ばってんの湯
疲れもお湯で、まったり 爆睡
直ぐ近くに水前寺江津湖公園があるので朝一は
此処からスタートです
冬の早朝、朝もやの江津湖公園の映像を見た事があって
一度、見てみたいかな? でも、4月末なので
そんな光景は見える事はないのですが、近いので寄ってみます
駐車する所にちょっと困るかと思う!と聞いてたので
車を公園周りを走ってみるのだが
どうしようかな? 降りて散歩も良いかも♪と思ったけど
朝早めに、ミルクロードを走るのも車多くないと
思うので、公園の散歩は止めてミルクロードへ向かいます
走ってると、朝もや モヤモヤ
1列の木々が見えて来たので
あそこ近くに行ってみよう♪
と脇の農道に入る
朝、早いと思いがけない景色が見えてくる
こんな光景見ると、素通りできない
早速! 「止めて♪」
麦が朝露に濡れてる
朝の光だまキラキラ
液晶画面に映し出されてる映像に
きゃ~ なに?キラキラ♪ キラキラ♪ たまりません♡
最近、出番多しのタムキューです
ミルクロードを走ってると目に飛び込んで来ます
あっ!あれは
此処だったのね・・・友のブログ「帰り道」で見た荷馬車っぽいのは
阿蘇谷と呼ばれる風景が一面に広がってるのですが
午前中は霞んでるのかしら
それに展望台へのゲートが、まだ開かれてなかった
田園風景を背景に、「緑の風」が吹く
何か、好いでしょう♪
みん友さん曰く
「夏子さんの画には、やっぱ青空と田舎が似合います」 と
云ってた事を思い出す(笑)
「は~い!大好きですよ! いつだって止めて!って云えますもの」
街は、ちんたら走っていられないもの
此処は、山吹水源
湧き水で水が跳ねてるのかと思ったら
ユスリカ かしら?
扇田・・・まだまだ、この頃(4/30)は水が張ってなかった
でも、此処に居るだけで のんびり まったり 出来る♪
此処まで来たので くじゅう花公園に寄ってみよう
JAFカード提示で¥1300が¥1000でした
余りにも多くの来園で入り口から遠く離れた駐車場の案内され
臨時の入り口から入る
昨日・今日と私的によく歩いてるので、この園内を歩くには
少々、堪えるので早々に後にした
さぁそろそろ、帰る方向で大分県入りします
信号もない道を、新緑の美しい季節になった風景を見ながら
向ったのは
安心院葡萄酒工房
緑あふれてる入り口を見るだけでテンションが上がって来た♪
此処、無料開放してるんですよ
とっても、緑が多くて気持ちイイんです
わぁ~ カツラのハート葉っぱだ! この葉、大好きなんです
ハートの葉っぱを画面いっぱいに収めてみました
見上げれば * 光と風と若葉 *
飽きないので、何度も何度も見上げては撮ってた
何処を通っても、若葉のアーケードに迎えられてる気分です
そして、緑の風がふわりそよ吹いてる
なんだか優しい気持ちになるね
知らず知らず、ゆっくりと歩いてる
貯蔵庫の中で展示してました
安心院葡萄酒工房
実は、知らなったのですが 三和酒類株式会社が手掛けてた
おなじみの麦焼酎「いいちこ」の会社でした
新緑頃に、阿蘇を走りたかったのと久しぶりに友に会おうと
来た!
青空の下、おなじ色になりたくて・・同じ景色を見たね
名残惜しくも感じながらも元気な友に会えて、ほっとした
新緑景色の熊本・大分への旅でした
鍋ヶ滝から次は何処へ向かいましょう♪
来る前に、ある程度コース決めていたのですが
夕方には海岸へ向かわないといけないので・・・
ここは熊本県民のmadoさんと相談
それに、私が好みそうな感じが分かってられるので
決まるのも早いです
そして、向かった先は 押戸石の丘(おしといし)
丘から一望出来る 360° のパノラマ景色
車一台がやっと進める上に整備されてない山道なんです!
とmadoガイド
この時期で一望出来る丘♪ と聞けば行きます♪
それに、「マゼノの丘」 と命名した場所も見えるので
さぁmado号🚙の後に付いて行きますよ~
付いて行ってるのに夏子さんは、運転してる友に
「止めて! 後から歩いて行くので先に行って!」
と云って車から降りた
夏子さんが降りた事を知らないmadoさんは進む
付いて行く友🚙
降りた私が撮ったのは
青い空と雲とポツンとある木・・・大好きなんです
さぁ、歩いてだけど押戸石の丘に行かなくては!
えっ、嘘でしょう
この長~~~い1本道を歩かねばならないのかい!
多分、一番奥の▲岩が其処かもよね・・・
カメラだけ持って降りたので携帯もない!
この小幅の足で、一人テクテクノロノロ進まねば
この木が陽と影で、番人に見える
「番人様! 夏子は軽率でした・・どないしましょう」
と話しかける
すると番人様は聞いて下さいました
嬉しいじゃないですか!
友号🚙でなくて mado号🚙 が来てくれました
満面の笑みで 「ありがとう♪」
「重たいけど乗せてね」
私は迷ってた子供みたいに
「見て♪ 見て♪ この一枚を撮ったの♪」
mado氏・・・「今、ダメです! 危ないので・・笑」
そうなんです・・・道が細い上にカーブ道
それなのに子供がパパに興奮して云うように
見て!見て! 発言・・・(笑)
(立派な年上なのに・・・)
でも、着くと直ぐに見てくれました
「葉祥明の世界だね♪」 そうなんですよ
丘に向かうのですが、風はそよそよとやさしくて
心地よいね
あれが、押戸石なんですね それに此処パワースポット
でもあるようです
風の坂道を通って丘の上に座り
ぼぉ~と、よく晴れた青空を眺める
ただ、それだけ・・・
一番奥の山が 「根子岳」
向こうが マゼノの丘 1本道! あそこ気持ちよさそうね
撮ってはいないのですが、大きな岩に しめ縄が
してたのでパワーをもらう為、岩の周りをグルリ一周して
此処を後にしました
次に行くのに渋滞の事も考えると、ゆっくりもしてられないそうです
景観もよくて走りも気持ちよいミルクロードを
ビュンビュン進んで行きます
夏子🚙の中では、景色を見ては わぁ~きゃ~叫びながら
付いて行きます
やはり道を、よく知ってられるようで・・・
この道、混みそうだと判断すると迷わずウィンカーを出し
曲がります
そのお陰で、間に合いました
お隣には夕日時の干潟光景で有名な御興来海岸が
あるのですが私は、此処に来たかったのです
潮が引くと現れる道・・・海床路
漁業者の為の道なのです
向こうから軽トラが走って来るのを見るとビックリしますよ
思い出すね
道は遠回り
迷った道 「が」 私の道です
ってmadoさんがブログに書いてて
えっ~めちゃ恰好イイ言葉 云ってるじゃん
mado 「最後に、ちゃんと書いてたでしょう・・・笑」
そうなんですよね
此処、長谷田海床路 は、いいちこのCMで使われた場所
どこまで続いてるんだろう・・と思える程、向こうが見えない
雲があると綺麗だと・・・madoさんも出会ったカメラおじさん
も云ってた
でも、この日は雲がなく空はグレー色でした
海床路ではなくて、東屋の方を見ると夕陽後のグラデーション色
* それぞれの時 *
友は愛機に閉じ込めた時の流れを見てる
1日が終えようと暗くなってきたね
友との時間は、あっという間だね
色がなくなる時間迄、此処に居たね
暖かった日中も、この時間ともなれば風が冷たくなってきた
冷えた身体に、暖かい食事ご一緒しましょう♪
で、行ったのがカジュアルレストラン ビュッフェスタイル
お休み日だったので満席
席が空くまで腰掛けて待ってみる
その時、私は
渡せなかったTシャツを取り出した
そのTシャツを直ぐに着てくれたね
笑顔の友は、とても似合ってた
着てるTシャツを、私が見たのは初めてなので
我ながら感慨無量
メインはステーキ・ハンバーグ 後は、サラダ・スープ・デザート
もう何回も取りにいけるんですよ
何気に、私の前に座ってるmadoさんのお皿を見ると 「空」
私といえば、全て半分くらいの途中
何で?
「なっちゃんが、いっぱいお喋りしてる間、僕は相づちと少しの
お話し・・・笑」
えっ~、そういうことなの?
まだまだお話しは尽きないのですが
閉店時間が迫ってきたので(PM11時)
出なければなりません
立ち寄り湯にmadoさんが見つけてくれた
* ばってんの湯 * でお別れです
私達は、次の日 ミルクロードを通ってブラブラします
ひんやりと優しく包まれてたミルクロード カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/02/29 16:04:44 |
![]() |
あたたか~い日曜日・・ゆかいな仲間達と♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/10 15:06:27 |
![]() |
あったか~い日曜日・・・福岡 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/05 20:28:37 |
![]() |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |