• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさやん○のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!10月11日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2016/10/10 13:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月17日 イイね!

また二本松www

また二本松www今回のシルバーウィークは三連休取れたのですが特に用事もなく、行事も入っていません。

まぁ子供と遊んでダラダラしてるかなんて思った初日、目覚めちゃいました朝四時半に。

あまりにも早起きしたので二度寝を狙ったのですが頭が冴えた様子。

しょうがないとトイレに行くと洗面所に家内が。

こちらは逆にこれから寝るところ(ソファーでうたたね寝した様子)でした。

ちょっと会話してたら今日は何もないとのことで遅くならなければ自由行動OKの許可が。

であれば、行くしかないでしょう二本松へ!

ということでまた行っちゃいましたwww



早起きしたから下道たくさん使っても余裕の到着。

三連休ではあるが全体的に台数は少ない。

早目に帰るということで午前のコース4を購入、3500円は助かります。

往路の途中のガソスタで空気圧をフロント2.8、リア3.5キロ入れたのですが

けっこう乗りずらかった。

滑りすぎ。

何度か抜き抜き調整しながら最終的にはフロント2.4、リア2.8へ。



前回のフルウエットからドライとなるとまだ感覚残っているみたいで全然違うもんですねぇ。。

逆に走りずらさを感じる変な感じでした。

フロントがけっこう逃げるので途中からkr20Aへ変更。

挙動はあんまり変わらないなぁ~なんて思いながら数周すると奥のコーナーで

インに食い込みすぎてしまい内側の縁石を超えて落ちそうだったので外に振らなくちゃと頭は

考えつつ手は普通にカウンターで逃げ切ろうというへんな矛盾。

ほんの一瞬なんだけどちょっと長く感じた次の瞬間

「ガリッ!」

まじでーーー?どこ打ったのとピットに戻りジャッキアップするも見つからない。

まさかっ!

ホイールをくるくる回すと

ありました~イン側のリムに削り跡がwww

オクで買ったばかりのホイールを5分でキズものにする輩ここにいます!!爆

自分にがっくり来るもそれより降ろしたてのタイヤのサイドウォールに傷がついていないことの方に

安堵感がwww

リムのガリ傷なんてイン側ならまったく気にしないさ~。

抜群の強度、BBS純正鋳造最高~!






さて休憩後次の走行と思いきや、出ました持病の3気筒。

ホントスピリットファイヤにしてから購入二年なのに走るとほぼ毎回出るような気がするんだけど。。。。

ま,冷やせば治るからとしばし放置しキャンプチェアに腰かけ新聞読んでましたwww



その後1度コースイン後、しリアの片べりが目立ってきたので(右リアが猛烈に減る)

パターン逆になりますが左右入れ替えし最後のコースインをしたら最後の最後で

またやらかしました。

入れ替え自体の逆パターン挙動は問題なかったのですがけっこうノリノリになってきたので

手前コーナーからアクセル緩めず踏みっぱで一度振ってから奥めがけて進入ロングサイド練習で

(あげたり落としたりしながらスポット出来ないように角度調整維持の練習)

そのうち一本が

手前から流しーの

コース真ん中付近で逆にふりーの

アウト側に寄せーの

挙動が安定した瞬間からロングサイドで奥へ・・・・の予定が

アウトに寄せた際に横Gがまだ残っていてそのまま右半車分をコース外に落としちゃいました。

けっこう打った音もしたのですが、これも下回りみると当たった形跡すら見つけられず。

まぁさほどでもないということでしょうたぶん・・・(といいつつドキドキ)

ふぅ・・・・車高、高い分こういう時は助かる。

ホント、マジでこのコース、スクールじゃないわと毎回思うんだが今回も同じで

コースに不満持ちつつ自分の腕の未熟さと最後の最後で反省。





まぁ今回の走行は新しい何かを習得できたわけではないけど、全体的には

スクールを卒業にはこれができたらだなっていうのが見えました。


それとニュータイヤの感想は

手前コーナーまでの振り替えし右左右はkr20aの方がなんだかやりやすい(当然か)

ただフロントタイヤに仕事させすぎ(頼りすぎ)のような気もしないわけでもなく前後KR20の方が

4輪でやってます!的な感覚はあったことはあった。

感覚の問題かもしれないけどフロントハイグリに頼らない走りの方がきっと良いはずなので

次回はこれを修正しつつロングサイドの角度調整技を覚えて(でも片押しはしんどいね~)

もう少し速い速度域で挙動を支配できるようにしないと。

そのためにももう少しリアのグリップを上げる何かを模索・・・かなぁ。

オフ30の方のケンダがほぼ無くなりましたが215/45R17継続するかは未定です。


追記
今日はどこもかしこもR34だらけでした。
翌日イベントなんですね。

表紙の写真は道中で撮影。
来週フォーミュラニッポンだからだね。

それと、そうそうエラー21出ました。
でもイグニッションのカプラー一個ずつ外してどの気筒か確認した時のだと思うけど。後日バッテリー外してリセットしてみるか。



Posted at 2016/09/17 18:41:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年09月13日 イイね!

フルウエットでの二本松

フルウエットでの二本松本日も二本松へドリフトへ行ってきました。

メンバーはいつもの三人です。


一週間前は午後から曇りの予報も二日前からは完全な雨、フルウエット予想で

気持ちは萎えるのですが月に一回走らないとストレスもたまるので

雨でも何か見つけられるだろうと基礎練ということで向かいました。


現地につき雨で荷物が濡れぬよう南に荷物を置き、まずは練習ということで

くるくるへ。

コースは川はできるは大きい水たまりはできるはだったのですが、これがまた激むず。

ええ!ウエットってこんなに難しかったっけ?と思うほどでとにかく回る回るwww

一度コースオフし、少し休んでから再開したのですがまぁ難しむずかしい。

多少は乗れてはきたのですが気持ちよくは走れません。

降りてタイヤを触るもとっても冷たい状態で、これは一日ダメかな~なんてぼんやり考えながら

一度荷物置き場に戻ることに。



タイヤの空気圧が4キロ近いので2.5キロまで落としてスクールへ。

走ってみると意外に走れます。

ただ一か所、川が出来ていてそこがちょうど手前のコーナーから振り返す地点で

いやらしいところだなぁなんて思いつつ、気を付けながらそこは一度アクセル抜いて

走っていると、むむ?弟君が崖の方を向いています。

フロントタイヤコース下に落としてしまったのですがリアがグリップしないから

脱出できない。

R君とトランクに乗っかりぐいぐいと荷重をかけると無事脱出。

その勢いで私はトランクから車外へ落ちるというアクシデントwww

車両は下回りをぶったので、一度荷物置き場へ戻りジャッキアップするも

インタークーラーにちょっと傷がついたくらいで走行には異常なし。

ふぅよかった。

相変わらずスクールとは名ばかりのミスると危険なコースです。


その後、再度スクールで練習しその後早めですがお昼ごはん。

当日の気温は18度と秋を思わせる気温でラーメンがうまいうまい。

二本松はもう秋を感じます。









食後は再度スクールにコースイン。

兄弟で写真撮影しているので私も混ぜてもらいました。

後で動画を見せてもらうと

「おっそいなぁ~」というのが私の感想。

まぁフルウエットだからしょうがないんですが運転している方は精一杯なのに

外から見るとそうでもないんですね。

雨の運転はいつも以上に丁寧に行わなくてはいけないのですが

とくにアクセルワークは重要だなと。

柔らかく柔らかくを心がけ唐突な挙動をしないと意外と乗れます。

ただ、空転がすごく二速もすぐふけ上がってしまう、

三速入れればいいじゃんとなるが入れたら入れたで下のトルクがなく

回転落ちちゃうので、悩みどころです。


その後は北コースを三人で走行。

思ってたより北コース走れて、おお調子いいじゃんと。

三速進入から二速にシフトダウンでそのまま流しながら次のコーナーは縦ドリと調子よく出来ていたのですが

なんだかやればやるほど、まとまりが悪くなり最初の数本以外はスピンの連発。

空気圧を2.4キロまで下げてやってみたけど結局ダメ。

写真撮っていたR君の話では振出しが遅いのが原因では?
それと進入速度がちょっと早い様子。

うーん、確かに遅いと思ってたんだ、このへんは次回への課題ですね。

北もそこそこのところでおしまいにし、最後は峠へ。

私は走らなかったのですが兄弟はノリノリで楽しんでいました。












最後に同乗させてもらったのですがR君の15は強烈に速いね。

けっこう強めにきっかけ作っても車が応えるのが私の15と違う所で車両のバランスも良さそうだし久々にドリしても相変わらずセンスいい!

弟君はノリノリで踏んでいましたが振り返しのきっかけ作りがうまくR34でコースいっぱいに走るのはすごく迫力がありました。
(踏みすぎて上り勾配は前に進んでいませんでしたが笑)


当初は雨で気持ちも萎えていたのですがフルウエットはフルウエットでたのしい一日でした。

危険も見え隠れしていましたが一日安全運転で次につなげられ良かったです。


帰路の途中、雨も弱まりいわき方面の空には光が差していました。

疲労感も心地よく感じ、一日を楽しめ良かったです。




すぐ吹け上がるので外径を大きくしたタイヤが欲しくなりましたが(エンジン系には手を入れないので馬力上げず)タイヤばかり増えるので215/45のままが良いのか215/50が良いのか様子見です。


次は10月走行経て、次次回はドリフト秋祭り初参加か??











Posted at 2016/09/13 21:34:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

「君の名は」見てきました。

「君の名は」見てきました。「君の名は」 を見てきました。


細かい情報を事前に入れず単純に春ごろから見ていた映画での予告編だけ見てみました。

新海監督の作品も今回が初めて。


この映画、結論から言うととてもオススメです。

見れば間違いなく鑑賞後に自分の中で何か変化があると思います。

かんたんによかったね~感動した~なんて言葉もあるけど

私は見たあとに心か揺れる、何か気分が変化するそんな映画が評価されるんじゃないかと

思うので、この作品はまさにそれです。


ストーリーは細かく話すとネタバレになりますが

前半と後半では内容の深さがだいぶ変わります。

前半は楽しく笑いも出るので引き込まれることと思います。

特に自分が女子になったらこれやるなってことが如実に表現されていて

女子が男子になったらこういうところ好きな女子もいるんだって感じます。

街の描写・風景もきれいだし、やはり日本の和の良さを現実よりもっときれいに描いたところが

素晴らしいと思う。

個人的には先生がチョークで黒板に書くところがあるのですが、そのシーンはアニメとは

思えない描写で映画全体として現実にフィルターをかけ綺麗に映し出された印象でした。




俺は映画はほとんど一人で見て笑ったり、泣いたり自由に感情表現しておりますが

女の子をデートに誘うにはこんな映画いいんじゃないの?

これ見た後に食事したら会話に困らないし雰囲気良くなるよねぇ。




それにしても今年は映画の当たり年ですね。

首都圏と違い映画館が混んでいないし当日ネット予約でも良席がとりやすいので

こっちは最高、好きな映画を気兼ねなく見れます。


さて次は何見よっかな~。
Posted at 2016/09/04 10:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2016年08月16日 イイね!

今年も恒例の遠征

今年も恒例の遠征毎年恒例行事、今年もこの季節がやってきました。

一か月以上前から計画しての集合でしたが訳あって今回は二人のみ。

まぁ二人でも一人で走るより全然楽しいし、夏の恒例イベントなので楽しめました。


朝はゲートオープン前に到着し、なべっち号は西でグリップ、私はスクールに

行きたかったんだけど虎の穴で午前貸し切りで北も貸し切りだったのでくるくるへ。

朝ゲートオープン時刻は普段より早く、それに合わせて更に早くいったのにまさかのパドックとれず。

お盆の集客どんだけよ。


しかし午後からの雷雨に備えるには屋根アリ必須なので、定位置からは離れますがくるくる上部に荷物置き。

今回のリアタイヤ最初はad08、1部山です。

そんでフロントがkr20。

ドリフト仕様とは思えない、前後逆銘柄っていうのがミソ笑

ad08へは扱いやすさを期待はしてたんだけど、その反面2011年製ということもあり剥がれないか

心配でしたが(ad07はトレッドごと剥がれたので)思いのほか持ってくれました(といって細かく剥がれて写真の有様ですが)



それにしてもネオバは最高ですね。

自分がイメージしたとおりの量だけスライドするしアクセル入れただけ素直に反応するのでコントロールが楽チン。

運転うまくなっちゃったと思うくらいだよ。



今回のくるくるは総勢13~14台ほどの大所帯。



こんなに混むのかってくらいです。

まぁ自分はマイペースなので5分走って30分休むみたいな感じでやってました。

くるくるでは小刻みな振替しやアクセルの入れ方など基礎的なことを確認しながら練習し

スクールが午後イチ走行可能なころ合いを見て早めに移動。

屋根ありパドックの場所を確保してさて荷物移動にと、くるくるに戻り10分後に戻るとスクールも大変なことに。

こちらはくるくるより混雑で外人さんミサイル号だけでも7台くらい?総勢15台はいたと思う。




当日は北貸し切りだから仕方ないんだけど、混みすぎだよね。



さてコースインしてからは前に5台ほど連なって団体走行する外人さんにいい感じで引っ張ってもらい

集中力高くできたんだど、どうもフロントのケンダ(kr20)のぐにゃぐにゃが気になる。

うーん、何だろう、このまま走るの怖いなと思い一度ピットイン。

新品でフロントに使用してから3~4回目使いセンター付近の縦溝の角が丸くなり、それで

インフォメーション落ちたのかなと想定、さっき交換した新品ケンダをリアからフロントへ回すかと考えたんだが

ちょっと待てよ…・

まずは空気圧・・・・・・・と測ってみたら4キロ近くあったwww

あーーーー!!

リア履き用をフロントにしたからその時の空気圧のままだったんだね。

2.5kgまで下げて走ると驚くほど改善。

相変わらずアライメントと空気圧は適当な管理ですwww



途中、このコースにチームオレンジ末永兄が登場。

どうやら外人さんのレッスンのようでマンツーマンで外人さんを引っ張った走りをしてました。

外人さんの乗るs14は左ハンドルできれいな仕様。

一緒にいた女性もスラッとしたモデルさんのような感じでちょっと周りとは一線を画する感じ。

このオレンジのマシーン、当然走りが全然違うレベルでコースの空気感も変えてしまう。

必要最小限のアクセル量にクイックな挙動。

奥から手前までの右、左をリズミカルに最小限のふり幅で走行。

手前のコーナーもドリフトしているんだが煙全くでない。

見せるドリフトと仕事でするドリフトは違うんだろうけど、俺的には白煙上がることが

ストレス発散的なところがあって、でももったいないなぁと思いつつ欲望に負けることが

しばしばですが、、こうして仕事としてタイヤを温存しながら流している様は

さすが徹底したプロだなとしみじみ感じました(あ、後ろの受講生への視界確保もあるのかも)


午後三時も過ぎると細い雨がフロントガラスにつき始めたのでこの辺で終了。

広げた荷物をしまい、なべっちの待つ西へ移動。

なべっち号、タイムには満足していなかった様子だけど、周回数80越えってすごくない??

俺なんかコースインはスクールで3~4回のくるくる4回なのにどっと疲れたんですけどwww


荷物お片付け後は、そのまま1時間以上談笑

やはり昔からの仲間で同じ趣味で同じ車種だと話は弾みますね。


今回走行して今後の改善点が2点アリ

一つはフロントタイヤ、こちらは今の使い切ったらkr20a入れます。

それと馬力対策にインタークーラースプレー装着しようかなと。

前置きやら、ブーコンやら、スポーツ触媒やら、簡単にマフラー交換すればいいんだろうけど

住まいの環境や世間体からして私は許されないのでノーマル然のままなで気温高い日に

馬力あげられるのはこれしかないかなと。

ちなみにヤフオクでgpスポーツ製が15000円で売っているからぽちっちゃおうかな。



さて毎年恒例の夏合宿走行は故障、破損部品もなく無事終了しました。

いやーー奇跡?

もしかして四年ぶり??

天気も持ってくれて、しかも涼しくてなにより。

来年は青い塗装ボロボロの方も参加できればいいですね~。

サーフェーサー持参しますのでなべっちと即席ブルー系迷彩色作って差し上げるよ。



Posted at 2016/08/16 07:42:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まさやん○ ストラトスね大草原」
何シテル?   08/20 19:11
車はノーマルが一番!とか言いながら少しずついじってます。 最近はドリフトもお勉強中。 ちょっと休止してますがたまにロムってますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:16:05
こ、これは!AD08Rだろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:36:01
自作 ハミングステッカー等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 04:53:38

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
出来るだけお金かけない仕様を目指してます。 タイム エビス西:1.12.8(F:ネオバ ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
18歳の時に購入した初めての車。 高校の頃いつも通る通学路に紺のオーテックが停まっており ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation