• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさやん○のブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

また二本松へ行ってきました

また二本松へ行ってきました先日、二本松のドリへ行ってまいりました。

メンバーはR君との二人。

弟君は急きょお仕事で今回は欠席でした。

朝は6:20分と余裕持って自宅出発したのに市内の渋滞が激しく

到着はまさかのゲートオープンから20分遅れ。

R君ごめんなさい。

市内が6時過ぎると急激に混むようなので(読みが甘い)この部分見誤ったなと。



さて走行は、まずはクルクルで前回の試験がクリア出来るよう復習から行いました。

コースにパイロンを3か所に立て再開。

今回はドライでしたが数周すれば体も慣れまずまず乗れてきます。


ただ、なんかしっくりこないのでR君に横に乗ってもらい進入部分にアドバイスをもらいました。

やはりサイドを引いている時間が短いと先生同様のご指摘をもらい

引き方をいろいろ試し中盤はまずまず理想的な形になってきました。

俺のはサイド効きすぎるんだね~

リアはタツノオトシゴとプロミューd1パッドの組み合わせなんだが

サイドを軽く上げるだけに修正していくと感じがつかめるようになった。


その後はロングサイドの練習

やり方が分からず「みんなどうやっているのだろう」と不思議だったのだが

まずはR君の車両で体験。

レクチャーもらい今度は私の車両に同乗してもらい行うと

あら不思議数回でできるようになりました。

自分的にはけっこう拍子抜けしたのですが教え方が上手なんだね~。

流し方などバリエーションも教えていただきました。



昼食はいつものタイヤテーブルでカップラーメン。





エビスでの食事はこれが一番落ち着きます。



さて午後からはスクールへ。

走行開始と同時にR32の方がコースアウトしましたが5.6人で押して無事脱出。

ミサイル号なんですがラジエターから分かる位に水が漏れ漏れである意味すごいなと。

継ぎ足しながら走っているんでしょうね。


スクールをロングサイド練習しながら軽く走ったところで既に14時を回り、その後北へも足を延ばしました。

コースインするころに雨足が強まり一周してくるとフルウエットになってしまい

溝が全くない私のタイヤではとにかく止まらなくて危険なので2周で終了。

一度パドックに戻り溝有タイヤに交換し最後は峠へ。


みなさんお待たせさました。

やらかしてますwww






いや~リアのグリップ感なくて左右に振りながら流していたんだけど

ちょっとカウンター遅れたら路肩ないからね、ここは。

そのまま土手登っちゃいましたwww

バックして脱出出来たんだけど、コース出口で見てみるとバンパー外れて

全長が80センチくらい伸びてましたwww
(写真は浮きを直したあと)

しかし、純正最高!!

R君にフィッティングしてもらい南にある水道で流すと

あら不思議、ほとんど走行前と変わらないじゃないですか!

(正確にはバンパーの一部割れ・欠け、塗装ヒビありですが・・・・)

ふぅ純正さいこうっす!

純正エアロバンパーが高値で取引されるのがよくわかるわ。



今回車両には2つのトラブルが発生しました。

一つは3気筒症状・・・・・と思いきやアイドリング不調。

3気筒でどのDIか調べたら全て問題なし。

それなのにアイドリングが不安定なので違う個所のようですね。

熱害は間違いないのでまずはDIへ繋がる配線を疑い断熱してみます。

そしてもう一つはオイルクーラーからの漏れ。

ただこちらは走行中には再現しないのでオイルが固い状態での油圧高いときじゃないかなと。

自宅に帰る距離でも5キロ以内の油圧心掛けたら全く漏れないので

ちょっと様子を見ながらいずれ着手します。



最近小遣いないなぁ、貯金も全部使ってしまったし何でかなぁと。

ドリフトが原因なんだろうなぁと一度の費用を計算してみました。


一度のドリフト費用

高速代3500円(往路:した道多・復路:フル高速の場合)

走行料5500円(夏季料金コース4 全日)

タイヤ代4000円(リアのみ計算でケンダ1セット12000円÷3で計算・3回持つならば)

ガソリン代5000円(ハイオク130円×40リットル前後)

合計18000円

けっこうするね!



ここにオイル代が入ってくるから

走行約3~4回でエンジン(約4000円 ただし油温120度超え・またはアイドリング油圧が低いときは即交換)

デフは6回で交換(約6000円 ただし異音出たら即交換)

ミッションは渋くなったら交換

パワステはミッションと同時に交換

ブレーキフルードはグリップ走行前もしくは車検ごとに交換


上記でを足すと一回の走行はおおよそ20000円くらいかな。

最近お金が足りなくて貯金全部使ってしまったんだけど、こうやって計算すると

けっこういい金額がかかっている気がします。

ま、その分キャバクラにもいかないし(笑)飲みに出歩くこともなくなったので

若い頃よりも使っているわけではないんだろうけどね。


さて最近めっきり涼しくなり冬服を出してくる今日この頃だけど

年内走行は11月1回、12月上旬1回でスタッドレスへ交換で小休止期間かな。

(小休止中はお山ですね、雪道は制限速度以下で十分楽しい)



表題の写真はホイール内に入り込んだイナゴ。
秋ですね〜
Posted at 2016/10/22 07:29:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

この一か月は・・・

この一か月、車イベントが多かったのでまとめて記載。



まずはホンダモーターファンイベント兼スーパーフォーミュラ。

ホントは逆なんだろうけど俺的にはホンダが優先なので。

さすがホンダだね、お子さんと家族?お子さんの囲い込み?車と家族の共存?

とにかく子供が大喜びの内容でした。

お絵かきに車いじり疑似体験に図工的な組み立てにお絵かきした車のレースetc

こういう内容だと家族で行きやすいよね。

本田ブースの半分は子供が喜ぶ内容でした。

本田の大学生の片(専門学校?)の生徒の皆さんお疲れ様です。

まぁホンダ好きの私にはイベントに連れていく理由が作れてありがたいこと。


ちなみに展示は

こんな車や


こんなことや・・・・・

っていうか!12歳までとか言ってこれ本物なんですけど!!

そしてこれに




これと




こんなお笑いも


後ろの壁もまさにF1のパドックをもじった雰囲気だね


そんで場内にはこんな車や






はぁはぁ(*´Д`)値段聞いただけで買う気も起きませんwww



Fポンのレース自体は全然把握していませんが、バンドーンが走っているということが

すごいよね。

かつて大物F1レーサー含め何人も走ったここ菅生。

彼にも大きく飛躍してもらい第四期のホンダ伝説を築いてほしいものです。






さて次に
ドリフトでなんだか行き詰まってしまった感のある私は思い立って急きょこんな方に
ご指導いただけるレッスンにいってきました。



この背中、現役プロです。

宮城の誇るD1ドライバー!

初参加の場合、どんな人も定常円からスタートとなります。

これは一発でクリア出来たのですが、2ステップ目のワンコーナーが難しい。

ちなみに定常円は真円に近い状態でアクセルをある程度一定に保ち左右7~8周出来れば合格のようです(真ん中に指導員がいてその方を中心にクルクルと)

話は戻って、ワンコーナーの何が難しいかというと

パイロン8本使った円とパイロン3本の円と1本の円をサイド進入で奥まで角度をつけて

進入します。



この3つが難しいのではなく、私は進入時の癖で少しリアでたらすぐにサイド降ろして飛んでいきながら

ハンドル修正しとアクセル強弱で円を整えるのですがこれがNGなんです。

サイド進入で真円を回れる角度までもっていって(車庫に入れるように斜めに)そこからアクセルは出来るだけ一定で

真円状態で小回りします。

私の走り方だと進入から真円にならないので×


コースは大きな円を1周したら次は3本パイロンも同様に進入、最後は1本パイロンと進みます。

そして今度はまた8本の大型へという流れ。

フルウエットでのクルクルランドは低ミューだからムズイむずい。

でも何度もやっているとこの低ミューが楽しいし後半はスピンが減ってコントロール出来てきました。

先生からの教えは

「ブレーキもサイド引くのも共に遅い」

「サイドは2秒以上引いたままで角度調整する(私の場合)」

「車庫にサイド引いた状態でいれて止待っても良い」

「目線が低い」

この4つですね。

ええ、とても良い言葉で勉強になります。

ちなみに自分の車両を運転していただき指導もらえるのですが

これまた自分の車とは思えないキビキビさで新鮮かつ軽くショックを受けます。

またスタートラインでアドバイスやこちらもパイロンの中にはいっていただき同様にもらえます。


最初と最後に末永兄さんが言ってて印象に残る言葉が

「まずは安全、その延長にドリフト」「安全があってのドリフト」こんなニュアンスでした。

それと

「雨が苦手なのには理由がある」

「雪が降ったら練習しよう」

それとスクールコースを走る3ステップ目の皆さんにも

「コースに慣れすぎ、逆回りだと全然できない」とのお言葉。

どんなコースでも走れるように。

コースに慣れるではなくコーナーに慣れろと(確か)

そんなこともおっしゃっていました。

私も早くスクールコースの3ステップ目に上がりいろんな技を教えてもらいたいものです。

周りを見るとけっこう年齢層も広くて私より年上の方もおりました。

また当日一人でいる私に声をかけてくれた方、ありがとうございました。

またご一緒しましょう。




さて最後はこんなイベント。

ええ、今度はトヨタです。

平日ともあり朝10分前に並んでも問題なく良車種ゲットできました。

宮城のトヨタ、何がすごいかって菅生本コース貸し切って試乗車でレーシングコース走らせて

くれます。



この辺、ホンダだと国際カートコースでしかも先導車超のろのろだけど

トヨタはけっこう速いんです。

いや、マジで速い。

裏ストレートで適当に踏んで早目のブレーキングでも198キロ超えちゃいましたからwww

もっと出たんだけど試乗車じゃこれ以上私はできません。

ちなみに乗った車種もレクサスのあれ!!!



先ほどのNSXの値段でビビっているならこの車でもビビれってね~www


当日はパリダカ選手運転でランクルでの丸太で積み上げた悪路走行(この車、1輪浮いて3輪でも姿勢保ちながら進むのね、びっくり)

GTや86レースのプロドライバー運転の同乗など盛りだくさん。

ちなみに私は太田選手(トムス所属)で当選しゴルフRで同乗できました。

3台ずつ2グループで走行し3ワイド的なことしてくれたり超近づいたり

どきどきとワクワクと笑いが止まらない内容(わざと演出してくれてます)

ラップは40秒代後半くらいだそうですがゴルフRが速いし安定しているのなんの。

太田選手も同様なことをおっしゃっていました。

いや~しかしプロの運転は違うね。

速く走るコツは曲がる方向の反対側のタイヤにどれだけ仕事させるかって

たしか言ってました。

ちなみに走行中一度もタイヤは鳴かなくて、それなのにこんなに速いんだよね。



その他にもイベント目白押しで特設コースでカートに乗れます。

空いていたこともあり10周以上しちゃいましたが降りたら菅生の社員さんに

ブレーキとラインどり褒められました。

それとゴルフかプリウスでのスラロームもできます。

コースはJAFに準じたコースのようです。



ちなみに私のタイムは50秒。

ホントはもっと早いんだよ、でもバックに入らないんだもん。

2回シフトをリバースに入れようとして入らなくて3回目で入ったからかなりロスした。

(完全停止じゃないとリバースに入らないそうです。

ラップタイムは速い人で40秒フラットくらい、プロドライバーでも41秒)


また宮城のトヨタで86購入者限定でドライブレッスンに本コースドライブなどしてました。

公式の案内がなかったので見に行けなかったのですが食事する側の駐車場にパイロン立てて

黒いパーカー着用している人が数名いたところを見るとたぶん二本松のオレンジの先生がたでしょうね。

しかもユーザーさんのエントリー台数も少ないから、購入者にはとてもよい経験になるはずです。

物販も魅力的なお値段なのでお時間ある人おすすめですよ。

持ち合わせがなくすべてが買えなかったのですがドイツのヘッドライト黄ばみ消し買ったので

ホントに2年もつか試してみます。


今年のイベントから試乗には制限がありトヨタディーラーからの招待状持たないとできません。

ちょっとハードルが上がってしまいましたがその分内容が濃いのでしょうがないね。



さて、来週は月一恒例の二本松走行の日です。

前回、前々回とフルウエットを経験し雨の方が楽しいことが分かったのですが

今回は残念?なことにドライ予想になりましたがどちらにしろ楽しいので、ご興味ある方、ご一緒にいかがですか?



あ、最後にドリキンこと土屋さんのJTCCマシーンです。

レースに参戦した当初の車両みたいです。






Posted at 2016/10/15 00:13:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!10月11日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2016/10/10 13:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月17日 イイね!

また二本松www

また二本松www今回のシルバーウィークは三連休取れたのですが特に用事もなく、行事も入っていません。

まぁ子供と遊んでダラダラしてるかなんて思った初日、目覚めちゃいました朝四時半に。

あまりにも早起きしたので二度寝を狙ったのですが頭が冴えた様子。

しょうがないとトイレに行くと洗面所に家内が。

こちらは逆にこれから寝るところ(ソファーでうたたね寝した様子)でした。

ちょっと会話してたら今日は何もないとのことで遅くならなければ自由行動OKの許可が。

であれば、行くしかないでしょう二本松へ!

ということでまた行っちゃいましたwww



早起きしたから下道たくさん使っても余裕の到着。

三連休ではあるが全体的に台数は少ない。

早目に帰るということで午前のコース4を購入、3500円は助かります。

往路の途中のガソスタで空気圧をフロント2.8、リア3.5キロ入れたのですが

けっこう乗りずらかった。

滑りすぎ。

何度か抜き抜き調整しながら最終的にはフロント2.4、リア2.8へ。



前回のフルウエットからドライとなるとまだ感覚残っているみたいで全然違うもんですねぇ。。

逆に走りずらさを感じる変な感じでした。

フロントがけっこう逃げるので途中からkr20Aへ変更。

挙動はあんまり変わらないなぁ~なんて思いながら数周すると奥のコーナーで

インに食い込みすぎてしまい内側の縁石を超えて落ちそうだったので外に振らなくちゃと頭は

考えつつ手は普通にカウンターで逃げ切ろうというへんな矛盾。

ほんの一瞬なんだけどちょっと長く感じた次の瞬間

「ガリッ!」

まじでーーー?どこ打ったのとピットに戻りジャッキアップするも見つからない。

まさかっ!

ホイールをくるくる回すと

ありました~イン側のリムに削り跡がwww

オクで買ったばかりのホイールを5分でキズものにする輩ここにいます!!爆

自分にがっくり来るもそれより降ろしたてのタイヤのサイドウォールに傷がついていないことの方に

安堵感がwww

リムのガリ傷なんてイン側ならまったく気にしないさ~。

抜群の強度、BBS純正鋳造最高~!






さて休憩後次の走行と思いきや、出ました持病の3気筒。

ホントスピリットファイヤにしてから購入二年なのに走るとほぼ毎回出るような気がするんだけど。。。。

ま,冷やせば治るからとしばし放置しキャンプチェアに腰かけ新聞読んでましたwww



その後1度コースイン後、しリアの片べりが目立ってきたので(右リアが猛烈に減る)

パターン逆になりますが左右入れ替えし最後のコースインをしたら最後の最後で

またやらかしました。

入れ替え自体の逆パターン挙動は問題なかったのですがけっこうノリノリになってきたので

手前コーナーからアクセル緩めず踏みっぱで一度振ってから奥めがけて進入ロングサイド練習で

(あげたり落としたりしながらスポット出来ないように角度調整維持の練習)

そのうち一本が

手前から流しーの

コース真ん中付近で逆にふりーの

アウト側に寄せーの

挙動が安定した瞬間からロングサイドで奥へ・・・・の予定が

アウトに寄せた際に横Gがまだ残っていてそのまま右半車分をコース外に落としちゃいました。

けっこう打った音もしたのですが、これも下回りみると当たった形跡すら見つけられず。

まぁさほどでもないということでしょうたぶん・・・(といいつつドキドキ)

ふぅ・・・・車高、高い分こういう時は助かる。

ホント、マジでこのコース、スクールじゃないわと毎回思うんだが今回も同じで

コースに不満持ちつつ自分の腕の未熟さと最後の最後で反省。





まぁ今回の走行は新しい何かを習得できたわけではないけど、全体的には

スクールを卒業にはこれができたらだなっていうのが見えました。


それとニュータイヤの感想は

手前コーナーまでの振り替えし右左右はkr20aの方がなんだかやりやすい(当然か)

ただフロントタイヤに仕事させすぎ(頼りすぎ)のような気もしないわけでもなく前後KR20の方が

4輪でやってます!的な感覚はあったことはあった。

感覚の問題かもしれないけどフロントハイグリに頼らない走りの方がきっと良いはずなので

次回はこれを修正しつつロングサイドの角度調整技を覚えて(でも片押しはしんどいね~)

もう少し速い速度域で挙動を支配できるようにしないと。

そのためにももう少しリアのグリップを上げる何かを模索・・・かなぁ。

オフ30の方のケンダがほぼ無くなりましたが215/45R17継続するかは未定です。


追記
今日はどこもかしこもR34だらけでした。
翌日イベントなんですね。

表紙の写真は道中で撮影。
来週フォーミュラニッポンだからだね。

それと、そうそうエラー21出ました。
でもイグニッションのカプラー一個ずつ外してどの気筒か確認した時のだと思うけど。後日バッテリー外してリセットしてみるか。



Posted at 2016/09/17 18:41:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年09月13日 イイね!

フルウエットでの二本松

フルウエットでの二本松本日も二本松へドリフトへ行ってきました。

メンバーはいつもの三人です。


一週間前は午後から曇りの予報も二日前からは完全な雨、フルウエット予想で

気持ちは萎えるのですが月に一回走らないとストレスもたまるので

雨でも何か見つけられるだろうと基礎練ということで向かいました。


現地につき雨で荷物が濡れぬよう南に荷物を置き、まずは練習ということで

くるくるへ。

コースは川はできるは大きい水たまりはできるはだったのですが、これがまた激むず。

ええ!ウエットってこんなに難しかったっけ?と思うほどでとにかく回る回るwww

一度コースオフし、少し休んでから再開したのですがまぁ難しむずかしい。

多少は乗れてはきたのですが気持ちよくは走れません。

降りてタイヤを触るもとっても冷たい状態で、これは一日ダメかな~なんてぼんやり考えながら

一度荷物置き場に戻ることに。



タイヤの空気圧が4キロ近いので2.5キロまで落としてスクールへ。

走ってみると意外に走れます。

ただ一か所、川が出来ていてそこがちょうど手前のコーナーから振り返す地点で

いやらしいところだなぁなんて思いつつ、気を付けながらそこは一度アクセル抜いて

走っていると、むむ?弟君が崖の方を向いています。

フロントタイヤコース下に落としてしまったのですがリアがグリップしないから

脱出できない。

R君とトランクに乗っかりぐいぐいと荷重をかけると無事脱出。

その勢いで私はトランクから車外へ落ちるというアクシデントwww

車両は下回りをぶったので、一度荷物置き場へ戻りジャッキアップするも

インタークーラーにちょっと傷がついたくらいで走行には異常なし。

ふぅよかった。

相変わらずスクールとは名ばかりのミスると危険なコースです。


その後、再度スクールで練習しその後早めですがお昼ごはん。

当日の気温は18度と秋を思わせる気温でラーメンがうまいうまい。

二本松はもう秋を感じます。









食後は再度スクールにコースイン。

兄弟で写真撮影しているので私も混ぜてもらいました。

後で動画を見せてもらうと

「おっそいなぁ~」というのが私の感想。

まぁフルウエットだからしょうがないんですが運転している方は精一杯なのに

外から見るとそうでもないんですね。

雨の運転はいつも以上に丁寧に行わなくてはいけないのですが

とくにアクセルワークは重要だなと。

柔らかく柔らかくを心がけ唐突な挙動をしないと意外と乗れます。

ただ、空転がすごく二速もすぐふけ上がってしまう、

三速入れればいいじゃんとなるが入れたら入れたで下のトルクがなく

回転落ちちゃうので、悩みどころです。


その後は北コースを三人で走行。

思ってたより北コース走れて、おお調子いいじゃんと。

三速進入から二速にシフトダウンでそのまま流しながら次のコーナーは縦ドリと調子よく出来ていたのですが

なんだかやればやるほど、まとまりが悪くなり最初の数本以外はスピンの連発。

空気圧を2.4キロまで下げてやってみたけど結局ダメ。

写真撮っていたR君の話では振出しが遅いのが原因では?
それと進入速度がちょっと早い様子。

うーん、確かに遅いと思ってたんだ、このへんは次回への課題ですね。

北もそこそこのところでおしまいにし、最後は峠へ。

私は走らなかったのですが兄弟はノリノリで楽しんでいました。












最後に同乗させてもらったのですがR君の15は強烈に速いね。

けっこう強めにきっかけ作っても車が応えるのが私の15と違う所で車両のバランスも良さそうだし久々にドリしても相変わらずセンスいい!

弟君はノリノリで踏んでいましたが振り返しのきっかけ作りがうまくR34でコースいっぱいに走るのはすごく迫力がありました。
(踏みすぎて上り勾配は前に進んでいませんでしたが笑)


当初は雨で気持ちも萎えていたのですがフルウエットはフルウエットでたのしい一日でした。

危険も見え隠れしていましたが一日安全運転で次につなげられ良かったです。


帰路の途中、雨も弱まりいわき方面の空には光が差していました。

疲労感も心地よく感じ、一日を楽しめ良かったです。




すぐ吹け上がるので外径を大きくしたタイヤが欲しくなりましたが(エンジン系には手を入れないので馬力上げず)タイヤばかり増えるので215/45のままが良いのか215/50が良いのか様子見です。


次は10月走行経て、次次回はドリフト秋祭り初参加か??











Posted at 2016/09/13 21:34:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FRMT電子制御ナシ http://cvw.jp/b/232868/48700816/
何シテル?   10/08 21:38
車はノーマルが一番!とか言いながら少しずついじってます。 最近はドリフトもお勉強中。 ちょっと休止してますがたまにロムってますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

油温計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:16:05
こ、これは!AD08Rだろ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:36:01
自作 ハミングステッカー等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 04:53:38

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
出来るだけお金かけない仕様を目指してます。 タイム エビス西:1.12.8(F:ネオバ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ゴーカートのようにダイレクトな車 燃費も良くて高速なら20キロは簡単に出る 挙動はこれか ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
18歳の時に購入した初めての車。 高校の頃いつも通る通学路に紺のオーテックが停まっており ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation