ掛かりはなかなかコツが掴めませんでした。



途中で糸が切れること数回、端部の玉止めが抜けること数回。


革の穴が切れること一回❗(これには参った😿・・・なんとか誤魔化しました。)




でも、四苦八苦しているうちに重要なコツを発見❗





以下、神様の声・・・


『糸の力でカバー同士の合わせ目を縮めてはならない・・・。それでは糸が切れてしまったり、玉止めが抜けてしまう。』


『指じゃ❗』


『直前の縫い目を特に、指の腹で強く押して合わせ目が閉じぬように、縫った糸が緩まぬように押さえつけておくのじゃ❗』

『その状態をキープしながら縫って行くことが重要なのじゃあああ❗』


と、突然私の頭の中に神様からのコツが・・・🤣



コツをつかめばこっちのもの・・・


美しいかはどうかは別として、なんとか合わせ目がピッチリと合うように縫い上げる事が出来ました。













やっぱり本革は良いですね。





カバー無しのプラッチックのステアリングはどうにも手触りが悪くて駄目でした。

しかも要らないところで滑ったりして怖かった。



革はしっとりして吸い付く感じでとても良いです。

縫い目も変えましたので、グリップ感が増してハンドリングもしやすそうです。



スポークの部分は縫えませんので、両面テープで留める様になっています。





ここはやっぱりちょっとベロベロ感が残っていますね。




そのうち馴染んでフィットして来そうな気もしますが、要経過観察な感じです。

駄目なら両面テープを追加してみます。




とまあ、結構大変でしたが無事本革ステアリングカバーの取り付けが終了しました。


ちなみに、作業時間は2時間半くらいでした。😑 (暑かった・・・)



Posted at 2022/06/04 17:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-VAN

プロフィール

「紙を折り続けると一体どれくらいの厚さになるのか?という動画。超凄くてお勧めです(笑)

https://youtu.be/iVu8yeE6KWg?feature=shared
何シテル?   07/31 21:34
東京在住のアラフィフのパパです。 (最近はアラフィフというのも辛くなって来ましたが??) 趣味は特に有りませんが、強いて言えば3Dモデリング(3Dグラフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
567 89 1011
12131415161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

バンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 14:01:16
KAWAI WORKS / カワイ製作所 モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 19:43:05
メネデール注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 20:59:27

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
さっそく家に乗って帰りましたら、娘に開口一番、『ピカチュウみたい』と言われました。 と ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
エンジンのパワーと静粛性、使い勝手など大変満足しています。 わくわくゲートは大変便利で ...
ヤマハ WR250F ヤマハ WR250F
レアルエキップのSTDバージョンです。 昔ハスラー200でかなり苦労してましたので、今 ...
ダイハツ ミラウォークスルーバン ダイハツ ミラウォークスルーバン
サブロク板も積める大したやつです。 主に通勤と一人キャンプに使用してました。 パワー不 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation