• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさやん○のブログ一覧

2015年06月03日 イイね!

ホントさらっとドリ練

写真も取り忘れる位、サクッとドリ煉してきました。

メンバーはシルビアR君と弟クン。

リアパットをとうとうドリパットに交換し、いざコースイン。

しかし朝から雨の降る天気で路面ウエットはヤバイやばい、全然対応できません。

まぁ所詮この程度の腕前なんだが、お昼前くらいにシルビアR君の

「リアのトランクバー外すと挙動がだるくなっていいですよ」

とのアドバイスで早速実行すると、


あら!!びっくり!!踏める踏める!!

挙動がマジでだるくてちょっと遅れてくる感じです。

その分懐が広くなった感じで多少のカウンター遅れも吸収してくれます。

そして、何よりアクセルを踏める時間が長くなったのが楽しい。

路面もドライになり、ちょっと楽しくなってきたところでまたも雨で、その後は子供の習い事の

終了時間に合わせお二人より先に帰宅。

ちょっと不完全燃焼だったがしょうがない。

またお盆前までにリベンジだね。



ご一緒したお二人の走行は、先日のシルビアR君のデビューのときも驚いたが、弟君も

これまた初めてとは思えない踏みっぷり。

例えゲームをやって中学、高校と過ごしたとしても俺ら世代とこんなに違うのと思うくらい。

午後には白煙番長と化す踏みっぷり。

たしかにR34はS15より乗りやすいけど、それ差し引いてもねぇ。

ワンコーナーから流しっぱなしで反対まで繋がってましたよ。

シルビアR君もアクセルに頼らずハンドルワークで乱さず対応してたり、腕の上達が

まだ2回目とは思えないほど。

しかしこの兄弟には驚かされますわ。




ちなみにバーを取ったまま高速で帰宅しましたがグリップだとちょっとまったりかも。

高速のジャンクションとかなんだか、ワンテンポ遅れる挙動ではありました。



次はリアのトーコントロールロッド交換したいなぁ。

でも、アッパーアームを交換すれば0度近くまで調整できるのかねぇ。

倉庫に眠っているのを復活させようかな~。
Posted at 2015/06/03 17:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月13日 イイね!

オーバークール対策

さて5月になり気温もだいぶ上がってきたからとラジエターの塞ぎを取り外したり

したが、なんだかまだ早かったみたいで、油65度、水温72~73度しかあがりません。

こんな中途半端じゃいかんと再度対策。

油温はオイルクーラーの裏側にも断熱を巻いて対応。

ラジエターは80%ほどコンデンサーとラジエターの間を塞いでみました。


その結果


油温はちょうどよいあんばい。







そんで水温は



いっちゃてるねぇ。笑


町乗り走行5-6キロでこの温度。

ちょっとやりすぎですね。

確か81度前後が純正の適温だったと思う(昔のノーマルだった頃の記憶)

なかなかオイルクーラーとラジエターやっちゃうと適温にするの難しいですね。


まぁこの位なら壊れはしないけど六月になったらラジエターの塞ぎは50%位にしよっと。
Posted at 2015/05/13 20:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月13日 イイね!

ホンダで

ホンダでホンダジェットすでに100台売れているそうです。

セールスポイントは燃費で約13?、17?%同規格ライバルよりよいそうだ。

燃費の技術、それは主翼の上部にエンジンがマウントされているから。

この技術開発で賞をとったそうだ。

ホンダジェットにMRJ(川崎)とここ数年よく目に付く機会が多かったが

ホンダジェットがそんなにすごいとは思わなかった。


先日のガイアの夜明けでホンダジェットが紹介されており最後まで集中してみることができた。

ホンダがこの番組にでるのはn-box開発以来だが、相変わらずこの会社はすごいなと思う。

ぶっちゃけ企業は利益主義で投資の部分が薄れて見えるのだが

この会社、バイクから始まり、自動車を作り、F1に参戦し、WGPにも参戦

当然四輪はインディ含めて各カテゴリー、二輪もオフ車含め各カテゴリーと

超攻め気のアグレッシブ状態。

そして今度は飛行機へ。


世の中にはいろんな会社があるし、いろんな製品があるけど

飛行機のエンジンも手がけシャーシーすら業界初技術を

自動車メーカーがするってヤバイ位アグレッシブじゃない?

スバルが中島飛行機?とは聞くがバイクからはじまり、飛行機って

なんかすごい歴史に立ち会っている気がする。


そんなホンダジェットはアメリカ市場を一番のターゲットにしているが

つい先日日本初お披露目があった。

最初の土地は宮城県、仙台空港。

社長が東北の地で育ったからだ。

震災後の宮城はイベント関係で何かと優遇されているが、今回も震災のことも重なり

選んだそうだ。




ホンダの赤いロゴに白、黒、金が空を駆け抜けるなんてなんてステキなんだろう

と思いつつ、この会社ならF-1でも新技術を成熟させ来年にでも頂点に立てるような気がしてならない。
Posted at 2015/05/13 00:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

今年のGWの走行はっと

今年のGWの走行はっと
今年は珍しく長期連休がとれ、しかも天気もよかったので二回ほど走りに行きました。

まずはモテギへ

ホンダ第二の拠点(エンジンでしたっけ?)へ深夜移動。

25時に出発。

すると早速サプライズ。

オドメーターがぞろ目になりました。


さて現地に早々着いたら人が全然いない。

さすがに二番だからね。



景色と雰囲気を楽しんでいたらいつの間にか一気に人が押し寄せ走行会の雰囲気に。

国際コースでしかもメーカー所有、ブリーフィング前にスポーツ課の運転でバスでコース説明会があるんです。さすが!

これが思っていたのと全然違い満足度が高い。

コーナーの危険箇所や走行の仕方などとてもためになるお話を聞けた。

「ここは登りのブレーキングで多少遅れても大丈夫です」

「このコーナーは奥側がアスファルトなのでブレーキングが間に合わないときはそのまままっすぐ」 

「膨らんでダートに落ちてもハンドルはまっすぐ、無理にコースに戻るとイン巻きして内側のガードレールにぶつかります、色の違い分かるでしょう?そこが交換したあとです」

「今日は走行会です(レースではありません)前後の車間距離開けて走るように」

最後に

「私の仕事を増やさないよう(車両撤去など)安全に走行してください」

なかなか心に響く言葉が多くてこのような機会を作ってくれた主催者とホンダさんに感謝。


さて走行準備中に各部チェックしてたらまさかのトラブル発生

具体的には書かないけど「あーどうすんのよっ」て感じでした。

エンジンに負荷かけずにクルージングで走行する羽目になったが致し方ない。

ここでぶん回して壊すわけには行かないし、かといってここまで来て走らないわけにも行かない。



それにしてもこのコース、ターンインでクリップをうまくつかないと、そのあとのラインが難しい。

突っ込みからライン間違えず、早めに向き変えてアクセルべた踏みなのかなという感じがしました。

コーナーとしては第一コーナー第二コーナーと最終のアンダーブリッジ通過後の右、左、右が面白い。

その次に3コーナー過ぎて4コーナーまでもラインに乗るとキマッタ的に満足感がありました。


コースはいわゆるストップ&ゴーのコースです。

私はどちらかというとハイランドのような裏ストレートシケインあとの逆バンクブラインド登りや複合コーナーが好きなので、車に負荷がかかるこのコースは苦手かも。

それにリミッター切らないとタイムでないし(俺切っていないんだよね泣)


まぁ全開では走れず5-6割の力で走りましたが、片道5時間以上かけての出来事で

超ショック。

まぁしかしこれは今日は全開走行するな、危ないよという神のお告げだったのでしょう。


夜は那須のビジネスホテルで一泊。

このホテルは外観と中身のギャップが大きく、いろんなところで

自分を裏切ってくれる。

食事も廊下の床もトイレのドアも露天風呂の小ささも色合いも。



でも仲間とわいわい行くにはもってこい。

部屋の入り口にカメラ付きインターホンもありました(まさかおねーさん呼ぶため?笑)

前日二時間睡眠のため9時過ぎに就寝(逆にそれまでよく持った)



翌日は朝四時過ぎに起床にていそいそと準備

五時ちょっとにホテル出て那須塩原インターへ

やはり高原

景色が他と違う。

背の高い白樺が道路両脇に立ち込めるその景色をもう少し堪能したかった。

7時チョイ前に聖地エビスに到着



本日のお仲間のシルビアR君はすでについていました。

開門まで30分ほど談笑しながら社員の出社をお出迎えw

走行の前にまずは前日の不具合を調整してから。

二人いれば万が一でも買出しにいけるからね。


今回はクルクルで2速の振りかえしの練習ですが約2年ぶりでまたもや基礎練から。

がしかし、意外と体が覚えていてカウンター遅れるが想定よりは走れる。

それにリアのハンコックが思ったより扱いやすい。

私の車の馬力とコースの広さ、速度にあっている感じです。

さてR君にこうやってやると練習になるよ、と助手席に乗せて説明し

その後、彼がコースインしたのを眺めていたら、驚いた!

ちょっと普通に走れているんですけど。

なんか教えたこっちが恥ずかしい。

いやーこうゆうのってセンスだよねぇ。

まぁ俺の場合、やっては数年休んで、またやっては数年休むから上達しないんだが

できる人は出来るんだなぁと。

そんで彼の車に乗せてもらってさらに驚き!!

サイドが超効く。

片押し純正なのに。

ドリフト用のパッドがこんなに効く事を初めて体験し、これは買うしかないと決意した。

あまりにも簡単にロックするから進入時や足りないときの角度の調整が出来るんです。

俺のはお世辞にも調整という範囲はない。

5年近く使っているプロミューHC+だがフィーリングはいまいち。

塗料も熱でグリーンから黒に変色してて、どちらかというと減らないから使っている感じで角度はその時の走り次第(うまい人はアジャストできるんだろうけど)

しかもサイドをかなり引かないとロックしないし、温度によってもロックするポイントが変わる。

だから2ポッドしか方法ないと思っていたからこれは目からうろこだった。

リアパッド大切だよね。うん。やっと理解できた。


数回コースイン後は園内を色々と見学。

久々に北コースに行ったら外人村のようなのが出来ていて驚いた。

こんなに車預けてるんだと。

ちょっと異国的な不思議な感覚だった。


北を見ていて思ったのはS13系とS15系の挙動の違い。

車両の仕上がり方やドライバーの熟練度の違いもあると思うが

とにかくS13系は安定していてせわしさがない。

むかしどこかでS15は補強されてて限界高い、S13系はルーズだが穏やかみたいな記事呼んだことあるが、そんな会話をしながら滑らかなs13は気持ちよさそうな走りに感じた。

R君いわく「S15はアーム類で調整しないと」と。

ハッ!!

なるほど、だからみんなトーコントロールアームかえるんだと実感。

私の車激しくトーインです(爆

見た目ですぐ分かりますから数度はついています。

これを0度近くにするだけで変わるような気がする。

自宅帰ってからググって見ると0度くらいがドリフトにちょうどよいとか。

なるほど。

トーコントロールアーム欲しくなってきた。

俺、アッパーアームはもってるけど純正に戻したっきりなんだよね、車検の度にもどすの面倒だし。

まぁ3度~4度くらいついてるけど別にいいやーって。

しかもこのロッドは素人の俺じゃ交換できる技術ないしさ。

ハハハッ、まぁそれだけアライメントとか無頓着なんです。

でもドリは上達させたいからトーは調整したいな。


午後もまったりと走って16時頃に引き上げ。

次回は年内中にもう一度行こうとマジ今回は考えています。

今回課題ができたので、パーツ交換して即実践したいなと。


次回までの整備目標として
リアパッド交換
リアトーコントロールアーム交換
フルバケ装着
・・・・まずはパッド交換だけは絶対行う。



写真は山形県長井市の久保桜
樹齢は1200年で国の天然記念物で4月の最後の休みに家族で見に行ってきました。
Posted at 2015/05/06 19:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

四ラーメン

最近、新規開拓ということで、食べたことのないラーメンを四つほどいただきました。

まずは【みそ伝】

オーソドックスな味噌です。
味噌の味わいが楽しめるのでたまに食べたくなる味に仕上がってます

次は【ラーメンONE】

濃厚で天一を思い出させるとろみのスープ。
エビベース?と生姜で食します。
これが意外と行けてスイスイ食べれます。
味は四種類あったので次回は違う味をリピートしたくなるお店です。
席は少なすぎるので時間をずらさないと並びます。

【幸楽苑】

えー?会津っぽかい?
そう思うなかれ、この会社は単価あげようと安売り路線から変更途上。
そんななかでの新ラーメンは司
醤油ベースですが、魚介が効いており520円でこれはと思える仕上がり
麺もお得意の麺ではなく専用麺。
取り扱い店舗は少ないらしいが試す価値は十分です。

【伊藤商店】

喜多方のように朝ラーを推奨するラーメン店。
透き通る魚介ベースには重さがなくスルスル入ります。
サイドメニューのソースカツ丼はサクッとした仕上がりでオススメ。
喜多方も白河もかなり食べてきた私としてはこちらの味には特に驚かないが、このラーメンは喜多方系とはちょっと違うような気がする。
閉店が三時?位ですが朝10時位までは確か安いはず(要確認)
朝食取らずに一番でのオススメ。
Posted at 2015/04/21 11:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「タイム無視して125秒くらいでエスロク菅生ハウマッチ走らせるかなー
MR挙動掴むの勉強なるし」
何シテル?   08/28 19:29
車はノーマルが一番!とか言いながら少しずついじってます。 最近はドリフトもお勉強中。 ちょっと休止してますがたまにロムってますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:16:05
こ、これは!AD08Rだろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:36:01
自作 ハミングステッカー等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 04:53:38

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
出来るだけお金かけない仕様を目指してます。 タイム エビス西:1.12.8(F:ネオバ ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
18歳の時に購入した初めての車。 高校の頃いつも通る通学路に紺のオーテックが停まっており ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation