• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひまつりのブログ一覧

2023年03月18日 イイね!

二郎系ラーメン探訪

二郎系ラーメン探訪季節が逆戻りしたせいか、無性にラーメン二郎が食べたくなるという特殊な症状に・・・。

しかし、八王子の野猿の二郎まで行く元気も無く・・・。



そこで最近出来た、野猿よりは近い二郎系ラーメン店へ行く事にしました。





いやあ~そのまんま。量も味も二郎のラーメンそのままでした!


ちょっと違うのは豚の油が少なくてヘルシーなところと、微かに魚系を感じるスープでしょうか? 私的にはかなり好みでした。(豚は本家より好み)


オープン時間丁度くらいに行きましたら、前に15人くらいの行列でした。


二郎インスパイア系?の中でもとても本家に近い感じでした。


良いお店を発見しました。

Posted at 2023/03/18 19:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | そのほか
2023年03月05日 イイね!

Y軸をリニアシャフト方式へ改造 その2(X軸ユニットを取付け)


※まずは訂正です。

リニアガイド方式→リニアシャフト方式 です。(笑)


一般的にリニアガイドとは以下を指すようですので、正しくはリニアシャフト方式でありました。




ということで、今後はリニアシャフト方式ということで話を進めようと思います。(ごめんなさい (_ _))




では、前回の続きです。

前回は3Dプリンタで自作したブラケットを用いてX軸ユニットをY軸のリニアシャフトへセットした状態で終了しましたが、その部分を詳しくお見せしますと大体以下のような感じとなっています。



プリント完了時の状態です。



(modeling by MUTO MF-1100)



プリントしたブラケットにリニアブッシュを合わせてみた状態です。





X軸ユニットに全てマウントした状態です。





リニアブッシュ側から見た様子です。





正面から覗くとリニアブッシュの中のベアリングが見えます。






2本のリニアシャフトに通してX軸の動きを確認しましたが、とても軽快で、まさにリニアな動きでした。



ブラケットの剛性もなかなかで、とてもいい感じでした。




しか~し、ここから先がダメダメでした・・・。



なんと、タイミングベルトがブラケットに干渉しまくり!!







慌ててCADで取り合いを確認すると、ベルトがブラケットの中を通っている!!




完全に中を通っている・・・。 orz

もっと離れて通ると思っていました。 orz







本当にアホです・・・。




ということで、うなだれながら設計し直し。


日曜日の夜なのに、自宅で夜なべしてブラケットの形状を変更しました。





ブラケットの中は通さずに、途中にアイドラーを取付けてブラケットに干渉しないように形状変更。




そして翌日(先々週の月曜日)にプリント・・・。






仕事をしていても勝手に作ってくれるっていうのは本当に便利です。




レーザーカッターもそうであると良いのですが、レーザーは下手を打つと火事になるので目を離せないのが辛いところです。(あと焼く臭いもかなり・・・)





ブラケットのプリント後は、卓上旋盤で取付用の軸ピンを作ってアイドラーを取付け。








上手く取付けられました。






そしてまたX軸ユニットへ取付け・・・。





リニアブッシュも取付け。





リニアブッシュとX軸の取付け部分は稼働時の挙動が激しいので、ナット部分は全てスプリングワッシャーを入れてナイロンナットで固定しました。




X軸ユニットの両端に付きました。





Y軸のシャフトにセットしましたが、設計どおりに上手く行きました。




アイドラーとリニアブッシュは接触していそうに見えますがきちんとクリアランスがとれています。




動きを確認しましたが、アイドラーがよく機能してくれています。







ちなみにモーターと反対側のプーリーはこんな感じです。


元々のレーザーカッターの部品をそのまま流用。新規に手配したアルミ部品にタップ穴加工を追加しました。










ということで、やっとこさこの状態まで改造が出来て来ました。

相変わらず仕事が忙しいのでなかなか進みませんが、頑張って仕上げて行こうと思います。



今後の作業は、

・軸位置の初期化用のリミットスイッチの処理
・レーザーユニットのZ軸方向の取付けステーの変更
・配線と電源回路部分の取付けのし直し
・各軸の動きの再調整

といったところでしょうか?





だんだんと改造の終わりが見えて来ました。
Posted at 2023/03/06 00:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーザーカッター | 日記
2023年03月01日 イイね!

Y軸をリニアシャフト方式へ改造 その1(リニアシャフトを取付け)

Y軸をリニアシャフト方式へ改造 その1(リニアシャフトを取付け)もともとの製品は下の写真のとおり、X軸・Y軸ともガイドローラー方式となっていますが、私の調整能力ではどうしてもY軸の動きが良くなりません。(黒くて細いフレーム部分が純正部分のフレームです)






仕方がないので調整は諦めて、独自にリニアシャフトを購入し、Y軸のみリニアガイド方式へ変更する事にしました。
(✖リニアガイド ⭕リニアシャフト)



それで、まずはシャフトの選定ですが、加工範囲が□1500mmもありますので、両端の支持部分を含めるとシャフトの長さは1500mm以上必要です。

当初は小径で良いやと思っていましたが…。

FreeCADのFEM機能で簡単に構造計算をしてみましたら、φ20mm程度のリニアシャフトでは中央部の垂れ下がりがかなりの寸法に!💦
(数㍉から数十㍉レベル)



計算条件は大体以下のような感じです。

・支持方法:両端固定
・荷重位置:中央部
・荷重方向:鉛直方向
・荷重タイプ:集中荷重(静荷重)
・積載荷重:5kgf(50N)


↓FreeCADでのFEM解析画面です。




色々と寸法を変えて計算をしてみましたが、現状素人が入手出来る商品ですと、φ35mm☓長さ1800mmのリニアシャフトしか垂れを抑える商品は無さそう・・・。💦



↓FEM解析の結果画面です。




φ35mm☓長さ1800mmのリニアシャフトですと5kgの荷重で最大0.18mmほど垂れる様です。まあこの程度なら全くOKですが・・・高額なため懐具合は全くOKでは有りませんなあ・・・。買いましたけど。




ということでφ35mm☓長さ1800mmのリニアシャフトで設計を開始して、ブラケットやなんやかやを用意してなんとかシャフトを取り付ける事が出来ました。










↓X軸との固定部分は3Dプリンタでパーツを自作して、なんとか固定の目処はつきましたが・・・




このあとこの自作部分で更なる問題が待ち構えていることを、この時の私はまだ知りません。😂



続きは次回へ。
Posted at 2023/03/01 18:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーザーカッター | 日記

プロフィール

「今年初めて植えたツルハナナスの花が咲きました。
ツルハナナスの花言葉は「優雅」「純粋」「真実」「さみしがりや」「微笑み」。
思わず、さみしがりやのおっさんにも微笑みが浮かびました(笑)。」
何シテル?   08/08 07:09
東京在住のアラフィフのパパです。 (最近はアラフィフというのも辛くなって来ましたが??) 趣味は特に有りませんが、強いて言えば3Dモデリング(3Dグラフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 14:01:16
KAWAI WORKS / カワイ製作所 モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 19:43:05
メネデール注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 20:59:27

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
さっそく家に乗って帰りましたら、娘に開口一番、『ピカチュウみたい』と言われました。 と ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
エンジンのパワーと静粛性、使い勝手など大変満足しています。 わくわくゲートは大変便利で ...
ヤマハ WR250F ヤマハ WR250F
レアルエキップのSTDバージョンです。 昔ハスラー200でかなり苦労してましたので、今 ...
ダイハツ ミラウォークスルーバン ダイハツ ミラウォークスルーバン
サブロク板も積める大したやつです。 主に通勤と一人キャンプに使用してました。 パワー不 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation