• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさやん○のブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

油脂 3種交換

ということで3種交換しました。

まずはリア1か所で済むデフから。

オイルはクスコ純正80-90のリピート。

前回の交換からは6千キロメートル走行(長すぎるからもしかしたら記載間違え?かも)。


前にも書いたと思うんだけど私のデフは強烈でクスコrs1.5の100パーセント組み

(今でこそつるしは80パーセントですが発売初期は全て100パーセントだったのですよ)

組み込んだ当初はグリップだったので1.5wayはクラッチ切った際に挙動が変化するので

怖かったのですがドリフトでは曲がり切れないときにクラッチを切ると

イン巻きするのでこれはこれで良いのかもと。。

それはさておきノンオーバーホールで6万キロ14~5年近く乗っているので

ここ2年くらい前はチャタリング音がひどいもんですから、対策として試しに添加剤が

たくさん入っているクスコ純正にしたところ解消!

それ以降クスコ純正で5回くらい交換しているのですが、値段も高いのでをケース買いして

対応しています。

さて今回のオイル、相変わらずデフから出るオイルには劣化がなく

きれいなもんで、LSD入っていなければ交換しなくても良いレベル。

ただ、街乗りでもすぐにロックして不快なので添加剤が劣化しているだろうと交換。

前回のドリフトから4回走行しているので当然という意見もありますが

私なんか駄弁っているばかりで走らないので4回を合計しても100キロくらいですから

ある意味、本気な方々の一回分かなと。

交換しているとちょっと異変が。

デフケースの下が噴き出したオイルで汚れています。

おかしいなと、普通は上から出てフレーム側に噴き出すんだけど・・・・












どこから出ているのかというと注入口の様子。

うーん、デフの吹き出し口詰まっている??

これどうやって直すんだ?

ああ、なんか不安です。



さて次はオイル交換。

オイルは黒いけど、まだ透明感は少しある。

オイルは匠の5W-50エクストリーム。

ほんとは夏は10W-40か10W-50入れたいのですがね。

余っている4リットル缶早く使いたいし寒くなる今から入れてもエンジンもっさいし

仕方ないので来春に考えます。

前回の走行からは1600キロ。

今回は距離も短いし120度超えてないし(最高105℃)本当は交換しなくてよいレベルなんだけど

通常5W-50で新油80℃でアイドリング2.0キロなんですが1.6キロくらいまで落ちてます。

まぁ前回走行から4回目でもあるし走行後の油圧の戻りがめっちゃ悪い。

オイル管理でだけはエンジン壊したくないんで交換です。

エレメントは1万キロごとと決めているので今回も割愛。

相変わらずざっぱな交換でオイル量もだいたいです。

おおよそ3.3リットルかな?

馬かけててレベルゲージHちょうどですから

なんか多すぎるような気もするがたぶん大丈夫でしょう。

次回走行までに平らな場所で見てみます。


さて最後の3種類目はミッションオイル。

今回初めて自分で交換してみます。

前回交換からは17000キロ3年経ってました。

道理で渋くなるはずだ。

R君に事前にアドバイスもらい6角24ソケットと匠オイルの75W-90を購入。

オイルは新車で交換以来ワコーズのRG7590LSDのリピでしたが10年位前に

菅生でミッションの機嫌を悪くしてしまい以来ワコーズの添加剤と併用で使っていたのですが

こちらも販売終了となり、ストック分を少しでも長持ちしたく、鉱物油から

100パーセント化学合成油にしようとしたらワコーズは高い。

ということで匠になりました。





さてボルトを外してみると・・・・・やばいわ。

六角の角が舐めまくっている。

しかもアルミワッシャーもつぶれまくっている・・・・・・

12角買っていたらヤバかったかも。

アドバイスに感謝します。













これは次回までに純正部品購入ですわ。

さて2リットル以上入れるのでミッションを抜くのですが

スナップリングでまさかの足止め。

500円程度のスナップリングプライヤーじゃ駄目ですわ。

ここだけは道具ちゃんと買わないと。

スナップリング抜くだけで30分以上かかり、それでも抜けないから

片側のリングを無理やり斜め上にあげてひっかけて片側ずつ外しました。

入れるのは簡単なのにね!

もうちゃんとした工具買います。

クニペックスやトップ工業は逆テーパーかかっていて先端から抜けないような

工夫されているので高いけどこの辺でしょうか。

それと保護眼鏡も必要かも、どこかのHPでみたのですが推奨しいたこともあるので。

結局ミッションオイル交換だけで100分もかかっちゃいました…とほほ。

これも勉強ですね。ハイ。

オイルは2リットルに添加剤を0.13リットルくらいで1年後の交換分をと考えましたがやめます。

後日つぎ足し2.5~3リットルにしたいと思います。


さて今回交換で必要と感じたのは小型のトルクレンチと高めのスナップリングプライヤー

ですね。

アストロで来週までトルクレンチが特価なので買っちゃいましょうかね。


スナップリングは実物見て買おうかな。

穴用と軸用があることも今日知ったくらいなのでwww

さて10月の走行の準備できました。

今回で16インチを2セットやっつけたいですね。

次のタイヤは安定のハイフライHF201とサイレンZSRあたりにしようかな。
Posted at 2018/09/30 11:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年04月22日 イイね!

羽生結弦くんフィーバー状態

羽生結弦くんフィーバー状態マジすげーぞ宮城。



この番組表ありえない!!




6局中5局が羽生くんパレードってなに?笑


しかも地元の新聞はなんと!

一面広告を超えた全面!



しかも縦!!

ファンなら宅急便代払っても新聞局にお願いする価値あるのでは。





Posted at 2018/04/22 14:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月01日 イイね!

ドリフトは正義でしょう!福島が熱いね(*≧∀≦*)

ドリフトは正義でしょう!福島が熱いね(*≧∀≦*)今朝の地元新聞に掲載されていて記事をググったら時事通信社からの発信でした。

福島のインバウンド=日本のインバウンド

県をあげてタイへのモーターショー出店です。

https://www.jiji.com/jc/amp?k=2018033100139

そういえば前回の二本松での走行時も近隣の岳温泉の組合?の方が外人さんを数人連れてきててパーク内を紹介しており、うちらにもいつ走るのと確認されてました笑(基本うちら休憩長いんで^_^)

ここ一年、二本松で走ってると熊久保さんやら係りの人が明らかに別業界の方々とパーク内でお話しているのを見かけます。

ドリフトで肩身狭い思いしている方や間違った知識、先入観で悪者扱いされている方々、堂々としていいのでは?
あ、ただしルールは守りサーキットオンリーでの走行と音量や排ガス等、目に余る違法車両は止めようね。

県、市があげてバックアップされるという事は一般市民へも露出が増えドリ車が認識されサファリパークへ向かう道中も見られていますからねぇ。

関東圏の音量規制がエビスで採用されるのだけはみんなが避けたいはずですからマナーを守りドリフトの聖地を守りましょうよ。

そして福島(フクシマ)を盛り上げて行きましょう!



Posted at 2018/04/01 17:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月04日 イイね!

車三昧の二日間

車三昧の二日間2月末二日間は車三昧でした。

平日で子供も学校だしね、自由に時間を仕えた感じです。


まず初日は二本松へ

メンバーはいつも通りですが今回は弟君の彼女も参加です。

当日は天気に不安が少しありスタッドレスで現地へ。

スタッドレスということで土湯峠超えで行きましたがノーマルじゃ絶対走れない状態。

峠の道の駅?からの塩沢スキー場までの下りはほぼアイスか圧雪。

スタッドレスでも気を遣う状態でしかも左右に雪の山が出来てせりだっており道幅が狭い。

ノーマルで行かれる方は二本松インターからが安心です。

でも昨日今日の陽気で解けそうですがね。


さて当日は大遅刻で、ほんとすみませんでした。

走行できるのはクルクルのみでしたが2018年最初でしたのでちょうどよかったかも?

タイヤはフロントKR20A215/45R17 リアはKR20の2部山。

ともに7Jですが前後オフセットが違っててフロント20のリア30

ただ、あとで気が付いたんだけど空気圧が前後1.9でした。。。

さすがシーズン最初www


コースは事前に見たフェイスブックの写真とは異なり左奥の方は踏み固まった雪が

凍っておりそこを通ると挙動が安定しませんwww

しかしそこを除けて走ると速度も乗らない。

ということで雪(氷)かきしました!!

ええ雪ドリするからと、もしもの為にと折りたたみスコップが冬は常時積んであるのです。

R君と一緒に20分くらい雪かき後はコース幅も取れて楽しめました。


路面はドライとウエットが混じる感じでしたがこの方が滑って走りやすいかも。

フルウエットだとこの路面は逆に滑りすぎるんだよね(スクールや北は問題ないけど)


水温は80度前後、油温も上がっても97度(オイルクーラー前面にカバーしたまま)と

冬は安定して気持ち的にラクチンです。

2速でもふけきってしまうこともありましたがコースを目いっぱい使って

大きく8の字描いたり、途中で一度振りながら戻ししたりと

シーズン最初の練習ではよかったかも。



午後になると2部山ケンダもほとんどなくなりやや怪しくなってきて

裏切られる前に交換しました。

リアにKR20Aでフロントにはレブスペのほぼ新品。

これで一回コースインしましたが

リアのグリップ力数倍にアップ!!

ただフロントは数倍ダウン。

きっかけを作るとそのまま飛んでいきそうになります。。。。。

こ、恐えーーー。

フロントに頼り走るはよくないけどリアが食い過ぎて戻るーーーー

当日のコースインは5回くらいで、コース的に物足りませんでしたが

まずまず楽しめました。



翌日はシルビアR君全面協力の元、というか私は出来ないのでR君にアーム類交換してもらいました。

作業ありがとうございます。

苦節2年、3年?

右と左のキャンバー角度が違いタイヤの減りが異なり片減りで苦労しておりましたが

今回のオートサロンで購入したカザマのアームを投入。

クスコからカザマへの変更です。

アッパーアームは並べて比較してみると作りは全く同じだね。

たぶん同じ工場の色違いと予想。

溶接のあともナットも全く同じ。

ま、そりゃそうだろうね。

このユーザーも少ない狭い市場で強度証明取れるクオリティを工場なんてそうそうないでしょう。

トーコンも交換しR君のだいたいのアライメントでしたが

その後のアライメントテスターで確認したらなんと!

ほぼイケてました。

リアキャンバーはほぼゼロ、トータルトーも左寄りだけどゼロ。

目視とメジャーでもそこそこイケるんですね。

フロントは狂いまくりってたのでそちらをしっかり調整し約1時間で終了。

今回は手を付けませんでしたが次回はフロントキャンバーを4~5度くらいにしたいですね。

ただ・・・・ボルトが固着してて折れそうでデンジャーなんですが。



さて次回走行も近日予定しております。

この土日で一気に温度上がったので全コース走れるでしょう!

S15 3台で予定してますがご都合つくかた、ぜひご一緒しましょう。

うちらは超まったり、だべりと休憩が長いです。


タイヤはケンダが新品1セットに6部山が1セット。

そしてオクのタイヤ3部山ハイグリが1セット。

あと3回分はもつかな~。



最後に当日のコースの写真を上げておきます。

いまさらですがね。。。。。。。



パドックへの道ですが
左右の雪は東のストレートです笑


峠は近づくことすらできません



スクール、スタッドレスなら?かな。



西には喫煙所が。
外人も多いからね、配慮かな。



除雪車!西にて。



西のストレート。
雪ドリしたレコードラインのみ解けてますね。



番外編
恐怖!茶色の水!
西の水道、誰も使ってないからサビが。
Posted at 2018/03/04 09:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月18日 イイね!

オヤマヘゴー②

オヤマヘゴー②2週連続のお山へゴーです。

いやーついている、今年は週末に雪が降るから、こうして走りに行けます。

ということで今シーズン三回目の出動です。


今朝は徹夜明けで少々お眠でしたが自宅についてから腰も下ろさず

そのままお山へ行ってきました。

雪質も良く且つ5~10センチと走りやすい状態。

特に朝イチは凍ってもいないしびちゃびちゃでもない、アクセル踏めば

白い雪煙が後方に舞うような雪質でまさにタイヤスモークのよう。


さて今回はいつも通りの道で難なく到着。

さて走るか。

車は俺1台のみ。

わだちも一台のみで全然ないけど雪が深くないから問題なし。

一本目は軽く走るも、むむ!

先週の大雪が残って洗濯板状の部分がある、日陰は踏めないか。

うん、でもそれ以外のところは凄く走りやすい。

今週は二本松へドリに行くので軽く流すつもりだったけど

山になるとついつい踏んでしまう。

途中スピンしそうになりましたがフルカウンターで何とか切り抜けました。

あぶない、あぶない、対向車線に出る際は安全マージンが100%じゃないと。

登坂では3速60キロ(遅)で直ドリ3発からコーナーに入る練習してました。

あーーーこれがドライで100キロオーバーでできるようになったら中級なんだろうけど。





帰り道は某施設脇の登坂を3速踏みっパで駆け上がりました。

このコーナーは円がでかくて気持ちいいですね。

ええ、有名な場所なんですがちょっと書けないので。。。。。



さて来週平日は二本松で今季初走行です。

スタッドレスでいって向こうの路面状況でノーマルにするか考えながら

遊びたいと思います。


リアバンパーが雪でエアロ状態。
それだけ踏んだってこと?

マフラー形状には触れないでね笑
『あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ』ジオング整備士風

Posted at 2018/02/18 18:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FRMT電子制御ナシ http://cvw.jp/b/232868/48700816/
何シテル?   10/08 21:38
車はノーマルが一番!とか言いながら少しずついじってます。 最近はドリフトもお勉強中。 ちょっと休止してますがたまにロムってますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

油温計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:16:05
こ、これは!AD08Rだろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:36:01
自作 ハミングステッカー等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 04:53:38

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
出来るだけお金かけない仕様を目指してます。 タイム エビス西:1.12.8(F:ネオバ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ゴーカートのようにダイレクトな車 燃費も良くて高速なら20キロは簡単に出る 挙動はこれか ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
18歳の時に購入した初めての車。 高校の頃いつも通る通学路に紺のオーテックが停まっており ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation