私達は、もう1日あるので
もう少し、福島ブラブラして帰りましょう
コテージから40分程の距離にある
吾妻連峰を縫うように走る、まさに 「空を走る道」 と紹介されてたので
磐梯吾妻スカイラインへ行ってみる事に
車窓から見える山々の景色に、これは紅葉時になると
綺麗だろうな
途中、車が停まってる・・・ 分かんないけど進んでみよう
停まってた車と私達の車が進んでみる
直ぐに 立ち入り禁止⛔ で進めない
何でだろう?お天気もイイし道の状態も異常なし
分かんないけど諦めて引き返しましょう
後で分かったのですが 火口付近で噴気、火山ガスの噴出等で
立ち入り禁止⛔となってたようだ
この家族の方も来られてました お互い他県の者同士でした
諦めて喜多方方面へ戻ります
信号待ちで見た 天鏡台 の文字に反応
確か、福島で八重桜が咲いてます のHP見たような記憶が・・・
14km 遠くないので行ってみる事にした
ここで見たのは 終えてるはずの桜満開の景色に驚いた
白樺が新緑のも良いし桜・さくらに囲まれて、ゆっくりと走る
私達の中四国エリアでは、ソメイヨシノは終わり葉桜なのに
此処で は「春」 が止まってるかのようでした
ラッキー それに人も多くなくて穴場なのかしら
寄り道ってイイね
途中
何やら黄色い丘が見えて来る
行ってみましょう♪ 寄り道しましょう♪
菜の花も見れたね(^^♪
2ッの寄り道しながら着いた場所は
新熊野神社
大イチョウ (樹齢800年) 新緑
一組のご夫婦と私達だけで、ゆっくり拝殿できました
ずっとナビ嬢の案内で下道を走ってる
その県道らしき道も、🚙まばらでスイスイと進んでる
目の前に 新宮川ダム と書いてるので
「ダムの水の色って案外面白いのよね」
と云いながら横目で見ると
「わぁ~ 奥四万湖で見た貯水池から新緑の木がある~」
こちらの色は 緑の水面に新緑の木がポツポツ
これも期間限定かと
山とダム湖の合成では無いんですよ
下道は急いでいなければ、ハッとする景色に出遭える
溶けてない雪にも出遭えます
旧喰丸小学校 築80年のノスタルジー漂う木造校舎
此処のイチョウは残念ながら🍂葉っぱに春が来ていません
映画のロケ地にもなったようで、このGWに
昭和の日本映画ポスター・レコード展のイベントがあって至る所に
ポスターだらけ 窓もふさがっていた
喉、渇いてきたね・・・
何か目の前に見えて来るね・・・寄ってみましょう
搾りたての牛乳を使ってるので、美味しかったです
段々と夕暮れ時間が近づいて来ます
帰りも北陸道を通ってのルート
一辺には帰れないので夕焼け空を見ようとR402 走ります
お休み日に釣りをされてる女性が結構、居るんだ
確か、もう少し先に夕暮れ時のスポットに選んだ場所があったはず
道の駅 越後出雲崎天領の里 にやって来ました
夕凪の橋に近づいてると、女の子がやって来ました
楽しそうな親子♪
暮れて来ましたよ
うっとり夕暮れではないけど
夕焼けが1日の終わりを告げました
5/6 では、帰りましょう
と、云いつつまたまた寄り道しましょう
この近くに咲く 赤いお花 クリムゾンクローバーが咲き出してると
HP見たので来たのですが 咲いてるようにはなかった
5月の水田風景、此処にでも出遭えました
足元には
貴女を見つけました
今年のGW、4日間いっぱい遊んで中々会えない遠距離友と一緒に
楽しい時間過ごす事が出来ました
そして
心配してた渋滞もなくてスムーズに帰宅できました
さぁ、起きましょう!
コテージから30分程、走れば
5/5 今日の朝焼けに選んだ 秋元湖 に着きます
此処は、朝焼けの確率が高いので先ずは秋元湖から始めましょう
一昨年の7月に来た時は撮影ポイントが分かっていなくてモタモタ
今回は前日に下見もしたので駐車スペースも把握OK
4:15分頃に到着すると既に先客の方がチラホラ
湖畔の堤防から撮影します
う~ん・・・これは、期待できそうもないなぁ
粘っていてもダメ 即、撤収しましょう
今日の湖沼巡りコース 秋元湖 → 曽原湖 → 曲沢沼
夜明け色から朝景は、時間が経つのが早い 4km先にある
曽原湖に向かってると点在してる沼?川?からモクモクと白い霧が
出てる わぁわぁ
急いで急いで 人は居ないのですが邪魔にならないように車を停め
もっと水辺の近くに行こうよ
ベスト的な撮影ポイントかどうか分からないけど
朝霧光景を見逃すわけにはいきません!
墨絵のような幻想的な出逢いに感謝
霧が消えてく~ 待って!待って!
ゴボッ グボッ パタパタ
何の音?
長靴か~い!
でもね、足元気にしなくていいので長靴は大事です
もう、どこが 撮影ポイントである 曽原湖 か分かりません
刻々と明けていくので撮る場所は、即決断しなくては!
わぉ(^^♪ イイじゃん!
桟橋がありボートがリゾート的な感じが好い
此処、曽原湖周辺はペンションやキャンプ場が多いようで「私有地」
の立て札が多くてウロウロしてしまいました
私的に これが一番好き♪
何? このシンメトリー 風がないのでしょうね
たまりませ~ん
じゃ、次の 曲沢沼へ
この日湖沼巡りにはお友達の🚙フォレスターに乗ってです
私がグーグルマップで誘導する助手です
助手の指示が早めだったようで道を間違えた(あらら・・
でもね、助手はイイ仕事するんですよ(笑
きゃぁー 何? これはもう停めましょうよ
風がないので時が止まったような景色が ありました
ボウボウの枯れ草が、好いじゃない♪
風がないって
映り込む映像、まるで夢のように♡ウキウキさせてくれるんですね
曲沢沼
散歩中のおじちゃんが(この日、人に会った5人目?)
「今年は、新緑遅いんだよね・・・」 と云ってました
でも、いくつもの朝景・シンメトリーに遇えました♡
2時間半の早朝、撮影会終了です
では
コテージに戻りましょう
諸橋近代美術館の前を通って 記念のGW限定の我が妹達
バス停にて
タイマーで炊けたご飯を おにぎり🍙 にして 朝食を食べ
残りを間食用にして、それぞれ分配
この後、みん友seraさんとお別れです
楽しかったね 今年中に、またお会いできることを楽しみにしています。
わぁ~綺麗(^^♪ 高速から見える水田風景がキラキラしてるんです
平地より高い目線で見えるので
まだ薄暗い内に出発したけど明るくなるのが早い
越後平野は、この時期だけの水田風景に朝陽の光が照らしだした
「撮りた~い♪」
燕市辺りの田園かな? 燕市?
確か 「下町ロケット、田んぼのロケ地・燕市だったような?」
途中のPA・SAが待ち遠しい でも、どちらに入っても撮れる位置が違う
もう、この目に焼き付けるしかないね・・・・残念
5/4 この日の朝一番に選んだのは 「福島潟」
もう少しで到着予定なのですが 日の出時間です am4:49
ナビが案内したのは 此処
私が検索してた福島潟の景色とは、ちょっと違う
分かった! 水の公園 ビュー福島潟 に少しだけ移動
駐車場に入れる頃は 朝もやの白いモクモクしてたのが見えてたのですが
消えてた
菜の花は終わってたけど、朝露まとっててキレイ
キラキラ
逆光がモノトーン色になる
風のない朝 深呼吸したくなる景色が此処にある
福島潟に来たかったのは 新潟のみん友さんが 菜の花が咲く頃の映像
が強く残ってたのと熊本のみん友さんが
「菜の花の道がまるで復興への道のようです」
と云ってたので、この地へ来たかった
菜の花は既に終わってたのは分かってた・・・・でも来たかった
地元らしきのおじちゃんに声をかけられる
夏・・・「菜の花は終わってますね」
おじちゃん・・・「向こうに サワオグルマが咲いてるよ」
サワオグルマ?
黄色いお花でした
青い空♪ 新緑♪ 黄色いお花♪
ファインダーの中は * 風薫る * 満載
ねぇ、見て♪見て♪
友が居る♪ 遠くの友も居る♪ 素敵な朝です♪
おじちゃん、ありがとうございました♡
そして朝ご飯に選んだのは地元のパン屋さん
勿論、調べてます🍞 15分程、走ってありました 新発田市 * Pas a Pas *
焼き立てのパンがずらり 3個から4個買い 2個ぺろり
後一つ残ったのを撮る
美味しかったね
ではではお着換えして綺麗になりましょう
この日の服 3人お揃いの三つ子コーデュネート
この旅に間に合うよう作ってみました
ドウダンツツジ 白い鈴を鳴らしながらのお出迎えです
小さな小さな釣鐘したお花が、いっぱい
藤の花が咲きはじめていました 北方博物館
まだ4分咲きかな? で、上の方だけ📷
後ろを振り返ると
入り口付近の色に
GW限定の妹達を呼ぶ 「来て♪ 来て♪ 綺麗よ」
黒光りの板場が新緑色に染まってる~
大広間に座り、何を想う
好いなぁ~ こんな時間 何をしたって楽しいね
此処で、妹達を待つ
あのおじちゃんも、連れを待ってる
キレイに散ってるね
停まりたくなる風景がそこにある
お昼に選んだのは最終目的地方向で見つけた阿賀野市
目の前が 瓢湖 という抜群のロケーションで美味しい食事とスィーツが
頂けるとの事
ランチ時間には5分早かったので 別腹のケーキセットから注文しました
しょこら亭、チョコレートが美味しいお店
何故にランチメニューが 「うどん」 なのか?
アップルパイ、ホントにとっても美味しかった♪
うどん は、日頃 香川県のうどん・大阪のうどんに慣れてるので
これが、「うどん?」 細目の麺でオシャレなうどんでした
要するに、微妙・・・(笑
でも、此処 姉妹に気に入ってもらいました(やった!)
瓢湖 瓢湖は 「白鳥の渡来地」の用水地
青空に冠雪の山 水色の湖 そよぐ緑色 白鳥達
気持ち好いぐらいの景色です
時期ではないけど、 白鳥・カモがいました
青空は元気にしてくれますね
今日のお泊り福島裏磐梯にある貸しコテージを予約
16時迄に受付けしないといけないので早めに向かいます
予定時間より早く着いたので
明日の下見と山桜・夕食のお買い物に出掛けてきました
諸橋近代美術館
3000本ものオオヤマザクラがGW頃に見頃を向かえるとの事
少し見頃過ぎていましたが奥に人が集まっています
近づいてみると
見下ろすと其処には さくら さくら さくらの絶景 桜峠
夕日と撮れるのか後からも三脚抱えたカメラマンさん達がやって来てましたね
私達は夕食のお買い物に出かけましょう
お米とホットプレート持って来ましたよ
パエリア を作ってみました
まぁまぁ美味しく出来ました♪
そして、明日の朝食の準備をして早目に寝て早く起きて
またまた明日1日、楽しみましょうzzzzzz
えっ~・・・そんな~ 嘘でしょう!
今年のGWは10連休 だけど私の会社では暦通り
それでも5月の連休、4日もある
久しぶりに、みん友さんとお友達の3人で遊んじゃう?
と、なって計画を練る GWなので、ある程度渋滞は覚悟してた
仕事を終え急いで準備して、いざ出発
最寄りのインターから高速へ入り5分程で渋滞
出発地から渋滞だなんて・・・こりゃいつ着くんだろう
倉敷から出てもないのに1時間が経過
そしてまだ岡山から抜け出していないのに更に30分が経過
あちゃ~ 恐るべし4連休の始まりだ!
少しでも渋滞を緩和出来るように、今回は北陸道を選んでの遠出
岡山を抜け出した頃より、渋滞はどこへ・・・
後はスムーズに走れた 私の夜走っての移動は12時過ぎては走らない
事にしてる 無理はしない 例え、予定地より移動出来ていなくても
で、最初に訪れたのは
雨晴海岸 夜明け色には程遠くて既に陽が昇ってた am6:30
此処はお友達が来たかったのですが逆光だ
反対を見ると
漁船に群がる鳥たちに慌ててレンズ向けるのですが、向けただけ
道の駅 雨晴 昨年、開駅
此処に車を置いて道路を渡れば目の前に雨晴海岸があります
便利なんですが駐車スペースが少ない
お天気は晴れ 5月の連休は晴れの予報 良かった♪
富山のベニス どんな所なの? で寄ってみる
川べりには民家が立ち並び、川の両岸に漁船が連なって繁留されてる風景
は、どこか懐かしさを感じさせ 「日本のベニス」 と、紹介してた
神楽橋、ちょうど日の光を受けステンドグラスが七色に輝いてて綺麗でした
富山での立ち寄り地を終え、みん友女子さんに連絡
新潟の棚田には11時半頃、到着予定の連絡
了解の返事を受け再度、高速に乗る 渋滞もなくスムーズに走る
休憩に寄る 有磯海SA 割と好きなのでついつい寄っちゃう
後11kmの表示だったので連絡すると
友・・・「今、美人林に居るのだけど新緑が🍂やばい」
夏・・・「じゃ、私達も其処に向かうわ」
同行してる友が驚く 連絡すると20分くらいの所に居るだなんてビックリ
私とみん友さんは、いつもこんな感じなので割とスムーズにいつも会えます
それに今回のプラン表、送ってるので合流するにもお互いの今の位置が
分かれば動きも読めます
ようやく、お友達のseraさんと合流 うふふ
何回か来てるけど本当に新緑が眩しい
まっすぐなブナの木の美人林は美しいまでに直線なのです
見上げてばかり♪♪♪
お腹、空いてきたね
お昼ご飯は他をチョイスしてたけど、此処で食べよう(^^♪
さとやまキッチン
さぁ、扉開けて中に入ろう 何、食べようかな(^^♪
桜は終わってましたが来た道を戻ります
儀明の棚田 「桜の棚田」 として知られています
R253沿いから眺める事が出来て車を停めて直ぐに撮れます
「宴の後」
途中、八重桜が満開だったので
お山の葉が新緑色なので背景も明るい
本当に八重桜はモコモコしてボリューム有り
次へと向かうも寄り道したくなる風景があるんです
瀬戸内では決して見る事がない景色
川は信濃川 で、十日町
橋を渡れば 黄桜の丘公園
其処にはウコン桜が咲いてます
新潟県内ではここだけと云われてる、珍しい黄桜が咲くスポット
人出が少ない穴場なので来てみましたよ 開花状況もチェック済み
本当に穴場 人も僅か
和服美女がスペシャルゲストとして、登場
うちのモデルには、チラッと出演してもらいました
イエローグリーンシャワーを頂きました
夕暮れに間に合うように来てみたかった場所へ行きましょう
新潟の田園風景は水田で作業してる農家の方や水田風景も気になりながらも
目的地へと進む
着くや否や、キャァキャァとテンション上がる
夏井のハザ木 新潟平野の田園風景に欠かせない、ハザ木
このハザ木、田んぼの周り囲むようにあるので
前を見て後ろを見て
見えてくる色合いが違ってて、これも又 楽しい
田んぼの周りをぐるりぐるり
夕焼け小焼け 夕映えのハサ木
地元の好青年とご一緒させてもらう
彼、先日 弘前城の花筏を見て来て撮った映像を見せてもらう
タメ息が出るほど綺麗♪ 一度は見たいと思うけど青森は遠過ぎますね
彼が云うには 「雲があれば面白いのですが」
「いえいえ、十分満足してます 嬉しい気持ちでいっぱいです」
なんだかんだで此処で2時間が経ってました
名残惜しい・・・離れがたい でも
辺り暗くなってしまいました 🚙ライト光線が終了のお知らせのサインのよう
遅くなり過ぎて夕食、決めてた場所に行けなくて
スーパーで割引きのお惣菜弁当を買って3人一緒に夏子🚙でもぐもぐ
薄暗い車の中での食事も、又楽しいひと時です
ひんやりと優しく包まれてたミルクロード カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/02/29 16:04:44 |
![]() |
あたたか~い日曜日・・ゆかいな仲間達と♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/10 15:06:27 |
![]() |
あったか~い日曜日・・・福岡 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/05 20:28:37 |
![]() |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |