• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさやん○のブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

今年も恒例の遠征

今年も恒例の遠征毎年恒例行事、今年もこの季節がやってきました。

一か月以上前から計画しての集合でしたが訳あって今回は二人のみ。

まぁ二人でも一人で走るより全然楽しいし、夏の恒例イベントなので楽しめました。


朝はゲートオープン前に到着し、なべっち号は西でグリップ、私はスクールに

行きたかったんだけど虎の穴で午前貸し切りで北も貸し切りだったのでくるくるへ。

朝ゲートオープン時刻は普段より早く、それに合わせて更に早くいったのにまさかのパドックとれず。

お盆の集客どんだけよ。


しかし午後からの雷雨に備えるには屋根アリ必須なので、定位置からは離れますがくるくる上部に荷物置き。

今回のリアタイヤ最初はad08、1部山です。

そんでフロントがkr20。

ドリフト仕様とは思えない、前後逆銘柄っていうのがミソ笑

ad08へは扱いやすさを期待はしてたんだけど、その反面2011年製ということもあり剥がれないか

心配でしたが(ad07はトレッドごと剥がれたので)思いのほか持ってくれました(といって細かく剥がれて写真の有様ですが)



それにしてもネオバは最高ですね。

自分がイメージしたとおりの量だけスライドするしアクセル入れただけ素直に反応するのでコントロールが楽チン。

運転うまくなっちゃったと思うくらいだよ。



今回のくるくるは総勢13~14台ほどの大所帯。



こんなに混むのかってくらいです。

まぁ自分はマイペースなので5分走って30分休むみたいな感じでやってました。

くるくるでは小刻みな振替しやアクセルの入れ方など基礎的なことを確認しながら練習し

スクールが午後イチ走行可能なころ合いを見て早めに移動。

屋根ありパドックの場所を確保してさて荷物移動にと、くるくるに戻り10分後に戻るとスクールも大変なことに。

こちらはくるくるより混雑で外人さんミサイル号だけでも7台くらい?総勢15台はいたと思う。




当日は北貸し切りだから仕方ないんだけど、混みすぎだよね。



さてコースインしてからは前に5台ほど連なって団体走行する外人さんにいい感じで引っ張ってもらい

集中力高くできたんだど、どうもフロントのケンダ(kr20)のぐにゃぐにゃが気になる。

うーん、何だろう、このまま走るの怖いなと思い一度ピットイン。

新品でフロントに使用してから3~4回目使いセンター付近の縦溝の角が丸くなり、それで

インフォメーション落ちたのかなと想定、さっき交換した新品ケンダをリアからフロントへ回すかと考えたんだが

ちょっと待てよ…・

まずは空気圧・・・・・・・と測ってみたら4キロ近くあったwww

あーーーー!!

リア履き用をフロントにしたからその時の空気圧のままだったんだね。

2.5kgまで下げて走ると驚くほど改善。

相変わらずアライメントと空気圧は適当な管理ですwww



途中、このコースにチームオレンジ末永兄が登場。

どうやら外人さんのレッスンのようでマンツーマンで外人さんを引っ張った走りをしてました。

外人さんの乗るs14は左ハンドルできれいな仕様。

一緒にいた女性もスラッとしたモデルさんのような感じでちょっと周りとは一線を画する感じ。

このオレンジのマシーン、当然走りが全然違うレベルでコースの空気感も変えてしまう。

必要最小限のアクセル量にクイックな挙動。

奥から手前までの右、左をリズミカルに最小限のふり幅で走行。

手前のコーナーもドリフトしているんだが煙全くでない。

見せるドリフトと仕事でするドリフトは違うんだろうけど、俺的には白煙上がることが

ストレス発散的なところがあって、でももったいないなぁと思いつつ欲望に負けることが

しばしばですが、、こうして仕事としてタイヤを温存しながら流している様は

さすが徹底したプロだなとしみじみ感じました(あ、後ろの受講生への視界確保もあるのかも)


午後三時も過ぎると細い雨がフロントガラスにつき始めたのでこの辺で終了。

広げた荷物をしまい、なべっちの待つ西へ移動。

なべっち号、タイムには満足していなかった様子だけど、周回数80越えってすごくない??

俺なんかコースインはスクールで3~4回のくるくる4回なのにどっと疲れたんですけどwww


荷物お片付け後は、そのまま1時間以上談笑

やはり昔からの仲間で同じ趣味で同じ車種だと話は弾みますね。


今回走行して今後の改善点が2点アリ

一つはフロントタイヤ、こちらは今の使い切ったらkr20a入れます。

それと馬力対策にインタークーラースプレー装着しようかなと。

前置きやら、ブーコンやら、スポーツ触媒やら、簡単にマフラー交換すればいいんだろうけど

住まいの環境や世間体からして私は許されないのでノーマル然のままなで気温高い日に

馬力あげられるのはこれしかないかなと。

ちなみにヤフオクでgpスポーツ製が15000円で売っているからぽちっちゃおうかな。



さて毎年恒例の夏合宿走行は故障、破損部品もなく無事終了しました。

いやーー奇跡?

もしかして四年ぶり??

天気も持ってくれて、しかも涼しくてなにより。

来年は青い塗装ボロボロの方も参加できればいいですね~。

サーフェーサー持参しますのでなべっちと即席ブルー系迷彩色作って差し上げるよ。



Posted at 2016/08/16 07:42:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FRMT電子制御ナシ http://cvw.jp/b/232868/48700816/
何シテル?   10/08 21:38
車はノーマルが一番!とか言いながら少しずついじってます。 最近はドリフトもお勉強中。 ちょっと休止してますがたまにロムってますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

油温計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:16:05
こ、これは!AD08Rだろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:36:01
自作 ハミングステッカー等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 04:53:38

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
出来るだけお金かけない仕様を目指してます。 タイム エビス西:1.12.8(F:ネオバ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ゴーカートのようにダイレクトな車 燃費も良くて高速なら20キロは簡単に出る 挙動はこれか ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
18歳の時に購入した初めての車。 高校の頃いつも通る通学路に紺のオーテックが停まっており ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation