• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひまつりのブログ一覧

2023年03月01日 イイね!

Y軸をリニアシャフト方式へ改造 その1(リニアシャフトを取付け)

Y軸をリニアシャフト方式へ改造 その1(リニアシャフトを取付け)もともとの製品は下の写真のとおり、X軸・Y軸ともガイドローラー方式となっていますが、私の調整能力ではどうしてもY軸の動きが良くなりません。(黒くて細いフレーム部分が純正部分のフレームです)






仕方がないので調整は諦めて、独自にリニアシャフトを購入し、Y軸のみリニアガイド方式へ変更する事にしました。
(✖リニアガイド ⭕リニアシャフト)



それで、まずはシャフトの選定ですが、加工範囲が□1500mmもありますので、両端の支持部分を含めるとシャフトの長さは1500mm以上必要です。

当初は小径で良いやと思っていましたが…。

FreeCADのFEM機能で簡単に構造計算をしてみましたら、φ20mm程度のリニアシャフトでは中央部の垂れ下がりがかなりの寸法に!💦
(数㍉から数十㍉レベル)



計算条件は大体以下のような感じです。

・支持方法:両端固定
・荷重位置:中央部
・荷重方向:鉛直方向
・荷重タイプ:集中荷重(静荷重)
・積載荷重:5kgf(50N)


↓FreeCADでのFEM解析画面です。




色々と寸法を変えて計算をしてみましたが、現状素人が入手出来る商品ですと、φ35mm☓長さ1800mmのリニアシャフトしか垂れを抑える商品は無さそう・・・。💦



↓FEM解析の結果画面です。




φ35mm☓長さ1800mmのリニアシャフトですと5kgの荷重で最大0.18mmほど垂れる様です。まあこの程度なら全くOKですが・・・高額なため懐具合は全くOKでは有りませんなあ・・・。買いましたけど。




ということでφ35mm☓長さ1800mmのリニアシャフトで設計を開始して、ブラケットやなんやかやを用意してなんとかシャフトを取り付ける事が出来ました。










↓X軸との固定部分は3Dプリンタでパーツを自作して、なんとか固定の目処はつきましたが・・・




このあとこの自作部分で更なる問題が待ち構えていることを、この時の私はまだ知りません。😂



続きは次回へ。
Posted at 2023/03/01 18:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーザーカッター | 日記
2023年02月22日 イイね!

やっぱり平日の温泉は最高

やっぱり平日の温泉は最高最高と言っておきながら、奥多摩駅近くの『もえぎの湯』に行ったらお休みとは!!





え〜っ!?

ホームページに定休日は月曜日って書いてあるじゃん!!

なんで火曜日なのにお休みなの??



昨日の事ですが、〆の温泉施設で打ちひしがれてしまいました orz




元々の思い立ちが、

『仕事で精神が病んできたから奥多摩湖でも見ながらモスバーガーと桜緑茶を嗜んで、ついでに奥多摩湖にほど近い温泉に入って精神を浄化してサクッと帰宅する』

がコンセプトで有ったのに、最後の仕上げでコケてしまいました。



おやつのモスバーガーは最高でした。




平日の人けのない観光地は静かで最高でした。


『おい、奥多摩湖!』

と呼び掛ければ、

『なんぞや? おんしゃあ誰(た)ぞや?』


と、返事が返って来そうなくらいの親密度でした。(奥多摩湖と 笑)




※ちなみにあまりの寒さに5分くらいで車へ退避。(笑)





車で湖面を眺めながらぬくぬくと食べる、てりやきチキンバーガーは格別…。笑





それで、もえぎの湯が駄目駄目だったので、仕方なくここから更に30分ほど山奥へ走り、小菅村の『のめこい湯』の方へ移動しました。


到着時刻は15時ちょっと過ぎ。



温泉のアプローチは道の駅こすげから…。





平日は駐車場もガラガラで最高!

いや〜なトナラーの心配もありません。



お馴染みの吊橋を渡って温泉施設へ行きます。





吊橋の下はキャンプ場になっています。




こちらが、のめこい湯です。





入場が15時を過ぎておりましたので、割引料金で入れました。(800円→600円)


写真不可なので中の写真はありませんが、何より泉質が最高です。

掛け流しでは無いので塩素臭は否めませんが、一般的なこのような温泉施設に比べれば格段に微臭でした。


ここのアルカリ度といったら、近くの小菅の湯とは比較にならないくらいの濃さで、まさにトロッとろ。

ローション風呂か?ってくらいトロトロです。



※このトロトロの正体は、実は自身の古い皮膚のたんぱく質などが溶け出しているからって知っていました?(笑)




受付の人の感じも良かったですし、この辺ではやはり一番かなあと思います。





帰りには前から気になっていた、奥多摩湖に掛かる浮橋を渡って来ました。






(スマホ搭載の広角レンズで撮影しましたら、愛車が細長く変形されておりツボりました(笑))





ところでこの浮橋、通船装置なるものが付いており、非常に興味がそそられる浮橋でありました。



自動と手動の二つを装備していました。

こちらは手動です。






ここにハンドルを取り付けて、回してレールを伸縮する様です。






ちなみに自動の方は動画は撮ったのですが、写真は撮り忘れ。

みんカラもYou Tubeに依存しない独自の動画を埋め込めれば良いのになあ…。




可動部のヒンジ部分。





反対側は巨大なフランス落としで固定されておりました。







橋のフロートの取付け方も場所ばしょで変えていて面白い。





橋の各ブロックごとのレベル調整はフロート内の水量の増減で行っているのかな?

などと思っていると、いよいよ日が暮れて来ました。









ここから自宅まで一時間半くらい。


せっかく温泉でほぐしても、帰りのワインディングでまた肩が凝りそう。(笑)







でも、仕事で病んでいた心は確実にほぐれましたので、これで良しとしましょう。

































2023年02月11日 イイね!

ネコトイレを階段にぶちまけ

ネコトイレを階段にぶちまけ先日ですが、2階の猫トイレを階段で運んでいるときに、トイレの留め具が破損して豪快に階段にぶちまけてしまいました。


朝の出勤前にとんでもない事態となりました💦



この留め具は以前メーカーの純正部品が破損して3Dプリンタで自作し直した部分ですが、ついにもう一方の純正部品の方もバキバキに破損してしまいました!


↓過去の関連ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2328134/blog/43091261/


ちなみにメーカーはア○リスオーヤマです。



しょうがないので、以前自作した留め具を再度3Dプリンタで作ることにしました。

それで、せっかくなので更なる安全性を求めてついでに小改良も行いました。





フタを引っ掛ける爪を2つから3つへ…。









これでフタ分離のリスクは軽減される筈です。




さっそく昨日プリント。




(modeling by MUTO MF-1100)


サポートを入れましたが、サポートの設定がいまいちだったせいか、表面のせり上がり部分が木目の様になってしまいました。(丸い凹みも無くて良かった)







裏面はオーバーハングがほぼないので結構きれいに仕上りました。







破損の無かった旧自作部品との比較。(下が前回作成したもの)





※破損した純正部品は頭に来てゴミ出し済み。写真忘れました。





これをバチコンとフタに取り付けて終了。







動きもバッチグー(死語)です。






下のトレー部分です。





この中の砂と、砂をまとった○○○たちを階段に豪快にぶちまけてしまいました。




フタをした状態です。猫の入り口は側面に有ります。





このフタのお陰で、我が家の傍若無人なネコ達のトイレ時の砂の飛散を最小限に抑えられています。




フタの取っ手を持って階段を降りている時に、突然の破壊音とともに底が外れ、猫砂が大量に階段へぶちまけられる。

そしてその砂の上をひっくり返ったトレーが下って行く…。



皆さんはそんな惨状を想像出来ますでしょうか?(笑)




寝起きでまだムニャムニャしている時でしたので、『これは夢か?』と一瞬思いました(笑)



メーカーさんよお、買って数年でヒンジが壊れる様では商品的には駄目だとおもうよ。(惨状に泣いた)







Posted at 2023/02/11 12:08:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3D CADとか3Dプリンタとか | 日記
2023年02月07日 イイね!

塩カルおじさん対策

塩カルおじさん対策近所に、道路にすぐ塩カルを撒く塩カルおじさんがいるので、おじさん対策としてロングノズルの散水ヘッドを購入しました。


まあ、撒くのはみんなの為と思ってやっていられるので善意はとても有難いのですが、小雨とか小雪程度の予報でも撒いてくれるのはどうかなと…。😅




ジョイフル本田のブランド品ですが、作り的に一流メーカーのタカギ製のような気がします。






値段も¥1380と、モノ的にみてもリーズナブル。





しかも、安心の台湾製。




水量調節も有りますし、






こりゃあ良いかもしれません。






フロントガラスだけ洗い流したい時とかも良いかもしれません。


しかし、男の子の本能なのか、こういう長い物を持つと何故か格好をつけたくなります。(どうでもいい話ですが)

Posted at 2023/02/07 11:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | そのほか
2023年02月05日 イイね!

黄砂っていうのは、こうさ!(一度言ってみたかった)

黄砂っていうのは、こうさ!(一度言ってみたかった)さて、今朝も中学生の娘の口ずさむ↓以下の鼻唄が頭から離れないひまつりですが・・・。


https://www.youtube.com/watch?v=YMxQdHtQFGc


今日のN-VANのウインドウガラスって言ったら、物凄い事になっておりました!!


こいつは花粉か?、黄砂か??、 はたまた???


目視出来るのでPM2.5とか11PMとかでは無さそう。(11PMとは?笑)




ということで、さっそくハケで採取。







そのへんに有った黒い塩ビ板に回収しました。







そしておなじみの激安中華製USB顕微鏡を用いて調査。







どれどれ・・・?







oh~!! これはどう見ても石英系・・・。






















結構尖ってますな・・・。






花粉のような、種の一部のような、植物系の異物はそれほどでも・・・。






採取した9割が石英系の石粒でした。






黄砂の正体ここに見たり・・・。







こんな日に高速道路を沢山走ると、まるでサンドブラスト状態に???
これは恐ろしい・・・。


どうも遊牧を禁じられてどんどんと都市化が進み、緑の保全も行われずにどんどん砂漠化が進んでいる地域が有るようで…。

考えてみれば私の小学生の頃とかはこんなにも黄砂が飛んできていなかったように思います。


まったくもって迷惑な事です。




would you like…
would you like…
would you like…

would you like…
would you like…

Posted at 2023/02/05 13:50:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記

プロフィール

「@旅の隠居 脱炭素とかサステナブルとか耳触りの良いこと言っていますが、こういうのを見ると所詮口先だけであるということが分かりますね。」
何シテル?   09/06 14:23
東京在住のアラフィフのパパです。 (最近はアラフィフというのも辛くなって来ましたが??) 趣味は特に有りませんが、強いて言えば3Dモデリング(3Dグラフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 14:01:16
KAWAI WORKS / カワイ製作所 モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/02 19:43:05
メネデール注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 20:59:27

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
さっそく家に乗って帰りましたら、娘に開口一番、『ピカチュウみたい』と言われました。 と ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
エンジンのパワーと静粛性、使い勝手など大変満足しています。 わくわくゲートは大変便利で ...
ヤマハ WR250F ヤマハ WR250F
レアルエキップのSTDバージョンです。 昔ハスラー200でかなり苦労してましたので、今 ...
ダイハツ ミラウォークスルーバン ダイハツ ミラウォークスルーバン
サブロク板も積める大したやつです。 主に通勤と一人キャンプに使用してました。 パワー不 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation