今年の夏に九州・佐賀県に行った時
春と秋に9日間だけ一般公開してる庭園があるのを見て
紅葉の頃に行ってみようと計画してました
今年の秋の一般公開日は15日から23日の9日間
ちょうど23日からの3連休なので先ずは佐賀県にある 「九年庵」からのスタート
恐らく来られる人も多いだろうと朝一に行けるようにと22日の夜に出発
家を出て気付いた 「満月だわ♪」 これはこれは
満月の夜に家を出て行く夏子さん・・・なんか笑っちゃう
でも走るには助かる 明るいから 以前、新月の時🚙走った時は暗くて視界が
悪くて困った 走りやすいはずなのに
中々、関門橋にたどり着かない
いつもなら予定してる時間よりか早くに九州に入ってるのに、まだだ
車が多いほどでもない それなのに・・・
この日の車は軽四でスピードも時速80km だからか!
まぁ無理しないように山口のSAで休むことにした
am6:30
古賀SA まだ暗いですね
九年庵(くねんあん)へは臨時駐車場が設けられてシャトルバスで移動
一番乗りではなかったけれど二番手かも
国の名勝 「九年庵」 あでやかに紅葉、しとやかに翠緑 謳い文句
着いてみれば、紅葉は終わりかけ
それでも、パチパチ
落葉も乾燥しておりシャッター押す回数が少なくなる
タイミングイイ時に来るのって難しいです
九年庵と隣接してる 仁比山神社へ
樹齢約 800年の大クスノキ
強い生命のパワーを感じる事ができるようにと人々が手を当てていた
なんだろう?
三脚は人が多い所へは使わないよう🚙の中に置いてきた
玉ボケの色とりどりに
一度、紅葉の下 お茶するのしてみたい
帰る頃にはバスで到着の団体さんが続々とやって来る
次 大興善寺へ
「ひへぇ~」 やって来たのはいいんだけど この急な127段の石段
くじけそう・・・・最近、階段の上がり方を変えてみた
階段の角を土踏まずで上がる 以前は一歩一歩と上がってた
いつも途中で息切れして休憩しないと上がれない
土踏まずで上がると口元、閉じたままで呼吸乱れることなく上がれるようになった
境内より大興善寺公園へ、これが広くて
ようやく パッと目を惹く赤に出遭えた
環境芸術の森、モミジの数 佐賀県NO.1誇る場所とリフレクションが美しい
との事で行きたかったのですが来る前に調べてると紅葉は終えてたので
行くのを断念してたのですが 此処、大興善寺でリフレクション見る事が出来て
良かった
福岡県にあるイチョウ
大興善寺から30分程で来れるんです
太原(たいばる)のイチョウ
一面 黄色のじゅうたん 先日見た1本の大きなイチョウの木にもタメ息
ですが、こちらの 黄金色の情景もタメ息です ちょっと遅かったけど見応えあり
低木であるためイチョウの葉が近いのもイイ♪
見頃には遅かったけど、来れて良かった
桜が咲く頃、大勢の人がやって来るこちらへ
イチョウより17km移動 浅井の一本桜
こんな時期に訪れる人、居ないと思ってたら中年のご夫婦の方が来てた
桜咲く頃には来れませんが人が来なくなった頃の静かな大きな一本桜の木
見たかった
この後、武雄温泉近くにある 御船山楽園 紅葉ライトアップへ
時間があるので、干潟と野鳥がいればと思って 東よか干潟に寄る
展望台 もう少しで日が暮れます
フレアー現象出てるけど、 「まぁ、イイか!」
泥干潟です 11月上旬頃から 海の紅葉・シチメンソウが紅紫色になるようです
春と秋の渡りの季節になると、数千羽 見る事が出来る(見てみたいなぁ)
この日、ポツポツ
望遠がないけど夕日色に染まってて、これも夕日黄よう
ご家族の 「もう帰ろうか!」 の声が聞こえ振り向く
陽が沈む様子、見てみたい気もあるのだけど
明日、海岸に行く予定してるので その時でイイじゃない!と立ち去る
バックミラーに映る夕日が 「止まりなよ」 と
停めての一枚 心残りするのだけど気持ち振り切る
秋の紅葉は他に類を見ない絢爛豪華さで見る者を圧倒 との事
なので来られる方の多い事 御船山楽園
正門から中へ 5分程で池を囲んでの最もモミジが密集してるエリアに到着
これは 見事だ! 満月が好いね♪
紅葉終えた木がライトアップで妖しく変身
此処が又、広くて4万坪
疲れては明日に響くので池の周りを一周して、この日は END
こんなお誘い受けちゃいました♪ 直ぐに行けなくてごめんなさい
な~んてね
「大きな銀杏の木の下で」
鳥取県日南町の2018 ポスターのキャッチコピーでした
前回、鳥取県へ行く時に気にはなってたのですがコースから外れてたので
行きませんでした
10日お天気も良かったので、それでは行ってみよう
でしたが走ってる時、お隣広島県三原市にあるお寺
佛通寺の紅葉が気になって先ずはこちらから
此処は遠くないのですが周り、な~にもないのどかな所
でも紅葉時期の景観は、とっても綺麗なので多くの方が訪れるんです
急に思い立って来たので見頃も分からず来たのですが
良かった(^^♪ 綺麗♪
佛通寺の中よりか参道の景観が好きなので中には入りません
赤・黄・オレンジ・緑 降り注ぐ秋の色たち
以前は紅葉時期になるとお出掛け、忙しく追いかけていましたが
今年は、なんとなくゆっくりスロースタート
今年、よく鯉を撮ってるような(笑
この後、本来の目的である銀杏に逢いに行こう
とナビにSET 距離を見て「あらっ」 意外とあるじゃない!
でも急がないので 「良しとしましょう」
目的地に近づいてるのですがどうだろう?
大きな木なので、きっと遠くからでも分かるはず
キョロキョロ
あっ、あそこだ
旧日野上小学校
遅かった・・・ テッペンの葉は落ちてしまいました
でも、でっかい!
地元の人にとって思い出の1ページでもある小学校での日々
廃校となった今 そんな止まった時間を形あるままに
記憶としてだけでなく 情熱的な二人の町民の動きでした
ベンチに腰掛けての想いは人それぞれ
子供達、楽しそうに銀杏の木の下でずっと遊んでます
こちらにもベンチがあってパパママがニコニコと見守ってました
うふっ
来年、きっと来よう♪
「宜しかったらどうぞ」
と、プリントしたこの一枚 頂きました
わぁ~好いですね こんな時に来たいです
家に帰って Takashi Karaki のお名前で検索してびっくり
私、この人の写真集を買ってる
お話し、もっとしたかったな~
では、そろそろ帰りましょう
途中、ブレーキを踏み停める
ガードレールから身を乗り出して撮った
オマケを頂いたよう♪
鍵掛峠を後にして、奥大山スキー場迄戻ります
「木谷沢渓流」 の看板がよく見えなくてこの前の道を行ったり来たり
奥大山スキー場の前にありました
サントリー天然水CMのロケ地でもあったようで、ちょっと楽しみ
そんなに歩く事もなく到着
何か思ってたのと違うような・・・・
どう撮ってイイのか分からない
新緑の頃が良いのかな?
もう帰ろう
左にあるコンクリート塀の上を歩いてみました
レンズキャップ、おじちゃんの後ろ側に落としちゃったので
おじちゃんが居なくなってから取りに行く
細長い水たまりに「晩秋」が映り込んでた
紅葉の華やかさでなくて段々と色が無い感じが気に入りました
久しぶりにゆっくり旅なのでcafeでランチに行こう
cafe ふるーるの丘
私達には不釣り合いな雰囲気で
童話にでも出て来るようなcafe 人気なのか開店11時過ぎに来たのだが
お客様が多くて待つことになった
その間も、人が絶える事なく来てます
11月なのに ヤマモモ の実が落ちてる
名前を呼ばれたので店内へ
席についてランチを待ってる間、とってもワクワクしてます
だってね、店内も可愛いくてキョロキョロ
まもなく運ばれたランチを見て少しガックリ・・・・普通じゃん
しかも割りばしが本数沢山入ってのお求め安そうな代物
味も普通でした
滅多にCafe来る機会がないのですが、ゆったり旅でしたので選んだのですが
外れちゃいました 歳に似合わない事はダメでした(笑
鳥取砂丘へ
と云っても砂丘には行かなくて砂丘近くの海で 波が引いた砂浜が「鏡」
のようになり、空・雲・人の姿を映し出す・・・・・どこの海なんだろう?
撮れそうな海岸を探しに行く
ここじゃないね
やっぱり海は好き(^^♪
広角なので釣り人が、ちっちゃい~
波の引きが大きい方がイイのかも・・・
撮ってる私の影が入ったりで
中々、難しい
諦めて陽射しがある内に綺麗な東浜海岸へ行くのだけど
陽が陰って以前見た綺麗な海の色を見る事は出来なかった
それよりか途中に見た名前がないかもの海岸が気になったので寄る
夕暮れには早いのに陽射しがないので暗めの海ですが
嫌いじゃないこの色 羽尾海岸
陰って見えるこんな海も好いもんだ
日が暮れるのが早くなり、そろそろ帰りましょう
夕暮れ色をして撮って、この日を締めようとして選んだ 湖山池
走ってる段階では夕日時間に間に合いそうだったけど
街の中の道は少し渋滞と信号で結局、夕日は沈んじゃいました
惜しかったなぁ
様になってるね♪
もう暗いのに、あの子釣りしてて帰らないといけないのでは?
と案じてたら後ろにパパが釣りの先生をしてた
あなた達の方こそ(私と友)、早く帰りなよ!
暗くなってきたよ!・・・ですよね
余り遠くなくて、早朝からの日帰りで ぶらり旅
選んだ場所は鳥取県
お友達の車で今回の私は、楽ちんの助手席
2時間程で行けちゃうので気負ってオシャレしなくてもいい、普段着で
歩きたくなる山陰
久しぶりに会った友とお喋りしてる内にあっという間に着きます
お天気予報の確認はしませんが星が出てたので多分大丈夫でしょう♪
am5:50
間に合いました 黎明の色に出遭えました
弓ヶ浜海岸 釣り人1名さんとカメラマン2名と私達2名だけでした
干潮時間5:34
? 釣り人の後ろにも水が張ってるようにも見えるけど・・・
近づいてみる
干潮して凹んでる所に海水が溜まってるのかしら?
分からないけど、ワクワクしてくる
いやぁ~何! とっても き・れ・い
青が好い♪ 雲が好い♪ 日の出光線のオレンジが好い♪
風のない夜明け
こんな朝景に出遭えるとは想像もしてなかったので
ゲストは地元の方のお散歩
「お早うございます♪」
思いがけず 朝景に心奪われた弓ヶ浜海岸
いやぁ~たまりません
日の出6:27 太陽は雲に隠れてではありましたが
私的にはクッキリ日の出よりか太陽が出る前の夜明け色の方が好きなので
気にならない
国道走り信号右に曲がり3分で駐車場に到着
よく走ってるのですが寄った事がなくて今回、初めて来た
私の置いてきぼり三脚が写ってるじゃん(笑
楽して、 心と写真に残したい朝景に出遭えました♡
段々明るくなって太陽も昇り、白っぽくなってきたので次に向かいましょう
鍵掛け峠、途中にある 御机の茅葺小屋
以前、来た時は雨だったので大山は見えませんでしたが
この日11/4(日)はお天気にも恵まれて、此処の撮影スポットには10人程の
カメラマンさん達が三脚設置で撮ってました
さぁ、ブナのトンネル 鍵掛峠へ
紅葉時期なので混雑しない内に進みましょう
でも、停まちゃう
車が来ない内に撮りましょう♪
車が停まってる・・・じゃぁ私達も停めよう
もう少しで鍵掛峠
どうにか駐車出来ました
大山南壁を眺める一番の絶景ポイントで人気なんです
この後、Uターンし車から降りて少し歩いてみましょう
木谷沢渓流へ向かいます
今日は遅いスタート
予報では曇りだったので家に居るつもりだったけど
金曜日の夕方になると明日は晴れとの事
そうなると、気持ちはお出掛けスイッチ で、「らんたん」を見に行ってみよう♪
17時、過ぎると入園料が安いので もう少し足を延ばしてドライブがてらで
のんびりと走って行こう
しまなみ海道を通って先ずは
亀老山展望台
逆光なので、青色景色ではないのですが青空に変わりなし
この日は、風が強くて皆さんキャーキャー
このキャーキャーが又、楽しい♪
手持ちで撮ってるとブレてしまうので柵の上に乗せて撮る
紅葉は、まだまだ 藤山文化公園
まだ若い桜を見守るメタセコイア
公園内にある木々の紅葉は、まだまだ先
新居浜にある 「東洋のマチュピチュ」 に行ってみたくて愛媛県入りした
一般道で進んでると 西条市の道路標識
西条市・・・確か、桜の時期に満開の桜と花筏を見た記憶があって
ちょっと寄ってみよう 気が付いた時点でナビにセットしてみると後9km
ありました 小さな池でした!それに駐車場がないじゃん
どうしようかな?と思ったのですが見えてくる池の水が綺麗だったので
お寺さんの駐車場に停めて近づいてみる
鯉もいてビックリ 桜咲く頃に期待できる でも駐車場は、どうなんだろう?
誰も居ない!そうですよね ひょうたん池
でも人が訪れなくなって静かな頃って、結構好きなんです
此処、気に入りました♡
マイントピア別子
来たのはいいのですが、此処からトロッコ列車に乗り 別子銅山へ
東平ゾーンの廃墟となった採掘本部が 東洋のマチュピチュ
トロッコ列車の時刻も本数がなくて料金が高くて躊躇してしまった
急遽、来る事にしたので下調べも、ざっと
で、結局 「まぁ、イイか!」で、や~めた
最近、よく来てる 香川県にある レオマワールドへと向かう
一般道を走って四国中央市に入る 両側、広大な敷地に「大王製紙」の会社が
どこまでも続いており驚いた
27日から 「レオマランタンワールド」 誕生
これを見たくてやって来た
5時からだと料金、お安いので。
ウィンターイルミネーションも開催
来た事あるので、進む道も迷わずに行けます
小さい子供が居ないのでパレードは見ないし撮る事もないのですが
若いお嬢さんが楽しそうで、ついつい撮りました
で、お目当ての らんたんの会場へ
スカイランタンのような 幻想的な灯りに包まれた世界・・・・
の謳い文句
う~~ん・・・・ 3枚程、撮って終了
まぁ、イイか!(笑 で、早々と帰りました
ひんやりと優しく包まれてたミルクロード カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/02/29 16:04:44 |
![]() |
あたたか~い日曜日・・ゆかいな仲間達と♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/10 15:06:27 |
![]() |
あったか~い日曜日・・・福岡 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/05 20:28:37 |
![]() |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |