• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさやん○のブログ一覧

2016年07月06日 イイね!

今日も映画

今日も映画本日も子供を幼稚園に送った後に映画観てきました。

今回は「TOO YOUNG TO DIE若くして死ぬ」

これもかなり面白い。

笑いをこらえるのが大変でした。

というか、笑っちゃってましたが。

17歳の高校生が若くして亡くなり地獄におちる、でも現世の女の子が気になる、地獄はなぜかヘビメタロックな世界という内容ですが

随所にロックな曲が流れ、これがまたかっこいい。

笑えるし、青春もあるし、音楽もある。

ツボにはまる人には最高だと思います。

映画観終わった後はサントラCD探しましたが映画館では売っておらず。

まぁそのくらい、曲もカッコよかったです。

あ、女優さんの人選もGOOD!

私好みでした。


今年は映画面白いのたくさんあっていいねぇ。

次回はこんなのや



お盆はこんなのを見たいと思います。




Posted at 2016/07/06 21:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月30日 イイね!

この六月は

この六月はもうすぐ7月ですね。

なんだか半年があっという間すぎる。

仕事しすぎですよ、休みも仕事に普段のプライベートの時間が少なすぎ。

まったくどうなってんだうちの会社は。。



さてこの六月の車イベントは二つ。

菅生のハイパミと恵比寿でドリ。

ハイパミは無計画で突然、しかも子供と一緒に行ったので目的どころじゃなかったのですが

ドリ天エリアでS15が展示されていたのでメカドルに声をかけ一緒に撮影お願いしました。

彼女は机で事務作業?していたのですが声をかけると快く了承。

紙面での作られたキャラと異なり実際に会ってしゃべると意外と良い娘。

うちの子供にも気を使えるし、紙面の印象を信じちゃいけないねぇ。





さて中旬はいつもの三人で恵比寿へ。

駐車場にはスバル車両が積載車4台、合計十数台のSTIとBRZが停車。

聞いてみると東で社員向けドライビングスクールですと。

全車ロールバーに車内の機材も本格的で選抜された方々、羨ましい限りです。




さて私の走りのほうは一歩後退的な感じでした、なんだかうまく纏まらなくて

滑りだすと止まらないリアタイヤで流れてアクセルオンが遅れてしまう。

けっこう壁まで寄ってしまうしなんだかちょっと…

溝も1~2部山だからかなぁと思いこんだのですが、では急に何なんだなんて考えていたら

空気圧では?とのアドバイス。

測ると3.5?4.0?キロ近くあり新品時のままでした。

その後2.5まで落として再チャレンジ。

多少走りやすくなったけどそれでも前回より乗り切れない。

ケンダは残り1~2部山で私的には終了なのかな。

その分ライフが長いので十分ですがほかのタイヤみたくカーカス?が見えてくると粘らなくなるという印象とはまた違ったタイヤでした。
(私の腕での話ですよ)

あ、、タイヤの右左のヘリが違う?そりゃアライメントどころじゃないもん、俺の車目視でも左右均等じゃないからwww



それと当日朝、家族内で心配事があったのも影響してますね。

やはりスポーツはメンタルも大切ですから。

無理はせずに少ない回数でできることだけで留まりました。



そうそう、走行する前にオーバークール対策のラジエター覆いを外そうとしたら(真冬は5割、春から初夏は3割くらい覆う)

ラジエター下に落ちており、しかもラジエターの大半を隠している状態でした。

細長いものの先にガムテつけて上まで引き上げようとしたのですがダメ、上手くくっつかない。

四苦八苦しているとR君は工具を持ってきてくれラジエターを動かしてくれ無事解決。

仕組みがわかっているから解決方法もすぐ導いてくれ頼りになります。

私もテープ固定はある程度頑丈にしないといけないです。


ちなみにこの時期でもオーバークール対策?と思われるかもしれませんが

昨日の炎天下でも街乗り流す位だと15キロ走らないと水温油温とも80度超えません。

温度上がらないのは車によくありませんから、夏場でも対策したままです。



次回の走行に向け、タイヤは新品のケンダを調達交換済、今回も215/45で。

そして物置に入れたままのAD08を出してきました。

残り1部山のグリップ専用ですがハイランドで使用後2年間未使用なので

次回で使い切ろうかなと。

心配なのはAD07のように剥がれなきゃいいんですけどね。

まぁこればかりはヨコハマの古いタイヤなのでやってみないとわからないですが。

使い切った後は16インチのタイヤが安く手に入ったのでこちらを次々回の走行に使いたいと思います。


あ、タイトル写真は広島戦でのファミスタナイターね。

懐かしいねぇ。


Posted at 2016/06/30 21:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月29日 イイね!

ここ最近の映画は

ここ最近の映画はそういえば、五月に久々に映画観ました。

「殿利息でござる」です。

結論から言うと面白い!!

昨年、関係者の方々からある程度内容は聞いていたので

楽しみにしていたのですが、実際見るととても奥が深くて笑いも感動もあります。

映画館も平日の一番上映は普段まばらなのに今回は6割は埋まっていた。

これだけいると映画館で笑うものみんな同時だから気づかいしなくていいね~。

昨年見た「俺物語」の時は女子高校生が周りにけっこういて

ちょっと恥ずかしかったんだよね(序盤だけだけど)


監督は宮城といえばご存じ中村義洋さんです。

ゴールデンスランパー好きな私としてはとても楽しめた。

気分転換だけじゃなく、今日暇だな~なんて方にもぜひお勧めです。


それとディズニー映画「ズートピア」も家族で鑑賞。

これも面白い、おすすめです。


夏にはゴーストバスターズありますしねぇ。

今年はけっこう見たいの多いかも。



Posted at 2016/06/29 21:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

蔵王エコーライン走ってきたよ。

本日は早起きして蔵王エコーラインを登ってきました。

8時開通ということで早めに10分前に行ったのですが既に20台ほど前に並んでいる状態。

でも、その20台過ぎるとスイスイだったので、そこまで急がなくてもよかったのかも。

ただGW中などこれから行こうと思っている皆さんは、時折大渋滞になるのでトイレは

済ませておくとよいと思います。



さて、道中ですがドリの跡が気持ちよさそうに残っております。



冬季閉鎖のこのラインまで。



よい子はサーキットでおこないましょうね~。

このゲートよりもっと先、冬季閉鎖のラインはけっこう高めで山頂から7キロのところで待機します。



気持ちよくヒルクライムしてきたのですが

水温は92度、油温は100度。

けっこう上がりました。

ま、オイルクーラーは覆って、ラジエターも4割ほど覆ってますので仕方ないのですが

外気温が一ケタと考えるとそろそろオーバークール対策のカバーを外してもいいのかもね。

山頂の蔵王ハイラインへはさすがに有料です。

朝八時じゃそうなんだよね。

ということでGWあけに係員が来る前に通過しよっかな~

お釜行きのリフト付近は御覧のように1台も止まっておりません。


ま、それだけ早いってことですね~

それにしても自転車目立ちますね。

5月にあるヒルクライム大会の練習かな。

みんなすごい体力だ。




今年の雪は山頂までを含めて少ない。

マジ少ない。。

雪の回廊はあることはあるんだが、距離も短く高さがあるのもわずか。








雰囲気は味わえますが、過去に見たことある人は物足りないかも。


さて行きは村田町側からアクセスしたので、帰りは川崎町側から降りました。

道はあんまりよくなくて、路面も悪い。

対向車とすれ違えないところもあるんだけど、走ると少し気持ちいい。

ある意味、ラリーみたいな感じが。

道中の看板には「サルにえさを与えないでください」「マムシ注意」となかなか見れない語呂が。




峩々温泉へ向かう道のようですが、新緑というか芽吹いたばかりの青葉が気持ちよく

景色はもえぎ色です。

そこに桜がところどころ咲いており景色を楽しむにはよい道路です。

下りもそろそろ終わり集落に入るあたりでこんなものを発見。


!!温泉??なんだろう。

近づいてみると足湯でした。




少し一息に良いかなと思い、ここで一服。

眼下に見える長閑な景色に桜吹雪の先にわが愛車。

足湯へのかけ流し水の音とウグイス、そして遠くにはキジの鳴き声。

いや~癒される。





こういうことで癒されたい方、この季節がおすすめですよ。


道中気になったのがハンドルのセンター付近から左右への応答がいまいち(ぶっちゃけ、ぐにゃぐにゃ感で怖い)


タイヤも古くて片べりしてるし、アライメントの問題もあるんだろうけど早く新品入れたいね。

もう目視でフロント左右キャンバー違うんだもんwww

リアも若干トーアウトだしwww

致し方けど経済的理由でフロント新品購入まではドリケツを前に昇格させてみます。

ホイールも7.5Jになるから多少改善することでしょう。

こっちに来てアライメント高いなと思ったけど、調べてみると1万の店や7千円前後(ともに調整込み)

あるんだね。

ドリに行く前に調整してもらいたいけど、タイヤ新品で調整したいからあと一回走行して

タイヤ入れ替えてからかな~。


さて午後からは子供と遊んでタイヤ交換するか(車検と走りに行ったから今年4回目www)

あ、山頂は10度ありません、防寒対策忘れずに。
Posted at 2016/04/24 11:47:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月17日 イイね!

今年の花見は山形へ


昨日は山形へ行ってきました。

理由は単純で「花見」です。

県内は一週間前がピークだったのですが、私が仕事とマツダのイベントで遊んでしまい、子供と一緒に

見れなかったので足を延ばしてきました。


さて山形に行こうと前日から決めているのにうちの家内は相変わらず遅いので先に娘とこちらに行ってきました。

自衛隊のイベントです。

戦車デケー!

しかも2スト!!


あぁ、確かに戦車動いている映像ってそんな音していたかも。

物販販売コーナーでご当地アイドルが頑張っていたのですが、売り上げは熊本に届けるそうです。

しかも直接!!(ご当地アイドル協力の町内会かも?)

来週熊本に行きますとの言葉、フレーズは強く、たくましく、こちらにも希望が湧きます。

私は現地への直接支援ができませんが、せめてされる方々へと微力ながらお買い物募金。

ちなみにヤフー、楽天ともに募金しました。

微力ながら役に立てばと。

こういう大災害があると芸能人や著名な人たちの言葉が紹介されますが

ロッテの伊東監督の言葉は響きましたね。

「個人的な思いをいわせてもらえれば、野球をやっている場合じゃない。いますぐにでも飛んで帰り、何かの役に立ちたい」

この言葉、俺には響くなぁ。

同じ経験したから痛いほどわかります。



さて山形についたらまずは名物の中華そば店へ。

中華そばとは麺はラーメン、スープはそばです。

これがうまいんだなぁ~

他県ではあまり有名じゃなく知られていませんが麺好きな方、おすすめですよ。

ラーメンだとスープにより好き嫌いでますがこれは鰹節ベースの醤油スープに刻みネギ。

ネギとラーメンを絡めて一緒に食すとシャキシャキした歯ごたえが気持ちいい。

肉はチャーシューではなく鶏肉。

麺が普通のそばじゃなくラーメンなだけなんでしょう?!

全然違いますよ。

山形市であればいろんなところで食べれますから食べ比べるとよいでしょう。

醤油ラーメンじゃない、そばでもない、それでいて脂っこくない、癖になる味です。



さて食した後は、お店から数百メートルの桜をみてきました。

もうジャスト!満開。

遠くからはキジの鳴き声も聞こえ、土手を登るとリンゴ畑。

とてもなごみ、春の訪れを感じました。

そしてその後は本日の目的地、立石寺へ。

通称「山寺」

松尾芭蕉の句で有名なあの地です。

前回来たときは駐車場がいっぱいで数百メートルから渋滞であきらめて引き返したのですが

今回はスイスイと入り口手前まで行けました。

手前から見ていくとまずは芭蕉さんが迎えてくれます。




400年前、江戸時代にこの地を訪れたんですね~

さて有名な石段を登ります。

子供がギブアップしそうで心配ですがここまで来たり後戻りはできません。

石段は1000段。

往復1時間だそうです。

道端にはゼンマイに苔、少し湿った空気の中、杉の木の木陰の中をモクモクと登ります。

それにしてもでかい石が多いなぁなんて思いながら登ると中腹手前には崖がそびえたちます。

すげーなー、立石寺というだけあってマジで石の上に建っている感じです。




途中太ももいてーなー明日筋肉痛確定だななんて思っていたんだが中腹すぎると

足はよく動く、体もだいぶ汗ばんできた。

山頂で左に曲がると有名な五大堂がありますが、ゴールは右の本堂なのでそちらへ。

途中の休憩所で動物の鳴き声がして何かな?なんて思ったら店員のおばさんより野生の猿だと。

指さされた先を見るといました。

しかも3匹も。

久々に野生の猿見た~。

ちなみにカモシカも出るそうです。


この付近にポストがあったのですが回収時間見たら日曜以外1日一回あるんです。

ここ担当したら大変そうですね。



さてそのまま登り本堂をお参りしたら、そこからは下り。

眼下に街並みがみえると山登りの達成が味わえます。

桜の木に単線のJR、そして小川に田園風景。

素晴らしいなぁ。

最後は五大堂からの景色を見てから下山。







帰りは足にきます。

確実に筋肉痛だなぁと感じながら下りましたが、朗報が。

自宅ついたら筋肉痛になった。

俺ってまだ若いじゃんwww

翌日に痛みも残らず、ちょっと嬉しかったりして。


今回で山寺に行くのは3回目。

子供のころの記憶はなく、20歳のころにも来たのだが誰と来たかも思い出せなかったのだが

でも、来ると良さがわかりますね。

夏の蝉しぐれの木陰の中、石の崖を見渡しながらこの句を思い出せば

たとえ400年の時が流れても変わらない景色がそこにあると思います。

「閑さや岩にしみいる蝉の声」

ホント名句ですよね~。
Posted at 2016/04/17 19:19:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まさやん○ ストラトスね大草原」
何シテル?   08/20 19:11
車はノーマルが一番!とか言いながら少しずついじってます。 最近はドリフトもお勉強中。 ちょっと休止してますがたまにロムってますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:16:05
こ、これは!AD08Rだろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:36:01
自作 ハミングステッカー等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 04:53:38

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
出来るだけお金かけない仕様を目指してます。 タイム エビス西:1.12.8(F:ネオバ ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
18歳の時に購入した初めての車。 高校の頃いつも通る通学路に紺のオーテックが停まっており ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation