
年内で閉鎖という情報を以前なべっちさんより聞き、一度は走らねばということで行ってきました。
距離的に約250キロあり、フル高速で移動を計画したのですが
なにぶん高い。
では早朝割引効かせるか、ということで2:30起床、3:15に出発し4時までに高速道路を
乗れるルートで進行。
途中久々に白ける空を見ながら感じるのは希望にあふれる日ほど気持ちは高揚します。
まぁ逆な時は絶望的な瞬間でもありますが。。。。
さて途中、二時間運転した那須パーキングで休憩。
ここはお土産が凄い。
なんでもある。
しかも栃木関係なしwww
宮城、山形、福島、何でもございだ。
でもちょっと雑かな、展示の仕方は。
買いたいもの探すのに2周もしちゃったんで。
でも新しい物発見が多いからいろいろ欲しくなっちゃいました。
40-50分休憩したけど眠気が来ないので走り出すと、急に眠気がw
すかさず次のパーキングに停車し仮眠。
その後上川内SAから、した道で移動したのですが、ナビに出た道がひどい。
まさに酷道。
そのまま走り続けたら林道になるんじゃないかと思ったよ。
サーキットに到着して入り口で記念撮影なんかしながらパドックに向かうと
既に先着、5台もいらっしゃいました。
端側を占有してしばらくすると先になべっちさん到着、その後本日の主役の92さん到着しました。
ドラミを聞いて、最初の走行はなべっち号の助手席から。
グリップで助手席に座れるのって最高ですね。
保険払ってんだから他もそうしてほしいものです。
さてなべっちさんからアドバイスや危険ポイントを教えてもらい3周後くらいからアタック開始。
基本は
シケイン前までにしっかり減速を終了し踏みながら抜ける。
縁石は乗る縁石と乗らない縁石がある。
走行で一番驚いたのはシケインやストレートでブレーキ入れた後のアクセルオンまでの時間が短い。
挙動安定しています。
俺の車とは全く違う。
感覚的には1秒くらい。
グリップにセッティングされた車両はこんな動きなのかと驚きました。
しかもリアがブレークしない。
スペSだからもあるのかもしれないが、とにかくベタ踏みです。
踏めないスペRより踏めるスペS、こういう楽しみ方もありですね。
さてタイムの方は、53秒台。
さすが篠井マイスター。
スペRで48秒台は伊達ではありません。
(たぶんラジアルではトップ30位以内、かなり速い方)
さて同乗終了後、おいらも11時枠でコースインを予約。
コースインし、いざ走ってみると難しい。
とにかく1~3コーナーのラインがわからない。
抜くと余裕でて余る、踏むとコースアウトしそう。
壁の恐怖克服方法は1コーナーはなべっちさんのアドバイスで分かったんだけど
裏ストレートに続くダンスシケインを超えたところは全くダメ。
姿勢落ち着くまでアクセルはパーシャルのまま。
挙動がおちつくまでアクセルオンは壁に吸い寄せられそうで怖い。
そして最終シケインも2速でふけきるので3で加速しすぐブレーキングすると
前荷重でリアがブレーク。
おっとっとっと。
下りで横向いて洗濯板シケインに突っ込みはしゃれになりません(その後こんなことが・・)
17周ほど走りベストタイムは56.2秒
55秒は行くと思ったけど、全然ダメです。
しかもベストは3週目www
初コースでなぜにwww
なべっちさんのレクチャーが効いてたからかwww
さてその後はお昼。
相変わらずのダラダラ、午前走行一本のみとまったり走行。
ほんと毎回オフ会状態ですwww
午後からもキャンプチェアでまったりしまくり、気づいたら走行枠が残り4本のお時間帯。
14:40で予約して準備するもコースインはシグナルブルーの後。
だめだ、時間にとらわれる走行会には体がなじんでいない。。。。
さて午後の走行はエア落とし。
午前走行後半リアがずるずるだったので。
リア温間で3.2キロ→2.2キロ
フロントも2.8キロ→2.5キロへ
コースイン時はしっかりグリップしています。
さてペースアップしますか。
まずは最終シケインをなべっちさんアドバイスをもとに
2速ふけきりで抜ける。
3つ目のシケインはドラミで言われた左タイヤを80センチくらい乗せたところにある
平らの部分を通過させてみる。
上手く決まらないがシケイン中に脱出方向を直線的に決められるので
ここから踏みっぱか、なるほど。
1.2.3コーナーはだめだ。
どのラインかわからん。
ここでなべっちさんがカメラ構えているけど全然かっこいい走行できん。
ダンスシケインは苦手。
3つ目の出口からが相変わらず踏めない。
次のシケインは徐々に突っ込みがわかってきた。
お、これは55秒には入れられるかな?
なんて思っていたら、前を走る92号がスローダウン。
クーリングかなと思ったんだけど、もう1周走ったら追いついた。
しかも信号はイエロー。
なんだ、何だ、これはただ事ではない。
走行をやめて一緒にパドックへ着いていく。
どうやら左リアをやったらしい。
パッと見は強烈なトーインだが、アーム曲がった??
ジャッキアップし覗き込む。
なんと!!
割れてます。
ナックルが。
あら~~~。
自走不可ですね。。。。。。。。
対処方法をすぐ検討。
まずはナックルを在庫持っているショップなどに電話。
同時にレッカー移動したときの最安の方法を同時に検証。
なべっちさんご自宅にはナックルあるが往復で2時間はかかる。
では自宅まで運ぶ、いやそこからの作業ではご迷惑が。
ショップ、日産部品共に在庫状況分かったが共になし。
方法を積載一本に絞り、あとはどの方法が安いのか。
3通りありましたが、ある方法で長距離移動できることが分かり
手配となりました。
(方法とかはリアルでお会いした時にね・・・)
走行終了後2時間たった5時頃に積載車到着。
ドナドナされる車をみながらも、ナックル割れ二回目ともなれば
なんだか落ち着いた雰囲気がある?
このメンバーだと毎回何か起きるのでそれで慣れた感じがwww
しかしそれにしても遠征で過去に右側、今回は左と左右やってしまう
強者はなかなかおりませんwww
今回の走行は自走不可能となってしまい本来の自走で帰宅という目的は
果たせませんでしたが、ナックル交換すれば直るものですから
大事に至らなかったということでよいでしょう。
まぁ副産物として高速代もガソリン代もかからず帰宅できるんですから
それを修理費に回してもらいましょう。
さて篠井町のコースは今年で終了とのことです。
ここ三年でハイランド、SSパーク、しのいと3コース目の閉鎖。
自分が車に興味出始めたころにオープン、たしかオプションの記事で読んだ気がします。
それ以来、名前に特長があるから記憶の片隅にありいつかは来たいと思ってましたが
ハイランドと同じ、結局こういうタイミングになってしまい寂しいところです。
走ってみた感想は
走りこまないとタイムが上がらない。
コースのどこにも休める時間がなく気を緩めるとすぐ次のコーナーがありミスをする、と
ネガティブな要素満点ですが
私が走ったコースの中ではセッティングが必要でチャレンジングだと思います。
自分の目的を一つ果たせたし、久々のグリップも楽しかったので
またまだ走ったことのないコースを走ってみたいなと思います。
東日本で残っているのは
日本海間瀬、富士、やまなし、茂原、袖ヶ浦・・・・・・
うーんどこも遠いなぁ。
さて今月はもう一回走ります。
ドリで二本松かサザン(初)どちらかの予定です。
平日ですがご一緒できる方、一緒に走りましょう。
タイトル写真は安達太良パーキングにあったウルトラマン。
自販機にも怪獣たちのイラストが。
同じ福島でも須賀川じゃないんだね。